令和 5年 3月 定例会(第2回)令和5年3月15日(水曜日)午前10時0分開議
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 出欠議員氏名 高橋千代夫議長 池田博夫副議長出席議員(23名) 1番 大壁洋平議員 2番 市村浩一議員 3番 佐藤 弘議員 4番 遠田敏子議員 5番 伊藤欣哉議員 6番 佐藤喜紀議員 7番 富樫幸宏議員 8番 武田恵子議員 9番 後藤 泉議員 10番 齋藤美昭議員11番 後藤 啓議員 12番 冨樫 覚議員13番 池田博夫議員 14番 松本国博議員15番 安藤浩夫議員 16番 齋藤 直議員17番 斎藤 周議員 18番 市原栄子議員21番 田中 廣議員 22番 後藤 仁議員23番 進藤 晃議員 24番 佐藤 猛議員25番
高橋千代夫議員欠席議員(なし)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 説明のため出席した者丸山 至 市長 安川智之 副市長須田 聡 上下水道事業管理者 前田茂男 総務部長那須欣男 総務部危機管理監 中村慶輔 企画部長本間義紀
企画部デジタル変革調整監 佐々木好信
地域創生部長大谷謙治 市民部長 白畑真由美
健康福祉部長松田俊一 健康福祉部地域医療調整監 中村良一 建設部長久保賢太郎 農林水産部長 斎藤 徹 会計管理者兼出納課長鈴木和仁 教育長 池田里枝 教育次長佐藤 元 教育次長 丸藤幸夫 上下水道部長大石 薫 監査委員 五十嵐直太郎
農業委員会会長高橋清貴 選挙管理委員会委員長 阿部武志
企画調整課長佐藤裕明 都市デザイン課長 堀賀 泉 商工港湾課長阿部利香 交流観光課長 長尾和浩
まちづくり推進課長村上祐美 福祉企画課長 阿部美穂
子育て支援課長小田雅之 健康課長 大谷喜惠 健康課健康主幹菅原 淳 農政課長 長沢一仁
農林水産課長岩浪勝彦 社会教育文化課長 村岡 修 農業委員会事務局長
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 事務局職員出席者菅原正成 事務局長 齋藤浩二 事務局長補佐遠田夕美 庶務主査兼庶務係長 和田 篤
議事調査係長薄木太一 議事調査係調整主任 鈴木輝正
議事調査係調整主任小池多栄 議事調査係主任 水島由芽 庶務係主事
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 議事日程議事日程第6号 令和5年3月15日(水)午前10時開議第1.一般質問 ----------------------------- 本日の会議に付した事件(議事日程のとおり) ----------------------------- ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
△開議
○高橋千代夫議長 おはようございます。 再開いたします。 本日は全員出席であります。 直ちに本日の会議を開きます。 本日は、配付いたしております、議事日程第6号によって議事を進めます。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
△一般質問
○高橋千代夫議長 日程第1、一般質問を行います。 順次、質問を許します。 -----------------------
△安藤浩夫議員質問
○高橋千代夫議長 15番、安藤浩夫議員。 (15番 安藤浩夫議員 登壇)
◆15番(安藤浩夫議員) おはようございます。 通告に従いまして、一般質問をさせていただきます。 大項目1、民生委員・児童委員の現状と今後の活動についてお伺いいたします。 昨年の6月定例会の一般質問でも質問させていただきましたが、民生委員・児童委員の改選が昨年12月に全国一斉に行われましたので、再度質問させていただきます。 民生委員・児童委員の活動は、少子高齢化や独り暮らしの高齢者が増えている中、また、コロナ禍での寄り合いの中止や減少、近所付き合いの希薄化による孤立、孤独など複雑化している現状で、また、児童委員は児童福祉関連機関との連絡調整等を行い、地域の見守り役やつなぎ役としての重要性が増しております。 新聞報道によれば、昨年12月の全国一斉改選で定数24万5,547人に対して、欠員が1万5,191人に上り、戦後最多との発表がありました。欠員は以前から増加が続いており、3年前の欠員数1万1,476人に比べ、今回の改選で32%増加いたしました。民生委員・児童委員の欠員は、空白地域を他地域の委員がカバーしなければならず、負担が増大し、担当地域の活動も手薄になるものと考えられます。 そこで、(1)として、改選後の本市の現状についてお伺いいたします。 令和4年12月21日現在で本市の民生委員・児童委員の総定数は273人であり、民生委員定数245人に対して未定者数が40人、主任児童委員は定数28人に対して未定者数2人とお聞きしており、全体で42人の未定者数とお伺いしております。市内14民児協のうち第5民児協(泉・富士見)地区以外13地区での未定者数が出ており、前回の改選時の19人より23人増加しております。この現状をどのように捉えていらっしゃるのかお伺いいたします。 (2)として、成り手不足対策についてお伺いいたします。 委員の高齢化のほか、定年延長などで働くシニア層の増加や専業主婦の減少を背景に成り手不足の深刻化が進む中、今後もますます成り手の確保が難しくなるものと考えられます。 前回の一般質問の中で、各種の活動の必要性も検討しながら、役割の明確化をはじめ、負担の軽減につながる対策を講じていく必要がある。また、委員の選考の在り方も他市町村の取組を参考にしながら検討してまいりたいとの御答弁がございました。 そこで、①活動負担の軽減についてお伺いいたします。 