63件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(63件)山形市議会(13件)鶴岡市議会(30件)酒田市議会(8件)村山市議会(1件)天童市議会(4件)庄内町議会(7件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502468

該当会議一覧

酒田市議会 2022-10-03 10月03日-06号

防災対策の中で重要な三助といわれる、自分自分家族を守る自助地域人たち地域団体事業者が助け合って守る共助、そして市役所や消防警察などの公的支援を行う公助が言われていますが、発災時はまず自分の命を守ることの必要性や、その場での備蓄などの必要性、御近所同士声かけなどの助け合いが災害による被害を広げないという考え方は、多くの市民に周知されているものであります。 

酒田市議会 2021-09-15 09月15日-04号

災害は豪雪以外にも暴風雨や雷などがあり、このような災害による被害に対しては、民間の火災保険などでの対応が一般的でありますので、被害を受けた住宅復旧等への幅広い公的支援は難しいと考えております。 しかし、山形沖地震での鶴岡市の瓦屋根のように、通常起こり得ないような大きな被害を受けた災害には補助することもあると思います。被害程度によって、国や県への働きかけをしていきたいと考えております。 

庄内町議会 2021-09-07 09月07日-01号

というところがありまして、「地方公共団体が第三セクター等に対して公的支援を行う場合には、債務について損失補償を行うべきではない」と、この一言がありますが、これは今問題になっている債務負担行為とは違うとお考えでしょうか。 ◆14番(小野一晴議員) 今回の質疑でも少し引用しました。3月の定例会一般質問でも引用したのはすべてその通達でございます。

鶴岡市議会 2020-09-24 09月24日-06号

一方、ドクターヘリの要請・出動件数増加に伴い、運航経費公的支援との間に乖離が生じている。出動件数増加は、整備費燃料代、さらにはスタッフの人件費などの経費増に直結するため、事業者の財政的な負担は年々重くなっている。ドクターヘリ運航に係る費用の多くは国が交付金などで手当てしているが、追いついている状況にない。 

鶴岡市議会 2020-03-05 03月05日-02号

たしか防災士というのは公的資格ではありませんし、しかも資格取得は有料で、また時間もちょっとかかってしまうと、お金と時間がかかるということでございますが、地域に頼れる防災リーダーとして活躍していただけるのなら、これは公的支援いわゆる補助金なんかも出してもいいのではないかなと思っているところでございます。防災士を増やすというのは意義あることだと思いますので、御答弁を頂ければなと思います。  

村山市議会 2020-03-05 03月05日-03号

でも比較をして分かりやすく伝えていくこと、例えばですけれども、3人村山市子育てをした場合、一体幾らの公的支援が受けられるのかということを計算をしたところ、驚く金額でした。あえてここでは申し上げませんけれども、そういった分かりやすい広報にも努めていただきたいなと思います。 

酒田市議会 2019-06-13 06月13日-03号

変わって公的な支援制度が整備され、質、量とも公的支援の充実が図られてきましたが、近年の複雑化する社会情勢から複数分野での課題を抱え、複合的な支援が必要とされるケースが多く見受けられます。地域利用者の多様なニーズに的確に対応していくためには、個人や世帯が抱えるさまざまな課題を包括的に捉え、総合的に支援することが求められているものと思われます。 

天童市議会 2019-03-04 03月04日-02号

らしはゆとりがあると思うか、苦しいと思うか、子ども学校以外での学習塾やスポ少などに支出する金額といった経済状況子どもとのコミュニケーションの時間、「毎年新しい服を買う」、「塾や習い事に通わせる」、「家族旅行に行く」など子どものためにしていること、どの程度学校まで進学させたいか、進学で心配していることは何か、進学のための貯蓄の有無といった子どもとの関わりについて、さらに、生活困窮者自立支援制度生活保護など公的支援制度

山形市議会 2018-12-04 平成30年12月定例会(第2号12月 4日)

先ほどもお尋ねして、お答えがなかったと思いますが、この同じ障がい者で、公的支援が障がい者間で受けられる、受けられないと、こういった差があること、また、もっと言えば住んでいる地域でも、東京であれば1万7,500円と、山形は4,000円と、ここまで差があるというのはいかがなものかと思うわけです。一種の差別に当たるのではないかと思うのですが、市長はその辺どう思われるでしょうか。

鶴岡市議会 2018-09-05 09月05日-01号

文化芸術活動は人生を豊かにし、ひいては地域を豊かにする力があるからこそ公的支援があるのだと、したがって費用対効果でははかれないということです。基本的には私もそのとおりだと思います。しかしながら、コストを全く無視することはできないと思います。  そこで、文化芸術活動においては財源確保という課題が出てきます。財源については、昨年の3月議会での13番議員質問にもありましたが、文化振興基金です。

山形市議会 2018-02-28 平成30年 3月定例会(第3号 2月28日)

仙台市と福島市には自主運営校がありますが、公的支援は受けていません。  福島市の自主夜間中学を見学に行ってまいりました。福島駅から徒歩5分ほどのビルにある福島市の自主夜間中学福島公立夜間中学をつくる会が運営しており、週2日、午後2時半からと、夕方6時から授業が行われていました。私が訪ねたのは午後2時半からの授業でしたが、9名の生徒さんが来ていました。

山形市議会 2017-06-26 平成29年厚生委員会( 6月26日)

社会との接点を持たずに高齢になれば公的支援の対象となる。現在は県の保健所で把握していると思うが、中核市移行に伴い保健所は市に来ることになる。今のうちに手を打てば、改善するという思いがあるが、市としてひきこもりに対してどういう対策をするのか。 ○福祉推進部長   県がひきこもり相談支援窓口を設けており、村山保健所でもひきこもり相談を行っている。

鶴岡市議会 2017-06-16 06月16日-03号

とりわけやはり企業が一番関心があるのは、さまざまな補助金を含めた公的支援これがどうなのかなということが一般的にも言われています。改めて鶴岡市の企業立地に対する公的支援について、御説明をお願いしたいと思います。 ◎商工観光部長阿部真一) 立地企業に対する支援ということでございますが、本市単独で4つの企業誘致または既存企業工場立地設備投資に対する助成制度を設けております。