2047件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(2047件)山形市議会(685件)鶴岡市議会(373件)酒田市議会(308件)村山市議会(168件)天童市議会(203件)庄内町議会(310件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250255075100125150

該当会議一覧

酒田市議会 2024-03-15 03月15日-07号

ア、子育て世帯訪問支援事業について。 改正児童福祉法の施行に合わせ、家事子育てに対して不安や負担を抱えた家庭、妊産婦、ヤングケアラーなどがいる家庭訪問し、家事や育児の支援を行う子育て世帯訪問支援事業利用を勧めるなど支援を強化します、との記述があります。予算特別委員会でも説明がありましたが、事業内容対象、どのような形で進めるのかを伺います。

酒田市議会 2024-02-29 02月29日-03号

さらに、ひとり親家庭や低所得子育て世帯子どもが、家庭経済状況により大学等への進学を諦めることなく、将来の目標に向かえるよう、本市では以前から大学等受験費用を補助してまいりましたけれども、このたび国で同様の制度が始まったことに伴いまして、これまでに加えて、進学前の模擬試験費用についても助成を行うことといたしました。 

酒田市議会 2024-02-27 02月27日-02号

歳出の主なものは、歳入の増加決算見込み等により生じた財源の財政調整基金市債管理基金及び公共施設等整備基金への積立て、ふるさと納税寄附金増加見込みによる返礼品等経費及びさかた応援基金積立金の増額、総務省令和5年度自治体フロントヤード改革モデルプロジェクトの採択による窓口改革に係る経費の計上、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を活用して、18歳以下の児童を養育する世帯に対して児童

酒田市議会 2024-02-21 02月21日-01号

民生費では、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金を活用して18歳以下の児童を養育する世帯に対して児童1人当たり1万5,000円を給付する経費を計上するとともに、令和4年度の国庫負担金の額の確定等により障がい福祉サービス給付事業などに償還金を計上しております。 衛生費では、新型コロナウイルスワクチン接種対策事業などについて、決算見込みにより関連経費を減額しております。 

酒田市議会 2023-12-20 12月20日-06号

市営住宅奇数月募集を行っており、令和3年度から先月11月まで、2年11か月の間で募集を実施した市営住宅延べ588戸に対しまして、応募数延べ128世帯でございました。応募の内訳は、高齢者のみの世帯が85世帯で66.4%、母子父子世帯が23世帯で18%、60歳未満若年単身者が2世帯で1.6%、一般世帯等が18世帯で14.1%でございます。 

酒田市議会 2023-12-19 12月19日-05号

まず、国民健康保険税均等割は、医療費世帯加入者に比例して増加する傾向であることから、年齢問わず、加入者全てに賦課をしているものでございます。 そのような中で、18歳未満の被保険者のうち、未就学児については、令和4年度から、その均等割を国による制度として、所得に応じて軽減する制度を適用させて、5割を減じております。

酒田市議会 2023-10-20 10月20日-05号

また、保護者への説明については、5月26日の保護者会総会において、松陵保育園閉園について説明会を行っており、その後、個別相談会を6月から9月に計3回実施し、17世帯が参加しております。保護者会総会及び個別相談会において、閉園に伴う支援についての要望があったことから、9月13日、支援内容についての説明会を開催しております。

酒田市議会 2023-10-18 10月18日-04号

イ、本市としてどう捉えているかですが、子ども食堂は、貧困世帯子どもへの食事の提供から孤食の解消、地場、地域の豊かな食材による食育、それから地域交流場づくりまで様々な目的を持って行われております。 本市子ども食堂でも、子どもだけでなく、地域住民などの大人も参加できるような形式を取っており、対象を限定しないことで貧困世帯子どもなども参加しやすい運営が行われております。 

酒田市議会 2023-10-16 10月16日-03号

暮らしと生きがいを共に創り、お互いが支え合う酒田では、近年増加傾向であるひきこもり相談窓口を開設するとともに、地域福祉推進に向け、地域民生児童委員酒田社会福祉協議会などと連携して、市民に寄り添い、支え合う支援体制の取組を実施し、また、物価高騰影響を受けている子育て世代住民税非課税世帯に対しては、現金支給を実施し、対象市民にとって大変ありがたい支給となりました。 

酒田市議会 2023-09-29 09月29日-01号

物価高騰影響を受けている子育て世帯支援するため、本市独自の支援策として、さかた子育て応援臨時給付金対象児童1人当たり2万円支給しました。また、住民税非課税世帯等に対しては、新型コロナウイルス感染症拡大影響が長期化する中での生活を支援するため、1世帯当たり10万円を支給するとともに、電力、ガス、食料品等価格高騰による負担を軽減するため、1世帯当たり5万円を支給しました。 

酒田市議会 2023-06-21 06月21日-04号

その上で、今もちょっとお話がありました、先般、TOCHiTO開所式に私も行かせていただいて、移住してこられた16世帯23人でしたか、7つの事業所の方々、ほぼ全員と1対1で夜の懇親会も含めてやらせていただいたときに、非常に酒田のことを評価している、やっと来ることができましたということから始まりまして、実は、TOCHiTOに行って話を聞く前に、この原稿を書いてあったんで、あら、ちゃんと書いていたんだと

酒田市議会 2023-06-20 06月20日-03号

新聞報道では、子ども医療助成現状として、国から自治体補助金支給されている下で減額措置がされ、その後、自治体から独自の助成として子育て世帯が病院に受診する際、活用するような流れになっているようですが、実際、本市として減額措置されるのは一般会計なのか、国保会計なのか、現状の仕組みについてお尋ねいたします。 

酒田市議会 2023-03-16 03月16日-07号

共働き世帯増加等を背景に、全国的にも利用ニーズが高まっていると聞いております。学校の放課後だけでなく、土曜日や夏休みなどを利用して、ホールで遊んだり勉強したりと一緒に過ごす仲間たちと関わる中で、子供たちは大きく成長していきます。また、親や先生以外の大人である学童指導員との交流は、人間形成に役立っていると思っております。 

酒田市議会 2023-03-15 03月15日-06号

秋田酒田交流事業については、本市子育て世帯への秋田大森山動物園年間パスポート購入費に対する支援を継続するとともに、両市の北前船関連施設の周遊を促す事業を展開し、秋田市からの流入人口拡大に取り組みますと述べられています。酒田市から秋田市の大森山動物園年間パスポート利用状況は多いとの認識と思いますが、どうでしょうか。