酒田市議会 > 2020-03-03 >
03月03日-03号

  • 包括外部監査人の説明を(/)
ツイート シェア
  1. 酒田市議会 2020-03-03
    03月03日-03号


    取得元: 酒田市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-04-28
    令和 2年  3月 定例会(第1回)令和2年3月3日(火曜日)午前10時0分開議       ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~             出欠議員氏名      小松原 俊議長        斎藤 周副議長出席議員(27名) 1番   市原栄子議員    2番   佐藤 弘議員 3番   阿部秀徳議員    4番   齋藤美昭議員 5番   齋藤 直議員    6番   池田博夫議員 7番   冨樫 覚議員    8番   五十嵐英治議員 9番   斎藤 周議員   10番   江口暢子議員11番   武田恵子議員   12番   進藤 晃議員13番   佐藤喜紀議員   14番   松本国博議員15番   安藤浩夫議員   16番   佐藤伸二議員17番   田中 斉議員   19番   小松原 俊議員20番   関井美喜男議員  21番   後藤 泉議員22番   佐藤 猛議員   23番   堀 豊明議員24番   高橋千代夫議員  25番   富樫幸宏議員26番   後藤 仁議員   27番   本多 茂議員28番   田中 廣議員欠席議員(1名)18番   高橋正和議員       ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~             説明のため出席した者丸山 至   市長         矢口明子   副市長須田 聡   上下水道事業管理者  田中愛久   総務部長梅木和広   危機管理監      阿部 勉   企画部長大沼康浩   地域創生部長     佐々木好信  交流推進調整監桐澤 聡   市民部長       菊池裕基   健康福祉部長白畑真由美  子ども・家庭支援調整監                  伊藤 優   建設部長五十嵐 武  建設部技監兼上下水道部技監                  竹越攻征   農林水産部長熊谷 智   会計管理者兼出納課長 村上幸太郎  教育長本間優子   教育次長       齋藤啓悦   教育次長加藤 裕   監査委員       五十嵐直太郎 農業委員会会長高橋清貴   選挙管理委員会委員長 田村 章   総務課長斎藤 徹   人事課長       池田里枝   財政課長中村慶輔   企画調整課長     高橋紀幸   都市デザイン課長本間義紀   情報管理課長     丸藤広明   商工港湾課長千葉清司   港湾主幹       釼持ゆき   地域共生課長長尾和浩   まちづくり推進課長  柿崎宏一   福祉課長松田俊一   健康課長       大谷謙治   農政課長長沢一仁   農林水産課長     長村正弘   教育委員会企画管理課長佐藤寿尚   学校教育課長     富樫喜晴   スポーツ振興課長       ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~             事務局職員出席者渡部幸一   事務局長       門田 豊   事務局長補佐佐藤清彦   庶務主査兼庶務係長  守屋 淳   議事調査主査兼議事調査係長佐藤 傑   議事調査主査     渡部千晶   庶務係調整主任元木一成   議事調査係調整主任  鈴木輝正   議事調査係主任土門春奈   庶務係主事       ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~             議事日程議事日程第3号 令和2年3月3日(火)午前10時開議第1.議第19号 令和2年度酒田市一般会計予算第2.議第20号 令和2年度酒田市風力発電事業特別会計予算第3.議第21号 令和2年度酒田市定期航路事業特別会計予算第4.議第22号 令和2年度酒田市国民健康保険特別会計予算第5.議第23号 令和2年度酒田市後期高齢者医療事業特別会計予算第6.議第24号 令和2年度酒田市介護保険特別会計予算第7.議第25号 令和2年度酒田市駐車場事業特別会計予算第8.議第26号 令和2年度酒田市水道事業会計予算第9.議第27号 令和2年度酒田市下水道事業会計予算第10.議第28号 酒田市議会議員その他非常勤職員公務災害補償等に関する条例一部改正について第11.議第29号 酒田市一般職職員給与に関する条例一部改正について第12.議第30号 酒田市水難救助員設置条例廃止について第13.議第31号 酒田市消防団に関する条例一部改正について第14.議第32号 情報通信技術活用による行政手続等に係る関係者利便性向上並びに行政運営簡素化及び効率化図るため行政手続等における情報通信技術利用に関する法律等一部改正する法律施行に伴う関係条例整理に関する条例制定について第15.議第33号 酒田市青少年指導センター設置条例一部改正について第16.議第34号 酒田市特別職職員給与等に関する条例一部改正について第17.議第35号 酒田市監査委員条例一部改正について第18.議第36号 酒田市交通安全条例一部改正について第19.議第37号 酒田市障がいあるもないも共に生きるまちづくり条例制定について第20.議第38号 酒田市福祉型児童発達支援センター設置管理条例一部改正について第21.議第39号 酒田市子ども・子育て会議条例一部改正について第22.議第40号 酒田市国民健康保険税条例一部改正について第23.議第41号 酒田市公園条例一部改正について第24.議第42号 酒田市営住宅条例一部改正について第25.議第43号 酒田市農産物直売・食材供給施設設置管理条例一部改正について第26.議第44号 酒田市飛島海づり公園設置管理条例廃止について第27.議第45号 酒田市下水道条例一部改正について第28.議第46号 酒田市水道事業及び下水道事業設置等に関する条例一部改正について第29.議第47号 重要な公施設長期かつ独占的な利用について(酒田市みなと市場)第30.議第48号 地方独立行政法人山形県・酒田市病院機構中期計画認可について        -----------------------------             本日会議に付した事件(議事日程とおり)        ----------------------------- ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ △開議 ○小松原俊議長 おはようございます。 再開いたします。 本日欠席通告者は、18番、高橋正和議員であります。 定足数に達しておりますので、直ちに本日会議開きます。 本日は、お手元に配付いたしております、議事日程第3号によって議事進めます。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ △議第19号令和2年度酒田市一般会計予算外29件 ○小松原俊議長 日程第1、議第19号令和2年度酒田市一般会計予算から、日程第30、議第48号地方独立行政法人山形県・酒田市病院機構中期計画認可についてまで議案30件一括議題といたします。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ △議案に対する代表質疑 ○小松原俊議長 これより質疑行います。 通告がありますので、順次発言許します。 ----------------------- △進藤晃議員質疑 ○小松原俊議長 12番、進藤晃議員。 (12番 進藤 晃議員 登壇) ◆12番(進藤晃議員) おはようございます。 代表質疑前ではございますけれども、このたび新型コロナウイルス感染拡大防止として、本市においても本日より市内全小中学校において、春休みまで臨時休校となりました。