今までだと日中の会議などで働きながらの活動がかなり抑制されている現況ではないかと思われます。就労しながらでも活動できる体制づくりが必要であり、若い方から長く委員を続けていける体制づくりが必要と思われます。石川県野々市市では、会議にオンラインで参加できるようにし、民生委員協議会で2020年度から1人に1台タブレット端末を貸し付けて活動を行っており、活動記録のデジタル化も検討しております。 また、前回の一般質問でも申し上げましたが、新潟市や広島市で行っている経験豊富なOBが新任委員をサポートする民生委員協力員制度の取り入れなどの新しい施策の必要があるのではないかと思われますが、お考えをお伺いいたします。 ②活動の周知対策についてお伺いいたします。 民生委員の皆様からは、民生委員制度や活動内容が知られておらず、住民の理解が得られにくいなどの声が多く上がっております。昨年、神戸市では担い手の裾野を広げようと大学生50人に民生委員の活動体験を実施しており、また、大学生からは活動のアピール方法として、交流サイトの活用や漫画を使うアイデアが出されております。前回の御答弁でも、市民に対してPR、啓発も必要とございましたが、本市の周知対策をお伺いいたします。 続きまして、大項目2、
スマートコミュニティの形成についてお伺いいたします。 新聞、テレビの報道や令和5年度の市長施政方針の中で、山形大学工学部、
NTT東日本株式会社、日本海総合病院などと連携し、
日向コミュニティセンターを拠点に遠隔診療器搭載の車両を活用した医療MaaS(マース)事業や有機EL機器を活用した事業など、今後の中山間地における
スマートコミュニティ形成に向けた実証実験を行うと示しております。 そこで、(1)医療MaaS(マース)の取り組みについてお伺いいたします。 医療MaaS(マース)とは、
オンライン診療システムや医療機器を搭載した自動車のことであり、看護師などが地区や患者宅に出向き、リモートで診察し、患者負担の軽減や医師不足、往診コストの軽減などを図るものと理解いたしますが、4月からの医療MaaS(マース)実証実験についてお伺いいたします。 (2)コミュニティ振興会と東北公益文科大学との連携についてお伺いいたします。 医療分野だけでなく、有機ELを使用した大型モニターによる健康相談や公益大が中心になって
コミュニティセンターで高齢者と子供の交流、小中学生の居場所づくり、高齢者の社会参加を進めるとの報道がございましたが、どのように連携していくのかお伺いいたします。 続いて、(3)今後の方向性についてお伺いいたします。 医療MaaS(マース)の実証実験は、少子高齢化が進み、独り暮らしの高齢者、免許返納者や免許返納を考えている高齢者にとっては、安心・安全な生活につながるものであり、また、有機ELを活用したコミュニティ振興会の新たな取組は、中山間地において誰一人取り残さない社会の創生につながるものであると思われます。今後の方向性を伺い、1回目の質問を終わります。 (丸山 至市長 登壇)
◎丸山至市長 安藤浩夫議員の一般質問について、私からは、大項目の2番目、
スマートコミュニティの形成についてを御答弁申し上げたいと思います。 (1)として、医療MaaS(マース)の取り組みについての御質問でございました。 医療MaaS(マース)につきましては、議員からもお話がございましたので、繰り返しませんが、これは中山間地域等を中心に医療機関への通院が困難になった高齢の患者等への医療提供体制の継続に加えて、医師の効率的な訪問診療体制を可能にする取組として、全国的には長野県で先駆的に導入をされている事業でございます。 このたびの記者発表された実証実験の中身でありますけれども、飛島での実証実験の結果を踏まえまして、そのシステムをさらに高機能化して、内陸部の中山間地域での運用について実証実験をするというものでございます。お話にもございましたが、山形大学と山形県・酒田市病院機構、これ日本海総合病院ですが、が中心となって、まずは本市の八幡地域の中山間地域において、医療MaaS(マース)事業等の実施の可能性を探るために民間も含めた関係機関が連携して実施する内容になっております。 とりわけ実証実験場所といたしましては、
日向コミュニティ振興会を中心としたエリアを想定し、地域住民の交流を活発化させるために
コミュニティセンターに医療MaaS(マース)を活用した遠隔診療システムを搭載した車両を配置したり、あるいは大型モニターによる臨場感の高い高
臨場コミュニケーションという仕組みを導入して、子供から高齢者までが集う、それから遊ぶ、学びの場とすることで子育て環境を充実させて、中山間地域でも安心して暮らしていけるような環境をつくろうと、その実証実験を行うものでございます。 具体的には、事業のスタートといたしまして、
NTT東日本株式会社から
オンライン診療システムや医療機器が搭載されている車両を借用し、日本海総合病院や八幡クリニックとの診療データの送受信に係る通信環境を確認するとともに、搭載が必要な医療機器の選定について検討をしていくことにしております。 そして、早ければこの八幡地域において令和6年度からの医療MaaS(マース)、お医者さんの乗らない移動診療車両の導入を目標に検討を進めてまいります。そして、将来的には八幡地域以外の中山間地域にも拡大をしていきたいと考えているところでございます。 この医療MaaS(マース)に関する取組につきましては、本市でも総合計画に掲げております、安定的かつ持続可能な地域医療提供体制の維持を図るというテーマにつながるものと考えておりまして、令和5年度以降、関係機関と連携をしながら、この取組を進めてまいりたいと考えております。 次に、(2)として、コミュニティ振興会と東北公益文科大学との連携についてでございました。 議員御承知のとおり、この
