11件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(11件)山形市議会(0件)鶴岡市議会(1件)酒田市議会(2件)村山市議会(6件)天童市議会(2件)庄内町議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501234

該当会議一覧

  • 1

天童市議会 2020-09-03 09月03日-02号

介護離職者を出さないと言ってスタートしたわけでありますが、介護離職者はスタート時の2倍になっている現状があります。また、介護で追い詰められ、虐待、介護放棄介護心中なども増加している実態もあります。 この間、制度改正が行われてきました。保険料負担も2倍になり、サービス利用者負担は1割から2割、3割へと引き上げられました。さらに、施設の家賃や食事代なども自己負担となっているところでもあります。

天童市議会 2019-08-23 08月23日-02号

近年、介護を理由とする離職者は、毎年10万人前後発生していて、国も介護離職者ゼロ施策を展開しています。 本市においても、子育て介護によって離職することがなく、働き続けられる社会実現を目指し、子育て介護による離職現状等を明らかにし、今後の課題支援策を検討する必要があると考えます。また、こちらもワンストップで、個別相談に対応できる総合窓口を設置することも考えなければならないと思います。 

村山市議会 2018-06-19 06月19日-02号

観光・教育等における各分野での利活用について (2) 新ビジネスの創出支援について (3) 安全かつ有効に高度なレベルで活用するために、市が運用可能な体制づくりについて市長 教育長 関係課長49番 川田律子 (一問一答)1 誰もが安心して暮らせる社会をつくるために1 近年、社会現象として働くことをあきらめたミッシングワーカーと言われる人達が増えているが、要因として親の介護が大きく影響している 国は介護離職者

村山市議会 2017-12-06 12月06日-03号

安倍政権が掲げている介護離職者ゼロの政策、1億総活躍プランにも反するようなことが、今なかなか出ているのではないかなというふうに思います。その辺のところをぜひ考慮していただきたいというふうに思います。 次に行きます。 2017年度の改正による影響についてですけれども、まず1割から2割になった方、それから2割から3割になった方もおられるようです。

鶴岡市議会 2016-06-16 06月16日-02号

日本での介護離職者は、年間10万人と言われております。本市に当てはめれば、単純計算ではありますが、毎年100人の介護離職が発生していることになります。介護離職を行ってしまうと、収入が大幅に減少するとともに、社会とのつながりが途切れてしまい、孤立する可能性も高まります。また、企業側としても大事な労働力を失うことになり、人材活用にも大きなマイナスになります。

酒田市議会 2016-03-17 03月17日-07号

安倍内閣は一億総活躍社会を掲げ、アベノミクス第2ステージとして少子化に歯どめをかけ、50年後も1億人の人口を維持するため、GDP600兆円を目指すとする希望を生み出す強い経済希望出生率1.8がかなう「夢をかなえる子育て支援」、介護離職者ゼロや生涯現役社会構築を目指す「安心につながる社会保障」といった若者も、高齢者も、女性も、男性も、障がい者や難病を抱えた人も、皆が活躍できる社会構築を目指すといった

村山市議会 2015-12-03 12月03日-03号

次に、あらゆる資源を生かして雇用を創出するについてですけれども、これは本当に力を入れていただきたい分野なんですけれども、安倍首相が一億総活躍社会を目指すとして、10万人を超えた介護離職者ゼロということを打ち出していますけれども、私は最初この言葉を聞いたとき、介護離職者がゼロではないのかなというふうに私は受け取ったんです。

酒田市議会 2015-10-23 10月23日-06号

その後、国政においては10月7日に第3次安倍改造内閣が発足し、経済最優先の政権運営を表明し、経済政策アベノミクス」をさらにステップアップさせ、1億総活躍社会実現に向け、強い経済子育て支援社会保障を新3本の矢として、2020年ごろまでに国内総生産(GDP)の600兆円達成という大幅増実現や、合計特殊出生率を1.8へ回復させ、介護離職者ゼロを目指すことを目標に打ち出しました。 

  • 1