教育関係にとどまらず社会全体に及ぼす影響が大きくなっておりますが、今、私たち一ができることに最善尽くし、感染防止に努めることが大切であり、一日も早い終息願っております。 それでは、公成会代表いたしまして、令和2年度における市長施政方針と一般会計予算について、通告により質疑行います。 平成時代が終わり、新しく令和時代幕開けとなった昨年、丸山市長においては、9月市長選挙において見事2期目当選果たされました。引き続き市政運営担うかじ取り役として、本市発展ために御尽力賜りますとともに、市民期待も大きいものと思われます。 これまで同様、先人が築き上げた文化、歴史、風土継承し、「賑わいも暮らしやすさも共に創る公益まち酒田」目指すとしていることから、市民協働によるまちづくり確実な前進下、行っていただければと思うところであり、市民と対話重視した意見交換やワークショップ、高校生による元気みらいワークショップ、おもてなし市民会議など、市民参画によるまちづくりが着実に成果上げているものと思われます。 にぎわいや豊かさが感じられるまちづくり創出する人材育成から、子育て支援、教育環境整備、共生社会実現、農林水産業ほか地域産業振興、インフラ整備、医療・福祉充実、大学と連携、芸術文化・スポーツ推進、酒田港活用した観光やエネルギー集積地整備など、多岐にわたって継続した取組が本市発展支えとなり成長しているものとうかがえます。 しかしながら、人口減少という大きな課題抱え、本市が持続的に発展していくためには、財政とバランスが取れた施策が重要になってくるものと思われます。 令和2年度における一般会計予算総額は575億円で、対前年度当初比10.4%増と過去最高額となっています。 歳出においては、昨年同様、経費節減から3%マイナスシーリング設定したとことですが、主な事業として酒田駅前周辺整備事業や中町新産業会館整備支援、日和山旧割烹小幡改修事業、浜田・若竹統合保育園整備事業など、再開発事業が大きなウエート占めています。 一方、歳入においては、市税うち個人市民税、固定資産税が前年度と比べ微増であるものの、市税全体では0.1%増と前年並みであり、地方交付税は対前年度比で1.0%増となっています。国庫支出金は80億4,742万円前年32.4%、県支出金は41億6,795万円、10.2%増と大きく伸びております。 また、令和元年度におけるふるさと納税が好調であり、過去最高18億円が見込まれることから、令和2年度においては13億円目標値と設定されていますが、そのほか市有財産売却や基金有効活用図るなど、あらゆる面で財源確保に努めなければならないと考えます。 今後も大きな事業が見込まれる中、市民声や本市直面する課題整備し、財政状況勘案しつつ、より効果的、また、効率的な市政運営が求められるものと思われます。 改めて、(1)として、市長2期目における令和2年度市長施政方針と一般会計予算編成に当たって特徴と考え方伺います。 次に、(2)未来担う人材について伺います。 さきにも述べたとおり、市民参加による協働まちづくりとして、様々な課題についてワークショップが開催されていますが、今後も地域課題解決に向け、さらなるバージョンアップされたワークショップ開催から次代担い地域支える人材が育つこと願うものであり、対話進める上で、発言促し意見整理するファシリテーションと、多様なメンバーや組織活動つなぎ、協働による課題解決実践仕掛けることができるコーディネーションは重要な役割果たすことから、地域共創コーディネーター養成は、より建設的な意見による話合いができるものと期待されます。 さらに、課題解決やニーズへ対応として、市民団体と行政による相互提案型協働事業試行と検証行うとしておりますが、どのような課題に対し、構成メンバーや手法等、具体的に示すことできるものがあればお伺いいたします。 続いて、本市唯一大学である東北公益文科大学とは以前より連携したまちづくり行っているところですが、公立化目指すとした中で、本市が果たすべき役割と目的について考え伺います。 平成30年に、本市では酒田市文化芸術基本条例制定するとともに、酒田市文化芸術推進計画策定し、文化芸術によるまちづくり推進するとしています。また、次代担う子供や若者文化芸術活動充実図るとしており、東京オリンピック・パラリンピックに合わせ開催される2020国際子どもと舞台芸術・未来フェスティバル一環として海外劇団招聘するとしておりますが、目的と内容について伺います。 (3)地域産業強化と経済活性化について伺います。 酒田市産業振興まちづくりセンター、通称サンロクでは、つなぐテーマに生産者と販売者マッチングによる販路拡大や、創業・人材育成支援ほか、コワーキングスペースによるビジネスサポート行うとともに、セミナーなど開催により情報交換や交流場として地域産業強化につながっています。さらなるつながり強化として、サンロク内にコミュニティマネジャー新たに配置するとことから、運用と期待する効果について伺います。 また、本市重要な産業である農林水産業についてですが、いずれも高品質により高い付加価値創出するものであり、生産者所得向上と安定経営が望まれます。特に、農産物輸出による販路拡大は、近年、果樹ほか啓翁桜が販路伸ばしておりますが、やはり米販路拡大として薫蒸上屋活用した酒田港から輸出について取り組むべきと考えますが、所見伺います。 水産業については、「いかまち酒田」としてイベント開催やスルメイカ酒田港へ水揚げに対し支援行っておりますが、いかまち酒田戦略会議立ち上げ、商工業から観光まで幅広い分野で取組展開するとしていることから、具体的な構想について伺います。 (4)移住定住・交流人口拡大に伴う都市機能強化について伺います。 昨年に引き続き本年においても、住みたい田舎ベストランキングで本市は高い評価受けています。また、食文化においてもラーメンや日本酒などは人気があり、イベント集客においても高いことから、これらツールとして酒田魅力発信し、交流人口拡大から移住定住へと結びつけることができればと思われます。酒田で暮らすことへ情報発信強化と生涯活躍まち構想、それぞれ手法、進捗状況など、詳しい内容について伺います。 観光においては、酒田港へクルーズ船寄港が年々増加しており、町なかでにぎわい創出につながるとともに、昨年初寄港したMSCスプレンディダダイヤモンドプリンセス乗客からアンケートによると、本市おもてなしはどこ港よりも高く評価されています。 しかし、残念ながら新型コロナウイルスによる感染が広がりつつあることから、4月18日寄港予定ダイヤモンドプリンセス、8月3日に初寄港が予定されていたノルウェージャン・スピリット運航が中止となっています。感染リスク避けるため、全国各地でイベント中止や縮小する動きが起きており、観光振興のみならず経済や社会に与える影響も大きく、日々深刻化する状況であることから、本市対応として、感染者並びに予防対策と中小小規模事業者などに対する経済対策について伺います。 続いて、昨年8月より庄内と成田空港就航したジェットスター・ジャパンについてであります。 会派においてジェットスター・ジャパン昨年10月末に訪問し、片岡社長と意見交換機会いただきました。その際、片岡社長によると、東北地方初となった庄内空港へ乗り入れは、庄内地域熱心なアプローチと協力があったからこそ就航決意したとしています。また、庄内地域観光資源はポテンシャルが高いものの広く伝わっていないと分析しており、ジェットスターユーザー65%が30歳以下であることや、80%以上がレジャー、観光目的であることから、インフルエンサーなどにより庄内観光や魅力アピールし、新しい旅行者流れつくるとしています。 今後、通年運航維持するためには冬期間がチャレンジであり、自社において搭乗率アップへ取組行っていくものの、引き続き協力と支援お願いしたいとことから、本市においても利用促進に向けた取組が1日2便化可能性につながるものと思われます。 都市機能強化として、空港整備による新路線開設や増便化、また、港湾整備と利活用、道路・鉄道高速化といったインフラ整備により、連携した相互関係から様々な選択や組合せによる交通手段可能性広げ、新たなや物流れつくり、経済発展のみならず観光や移住定住へとつながるものと思われますが、今後インフラ整備取組について伺います。 次に、(5)生きがい創り暮らしやすい街づくりについて伺います。 