日向コミュニティ振興会はこれまでも大学生の学びのフィールドとして、防災マップづくりですとか、各種ワークショップへの参加ですとか、日向里かふぇの運営など様々な取組の中で東北公益文科大学の学生を受け入れ、大学と連携をして地域づくりを進めてきた地域でございます。 今回の山形大学等からの御提案についてでありますが、地域、それから東北公益文科大学の意向なども確認しながら、市として連携をして、この取組を前に進めていきたいと考えておりまして、具体的な連携の中身につきましては、これから調整をさせていただくという段階でございます。 その上で、(3)の今後の方向性でございますけれども、今回の中山間地域における
スマートコミュニティ形成に向けた実証実験の取組は、将来的に高齢者等にとって身近にある
コミュニティセンターが拠点となって様々な事業展開を行うことができる仕組みの構築につながるものと考えております。 このたびの
日向コミュニティセンターを拠点として行われる取組については、
日向コミュニティ振興会や東北公益文科大学、それから、山形大学工学部、そして、
NTT東日本株式会社など関係する団体と緊密に協議をしながら、そして効果の検証と実際のシステムの実装の検討を行って、本市における中山間地域のモデルとして他地域にも横展開できるように取り組んでまいりたいと思います。 また、中山間地域における生活環境を維持して、今後も住み慣れた地域で住み続けられるまちの実現に向けて、このたびのこの実証実験で掌握することができた課題ですとか、あるいは成果について、先進的なテクノロジーを生かした医療機器の受診や買物支援などの生活課題の解決につながるような取組につなげていければと考えているところでございます。 私からは以上でございます。 (
白畑真由美健康福祉部長 登壇)
◎
白畑真由美健康福祉部長 私からは、安藤浩夫議員よりいただきました質問の大項目1、民生委員・児童委員の現状と今後の活動について御答弁を申し上げます。 まず、中項目(1)改選後の本市の現状についてでございます。 民生委員・児童委員は、民生委員法に基づき任期が3年と定められており、令和4年12月1日が今回の改選時期となっておりました。 議員からもありましたが、本市では現在、民生委員と主任児童委員を合わせて42名の欠員が生じております。3月に予定されている民生委員推薦会においては、6名の審議を行う予定となってございます。しかしながら、まだ多くの欠員が生じていることは本市としても憂慮すべき事態と捉えております。 議員からも御指摘いただきましたとおり、欠員が生じている地区は他地区の委員がカバーをしなければならず、その負担を増大させる大きな要因となっていると認識をしております。 このような事態を受けて、欠員が生じている地区の自治会やコミュニティ振興会の役員の皆様と話し合うなど、引き続き委員の推薦に御協力をいただくようにお願いをしているところでございます。 しかしながら、自治会やコミュニティ振興会の役員からは、役員等の高齢化により委員の、地域住民の高齢化もですけれども、それにより委員の引受手が見つからないとする意見が多く出されているところでございます。 令和4年6月の定例会でも御答弁申し上げましたように、市民が安心して地域で生活を送れるようにするためにも、欠員は解消すべきであり、そのためには民生委員は地域にとって欠かせない存在であることを市民に対して啓発しながら理解を得ていくことが重要であるものと捉えているところでございます。 (2)の成り手不足対策についての①活動負担の軽減についてでございます。 民生委員・児童委員の高齢化も進んでおり、民生委員からは対策の一つとして、より多くの現役世代の方々から担っていただけるよう、働きながらでも活動ができる体制づくりが必要であるとする意見が寄せられております。 働きながら活動できるようにする取組としましては、本市では選任された委員が働いている勤務先に対して、民生委員・児童委員活動への理解を求める文書を発出し、民生委員活動への御協力をお願いしております。 委員の側においても、働いている方やほかの役職を兼務している方が民生委員の会議や研修等に参加しやすいよう、単位民生委員・児童委員協議会で毎月開催される定例会の開催日程をより参加しやすい時間帯に見直していく動きも見られているという状況でございます。 また、民生委員の活動環境の充実を図るための取組として、酒田市社会福祉協議会の見守り
ネットワーク支援事業で見守りを行っていただいている福祉協力員の協力が必要であると考えております。そこで、今年度、市内の各学区・地区社会福祉協議会に対して行ってきました、第4期地域福祉計画・地域福祉活動計画の説明会の中でも、民生委員・児童委員との協力体制の構築について呼びかけを行ってまいりました。 議員からの御指摘がございました民生委員活動のデジタル化につきましては、市役所内部のデジタル化が今後進んでいく中で、活動における民生委員の負担が少しでも軽減できるようにさらに検討を進めてまいりたいと考えております。 次に、②の活動の周知対策についてでございます。 本市では、これまで市民に対する民生委員制度や活動内容を周知する取組としては、市の広報やホームページを活用して行ってまいりました。 主なものとしましては、毎年5月12日が民生委員・児童委員の日でございますので、この日に合わせた広報記事を掲載させていただいております。 また、自治会などの地域団体や各種福祉事業に協力する活動を通して、住民からの理解を深められるように努めてきたところでございます。 今後、地域行事への協力などを通じて、さらに周知を図るとともに、これまでも連携・協力してきました酒田市社会福祉協議会や
