庄内町議会 2023-03-08 03月08日-02号
がん対策事業では、がん患者の支援として山形大学医学部での重粒子線がん治療に係る先進医療費の助成をはじめ、国の指針に基づき実施する「がん検診」の一部を除く無料化を継続し、精密検査の受診率向上に取り組みます。 介護保険制度においては、「庄内町高齢者保健福祉計画・第8期介護保険事業計画」により、適正かつ持続可能な保険制度の運営に取り組むとともに、次期計画を策定します。
がん対策事業では、がん患者の支援として山形大学医学部での重粒子線がん治療に係る先進医療費の助成をはじめ、国の指針に基づき実施する「がん検診」の一部を除く無料化を継続し、精密検査の受診率向上に取り組みます。 介護保険制度においては、「庄内町高齢者保健福祉計画・第8期介護保険事業計画」により、適正かつ持続可能な保険制度の運営に取り組むとともに、次期計画を策定します。
政府の第4期がん対策推進基本計画最終案では、がん検診の受診率を50%から60%に向上させることが示されております。 このようなことを踏まえまして、がん検診受診率の向上についてお伺いします。 (1)各種検診の受診率の推移についてお伺いします。 酒田市における厚生労働省が指針で健診を勧めているがんについての受診率の推移についてお伺いします。 (2)部位別のがん死亡率の推移についてお伺いします。
(2)歯科検診の受診率はどうか。 (3)受診率向上の取り組みはどうか。 (4)本町では、8020を目指しているが、その取り組みと成果はどうか。 以上について伺い、私の1回目の質問といたします。 ◎町長 おはようございます。それでは、渡部伊君子議員の質問に答弁をさせていただきたいと思います。 歯周疾患検診についてということで4点いただいております。
まず、大項目の2、健康寿命の延伸についての中項目1、特定健診受診率の推移について御答弁申し上げます。 特定健康診査は、各医療保険者が40歳以上74歳未満の加入者を対象として実施する生活習慣病に関する健康診査でございます。本市が保険者でございます国民健康保険で実施している特定健診の受診率は把握しておりますが、他の医療保険者の状況につきましては把握していないところでございます。
また、「がん検診」の無料化は国の指針に基づく検診を対象として継続し、精密検査の受診率向上に取り組みます。 人生100年時代において、今後も増加が見込まれる認知症について、地域や関係機関との連携を強化し認知症に関する知識の普及啓発と認知症の高齢者やその家族の支援施策について継続して取り組みます。
次は、がん検診の受診率向上についてお伺いいたします。決算報告書によりますと本町のがん検診の受診率が年々低下しております。受診率の低下は保険給付費の増額を招き、ひいては町の財政に影響を与えることが懸念されるところであります。そこで、以下についてお伺いいたします。
その中の一つが健康診断を定期的に受けることということでありますが、それではこの決算報告書、やはり決算報告書にがん検診の受診率の推移を見ますと、年々やはり低下しているんです。まずは低下傾向にあると言っていいのでしょうか。
「がん検診」の無料化は国の指針に基づく検診を対象として継続し、精密検査の受診率向上に取り組んでまいります。 子どもから高齢者まで、障がいのある方もない方も、すべての町民がともに支え合って、自立して自分らしく安心して暮らせる「地域共生社会」、その実現を目指してまいります。
○佐藤亜希子委員 休日夜間診療所の受診率の減少について、感染を心配した受診控えがあることは明らかであり、発熱症状がある人とない人との動線の確保など、対策が必要だと考える。感染防止対策についても広報が必要と考えるがどうか。 ○保健総務課長 休日夜間診療所の出入口は2か所あるため、症状に応じて動線を分けるなどの対応を行っている。
また、その後の未受診率は小学校で50.8%、中学校で65.3%、高校で82%と報告されています。 文部科学省によりますと、70年代には子供の約9割が虫歯であり、当時は永久歯に換わるので治療しなくてもよいという見方があったようですが、80年代から90年代にかけて予防対策が進んだと言われています。
本市における国保の特定健診の受診率は13位中2位とのこと。所管の係のきめ細やかな啓蒙、啓発活動を高く評価いたします。その点を踏まえまして、若者、そして無関心者に対する施策をどうお考えでしょうか。なお一層の市民の健康増進事業の推進、意識づけ、健診受診の勧奨及び普及啓発をどうなさるのかお聞きいたします。 次に、乳がん検診時にセルフチェックするためのグローブ(手袋)配布について。
ある自治体の調査では、小学校、中学校、高校と年齢が上がるにつれ、未受診率が高くなっていた。子供を医者に連れていく親の負担もあると思うが、治療に結びついているのか教育委員会でも把握したほうがよいと思うがどうか。 ○スポーツ保健課長 健康診断の結果は小学1年から原簿に記録され、卒業後はさらに中学校に引き継がれ、9年間にわたる管理が行われている。
また、がんの早期発見、早期治療のために、がん検診の受診率向上を目指す取組を行っております。具体的には、職場でがん検診を受診する機会がない方を対象とした日曜日がん検診、職域と連携し、職域の健診に合わせた土曜日がん検診などを実施し、受診者の拡大を図っております。
次に、本市の特定高齢者の健康診断受診率の現状と、受診率向上の施策についてお伺いをいたします。 特定高齢者は、近い将来に要支援・要介護になる可能性のある65歳以上の高齢者を平成18年4月施行の改正介護保険法の中で特定高齢者と位置づけられました。その後、平成22年の改正により、特定高齢者は1次予防事業、2次予防事業などの呼称に変わりました。
の実現を目指して、がん検診受診率の向上を図るために、土曜日曜日の検診や早朝がん検診を実施するなど、気軽に受診いただける体制づくりを充実し、がんの早期発見、早期治療につなげるための取組を実施してきているところでございます。 近年、大腸の腸内細菌の働きが、大腸がんや腸疾患だけでなく、生活習慣病等の発症や進行に関わっている可能性が注目されております。
一つは、乳がん検診受診率向上と早期発見について、二つ目は高齢者の肺炎球菌ワクチン接種率向上について伺います。 初めに、一つ目の乳がん検診受診率向上と早期発見についてです。 近年、乳がんになる女性が年々増えており、2012年の統計では11人に1人が乳がんになると言われています。また、乳がんで亡くなる女性は、2013年に1万3,000人を超え、1980年と比べて約3倍に増えています。
また、がん検診受診率の向上を目的に、商工会議所や、協会けんぽと連携して、企業への周知啓発や受診環境の向上を図っているところでございます。 以上でございます。 ◆15番(黒井浩之議員) ありがとうございます。今伺いまして、傾向としては余りいい方向に行っていないような、意識低下のレベルというとあれですけれども、そういった形で民間の皆様方も巻き込みながら進められていくという状況を伺いました。
これは大変に喜ばれており受診率はほぼ100%であります。これを全額補助できないかという提案でございます。 この中の1点でもかなえられましたらという思いでございます。やはり経済的負担軽減が子育て支援にとって効果的であり感謝されるものと思います。市長のご所見をお聞きします。 ○議長 志布市長。
◆15番(後藤和信議員) 今の答弁にありましたけれども受診率が82.8%と聞いております。この受診できなかった主な理由というのは、96名いると思いますけれども、どういうことで受けなかったのか。その辺についてよろしくお願いいたします。 ○赤塚幸一郎議長 桃園健康福祉部長。 ◎桃園正幸健康福祉部長 お答えを申し上げます。