164件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

天童市議会 2014-12-19 12月19日-04号

執行部からは、この条例は、第3次地方分権一括法施行により、これまで国の法律などで全国一律に定められていた指定介護予防支援及び地域包括支援センター運営等に関する基準について、市町村の条例で定めることとなったため、本市指定権者となっている指定介護予防支援運営等に関する諸基準を定めるものであるとの説明を受けました。 

庄内町議会 2014-09-04 09月04日-03号

それが地方分権一括法改正から、もう既に14年も経っているということです。意識も変えなければいけないということで、常に変革、あるいは発想の転換といったような言葉も使ってやってまいりました。今、本当に国の方も分かりやすい大臣の名前などもつけながら、具体的に動いている部分はあります。

村山市議会 2013-09-30 09月30日-02号

この間、国では地方分権一括法施行され、国・県からは数多くの事務事業が移管されるとともに、市独自の事業の拡大、市民の皆さんからの多くの要望などへの対応も年々増えている現状にあると思います。しかしながら、減少が減っているものの市民生活に直結する行政の業務は年々多様化複雑化、増加をしており、それに対応する職員数は逆に不足しているのではないかと心配する声もございます。

酒田市議会 2013-06-19 06月19日-06号

もう平成12年の地方分権一括法以来、ほとんど地方から都市のほうに人、金、物が流れているばっかりです。持ってこられるかというと、これはもう市長会ででも、また、議長会もそうですけれども、我々も含めて都市とのこれからの論争になろうかと思いますけれども、その前に、全国でもう人口減少時代に入っていると言われているんで、そういうことももう少し早い時期に、緊急というか調査をして、どういうまちづくりをするかと。 

山形市議会 2013-06-19 平成25年 6月定例会(第3号 6月19日)

また、地方分権一括法による権限移譲で市の権限がふえその分仕事量がふえています。さらには、防災計画に基づく防災支部の担当が職員に割り振られ、3割程度の職員地域防災支部仕事を兼務することになりました。  見込みより格段に仕事量がふえていることを指摘しなければならないと思います。  次に職員の非正規化の問題であります。  全てを合計して513人の臨時職員、198人の嘱託職員がいます。

庄内町議会 2012-12-18 12月18日-04号

この期間に何をしたかといいますと、基本的に合併ということを、あの当時、2000年の4月に地方分権一括法という法律が通りまして、今までとまったく行政のあり方が変わりますよというふうなことになりました。本当にそうなのかというふうなことの思いがあって、合併も含めて我々で決められるものであれば、本当に我々で決めていこうではないかと、こんな思いであの当時を過ごしたというふうに思っております。

山形市議会 2012-12-14 平成24年12月定例会(第4号12月14日)

その使命は、平成12年4月のいわゆる「地方分権一括法施行に伴い、国と地方自治体関係を対等にした市民本位の新たな地方自治体制が構築されたことによって、これまで以上に重要なものになった。  今、少子・高齢化社会と不透明な経済動向の中、議会は、年々多様化する市民意識価値観を見極め、そのニーズに対応することが求められ、その期待は大きなものがある。  

山形市議会 2012-12-10 平成24年環境建設委員会(12月10日)

○委員   地方分権一括法により、さまざまな構造基準等が各自治体独自判断でできるようになったにもかかわらず、本市の場合、ほぼ政令の基準と同じとなっている。庁内で参酌基準についての協議はあったのか。 ○道路維持課長   道路構造令では道路幅員を4メートルとしているところを、市道の認定幅員を6メートルにするなど、山形市独自の基準として認定している。

山形市議会 2012-09-12 平成24年 9月定例会(第3号 9月12日)

地方分権一括法施行から12年。地方主権地方でできるものは地方で。身近なサービスは身近な自治体で。  この基本は一体どこにいったのでありましょうか。  このような予算予算関連法案が別個に審議されるシステムは重大な欠陥であるとしても、いたずらに政争の具にされるような地方財政計画地方交付税制度、そして地方での生活、営みであってはなりません。  昨日は、東日本大震災から1年半。

山形市議会 2012-06-27 平成24年全員協議会( 6月27日)

条例中間案として、初めに基本理念であるが、いわゆる地方分権一括法施行に伴い新たな地方自治体制が構築されたことによって、議会役割もこれまで以上に重要になり、唯一の合議制機関として、公平かつ公正で開かれた議会運営を行い、より信頼されたより存在感のある議会にしていかなければいけないこと、また、それらを踏まえ、市議会及びその構成員である議員が活動するに当たっての最高規範として、議会基本条例を制定するとの

庄内町議会 2011-06-20 06月20日-04号

ただ、前から何度も申し上げておるわけでありますが、2000年の4月から地方分権一括法ということで「自らのことは自らで考えるように」という法律に切り替わっております。それから11年経ちまして、事あるごとに、そのことは私自身も申し上げてきております。

庄内町議会 2011-06-17 06月17日-03号

新しい人員の適正化計画も既に終わっておりますし、それから行政改革の中でも、一番まちづくりにとっては職員意識改革というものが大事であろうということの中では、これまで地方分権一括法が2000年の4月に施行されましてから、現在まで11年経っておりますので、随分、自分達のことは自分達でやらなければいけないという意識は高まってきたのではないかと思っております。 

鶴岡市議会 2011-06-13 06月13日-04号

この法定外公共物には里道とか農道、普通河川農業用水路などが該当しますけども、平成11年に公布された地方分権一括法施行によりまして、その敷地は国から市に譲与されております。  本市では平成13年度から16年度までに道路敷地で4万6,211件、水路敷地は5万3,348件譲与され、現在その管理は市で行っているところでございます。

鶴岡市議会 2011-03-02 03月02日-01号

2000年4月に施行された地方分権一括法機関委任事務が廃止をされ、国と地方自治体は上下の関係から対等の関係になりました。  しかし、現実は自治体財政基盤は弱く、国による規制も多いため、自治体としてはさらなる分権推進を国に迫っている現状であります。これを受けて政府は、昨年の1月から地方行財政検討会議地方自治法抜本見直しに着手をし、今国会にその改正案提出予定であります。

山形市議会 2010-11-30 平成22年12月定例会(第2号11月30日)

1999年第145回通常国会において,中央省庁改革法地方分権一括法が通り,女性行政に関しては男女共同参画社会基本法とともに多くの法案ができました。この基本法は,自治体に対して国の施策に準じた施策地域の特性に応じた施策を2本の柱として,みずから男女共同参画社会の促進に努めるべきという義務が課されております。

鶴岡市議会 2010-09-10 09月10日-03号

最後に、地域主権社会に向けた取り組みに関するお尋ねでございますけども、国では平成12年4月に地方分権一括法施行し、法律上国地方自治体が対等な関係となり、地方自治体地域における行政を主体的かつ総合的に実施する役割を担うということになっております。  現政府地方分権改革をさらに進めるための地方主権改革の一環として、来年度から段階的に一括交付金制度を導入するとしております。