地域包括支援センターをはじめとする福祉事業者や関係機関とさらに連携を深めて、地域住民の理解を求めてまいります。加えて、東北公益文科大学の中でまちづくりや地域福祉を学んでいる学生との協力関係が築けないかなど、いろいろな視点から検討を進め、若い人たちからの理解・協力が得られるように努めてまいりたいと考えております。 私からは以上となります。
◆15番(安藤浩夫議員) 丁寧な御答弁をいただきました。 市長から御答弁いただいたものですから、大項目2の
スマートコミュニティの形成についてから、2問目の質問をさせていただきます。 今、
NTT東日本株式会社から車両をお借りして医療MaaS(マース)を行って、実証実験をして、令和6年度からの導入を検討しているというお話でありました。また、この実証実験を行ってから他地域への拡大も検討しているというお話をいただきました。 中山間地域でオンライン診療を行うということで、手探りの状態から始めるわけなんですけれども、この中山間地域での
オンライン診療システムの実証実験であれば、まず一番に考えなくてはいけないのは電波状態や冬期間の降雪、そういうものが課題として挙げられるのではないかなと思いますけれども、それをどのように考えているのかお伺いしたいと思っております。 それと、先ほど市長からもございましたけれども、長野県が先進地、伊那市がいち早くこの医療MaaS(マース)の実証実験を行って、モデル地区になっております。今、伊那市の資料をいろいろ見てみますと、先ほど拡大していくということがありましたけれども、まず実施できる医療行為の拡大や、薬剤師の投薬指導、病院・診療所・調剤薬局・自治体でデータを共有しての健康や予防指導、健康づくりなどを伊那市では考えているようなんですけれども、今後、本市としてはどのようにお考えかお伺いしたいと思います。 それと、コミュニティ振興会と東北公益文科大学との連携なんですけれども、日向コミセンは公益大の皆さんと、市長からもお話ありましたように、まずワークショップと下地ができていると。これから今後どうしていくのか、実際、山形大学からお借りした有機ELを使ったモニター等でまずやってみないと分からない。中身はこれから調整するということでした。 非常に住民の皆さんからもよく言われるんですけれども、やはり中山間地域に住んでいて、お年寄りの皆さんは、特に今非常に子供たちも少なくなってきているんですけれども、不自由のない生活がまず営まれる環境、住んでいてよかったと思われるような環境、先ほど市長からもお話ありましたけれども、そういう地域づくりが今後非常に大事なのではないかなと。それが有機EL等を活用して変わらない生活ができるのであれば、将来定住する若者等、また移住する若者等にも非常に喜ばれて、そういう方も増えるのではないかなと思っております。 先ほど将来的にコミセンを中心としたモデル地区、日向地区もそうなんですけれども、大沢地区も頑張っております。住み続けられるための課題というんですかね、それを将来的に理想とする
コミュニティセンターの理想像といいますか、そこら辺をどのようにお考えなのかお聞きしたいと思います。 大項目1の民生委員・児童委員の現状と今後の活動なんですけれども、今、42名の欠員がいらっしゃって、3月にまず6名推薦という形で6名増えるのだと思います。実際、民生委員とか区長とお話をして、今回の改選が非常に苦労していると。それで、やはり自治会長と民生委員兼務している自治会も増えてきているというお話をお聞きしました。この成り手不足というのが非常に深刻な問題でありまして、まず欠員の解消をなくすると。そのため、いろいろな負担の軽減等があるのですけれども、先ほどのお話からも働きながら活動できる体制づくり、まずそれが非常に大事なのではないかと。いろいろ社会福祉協議会とか、あと福祉協力員とのその協力体制の構築が非常に重要だと思っております。今、改選終わって多分もう3年後はまた欠員が増える傾向にあると思いますので、本気で対策を考えないと、民生委員制度が崩壊の危機にあると。そこをどうお考えなのかお伺いします。 前回の一般質問で改選前の民生委員・児童委員の意向調査を行っておりました。その意向調査の自治会長との連絡調整や意向調査のやり方が問題あるのではないかと。そういうことがあって、その改善策についてどうお考えなのかお伺いいたします。 前回、活動費も少しお聞きしたんですけれども、前回の御答弁では十分検討を要するとございましたが、それはどうなのかお聞きして、2問目を終わりたいと思います。
◎
松田俊一健康福祉部地域医療調整監 安藤浩夫議員からは医療MaaS(マース)の実証事業に関連しまして、2点ほど御質問を頂戴しました。 1つは、中山間地域での実証実験において、電波状態あるいは冬期間の課題などをどのように考えているかというようなことでございます。 まずは、基本的には今回、山形県・酒田市病院機構が実施します八幡地域での実証実験の中で、それらの課題についての対応も含めて検証して進めていくと捉えております。 1問目で市長からも御答弁申し上げましたが、実証実験では、実際に八幡地域をその