今年は、世界的なスポーツ祭典である東京オリンピック・パラリンピックが開催される年であり、本市においては、ニュージーランドとホストタウン登録からトライアスロン競技サポートと応援行っています。 また、昨年10月には共生社会ホストタウン登録が行われ、パラリンピック機会に共生社会実現に向けた取組推進が期待されます。共生社会実現に向けた活動として、ユニバーサルデザインまちづくりや心バリアフリーについてどのような取組行っていくか伺います。 また、新設される障がい児ほっとふくしサービス事業と、拡充される障がい者ほっとふくしサービス事業内容について伺います。 さらに、新しく建設中である浜田・若竹統合保育園は、子育て支援センター併設し、保護者多様化する働き方やニーズに応えるとしていることから、どのような対応と運用になるか伺います。 (6)地域連携による安全・安心街づくりについて伺います。 3月1日に亀ケ崎コミュニティ防災センターが竣工し、今後、地域コミュニティ活動と防災拠点として機能していくものと思われます。 近年は、地球温暖化などによる自然災害が増加しており、身近なところで大雨や台風災害ほか、川増水による氾濫おそれが心配されます。本市においては、市民主体避難所運営訓練による総合防災訓練など実施から、自助、共助による防災意識が確実に向上しているものと思われます。 今後は、防災に限らず人々生活基盤支える地域重要性が一層高まるものと思われ、地域住民がつながり支え合う組織とした自治会や地域コミュニティ役割が重要になってくるものと思われます。住み慣れた地域で生活送るためには、地域住民や地域多様な主体が生活支え合う地域共生社会実現が求められます。 八幡、松山、平田地域においては過疎地域自立促進計画策定し、地域特色や資源生かしたまちづくりに取り組むとしておりますが、八幡地域における日向コミュニティセンター、松山地域南部コミュニティセンター、また、飛島マリンプラザ改修、それぞれ内容と目的について伺います。 (7)魅力と賑わい創出する拠点づくりについて伺います。 中心市街地活性化取組である再開発事業が段階的に進められています。念願であった駅周辺整備事業は順調に工事が進んでおり、中核施設となる公共施設酒田コミュニケーションポートは、図書館施設ライブラリーセンター、カフェ、観光情報センター、広場、駐車場、バスベイで構成され、本年11月には一部先行オープンするとしています。 中町地区については、老朽化した産業会館建て替え工事が始まろうとしており、来年オープンする予定です。 日和山地区においては、旧割烹小幡改修事業により、飲食も含め新たな観光スポットとしてにぎわうものと思われますし、港エリアについては、さかた海鮮市場など、みなとオアシス活用したにぎわい創出に努めるとしています。 山居倉庫については、史跡指定目指しつつ、周辺である酒田商業高校跡地整備関連づけて、にぎわい拠点として開発が進められる予定となっています。 いずれ5つエリアも、観光によるにぎわい拠点として交流人口拡大が期待されるとともに、市民憩いや交流場として重要な拠点になるものと思われます。お互いが単独で機能するだけでなく、各エリア連携による相乗効果期待するものであり、文化、歴史ストーリー性による関連づけた取組が魅力あるにぎわい創出につながるものと思われますが、本市考えお伺いし、1回目質問といたします。 (丸山 至市長 登壇) ◎丸山至市長 進藤議員から代表質疑賜りました。私ほうからお答え申し上げたいと思います。 まず最初に、令和2年度市長施政方針と予算編成について幾つか御質問がございました。順次御答弁申し上げたいと思います。 まず最初に、市長2期目における施政方針と一般会計予算特徴と考え方ということでございましたけれども、進藤議員に全ておっしゃっていただいたかなという思いで聞いておりました。 繰り返しになりますが、少しお話しさせていただければ、令和2年度一般会計予算案特徴、これは国による社会保障制度拡充による保育所等入所扶助費等大幅な増ですとか、まち・ひと・しごと創生総合戦略に基づく取組に加えまして、議員も御指摘にございましたけれども、本市投資事業、これが非常に多く重なったということもありまして、また、これに連動する形で国や県支出金及び市債歳入が多く膨れ上がったということもございまして、過去最大予算規模となったものでございます。 本市は、引き続き厳しい財政状況にはございますけれども、今も述べましたように、これまでにない大きなプロジェクト、これは駅前周辺整備ですとか、産業会館整備ですとか、旧割烹小幡、浜田・若竹統合保育園整備などなどでありますが、こういった大きなプロジェクト取組に加えて、市民生活向上に配慮した必要な施策実現するために、実は各部へ枠配分、予算枠配分と、それから3%マイナスシーリング併用という形で予算要求方式今年も導入いたしました。 この結果、各部において既存事業見直しが促され、その結果として、類似事業統廃合も促進されたものとこのように考えております。 また、各部長が部内各課長と、各課長が各担当と、それぞれ予算要求内容すり合わせ念入りに行っていただきまして、その結果として、今回ような予算編成が組めたとこのように理解しております。 大変厳しい財政状況中でも、先ほどふるさと納税話もございましたが、寄附金歳入13億円見込んでおりまして、このふるさと納税が好調だということについては非常に大きなプラス要因になったと考えております。 引き続き、財政運営に当たりましては中期財政計画に掲げた目標値目指して、税収増意識した施策展開、これは企業立地ですとか、あるいは民間活力導入することによって固定資産税や市税収入増図るといった意味で税収増意識した様々な施策展開、それから、成果重視した事務事業見直し、さらには市債、借金ですね、市債発行額抑制ですとか、あるいは既存借金繰上償還などによる市債残高縮減、さらには貯金に当たります財政調整基金や市債管理基金確保などに積極的に取り組んでいって、財源確保に努めながら、市が抱える課題解決に向けて、適切に市政運営に取り組んでいきたいとこのように考えているところでございます。 それから次に、(2)未来担う人材について御質問が幾つかございました。 まず、相互提案型協働事業についてでございますが、相互提案型協働事業は、総合計画に掲げます「協働芽吹きとなる市民参加があふれるまち」、この実現に向けて、市民参加、市民協働推進するため施策として導入これまでも検討してきたものでございます。 これまで、議員御質問中にもありましたけれども、市民参加、市民協働形として元気みらいワークショップ等々事業はやってきたわけでございますが、各種団体や個人から提案受けて、そしてそれ施策として具体化してきたケースは現実的にはあったわけでございます。 一例挙げますと、商工会議所青年部皆さんからは、外航クルーズ船寄港時に高校生自転車活用したレンタル自転車事業、これが提案されまして、担当部署とともに取り組んできております。また、飛島海岸漂着ごみについては、NPOや島民、山形県、市が協働でクリーンアップに取り組んできたところでございます。 これまではこういった事業、それぞれ担当課で個別に対応してきたところでございますけれども、こういった取組踏まえて、市施策としてしっかりとした制度構築図ろうというが、今回この相互提案型協働事業中身でございます。 この事業では、NPOや公益的な活動行っている団体が取り組んでいる地域課題や、本市総合計画実現するため施策について、相互に課題や施策提案し合って、企画立案段階から事業実施段階まで、双方強みや専門性生かして、地域課題解決や市民サービス向上、さらには総合計画目標達成につなげたいとこのように考えているものでございます。 酒田市としては、関係する部署職員が加わりながら、企画立案や事業周知、それから運営面で役割分担など、ただ単に補助金交付だけに終わらないで、お互いに主体性持って、対等な立場に立って、団体とともに事業つくり上げていきたいとそういう狙い持っております。 差し当たって、来年度でございますが、制度化するため試行としてモデル的に取り組む予定であります。具体的なテーマや協働先、相手方ですね、協働する相手方について、それからその手法については、今、検討中でございますけれども、テーマとして、具体例として挙げれば、海ごみ問題といった環境保全関係、それから子育て支援など様々な事業、こういったものテーマに、2つ程度、2事業程度、協働で取り組んでいければなとこのように考えているところであります。 