10件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

山形市議会 2018-12-04 平成30年12月定例会(第2号12月 4日)

これはロゴ入りジャンパーを着て10年にわたって生活保護利用者宅訪問していたというもので、当事者のささやかな日常を傷つけ続けたことはもちろん、全国の生活保護利用者、日々懸命に働くケースワーカーなど多くの関係者を失望させたと思っています。ロゴ入り物品ジャンパーにとどまらずTシャツ、マグカップ、ボールペン等たくさんのものがありました。  

酒田市議会 2015-10-23 10月23日-06号

また、買い物につきましては、福祉課が所管しておりますが、軽度生活援助事業を利用して、地元の事業者が勝浦港に届いた荷物を利用者宅に配達を行っております。 これ以外ではということになりますが、基本的には現段階では新たな交通手段あるいは移動手段等については具体的には特にまだ検討はされていないという状況でございます。

天童市議会 2013-06-11 06月11日-02号

警備保障会社が利用した先に電話して、応答がないときは利用者宅に行って安否の確認をするわけであります。また、外出等動きがないときでも、外出先から帰ったときは、センサーが反応して警備保障会社にメールで知らせるシステムであります。 現在の緊急通報システムともう一つ、人の動きを感知して反応する人感センサーシステムの導入について、どのように考えているか伺います。 

山形市議会 2012-02-28 平成24年 3月定例会(第2号 2月28日)

ここで問題なのは、私はやっぱり管理者が一緒にその利用者宅に行って抗議をする、説明をする、そのくらいの姿勢がないと、これからどんどんどんどんヘルパーさん今実際ヘルパー不足なんです。山形市はデイサービスがあっちこっちあっちこっちにできまして、お客さん奪い合い状態です。水面下ヘルパーが本当に動いてて、求人はありますけれども求職が少ない大変な状況になっております。

鶴岡市議会 2011-03-04 03月04日-02号

また、介護が必要な方の世帯では、訪問いたしますヘルパーケアマネジャー介護事業所などがサービス提供に伴って利用者宅の出入りのための除雪を行い、対応したといったようなものもございますし、また危険で労力を要する作業には、大きな力となる建設業者からも積極的な協力体制をとっていただくなど、災害とも言える豪雪においては、こうした自発的な行動、支え合いが大きな力となったことは言うまでもないことであろうと思います

山形市議会 2003-01-21 平成15年厚生委員会( 1月21日)

今回の改定では,平均17%ほど引き上げられ,その他4種類以上のサービスを組み合わせたケアプランを作成すれば加算となり,逆に利用者宅を月1回以上訪問しない場合などは減算になるなど,きちんとした仕事をやることを誘導する報酬体系になった。保険者としても,報酬が意図している方向を実現していくよう努力していかなければならないと考えている。

山形市議会 1997-12-17 平成 9年決算委員会(12月17日)

次に,委員から,本市の場合,施設入所を希望する人は多いが,ヘルパーの需要が伸びないのはなぜかとの質疑があり,当局から,利用者宅に行って家事介護を行う訪問型のサービスは,利用者近所の目を気にする等まだ抵抗があるようだ。サービスの量的な整備とともに,利用しやすい環境づくりが大切であり地域ネットワークづくり等を通して,環境づくりに取り組んでいるとの答弁がありました。  

山形市議会 1997-12-10 平成 9年厚生委員会(12月10日 厚生分科会・決算)

しかし,利用者宅に行って家事介護を行う訪問型のサービスは,利用者近所の目を気にする等まだ抵抗があるようだ。サービスの量的な整備とともに,利用しやすい環境づくりが大切であり,地域ネットワークづくり等を通して,環境づくりに取り組んでいる。 ○委員   民生児童委員増員計画はあるのか。

  • 1