NTT東日本株式会社からお借りしました医療MaaS(マース)の車で回って歩き、その中で電波状態なども確認しながら進めていくと伺っておりますので、それを踏まえまして、今後どのような対応が必要なのか、具体的には電波が届かないようなところがあるのかも含めまして検証していくというようなことで伺っているところでございます。 また、冬の課題についても全く同じ認識を持っております。議員御案内のとおり、特に八幡地域、中山間地域はかなりの降雪地域になりますので、そういったところも年間を通じた実証実験の中でどのような対策が可能か、車両の4WDだとかも含めまして検証していきたいというようなことでございます。 それから、もう一つは、長野県伊那市、こちら議員からもございましたが、かなり医療MaaS(マース)につきまして先進的に全国でもかなり進んでいる地域だなとは捉えております。それで、本市としてどこまで今の時点で考えているのかというような御質問でございました。 議員も御案内のとおり、伊那市につきましては、実は地区の医師会とかも参画して取り組まれている実証事業でございます。今回、本市の場合はあくまでも山形県・酒田市病院機構の独自の取組からまずはスタートするというようなことで進めていくというようなことになります。なので、実際その中山間地域の医療につきましては、現状で申し上げますと、日本海総合病院が運営している八幡クリニックあるいは松山診療所というところが支えていただいているわけですが、それ以外にも地区医師会の開業医の先生方が多く訪問診察とか往診とかで地域医療を支えておりますので、今回の実証実験はまずは山形県・酒田市病院機構で独自に取り組むということになりますので、今の時点ですぐに伊那市のような取組につながるというような見通しは持っていないところではございます。 しかしながら、山形県・酒田市病院機構は御案内のとおり、全国的にも地域医療連携推進法人日本海ヘルスケアネットというようなことの中心的な役割を担っているわけですが、ここには医師会も、あるいは薬剤師会も加入しております。また、医療情報ネットワーク「ちょうかいネット」だとか、電子処方箋のモデル事業だとか、医療DXに関しましては先駆的な取組をしておりますので、医療MaaS(マース)の取組が中山間地域だけではなく、将来的には地域医療全体のそのモデルといいますか、そういったものの一つになり得ると思っておりますので、将来的には本市におけるその安定的かつ持続可能な地域医療体制につながることを非常に期待しておりまして、今回の実証実験が実装につながっていくように本市としても連携して支援してまいりたいと考えているところでございます。 以上でございます。
◎大谷謙治市民部長 ただいま安藤浩夫議員のほうから、
日向コミュニティ振興会と東北公益文科大学との連携の関連で2問目を頂戴いたしました。
日向コミュニティ振興会ということではなくて、地域のコミュニティ振興会が住み続けるための理想像をお聞きしたいという、大変大きな壮大な御質問でございます。
日向コミュニティ振興会の事例等を紹介しますと、平成21年3月の日向小学校の閉校を受けて、このままでは地域が廃れていくんじゃないかという大きな危機感を持って様々な取組を行ってきたということです。
日向コミュニティ振興会では、今まで行ってきた地域の伝統芸能含めた活動については、しっかり残していきたいという強い思いがあって、ただ地域だけではなかなかそこを継続することが難しいということもあったということで伺っていますけれども、そこにただいまの東北公益文科大学の学生の受け入れ、あとは除雪ボランティアの関係で他地域からの、これは鶴岡市三瀬地区と伺っていますけれども、そちらからの応援をいただいたり、さらに申し上げれば、企業ということで御存じのとおり、良品計画が日向で活動を始めたりということで、さらにそういった方たちを全て受け入れて、これから地域をどうしていこうかということでワークショップも自分事として何度も地域住民も参加しながら活動を進めてきたと伺っております。 先日の遠田敏子議員にも少し御答弁申し上げましたけれども、農業の関係も一緒にこのコミュニティ振興会の課題として入れ込むということも始められたということですので、本当に地域で何とかしようという思いが一つになっていると。地域の地域計画を先日つくられておりまして、笑顔というのをキーワードにしながら、これから明るい地域コミュニティをつくっていこうという形で取り組まれているということでございます。 東北公益文科大学のサークルに参加した学生がこの日向地域に住んで、不耕作地といいますか、耕作放棄地をお借りして野菜を作って、それを日向里かふぇで提供しているというような形での実例も出てきておりますので、やはり多くの関係の方からの協力をいただきながら地域を盛り上げていけば、いずれはそこに住んでみたいという酒田市街地の方もそうでしょうし、もしかしたら酒田市外、もしかしたら日本全国という、地域おこし協力隊なんかも入れば定住をしておりますので、そういった意味では今後どんどんそういう取組をしていくことによって、先ほど安藤浩夫議員からありました、いつまでも住み続けたい地域となってくるのかなと思っております。 私どもとしては、この
日向コミュニティ振興会の取組をしっかり応援をして、さらにモデルとして見ていただいて他地域に広げていくということで中山間地域の振興を図っていきたいと考えております。 以上でございます。
◎
白畑真由美健康福祉部長 私からは、大項目1の民生委員・児童委員の改選についての2問目をいただきましたので、御答弁を申し上げます。 まず、今後来る3年後の改選のときにどう取り組んでいくかということを激励をいただいたと思うんですけれども、やはり安心して民生委員の方たちがなれる、続けられるために何が必要なのかということを十分内部で議論しながら、民生委員・児童委員の皆様とも意見交換を重ねながら対応を考えていく必要があると思っております。様々な人材の活用ができるように市内の企業ですとかいろいろな機関と協力をしながら検討をしていくことも大変重要であると思いますし、負担軽減のためにICTの活用もそうですけれども、心理的な負担の軽減ということで手厚くサポートできる体制をやはり行政の中でしっかりつくっていかなければいけないのではないかな、一人で抱えて悩まれることのないようにというようなことは、今回の新任者の研修でも申し上げましたけれども、やはりそういうところを地域、市全体で支えていくということが大事なのかなと考えております。 あと、2番目としまして、今回の改選に当たっての意向調査等について御指摘がございました。 