21件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

鶴岡市議会 2019-12-09 12月09日-04号

高齢ドライバー等の踏み間違い等事故につきまして、昨今の増加状況を見ますと、これは国において2021年度から販売される新車への自動ブレーキ義務化、また各メーカーへの後づけ安全装置開発の依頼、そして後づけ安全装置性能評価などを進めておられますし、また県においても令和2年度の予算概算要求におきまして、事故防止に有効な安全運転支援装置等普及促進事業を今検討されているというふうに承知をしております。

酒田市議会 2015-12-18 12月18日-06号

来年度予算概算要求では、文科省スポーツ予算に過去最高の今年度比77億円増の367億円を計上しております。健康寿命延伸には、栄養・休養に加えて運動・スポーツが極めて有効であることは申し上げるまでもございません。本市における健康寿命延伸に資する施策についてお尋ねをいたします。 関連最後としまして、地域スポーツ振興についてお尋ねをいたします。 

鶴岡市議会 2014-09-04 09月04日-02号

また、先日示されました国の2015年度予算概算要求の中で、畜産生産基盤強化飼料用米利用拡大についての新規事業の計画もなされております。今後、国・県、農協等関連機関とともに、畜産振興に対しまして、市としてできる限り対応してまいるものでございます。 最後に、鶴岡産米と消費者結びつきについてお答えをさせていただきます。 

村山市議会 2010-12-13 12月13日-05号

しかし、22年度道路関係予算の配分はいわゆる事業仕分け状況、また、23年度予算概算要求方針を鑑みますと、道路新設改良事業ばかりでなく道路維持管理費までも削られているのではないかと憂慮しているところであります。本地方豪雪地帯であり、除雪や雪寒対策など地域の特色や事業に応じた道路維持管理費確保くださるよう請願するものであります。 

山形市議会 2010-06-16 平成22年 6月定例会(第3号 6月16日)

しかし一方で,夢とロマンの種である科学技術予算を削り,麻生内閣時のはやぶさ後継機開発予算,概算要求17億円を,政権交代による予算の組み替えで概算要求5,000万円にし,加えて事業仕分けにかけ,3,000万円まで削減した政府に対し,日本の未来,夢,希望すら仕分けされるのではないかと危惧を感じざるを得ません。科学技術を軽視する姿勢が,将来への深い闇を見る思いであります。  

村山市議会 2009-12-14 12月14日-05号

政府高速道路原則無料化方針を打ち出し、段階的な無料化に向けた社会実験経費6,000億円を平成22年度予算概算要求の中に盛り込みました。 しかしながら、地域公共交通を支えるバス業界にとっては、無料化による影響で交通網縮小につながる可能性が高く、また、鉄道の経営悪化を招くおそれもあり、その結果、自家用車を利用できない多くの交通弱者を生み出すことは明らかであります。 

鶴岡市議会 2009-12-09 12月09日-04号

コンクリートから人へと民主党の政権交代の中、政府行政刷新会議は2010年度予算概算要求を精査する事業仕分けが短時間のやりとりの中で、容赦なく廃止や削減が相次ぎました。まるで仕分け人が裁判官のように映ったのは、私だけではないと思います。特に地方地域発展のためには変えてはならない事業、将来の発展に必要な事業も数多く切られました。

酒田市議会 2008-12-17 12月17日-06号

それに合わせて県では、平成21年度の当初予算概算要求の中で、酒田特別支援学校、これは仮称ということですが、整備事業として900万円を計上しております。 もう一つお尋ね設置場所ということでありますが、酒田特別支援教育あり方懇談会の中でもぜひ市街地にというお話もありました。そういう中で、市民の皆さんの中には早期設置ということが大変強い要望でもありました。

酒田市議会 2008-12-16 12月16日-05号

農林水産省は、食料自給率向上の一環として、耕作放棄地対策強化を打ち出し、平成21年度予算概算要求緊急対策を盛り込み、平成23年度まで農振農用地などの放棄地解消を目指すとしています。これに伴い、全国市町村農業委員会においても現地調査が行われているところであります。市の耕作放棄地の現状がどのようになっているのかお伺いをいたします。 

酒田市議会 2008-09-24 09月24日-04号

平成21年度の予算概算要求につきましては、総務省のホームページによりますと、約160億円が計上されております。 また、先ごろ東北管内で、仙台市のほうで説明会もございました。本市からも担当の課のほうで職員を派遣されたということのようですが、まずはこの総務省で取り組みが進められる「定住自立圏構想」について、酒田市としてどのようにとらえていらっしゃるのか、お考えをお聞かせいただきたいと思います。 

鶴岡市議会 2003-03-24 03月24日-06号

国会での徹底審議や8月の来年度予算概算要求に向け、生産者全員の参加による実効ある制度の確立や、産地づくり推進交付金等の十分な予算措置を講ずるよう求めていくことは米の主要産地として当然であり、この請願に賛成をするものであります。 ○議長(本城昭一議員) これで討論を終結します。  これから請願第5号について採決します。ただいま議題となっております請願第5号についての委員長報告は採択であります。

鶴岡市議会 2002-09-09 09月09日-02号

9月6日の新聞に載っておりました平成15年度の農林水産省予算概算要求の内容を見ましても、認定農業者への施策が増やされております。このように国の施策は、今後一層認定農業者を中心にする担い手に集中されると思われます。農業委員会といたしましては、担い手確保、育成を図る立場から、農業委員地域においてこれまで意欲ある農業者を積極的に認定農業者になるよう働きかけてきたところであります。

鶴岡市議会 2001-09-12 09月12日-04号

こんな中で、厚生労働省の来年度の予算概算要求書によりますと、子育てを力強くサポートする多くの施策が盛り込まれております。その一つ地域における子育て支援推進としてつどいの広場事業の創設があります。これは、とかく地域で孤立しがちな子育て中のお母さんを応援するために、公共施設内のスペースや商店街空き店舗などを活用した親同士が気軽に交流できる場を提供する新規事業であります。

山形市議会 1998-09-07 平成10年 9月定例会(第2号 9月 7日)

次に,財政の問題でございますが,国の平成11年度の予算概算要求基本方針では,景気回復に全力を尽くすために,財政構造改革法の凍結を前提といたしまして,総額4兆円の景気対策臨時緊急特別枠を設定したものであります。公共事業につきましても,今年度の当初予算額も相当な増が見込まれているところでございます。  

  • 1
  • 2