協働先、相手方については、来年度は公募はせずに、市内で活動している団体中から個別に選定する予定でおります。 団体と行政は違った特性持っておりまして、その特性お互い理解して、強み生かすことができれば効果的な事業となるものと考えております。反面、特性違いが事業運営する上で支障となることも考えられます。あくまでも来年度はモデル的に試行するということで、団体と行政が協働して行う上で利点や問題点など洗い出して、今後制度設計に反映すること目指していきたいとこのように思っております。 また、先行し取り組んでいる他自治体制度や問題点等も検証しながら、本市実情に沿った制度となるように検討していきたいと考えております。 次に、東北公益文科大学公立化する目的、酒田市関わりについて御質問がございました。 東北公益文科大学入学者数はここ数年、定員、これは235名でございますが、定員が確保されて経営的にも順調と言えるところでございますが、今後、18歳人口が減少していく中で、地方私立文系大学における学生確保は一段と厳しくなっていくものとこのように予想されております。したがって、今後とも順調な経営で推移できるという保証は全くないという厳しい捉え方私はしております。 また、公設民営大学として開学された大学ほとんどが、学生確保や経営が困難になった状況受けてから公立化されておりますけれども、そのような経営が困難になった状況で議論するでは手後れになってしまう可能性があるではないかとこのように考えております。 中長期的な視点で、今後も安定的に学生確保して、若者が集まる地域拠点として東北公益文科大学存続させていくためには、経営が順調である今だからこそ、積極的に公立化検討する必要があるとこのように考えております。 また、公立化に向けて本市がどう関わっていくかという点につきましては、東北公益文科大学開学際でありますが、本市が積極的にその誘致活動行った経緯があるわけでございます。したがって、酒田市にそれが実って立地しているわけでありますけれども、この公立化に向けた議論につきましても、やはり庄内地域リードする役割、これは酒田市は当然持ってしかるべきとこのように考えております。 私としても、大学理事長職務代理者として立場もございますので、そういった意味では、大学設置者であります山形県、それから庄内2市3町と連携一層深めながら、このことについては議論前に進めていきたいと、このように強い思い持っているところでございます。 それから、2020国際子どもと舞台芸術・未来フェスティバル目的と内容についてというお尋ねでございました。 このフェスティバルは、世界多様な舞台芸術作品に全て子供たちが触れ合うことができる社会継続的に創出していくこと目指して、4月から7月まで3か月間にわたって日本全国で開催されるものでございます。 本市においては、7月4日土曜日でありますが、カナダ劇団招聘して、「レオ小さなトランク」という作品公演、主に子供たち対象に希望ホールで開催する予定でございます。この公演特徴は、英語で上演となりますけれども、言葉が分からなくても楽しめるパフォーマンスが見どころでございまして、非言語作品、いわゆるノンバーバル作品と言われるものでございます。 この事業は、文化祭典でもあります2020東京オリンピック開催に合わせて、酒田市文化芸術基本条例及び酒田市文化芸術推進計画に基づいた社会包摂と育成という概念、この方針によりまして、次代担う子供たち豊かな感性や創造性育むとともに、海外作品に触れることで多様性認め合い、自分たち住んでいる地域再発見につながること目指して実施するものでございます。 本市在住外国や障がいある方など、日頃希望ホールに足運ぶ機会少ない市民皆さんに対しても招待券配布するなど対応考えていきたいとこのように考えております。 次に、(3)地域産業強化と経済活性化についてお尋ねがございました。 サンロク内に新たに配置しますコミュニティマネジャー目的、運用、期待する効果ということでございましたけれども、産業振興まちづくりセンター、サンロクコワーキングスペース会員は、令和2年1月末現在で114となっております。一般の人が84、学生が30という内訳でありますけれども、本年度利用状況は延べ2,143となっているところでございます。また、サンロクが開催いたします様々なセミナー等には2,119が参加している状況でございます。 こうしたサンロク利用者サポートして、ビジネスに結びつけたり、参加者コミュニティつくり新たな可能性引き出す機能があれば、これまで以上にこのサンロクが利用者にとってビジネスに発展する場所になるとこのように考えております。 そのために、現在、コワーキングスペース受付業務担うスタッフ職員、2名いるわけなんですが、そのうち1名コミュニティマネジャーとして、これまで受付業務だけでなくて、サンロク利用者世話役務めたり、コンシェルジュという存在がいるわけですけれども、そのコンシェルジュにつなぐビジネスサポート、それから、個人で活動するデザイナーですとか翻訳家などフリーランスコミュニティづくりや交流イベント企画、様々なプロジェクトまとめ役する、これがコミュニティマネジャー役割とこのように考えております。 このコミュニティマネジャーがサンロク利用者潤滑油となって、異業種間交流活発化し、サンロク発ビジネス創出する場にすることで、本市新しい産業生む拠点となるではないかとこのように考えているものでございます。 次に、米販路拡大と薫蒸上屋活用した酒田港から輸出についてお尋ねでございました。 農産物輸出拡大につきましては、酒田地区農産物輸出推進協議会という組織がございまして、この中で官民一体となって取り組んでいるところでございます。 また、先ほど申し上げましたサンロクもその役割果たしておりまして、特に昨年11月でございますが、試験輸出という形で袖浦農協庄内柿、都内商社であります株式会社世界市場と連携して、酒田港からイオン香港へ試験販売したところでございます。このとき輸出量は約3.5t、販売価格は2個入りで約520円でございました。来年度は試験から本格輸出に向けて取り組んでいきたいとこのように考えております。 そこで、その米輸出についてでございますが、酒田地区農産物輸出推進協議会中心に取り組んでおりまして、私自身も薫蒸上屋有効利用ということと、酒田港活用、これにつきましては、せっかく酒田にある大事な資産ですので、これにこだわって、この米輸出についてはぜひ前に進めていきたいと考えております。 そのような中で、庄内みどり農協と取引があります、神戸で米卸業と中国へ輸出手がける会社があるんですけれども、その会社から酒田港薫蒸上屋活用したいと要請が本市にあったところでございます。このため、施設管理者であります山形県港湾事務所に話つないで、この薫蒸上屋活用について、今、検討していただいているところでございます。 このほか、昨年11月に日本酒輸出行った中国河北省唐山市、友好都市でありますが、この唐山市神鷹有限公司、神鷹グループへ輸出販売検討ですとか、それから、ロシアやベトナムへ啓翁桜輸出試みなど、様々な今、挑戦しているところでございます。 しかしながら課題もございまして、例えば米輸出であれば、天童市にあります精米工場、これパールライス系精米工場があるわけなんですが、こちらについては、中国に輸出するためには中国から工場認定が必要であったりするわけですが、まだ認定がいただけていないということになります。これがいただければ、県内天童で精米して、酒田薫蒸上屋から中国に輸出できるわけですが、現状それがかなわないという状況でございます。こういった乗り越えなければならない課題も幾つかございまして、それ一つ一つクリアしながら取り組んでいきたいとこのように考えております。 次に、「いかまち酒田」推進に向けて、いかまち酒田戦略会議について具体的な構想や取組という御質問でございます。 令和元年度本市へスルメイカ全体水揚げ量は1,221t、対前年度比で65%と非常に厳しい状況になっております。全国的に見ても歴史的な不漁でありまして、そのような中にあっては、漁業者奮闘もあり、ある程度水揚げとなったとこのように理解はしております。 