477件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(477件)山形市議会(104件)鶴岡市議会(109件)酒田市議会(107件)村山市議会(11件)天童市議会(78件)庄内町議会(68件)1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010203040

該当会議一覧

酒田市議会 2021-06-22 06月22日-04号

地域において質の高い活動ができるよう、共に考えながら組織育成活動活性化が図られるよう、普及啓発活動へのきめ細かな支援食生活改善推進協議会に対して行っているところでございます。 私のほうからは、以上でございます。 ◆21番(後藤泉議員) 副市長からは、詳細に御答弁いただきまして、全体的な認識としては、私も当局も変わりない御認識だとは思います。 

酒田市議会 2021-03-19 03月19日-07号

これが功を奏したというところがありまして、県の選管も、各市町村の選管とも連携して、高校生や大学生に対して立会人としてやっていただくような啓発活動していくということでしたけれども、その件について何かありましたらお聞きして、私の質問を終わります。

酒田市議会 2020-12-15 12月15日-04号

例えば各小中学校への社会を明るくする運動の啓発活動ですとか、また、地区懇談会等事業、こういった地域との交流を行っていると伺っております。 ただ、やはり保護司会の方の声を聞きますと、日常的に地域の住民の方といろいろ交流は持っておられますけれども、まだ十分に認識されているといいますか、市民に知れ渡っているといったようなことではないという状況もあって、そういった点も課題であると聞いております。 

天童市議会 2020-12-14 12月14日-02号

民間資格である防災士は、これまでの大災害の教訓から、災害の被害を最小限にとどめる地域防災力の担い手として誕生し、自治体と連携した防災意識啓発活動などを行っていただいており、今後も活躍が期待されております。 日本防災士機構によると、天童市登録の防災士は109名で、そのうち警察官や消防吏員など、特別制度活用により資格を取得された方が15名となっております。

村山市議会 2020-12-02 12月02日-02号

所管の係のきめ細やかな啓蒙、啓発活動を高く評価いたします。その点を踏まえまして、若者、そして無関心者に対する施策をどうお考えでしょうか。なお一層の市民健康増進事業推進、意識づけ、健診受診の勧奨及び普及啓発をどうなさるのかお聞きいたします。 次に、乳がん検診時にセルフチェックするためのグローブ(手袋)配布について。 

酒田市議会 2020-09-18 09月18日-06号

自治会連合会連絡協議会などの会議の場でも、活動事例を紹介するなど普及啓発活動を行ってきたところであります。目標の150自治会達成に向けて、今後も取り組んでいただける自治会を増やしていきたいと考えております。 また、空き家等所有者に対しましても、固定資産税納税者全員啓発チラシを郵送することを通じて、自治会との良好な関係を構築するように促しているところであります。 

鶴岡市議会 2020-09-01 09月01日-01号

平成30年からは、鶴岡人権擁護委員協議会啓発事業部長として、羽黒地域はもとより鶴岡地域や三川町においても人権教室の開催に関わっておられ、またその対象を企業などにも広げるなど、人権啓発活動に積極的に取り組んでおられます。 地主幸平氏は、昭和53年4月から船橋市の教員として勤務され、昭和61年4月から藤島町立渡前小学校に勤務されました。その後、市内の小学校に勤務され、平成26年3月に退職されました。

鶴岡市議会 2020-06-15 06月15日-04号

あわせて、ソフト面での対策も重要であり、河川氾濫土砂災害地震速報等情報伝達システム各種ハザードマップの整備のほか、自分の身は自分で守るという市民防災意識を高めるための市のホームページ防災講座防災訓練等による啓発活動も進めてまいります。 今後ともこうしたハード・ソフト両面取組等を通して複合災害も念頭に置いた防災減災の充実を図ってまいります。以上です。

鶴岡市議会 2020-06-09 06月09日-01号

市といたしましてはDEGAMと連携をし、本市観光のテーマであります「詣でる つかる いただきます」の積極的な情報発信を図るとともに、ロゴマークを用いたステッカーや缶バッジを配布するなど感染防止に向けた啓発活動を実施してまいります。 また、国・県の支援策活用し、感染拡大防止を図りながら、新しい生活様式の実践と観光振興の両立を目指してまいります。