53件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

酒田市議会 2020-12-16 12月16日-05号

特に小学校増加が目立ち、命に関わるいじめいじめ原因と見られる不登校を含む重大事態も2割増しの723件で最多でありました。 また、小学校においては、この5年で約4倍に増えました。2013年にいじめ防止対策推進法が施行されて以降、学校にはいじめの積極的な把握が求められるようになり、認知件数増加が続いています。 

酒田市議会 2020-12-15 12月15日-04号

このようなストレスと2月からの節目の時期の長期休業、新学期からのマスクの着用で、お友達や教師の顔や表情が見えない不安などが合わさり、不登校などが増えているという報道もなされています。また、保護者コロナウイルス感染症への不安も子供たちへと影響しているのではないでしょうか。 そこで初めに、本市状況についてどのように分析をされておりますでしょうか、お尋ねをいたします。 

酒田市議会 2020-12-14 12月14日-03号

いじめ不登校貧困など学校が抱える課題複雑化困難化しており、業務量増加の一途で、教材研究授業準備の時間を十分に確保することが困難な状況となっている。ゆたかな学びや学校の働き方改革を実現し、教職員がゆとりを持って子供たちと向き合い、日々の教育活動を展開していくためには、加配措置ではなく、教職員定数改善による教職員数の増が不可欠である。 

酒田市議会 2020-06-16 06月16日-04号

いじめ不登校等の問題はコロナ以前からもあったわけですので、それも含めて、今後も心のケアが非常に重要だなと捉えているところでございます。 それから、2つ目の学びの保障についてですけれども、昨年度の3月から学習の機会が失われた分をいかにカバーしていくかというところが大きな課題でございます。

酒田市議会 2020-03-13 03月13日-05号

その方々がその状況に至った経緯としては、不登校、就労困難、家族関係と明確な場合もあるようですが、分からないということで分類しにくい場合も多かったり、また、困難を有する状況の期間が10年以上の方が約3分の1、また、年齢が40歳以上の方が約6割程度を占めており、長期化高齢化という国や県の調査と共通する部分が多いということが分かりました。 

酒田市議会 2019-12-19 12月19日-04号

先ほどのインターネット依存症、まとめますと、やはり寝不足だったり、それに伴う不登校あるいはSNSではまって、SNSというか、自分のPR、自分はこれが趣味なんだという部分を出しただけで、あるいは、瞳で風景が映っただけで個人情報が漏れてしまうという部分が多々あるようです。また、ゲームに課金するという制度。

酒田市議会 2019-03-15 03月15日-06号

これまでの取り組み状況として、相談などにつきましては、社会福祉協議会で実施しております生活困窮者自立支援事業におけるひきこもり・不登校相談があります。相談件数としては、平成27年度が23件、平成28年度が24件、平成29年度が43件となっております。平成29年度、30年度にはひきこもり相談会を年4回実施し、必要に応じて関係機関へつないでいるところです。 

酒田市議会 2018-06-18 06月18日-06号

また、これまでのさまざまな調査研究において、5歳児健診と事後相談により、不登校などの学校不適応が減少したといった報告もあります。 本市においては、庁内の組織の中に発達支援室を設置されたり、昨年は子育て世代包括支援センターぎゅっとが開設され、切れ目のないサポート体制になっております。また、学校教育では60名の学習支援員が配置されるなど、さまざまな支援体制に取り組まれているものと認識しております。 

酒田市議会 2017-06-13 06月13日-04号

学校種間の文化の違い、小中の壁の存在を感じてきた中においても、学校現場課題多様性においても、家庭生活社会環境の変化の影響による家庭教育力低下、基本的なしつけを受けないままに入学してくる子供の問題、不登校など生活指導上の問題、保護者ニーズ多様化対応困難化の問題、貧困、虐待など複雑な家庭環境で育つ子供問題等が挙げられます。 

酒田市議会 2017-03-22 03月22日-06号

また、子供に関する相談としては45件ございまして、その内容教育費の不足、あるいは不登校、ひきこもりなど、子育てに関する相談となっております。 また、本市ではひとり親などで家庭面ですとか金銭面などで悩みを抱えている方の相談に対しまして、家庭相談員や母子・父子自立支援員を配置し、きめ細かく相談に応じて支援を実施しております。

酒田市議会 2017-03-21 03月21日-05号

両親はA君が不登校になることを心配して、教育相談室に通うことといたしました。 しかし、残念なことに、A君は妹とともに転校せざるを得なくなったのであります。私からも教育委員会に対し今回の事案について調査をお願いしていた経緯がありますので、調査の結果についてお伺いいたします。 次に、教育相談室対応についてお伺いいたします。 

酒田市議会 2016-12-13 12月13日-03号

主な仕事内容は、臨床心理士という専門的な立場から、児童生徒へのカウンセリングや教職員及び保護者に対する助言、援助を行っておりまして、不登校問題行動等状況改善に取り組んでいるところです。勤務につきましては、週1回6時間の勤務をしております。 昨年度のスクールカウンセラーへの相談件数は約3,300件に上り、ニーズも非常に高いところでございます。

酒田市議会 2016-03-14 03月14日-05号

学習意欲低下不登校などの原因となる生活習慣の乱れ。生活習慣の中でも、特に睡眠については、近年のスマホやSNSの普及により、夜更かしが当たり前になっている子供たちがふえていると言われています。 このような状況の中、睡眠リズムを整えて生活習慣改善につなげる眠育全国で広がりを見せているわけですが、児童生徒眠育について本市ではどのような考えを持っておられるのか伺います。 

酒田市議会 2015-10-20 10月20日-05号

何か課題があったらチームでやっていくということは先ほども申し上げましたが、学校では不登校事案がありますと、プロジェクトチームをつくってやらなければならない場合があります。そういうことも課題が大きかったら、大人対応ではありますけれども、プロジェクトチームをつくって対応しなければならないことがあるのではないかと。