このような厳しい状況中でどのように漁業者バックアップして、いかまち酒田これからもっともっと前に進めるかというところでは、悩んだところもあったわけでございますが、まずはスルメイカ資源管理行いながら、その持続的な利用に向けて取り組んでいくことが重要だと結論に至ったところでございます。 また、漁業者安全操業確保も大事でございまして、新たな支援策として、山形県とともに中型イカ釣り船へ新規格無線機取付支援行うこととしております。 さらに、新たに立ち上げるいかまち酒田戦略会議では、出航式や前夜祭イベント開催、それから大消費地であります首都圏へ情報発信と誘客促進図る取組など、年間通じた全体的な企画立案して運営する組織と位置づけて、2月27日に1回目会議開催したところでございます。 かつてない深刻な不漁中で、これまで以上に漁業者支援するためにも、スルメイカ持続的な利用と、いかまち酒田ブランディング、この両輪で本市水産業活性化図っていきたいと考えておりますし、そのために、このいかまち酒田戦略会議、有効に機能するように、我々としても支援してまいりたいとこのように考えております。 次に、(4)移住定住・交流人口拡大に伴う都市機能強化ということで、情報発信強化、それから生涯活躍まち手法と進捗状況についてお尋ねでございましたが、酒田で暮らすこと情報発信につきましては、これまでも若者向け移住専門誌「TURNS」という専門誌ですとか、子育て施設等に配架されるフリーマガジン「ハッピー・ノート」、こういったフリーマガジンもあるんですが、こういったものに酒田市情報掲載行ったほか、移住ガイドブック作成して、首都圏各所や夏休み帰省期間中高速バスへ設置行っておりまして、移住情報まとめた酒田市ポータルサイトもアクセス数が増えてきているとこのような現状にございます。 また、生活クラブ生協へは、集会等で酒田情報発信したり、生協組合員が酒田訪問取材したレポート生活クラブ生協ホームページに掲載したりしていただいております。 こういった取組も、実は住みたい田舎ベストランキングで高い評価得たものではないかなと思っておりますが、今回雑誌で住みたい田舎ベストランキング、雑誌でランキング上位入賞につきましては絶好PRポイントだとこのように考えておりまして、首都圏で移住相談会ですとか、酒田市役所東京吉祥寺テラスでPRしたり、あるいは生活クラブ集会などでも紹介して、移住考えている方からは強く関心持っていただいたところでございまして、今後もあらゆる場面で、酒田魅力PRする場で、この今回ランキング活用してまいりたいとこのように思っております。 また、上位入賞した際、「田舎暮らし本」という本でございますけれども、あそこには実は、移住定住用空き物件なども掲載されている雑誌なんです。酒田市空き物件などについてもそういった形で発信できたらなと思っておりまして、今後は酒田市空き家等ネットワーク協議会とも連携して、移住定住働きかけ強化していきたいとこのように考えております。 今回田舎暮らしで入賞、様々なメディアに取り上げていただきました。多く方から酒田はやはりよいところだと認められておりますし、大変うれしいというそういう声も市民皆さんから聞いているところでございます。ぜひ、市民皆さんからはこのこと誇りに思っていただいて、酒田はいいまちだということもっともっと外に発信していただければ、これからいろんな活動に大きな力になるとこのように考えております。 次に、生涯活躍まち構想についてでございますが、拠点整備運営民間活力による推進に期待しておりまして、それ担う事業主体公募選定したいと考えているところでございます。より実現可能な事業とするために、拠点候補地であります消防本署跡地の利活用についてサウンディング型市場調査実施したところ、説明会には7者、それから個別対話には4者から参加いただいたところでございます。 個別対話に参加した4者からは、一定条件示しながらも、本事業実現可能性についてはあるとされたところでございます。条件については、土地契約方法及び酒田市関与、支援について意見あったところでございます。各事業者からは、より具体的なアイデアやノウハウについて提案がございましたが、その中身につきましては知的財産保護観点から非公開とさせていただいております。 今後は調査結果踏まえて、公募条件仕様検討して事業者公募実施する予定であります。本事業推進に当たっても情報発信強化して、本市で様々な活動に関わり持つ機会創出し、参加意欲高い移住者獲得に向けて取り組んでまいりたいとこのように考えております。 それから次に、新型コロナウイルスに対応した予防対策から経済対策まで、一連質問がございました。 まず、予防対策ほうからお話ししたいと思いますが、本市新型コロナウイルス感染症予防対策については、これまで対策会議などで対応検討し、手洗いあるいはせきエチケットや日常予防対策など呼びかけるチラシ自治会回覧、それから貼り紙、ホームページなどへ掲載により予防啓発してきたところでございます。 2月26日には酒田市新型コロナウイルス感染症対策本部設置いたしました。深刻さ増す国内感染状況に対処するために、私本部長とする対策本部会議これまで4回にわたり開催して、3月2日には感染予防に対する市対応方針策定したところでございます。具体的には、大人数が集まる市主催イベント等中止、延期や、他団体へイベント自粛呼びかけなど行うほか、国要請に伴って小中学校休校実施するなど、徹底した感染拡大防止ため措置行っていくこととしているものでございます。 また、市ホームページでは、新たに新型コロナウイルス感染症に関して緊急情報設け、関連情報一括して掲載しているところでございます。日頃予防対策はもちろん、これまで対応や学校臨時休校情報など、市民が必要としている新型コロナウイルス感染症に対する様々な情報見やすいようにまとめて掲載しております。市民が求める情報積極的に提供していくとともに、日々変化する国内状況注視し、感染状況に応じた的確な対応実施していきたいと思っております。 その上ででありますが、感染者が発生した場合でありますけれども、風邪症状や、37.5℃以上発熱が4日以上続いており強いだるさ、倦怠感や息苦しさがある方は、庄内保健所が設置している帰国者・接触者相談センターへ電話で相談していただきたいとこのように思います。相談受けた帰国者・接触者相談センターにおいて相談者感染が疑われる場合は、県内に13か所設置されております帰国者・接触者外来受診につなげられ、山形県衛生研究所で実施する検体検査によって陽性とされた場合は、感染症対策設備が整っている感染症指定医療機関に入院となるものでございます。 なお、山形県によりますと、山形県衛生研究所で検査で県内1例目陽性とされた場合には、検体国立感染症研究所に送り、ダブルチェックにより感染判定するとこのように聞いております。 当面対応方針中でも述べているでございますが、感染拡大期及び蔓延期等には、日本海総合病院中心とした地域入院機能維持するとともに、医療支えている人材守ることが大変重要になってまいります。県などから政府基本方針に基づき具体的な要請があった場合には、地区医師会、薬剤師会等関係団体及び庄内保健所や庄内町、遊佐町等近隣自治体と協議上、対応検討していきたいとこのように思っております。 それから、経済対策ということになりますでしょうか、新型コロナウイルスが地域経済に与える影響については、市が実施した業況調査などによりますと、市内製造業では、原材料中国はじめとするアジア諸国から輸入したり輸出している企業や、主に中国で販売する商品製造している企業があるため、今後、原材料不足ですとか売上げ減少あるいは生産抑制、雇用へ影響が出る可能性がございます。また、市内飲食業や宿泊業では、国内外から団体ツアーキャンセルや学校卒業謝恩会や各種会合キャンセル、観光施設やタクシー利用者落ち込みなどが懸念されます。 本市としては、地域経済今後動向に注視し、セーフティーネット保証など中小企業対策や雇用調整助成金拡充など、国経済対策に合わせて、東日本大震災ときに実施した融資制度創設や利子及び保証料補給制度創設など、経営安定図る施策しっかりと検討していきたいとこのように考えているところでございます。 