確かにそのとおりだなとは感じてはおるんですけれども、やはり新型コロナウイルス感染症の感染拡大が大変勢いがあった時期だったものですから、どうしても書面だけで一方的に通知をするというような形になってしまって、やはり受け止め方が様々だったかなと思っておりますので、今後状況が改善していきますので、対面でしっかり顔を合わせて地域の実情もお伺いをしながら、どういうことだったらできるのかというようなことを御相談しながら対応を検討していきたいなと考えております。 最後の活動費についてでございますが、検討をいろいろ重ねた上で、結果的に予算カバーされておりません。しかしながら、先ほども議員からもありましたが、全国的に大変欠員の状態が進んでいるという状況なので、市独自で何か手厚くするというよりは、国・県とも協力をしながら、きちんと対応が取れるようにやはり要望活動などもしながら、そこのところは十分議論していきたいと思いますし、本当に今回辞められた方々がなぜ辞めたのか、続けられなかったのかという背景にそういう部分が大変大きいということであれば、やはりそこはきちんと検討する必要があると思いますので、民生委員の皆様の声をしっかり聞いていくということが大事かなと思っております。 私からは以上です。
◆15番(安藤浩夫議員) 2回目も大変丁寧に御答弁いただきました。
スマートコミュニティの形成なんですけれども、やはりこの医療MaaS(マース)に関しては、地区医師会との連携、酒田市でだと、大体その「ちょうかいネット」だとか、日本海ヘルスケアネット等でできていますので、そこを地域の医療モデルとして、これから進めていって、ぜひその実証実験を成功させていただきたいなと思います。 それと、大谷市民部長からは壮大なその2問目をお答えいただいて、大変ありがとうございました。 やはり大谷市民部長のお話もありましたけれども、日向地区、大沢地区ももう若者が地区外へ出ていって、小学校が統合して行事もできないような状態、そこからその地域住民がどうしたら改善できるのかがスタートだったと思います。それで、公益大の皆さんだとか、他団体との交流が始まって、良品計画などの企業との連携が生まれたと思います。やはり事務局がこの企画運営して、
日向コミュニティ振興会が下からバックアップ、応援している体制づくり、そういうコミセンづくりが非常に重要なのではないかなと。そういうコミセンづくり、人づくりというんですか、非常にこれからコミセンの人づくりを応援していっていただきたいと思います。 あと、民生委員・児童委員のこの現状と今後の活動なんですけれども、やはりまず第一に欠員をなくすると。そのための方法を考えていただきたいと。やはり先ほど健康福祉部長からもお話ありましたけれども、委員の皆さんとの意見交換、意向、そういうものに沿って、不満や負担を一つずつ軽減していって解決していっていただきたいと。100年以上続いているこの民生委員制度を今後も維持していっていただきたいと、そういう意見を申し上げまして、3回目を終わります。
○高橋千代夫議長 15番、安藤浩夫議員の一般質問は終了いたしました。 -----------------------
△伊藤欣哉議員質問
○高橋千代夫議長 次に進みます。 5番、伊藤欣哉議員。 (5番 伊藤欣哉議員 登壇)
◆5番(伊藤欣哉議員) 私からも通告に従い、一般質問を行います。 大項目1、本市の農業振興対策についてお尋ねします。 ウクライナ情勢に端を発し、世界はこれまでにないほど、それぞれの安全保障に注力しております。殊にエネルギー、経済、食料については、国家運営上、必須要件であり、喫緊の課題であります。食料生産については、世界的気象変動や紛争などにより、従来の生産や流通の基盤が崩壊し始め、自給率向上に対する取組がかつてないほどに重要性を増してきていると感じます。本市農業の機能強化のためには、これまでも言い尽くされておりますが、担い手の育成、水田機能を生かした効率化、ニーズに対応した生産を伸ばしていかなければならない重要な課題と考え、以下についてお尋ねいたします。 (1)多面的機能支払事業について。 本事業は、農業・農村が有している国土の保全、水源の涵養、自然環境の保全、良好な景観形成等、多面的な機能を広く国民が享受していることが認められた結果、農業・農村が持つ多面的機能の維持・発揮を図るための地域共同活動に係る支援を行い、さらに担い手農家への農地集積を後押しすることを目指しております。 主な取組として、農地ののり面の草刈りや農村の構造変化に対応した体制の拡充・強化、保全管理構想の作成に関わる取組、地域資源の質的向上のための取組、そして、施設の長寿命化のための活動等を支援しているものと理解しております。それを踏まえ、以下2点についてお伺いします。 ①主な事業支出の割合について。 令和5年度当初予算として約6億円の事業予算が計上されております。その主な支出内容はどのようになっているのか。おおよそで結構ですので、その割合をお示しください。 ②事業効果、並びに農業者の評価について。 そのことによって、どのような事業効果が確認されているのか。また、農業者のこの事業に対する評価をどのように見積もられておるのかお尋ねいたします。 (2)農地中間管理機構について。 農地中間管理機構は、効率的農業の実現のため、令和5年度までに担い手の農地利用が全農地の8割を占める農業構造の実現を目指して始まった公的農地管理組織であります。その特徴はリタイアする農業者の農地が地域内で分散・錯綜して利用されている農地等について、公的機関が借り受け、必要な場合に基盤整備等の条件整備を行い、担い手がまとまりのある形で農地を利用できるよう配慮し、貸し付けることができるとされております。それを踏まえ、以下2点についてお伺いします。 ①機構への委託率、並びに今後の見込み。 