次に、ジェットスター関係例に取りまして、今後交通インフラ整備取組について御質問がございましたが、空港整備や港湾整備、それから道路、鉄道高速化等々、本市インフラ整備につきましては、山形県や国土交通省に対して、酒田市重要事業要望ですとか庄内開発協議会によります山形県庄内地方重要事業要望として、要望活動毎年活発に行ってきているところでございます。 重要な社会インフラ、交通インフラ整備など、広域的な諸課題へ取組に当たりましては、思うところ、私としては山形県姿勢が極めて重要でありますことから、今後とも早期実現に向けては山形県と連携強化取組、これやはり進めてまいりたいとこのように思っております。 具体的には、要望活動手法として、地元選出5名県議会議員皆様に要望内容の説明をしっかりと行った上で、本市立場について、それから住民要望について理解深めていただいて、まさに行政と県会議員と市議会と、住民経済界も含めてですけれども、協働体制でその後県知事要望等様々な重要な要望場に臨んでいければとこのように考えているところでございます。 次に、(5)生きがい創り暮らしやすい街づくりについて、ユニバーサルデザインまちづくりや心バリアフリーについて取組御質問でございましたが、障がいあるもないもお互いに基本的人権、それから尊厳認め合って、共に生きることできるまち目指して、障がいあるもないも共に生きるまちづくり条例今回この議会に上程しているところでございます。 本条例理念に基づいて、全て市民が障がい特性に応じた適切な配慮について学び、心バリアフリー実践していく必要があると考えております。そのこと広く市民にお知らせしていくために、市広報やホームページへ掲載、イラスト用いたパンフレット等作成して周知啓発行い、地域共生社会意識醸成させていきたいとこのように考えております。 障がいある方などが援助や配慮必要なときに支援してくれるつなげるヘルプカード、これについて、山形県が推進するヘルプマークとともに普及図っていきたいとこのように思っております。また、心バリアフリー推進ステッカー等作成して、協賛する商店や事業所に掲示し、おのおのができる支援行ってもらうなど、心バリアフリー地域に定着させる取組について、現在検討しているところでございます。 ユニバーサルデザインによるまちづくり推進につきましては、山形県みんなにやさしいまちづくり条例等に指針が示されておりまして、本市におきましても、施設等新設時には多目的トイレ設置や障がい者等駐車スペース整備、既存施設においては段差解消ためスロープ設置など、その指針に基づいて整備行っているところでございます。 それから、新設される障がい児ほっとふくしサービス事業と、拡充される障がい者ほっとふくしサービス事業について、至った経緯と内容について御質問でございました。 障がい児ほっとふくしサービス事業は、障がい児が様々な福祉サービス利用や福祉用品購入助成、移動支援助成受けることで、社会参加する力身につけ、自立して将来にわたって地域で安心して生活送ること目的に、令和2年度から新設するものでございます。 交付額は1万8,000円でございまして、対象は身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳いずれかお持ちで20歳未満方となります。内容としては、紙おむつ購入やタクシー利用ができる障がい者ほっとふくしサービス事業メニューに、サービス利用者が増加しニーズが高い放課後等デイサービス加えたものになっております。 障がい者ほっとふくしサービス事業は、利用されている障がい者団体から増額要望があったことや、県内他市類似事業と均衡図ったことで、交付額9,000円から1万2,000円に拡充し、利用できるメニューに市役所1階カフェ、え~るで利用料金ですとか、住宅福祉機器購入費用、それから防災ラジオ購入費用など追加しているものでございます。 この障がい児ほっとふくしサービス事業と障がい者ほっとふくしサービス事業、この2つ事業について、市広報やホームページで掲載し、窓口の説明などを通して広く周知図っていきたいとこのように考えております。 次に、浜田・若竹統合保育園運用とメリットについて御質問がございました。 浜田・若竹統合保育園は、市街地にある2つ公立保育園統合して令和3年4月開設目指し整備進めております。これまで保護者ニーズが高いにもかかわらず実施できていなかった事業、保育士等人員効率的に活用して実施していきたいと考えております。 その1つとして、浜田・若竹統合保育園に併設する子育て支援センター棟に特別保育室設置して、一時預かり事業と休日保育実施する予定でございます。 保護者ニーズ調査や保育所、認定こども園など幼児教育、保育に携わる関係機関から要望が多かったこの一時預かり事業でございますが、この一時預かり事業は、保育所等に入所する前児童一時的に預かるもので、保護者求職活動や通院などほか、保護者リフレッシュにも利用できるため、就労支援や子育てに負担感持つ保護者負担軽減につながるものとこのように考えております。 民間立保育所等で実施や継続が難しくて、公立保育園で実施が求められておりました休日保育、これにつきましては、日曜や休日などに保護者就労など理由で保育必要性がある場合に利用できるもので、多様な働き方に対応できる体制が整うものとこのように考えております。 併設される子育て支援センターでございますが、保育所等に入所する前ゼロ歳児から乳幼児が多く利用しておりまして、子育て相談員が育児相談に応じたり、遊び提供行ったりする場所ために、市内ほか子育て支援センターもそうなんですが、保護者と子供さんたちが気軽に立ち寄れる場所として大変評価いただいているところでございます。 今回、この統合保育園に設けます新たな子育て支援センター、その中にあるホールは、休憩、食事スペースですとか、あるいは親子関わり学ぶ対話型講座、ペアレントプログラムというプログラムですとか、あるいは妊婦と産後間もない保護者と乳幼児が触れ合ったり、育児や保育に関する相談ができるぎゅっとサロンといったサロンなど事業実施するイベントスペースとして活用していきたいとこのように考えております。 また、子育て支援センター棟は、災害時に妊婦や生後間もない乳児と産婦向け福祉避難所として対応できることも大きな特徴と言えるではないかなとこのように考えております。 次に、(6)地域共生社会実現に絡めてということですが、安全・安心まちづくり中で、八幡、松山、平田、そして飛島関係各施設改修内容についてお尋ねがございました。 八幡日向地区では、住民居場所づくり、交流人口拡大目指して、昨年7月に日向里かふぇをコミュニティセンター内にオープンいたしました。オープン後は地域方々だけでなくて、鳥海山や玉簾の滝途中にあるという立地条件もあって、市内外から多く方が訪れて、今年1月までに来客者数は約6,700となり、日向地区活性化に大変大きく寄与しているものとこのように考えております。 日向里かふぇを実際に運営する中で、食事調理はコミセン調理室使用しているんですけれども、飲食スペースと調理場所が離れておりまして、動線的に不便な状況にあることですとか、一般料理教室など使用に制約が出ることなどから、飲食スペースに隣接する旧小学校給食室カフェ調理室として改修して、必要な厨房機器配備することで効率化、省力化図るものであります。併せて消防設備についても整備するものであります。 松山南部地区でございますけれども、ここは平成29年度から地域づくり推進モデル事業に取り組んでおりまして、その中で地域課題や地域強み生かした活性化策など話合い続けてまいりましたが、特産農産物でありますそば活用して、新たな地域にぎわいづくり、高齢者支え合う活動に取り組み始めているところでございます。 そこで、南部コミュニティセンター改修でございますけれども、令和元年度、今年度にそば打ち部屋整備したことから、そば営業日増やす計画であり、来年度、令和2年度はそば調理や高齢者等へ宅配弁当作り専用スペースとして利用できるように、旧小学校理科室一般用調理室に改修するものでございます。地元特産農産物使ったそばや弁当作りは地域方々誇りとなり、さらなる活動広がりが期待されるものとこのように考えております。 それから、飛島地区でございますが、ここでは、飛島振興重点プロジェクト一環といたしまして、飛島振興や飛島に暮らし続けるために必要なことなど、島民と丁寧に話合い行い意見聴取行ってきたところでございます。 島民意見、それから強い思い中から、本当に飛島に必要な機能や施設は何なかという視点で検討重ねて、施設が老朽化しているしまかへ機能拡充し、日帰り観光客へ対応充実させることや、島民にとって不便な買物環境改善図ること目的にして、とびしまマリンプラザ拠点として位置づけし、改修しようとするものでございます。具体的には、食堂やカフェ機能と、日用品、食料品やお土産品など販売する小規模店舗機能その中に整備して、飛島における観光産業振興と、島民日常生活利便性向上図ろうとするものでございます。 令和2年度は、このとびしまマリンプラザ老朽度調査と改修設計行い、令和4年度にリニューアルオープン目指していきたいと考えているものでございます。 それから、(7)でございます。魅力と賑わい創出する拠点づくりということで、5つエリア相乗効果について御質問がございました。 酒田は古くから最上川河口商業港として栄えてきた港町でありまして、特に中心市街地には本市歴史、文化、景観、そして食など豊富な資源有しているまちだとこのように思っております。 中心市街地には、歴史的に政治、経済、文化中心的な役割担ってきておりまして、そこには官公庁、金融機関、商店街等都市機能が一定程度集積し、公共交通結節点として機能も担って、酒田顔、地域核として機能してきたものとこのように考えております。 このような背景から、本市中心市街地まちづくりについては、駅周辺エリア、山居倉庫周辺エリア、中町エリア、港エリア、日和山・台町エリア5つ拠点エリア設定し、拠点エリアごと特色生かした整備進めるとともに、この5つ拠点エリア間回遊性向上図って、相乗効果によるにぎわい創出目指し、中心市街地活性化基本計画に定める各種事業展開しているところでございます。 一方で、現在中心市街地活性化基本計画状況については、先日各常任委員協議会でも報告させていただきましたけれども、目標指標に掲げている歩行者・自転車通行量、それから商店街空き店舗数、観光施設入り込み数、公共・公益施設利用者数について目標値に至っていない状況にございます。 議員から御意見いただいたように、5つエリアが単独で機能するではなくて、各エリア関連づけ連携することにより事業効果が高まり、そこに歴史や文化といったエッセンス加えることで、さらなる魅力が生まれるものとこのように考えております。 既に各エリアにおいて整備した施設に加え、現在実施中駅前再開発事業、産業会館整備、旧割烹小幡改修事業など、かつてない投資行っているところでございます。さらには、今後整備計画しております山居倉庫周辺エリアにおける消防本署跡地や商業高校跡地有効活用、さらには各エリア間連携、そういったもの深めるような施策についてこれからも取り組んでまいりたいと思っております。 いずれにしましても、このまち活性化、行政主導事業だけでは限界がございます。民間と連携、公民連携によるまちづくり必要性強く感じているところでございます。今後は、議会はじめとして、まちづくりに対して非常に意欲ある民間事業者方々とも一緒になって考えながら、魅力あるまちづくり行ってまいりたいとこのように考えているところでございます。 私からは以上でございます。 ◆12番(進藤晃議員) 市長ほうから、大変、新年度予算並びに事業について、細部にわたりまして丁寧な答弁頂戴したと思っております。 それから、新型コロナウイルス対応についても答弁いただきました。先が見えないというような状況中でありますけれども、本市においても2月26日に対策本部が設置されたというところでもありますので、危機管理対応として万全期していただければなと思っております。 またそれから、感染者あるいは予防対策、それと経済対策というところではございますけれども、政府対応注視しなければならないということでありますけれども、市長答弁にもございましたけれども、ぜひともその情報収集、それから市民に対します情報提供に努めていただければと思っておりますし、状況変化に柔軟な対応していただければなと思っております。 それから、新年度予算についてですけれども、過去最高になったということで、投資的事業が大きいというようなところで、それが駅前整備事業、あるいは産業会館、小幡というようなところが、大きな事業抱えたというところもありますし、国庫支出金あるいは県支出金も増えて過去最高額ということに達したということで理解させていただいております。 それから、各施策についてでありますけれども、私見たところ、これまで事業ある程度継続した中で拡充していく、あるいはなお踏み込んだ取組で成果上げるといったような取組になっているかなと感じたところでございます。 様々な事業やっていく上で、肝腎なところは、先ほど市長答弁にもございましたけれども、やはり国・県と連携していくというが大変重要なかなと思っております。そんな中で、特にインフラ整備ということで、都市機能強化についてでありますけれども、この地域、大変重要な地域であり、課題も多いと思っております。そんなこと感じつつ、私思いとしては、やはり内陸と庄内格差というがあるかなと思っておるところです。 県対応としても、どちらかというと庄内には何か少し消極的な面も見えるかなというところもありますし、せんだって庄内空港と羽田便5便化というような話もありました。県が窓口になって政策コンテストに応募するというところではございましたけれども、実際には手挙げること断念したというようなところが非常に残念だったわけであります。県は、全日空と協議したというようなところで理由であったところもありますが、協議会の説明の中では時間切れというような話も少しございました。そんな中で、少し何か、理由として不明瞭な部分って随分あるかなと思って感じたところです。 そのほかこと言わせていただければ、中型イカ釣り船団これまでにない不漁だというようなところで対応というところもございました。無線機2019年度中予算につけるというようなところもありましたし、新聞によりますと、融資制度ということで利子補給というような話もあったかと思うんですが、昨年あたり大体見ますと、過去最低になるんだろうなというところは予測されたわけですよね。 そんな中で、もう少し県が早く対応していただけるようなところがあるんであれば、漁業者にとっても不信感抱かなくてもいいというようなところにもつながっていきますでしょうし、融資制度といってもやはり借りたものは当然お返しするという話になって、その中で利子補給というような話にはなるんでしょうけれども、その利子補給に関しても決めたが2月中旬あたりですかね、そんなこと言わせていただければ、本市においても例えば新年度予算に組み込みができたか、多分その辺はちょっと予算関係、私もよく見ていませんが、結果的には6月補正か何かで対応するという話になってしまうということになるでしょうけれども、その辺事情等、県ほうがもう少し迅速性持った形で対応していただければありがたかったかなと思っております。 ちょっと批判めいた話にもなりましたけれども、そんなところで、先ほど市長が強く申し上げておりました県議員先生と連絡取りながらということで、今後強く要望していきたいというようなところもございましたけれども、ぜひその辺連携しっかりと取っていただきたいと思っております。 道路ほうもそうだと思うんです。道路ほうも実は、私、先月2月末に山形に行ってきました。下道と言われる国道47号線から13号線通って行き帰りしたんですけれども、帰り、帰ってくるときに、白糸の滝ドライブインってあるですが、あそこところで、結果的には事故渋滞だったんですけれども、渋滞に巻き込まれたということで、山形から帰ってくる途中、高屋駅ところでずっともう車が動かない状態でいたわけですが、白糸の滝ドライブイン前で車同士事故ということで、全てあそこ道路塞ぐ状態で、片側交互通行警察誘導は、あの白糸の滝ドライブイン駐車場片側交互通行する形で誘導して通していったと。それが例えば、もう数十mどちらかにずれていれば全面通行止めという形で迂回しなければならないという状況だったんだと思います。 そういうようなところもございまして、市長が施政方針にも記載しておりました広域的な救急医療体制確立というようなところで、やはり戸沢立川道路というようなところも重要な道路になってくるんだろうと思います。