現在、本市における機構への委託率の進捗状況はどのくらいになっているのか。また、今後の見込みについてお伺いいたします。 ②事業効果、並びに課題について。 本事業実施後、担い手集積率、分散・錯綜の改善状況など事業効果をどう評価されているか。また、今後の課題についてお尋ねします。 (3)ワーケーションの取り組みについて。 ワーケーションとは、ワーク、仕事と、バケーション、休暇を組み合わせた造語で、観光地やリゾート地など普段のオフィスとは離れた場所で休暇を楽しみながら働くスタイルのことを意味するとされております。2018年、働き方改革関連法の成立に端を発し、IT環境の高度化、さらに新型コロナウイルス感染症の影響などにより、ワーケーションに対する社会の注目度は高まりつつあると考えます。これを踏まえ、以下2点についてお尋ねします。 ①本市の取組状況について。 本市では、IT環境を整えながら、リモートワークの体制づくりが進んできていると思われますが、ワーケーションに関する本市の取組状況はどのようになっているのかお尋ねします。 ②全農を中心としたワーケーションと農業とのコラボレーションについて。 2021年4月にJA全農と株式会社JTBが、農業支援事業に関する連携協定を締結し、労働力不足が課題となっている農業現場での作業支援を起点とした新たな雇用創出による地域活性化や地方創生に向けた取組を展開しているとのことです。これを受け、全農山形県本部では、サクランボの収穫をはじめ、キュウリの出荷調整、ラ・フランスの収穫など5つの作業に延べ654名の支援をいただいたとのことでした。さらに2022年には、JALの現役客室乗務員で構成されているJALふるさと応援隊山形県担当をはじめ、航空貨物、営業部門を担うJAL社員がサクランボの収穫作業や選別、箱詰め作業を支援したとのことで、本事業に対してはワーケーションと農業のコラボレーションとして、各方面から高い評価をいただいているとの報道がございました。本市でもこうした取組が切望されるところと考えますが、これについてのお考えがございましたらお伺いしたいと思います。 大項目2、保育施設の運営について。 今国会でも、特に議論が集中するのは、国際情勢に伴う国防と人口減少に伴う子育て対策です。岸田首相は当初、異次元の子育て対策と表現し、その重要性を示しております。来年度よりこども家庭庁が設置されることとなり、これまで幾つかの行政機関に分散していた行政事務を一行政機関に一元化することにより、施策の実効性を高め、結婚、出産の後押しを図り、人口減少に歯止めをかけるとしております。結婚自体選択しない思想はもちろん尊重されるべきと考えますが、子育ての困難さゆえに結婚を選択しないというロジックには立ち向かっていかなければならない課題だと考えます。多くの子育て支援対策の中でも特に保育施設については、その中核をなす部分であり、十分な支援が講じられてしかるべき社会共通資本と考えます。ついては、以下についてお尋ねします。 (1)少子化による影響について。 先日の一般質問でも明らかになったように、本市少子化の影響は社会共通資本であるはずの保育施設の運営にも及んでいることが明らかとなっております。本市入園者数については令和元年度の3,462名をピークに減少しており、令和4年度は2,938名、保育施設の定員数充足率については、令和元年度96%であったものが、園児の減少に合わせ定員数の見直しを進めるものの令和4年度については87%と減少しているとのことでした。さらに令和5年度に向け、7施設で定員数の見直しが計画されており、昨今の状況を踏まえ、第2期酒田市子ども・子育て支援事業計画の見直しについても実施の意向とのことでした。これを踏まえ、以下3点についてお伺いいたします。 ①管内施設の事業収支、並びに財務状況について。 出生数減少により、本市民間保育施設の運営状況については厳しくなっていると考えますが、本市では管内の保育施設の事業収支並びに財務状況についてどのように把握されているかお尋ねいたします。 ②経営安定に向けた防衛策について。 こうした状況があるとすれば、これに対して本市ではいかなる経営支援を行っているかお尋ねいたします。 ③経営可能な下限定員数は。 急激な園児減少に伴い、運営上の重大な危機にある場合、事業停止等の判断もせざるを得ない場合もあろうかと存じます。一般的に持続可能な定員数とはどのくらいと見積もられているものなのかお尋ねします。 (2)定員数変更、並びに配分について。 給付金支給の算定に際し、保育施設ごとに指定された定員数が給付費の算定に大きく影響するとされておりますが、どのようなものなのか。利用者数減少に伴い、経営改善を図る上でこの定数はどうあるべきものなのか。また、定員数変更により管内の他の保育施設の運営に影響を与えないように配慮すべき点などがあるのかお尋ねいたします。 (3)給付費の在り方について。 先日の一般質問の折に、給付費は国が定める公定価格から利用者負担額を引いた費用に各種加算金や定員数別の基準単価等で算定された額が加えられて算定されるとの御説明がございました。年度途中の入園であった場合に対しては、入園直後の加算となるため、年度当初から要員等準備をした場合、加算開始日までの期間について、現場から運営上支障があるという声が上がっております。このことについてどのようにお考えかお伺いいたします。 (4)産休育休時の上の子の保育について。 繰り返しになりますが、結婚、出産がしやすい環境の整備が最重要課題として連日、国会論戦が行われておりますが、人口増加のためには結婚したカップルからより多くの出産を期待したいところであります。国策もそこに重点的に手当てされてきております。こうした状況下、本市において2人目の産休・育休時に上の子の入園を申し出たところ受け付けてもらえなかったとの御相談を承りました。これは事実でしょうか。事実だとしたら、どのような理由での扱いとなるのかお伺いをして、1問目といたします。 (久保賢太郎農林水産部長 登壇)
◎久保賢太郎農林水産部長 私のほうからは、伊藤欣哉議員からいただきました大項目1、本市の農業振興対策についての(1)と(3)について答弁させていただきます。 まず、(1)多面的機能支払事業についてでございます。 ①といたしまして、主な事業支出の割合についての御質問でございました。 令和5年度予算の多面的機能支払交付金6億970万円の内訳でございますが、まず、農地維持支払につきましては3億707万円で全体の50.4%という形になっております。こちらにつきましては、農道や水路の草刈り、水路の泥上げなどの地域資源の基礎的な保全活動に使われます。 続きまして、資源向上支払における共同活動につきましては、1億5,393万円で全体の25.2%でございます。こちらは農業用施設の軽微な補修、景観形成、田んぼダムの取組など地域資源の保全活動や質的向上を図る活動に使われます。 3番目といたしまして、資源向上支払における長寿命化活動につきましては1億4,870万円、全体の24.4%となりまして、老朽化した農道や水路などの計画的な補修により施設の長寿命化を図る取組に使われます。 これらを合計いたしまして、6億970万円となっております。 続きまして、②事業効果、並びに農業者の評価についてでございます。 活動組織に対する自己評価調査や市で実施している年2回のヒアリングの結果によりますと、効果を発揮していると考えられる内容といたしましては、まず、水路・農道等の保全管理、それから、地域の景観などの保全活動、自然災害の防災・減災への寄与、農業者の営農意欲の維持・向上などが挙がってございます。 一方で、逆に効果の発揮が弱いと活動組織が考えていることといたしましては、学校教育との連携や若い世代及び女性の参加による多世代にわたる取組の実施、また取組の継続に向けた組織体制の整備、具体的には役員構成が高齢化し、若者の参画が少なく、世代交代が図られないなどが挙げられております。 なお、全ての組織が、日本型直接支払制度の一つでございます多面的機能支払事業については、今後の地域農業にとって必要不可欠な事業と答えているところでございます。 続きまして、(3)ワーケーションの取り組みについてでございます。 ①本市の取組状況についてでございます。 令和4年度に本市で実施されたワーケーションの事業は、12月定例会で佐藤喜紀議員の一般質問への答弁にございましたとおり、ユニリーバ・ジャパンほか域外の社員やフリーランサーなど合計12人が3泊4日のスケジュールで本市に滞在したという事例がございます。 内容といたしましては、通常のグリーンツーリズムで実施する収穫体験のみならず、農作業における苦労や市場に流通できない規格外品の実態などを見ていただいたところでございます。具体的には、ハウス内の草取り、規格外のカボチャの収穫、タマネギの種まきなど地道で根気の要る作業を体験していただきました。また、規格外のカボチャ、ミニトマト、カラーについて、発生割合、規格外の理由などについて農業者から伺ったというようなことがございました。 ワーケーションの参加者からは、1つ目といたしましては、年間を通じて訪れることのできるプランを作成して継続をしてほしいという意見や、2つ目といたしましては、一次産業の現場から課題を感じ取り、解決策を検討するという今回の内容を社内の人材育成に活用したいといった意見が寄せられたところです。 今後は、これまで本市とゆかりのある企業への直接の働きかけをはじめ、地域内外の企業と連携し、ニーズを踏まえた課題体験・解決策検討型の企業研修プログラムなどの事業化を検討してまいりたいと考えております。 続きまして、②の全農を中心としたワーケーションと農業とのコラボレーションについての御質問でございます。 議員御指摘の取組につきましては、山形県やJA全農山形などで組織する山形県農業労働力確保対策実施協議会が行う他産地、他産業と連携した農作業受委託事業のことと承知しております。 これは令和3年にJA全農とJTBが連携協定を締結した上で、働き手を呼び込み、労働力不足が課題となっている農業現場に農作業受委託の形で労働力を提供したものでございます。 本年度はJALとも連携し、普段はJALで現役で働いている社員の皆様が県内の各産地において、6月にサクランボの収穫作業で延べ48人、それから、10月から12月にはラ・フランスの出荷調整作業に延べ17人が参加したという形になっております。 この取組の成果について県へ聞き取りをしましたところ、農作業受委託のスキームのノウハウが蓄積されたということ、それから、労働力が不足する農家に対して一括で労働力を提供できたというようなことが挙げられました。 一方で、本取組が自走していくための課題といたしましては、交通費や宿泊費などの負担をどのようにするか、作業場所までの交通手段の確保、農作業を指揮する現場リーダーの育成などが挙げられると聞いております。 令和5年度は本年度の成果や課題を踏まえまして、首都圏などから多様な人材を呼び込み、労働力を確保するとともに、山形ならではの付加価値の提供により関係人口創出につなげる農作業受委託モデルを展開すると聞いております。 また、JA全農山形からは、令和5年度は企業連携を拡大して実施し、サクランボ、ラ・フランス以外にもそのほかの品種の各産地からニーズがあれば対応できるようにしたいと聞いております。 本市といたしましては、県やJA全農の実施内容と成果を精査しまして、本市に活用が可能なものであれば、今後の労働力確保の施策の手段の一つとして検討していきたいと考えております。 私からは以上です。 (五十嵐直太郎農業委員会会長 登壇)