そういった整備も進める上で、やはり県あるいは国というようなところ連携というが非常に大切になってくるんだと思います。そういったところ意見として申し上げさせていただきたいんですけれども、これについて少しまたコメントがあるようであれば、答弁頂戴したいと思っております。 それから、魅力と賑わい創出する拠点づくりということで、5つエリアに対する連携取った形でにぎわい創出というようなお話もさせていただきました。 実は、昨年12月に会派として新年度に対する政策提言ということで、この5つエリアに対する市街地再生推進プロジェクト立ち上げ行ってはどうかということで提言させていただきました。 それぞれが点として機能するではなく、線あるいは面とした広がりつくることでにぎわい創出につながるではないかというようなところで、そういったところ提言させていただいたところですけれども、駅前については今、工事が進んでおりまして11月に先行オープンする、中町については新産業会館がまた新たになる、日和山地域については小幡が改修工事に入る、港エリアについては県でも今、観光施設として整備するというような話もありました。 やはり気になるところは酒田商業高校跡地利用ということで、民間事業活力によることで、本年度中に募集と選定行うというようなところもございましたので、結構急いでやるかななどというところもちょっと感じたところなんですけれども、この辺に対して、具体的なプロセスあるいは構想といったものがあればお伺いしたいと思っております。 以上、2回目終わります。 ◎丸山至市長 2点ほど御質問いただいたかなと思っています。 私ほうから御答弁申し上げますが、県と連携につきましては、先ほどいろいろ具体的な事例もございました。私も県姿勢が1つ大きな課題克服する上では大きな要素になってくるという話させていただきましたけれども、やはり県姿勢こちらにもっともっと向けてもらう、そのためにはやはり我々地元熱意、それから、それしっかり伝えてくださる県議会議員先生方力というは非常に大きいだろうなと思っております。 そういう意味では、この酒田実情しっかり理解してもらうため働きかけ行う責任というは我々にあるんだろうなと思っておりますので、県と連携強めるために、これからも一生懸命県に対してはこの地域実情アピールするという努力惜しんではならないとこのように考えております。 それから、市街地主な大きなプロジェクト関係でございますが、おっしゃるとおり幾つかビッグプロジェクトが同時に進んでいるそういう状況にあります。それぞれ個々事業単位で所管課中心に考えるではなくて、酒田市全体としてその進め方、それから相乗効果こともしっかり議論する場というは確かに必要だなとこのように思っております。 公成会重要政策提言中でもそういったプロジェクトチーム立ち上げということ要望がございましたので、それに向けては、どの時点でどういう形で立ち上げるかにつきまして、今、内部ほうで少し協議させていただいておりますが、少し検討させていただければとこのように考えているところでございます。 あと、補足があれば各部長ほうから御答弁申し上げます。 ○小松原俊議長 補足ありますか。 ◎伊藤優建設部長 国道47号事故関係で御質問あったと認識しております。 今年2月6日に国ほうから、今、整備中道路開通見通しについて公表があったところでございます。その中で日沿道、それから東北中央道については一定見解が出まして、特に東北中央道は令和4年には新庄まで開通するというところで、その縦軸進捗から比べると、この横軸進捗は私どもも遅いではないかとは認識しているところでございます。 市長もそこは十分分かっていまして、国等にも頻繁に足運んで陳情活動行っておりますので、そこは一刻も早く事業着手、そして開通するように頑張っていきたいと思います。 以上です。 ○小松原俊議長 ほかによろしいですか。 ◆12番(進藤晃議員) ぜひ、令和2年度事業展開、実りあるものになっていただければと思っておりますし、私どもも一緒になって取り組んでいきたいと思っております。 以上で終わります。 ○小松原俊議長 以上で12番、進藤晃議員代表質疑は終了いたしました。 ----------------------- △齋藤美昭議員質疑 ○小松原俊議長 次に、4番、齋藤美昭議員。 (4番 齋藤美昭議員 登壇)
    ◆4番(齋藤美昭議員) それでは、通告順に従い、市政研究会代表して令和2年度市長施政方針及び議第19号令和2年度酒田市一般会計予算について代表質疑行います。 また、前者と重複する点もありますが、質問していきたいと思います。 まずは、(1)令和元年度まで成果、評価と新年度予算編成考え方についてお伺いいたします。 市長1期目は、産業都市・交流都市づくりまき、そしてようやく芽が出てきた4年だったと評価しています。昨年9月所信表明でも、2期目に当たっては、地域持続的な維持、発展支えるために最も重要なことは財と風土だという信念下、未来へ投資、特に子育て環境充実と各分野担う地域支える養成に力注いでいくとし、存在感ある産業力、文化力形成、子育て、子ども教育環境充実、市民参画意識醸成、東北公益文科大学と新たな「大学まちづくり」、安全安心地域社会づくり、「Society5.0」見据えた「くらし改革、働き方改革」推進という6つ政策柱に挙げておりました。 ここで改めて、本年度、令和元年度まで成果と評価について伺います。 また、新年度予算編成、施政方針考え方について伺います。 昨日施政方針伺い、3年目迎える酒田市総合計画基本に、また、今年策定第2期酒田市まち・ひと・しごと創生総合戦略踏まえ、将来にわたり持続可能な酒田市目指し、一歩一歩前に進める施策展開するとしており、総合計画全取組が主な取組になっており、重点とする目標、取組が見えません。昨年平成31年度、令和元年度施政方針は、総合計画2年目で、人口減少抑制、市民所得向上、酒田市に住み続けたいと思う市民増やすという3つ目標掲げて取り組むとしておりました。 総合計画で掲げる取組は全て重要な取組であることは分かります。しかし、市長も認識しており、市財政は厳しい状況である中、575億円予算総額であります。優先順位、重点目標持った取組が必要と考えます。丸山市長令和2年度考え方について伺います。 続いて、(2)未来担う人材が豊富な酒田については、①大学とともにつくる「ひと」と「まち」と②公益持ち明日ひらく子どもたち育むまち2点取組について伺います。 まずは、大学とともにつくる「ひと」と「まち」についてですが、施政方針にあるとおりに、東北公益文科大学は全国的にも高い評価受け、入学者数も順調に推移しているとあります。 また、先日、市議会私学振興議員連盟研修会で、東北公益文科大学現状と将来について吉村学長から講演いただきました。庄内から日本教育変える大学づくり目指した吉村プラン6年間取組伺い、改めて、今なぜ公立化なか、そして公立化に向けた検討が必要なか伺います。 また、今後2市3町で議論進める方向性について伺います。 続いて、公益持ち明日ひらく子どもたち育むまちについて伺います。 学力向上と生徒指導充実目指す小中一貫教育推進は、令和4年度から完全実施目指し、今年令和2年度からリード中学校区先行実施が行われると伺っております。来月から先行実施されますが、特色ある酒田方式とは具体的にどのような内容か伺います。 また、市民はもちろん、私たち議員へ周知も必要と考えますが、御所見がございましたら伺います。 続いて、(3)暮らしと生きがい共に創り、お互いが支え合う酒田については、①結婚・妊娠・出産・子育て希望がかなうまちと②健康でいつまでも活躍できるまち2点取組について伺います。 まずは、①結婚・妊娠・出産・子育て希望がかなうまちについて伺います。 9月市長所信表明中で、子育て、子ども教育環境充実中で、子育て世代から酒田市にも屋内型大型児童遊戯施設が欲しいと声が寄せられており、特に冬期間や雨天時でも体動かし遊ぶことができる屋内型大型児童遊戯施設整備検討するとし、今年度基本計画策定するとしております。具体的な屋内型大型児童遊戯施設整備方向性、考え方について伺います。 また、屋内型要望がある中、屋外遊戯施設整備要望する市民声があります。酒田市考えがあれば伺います。 続いて、②健康でいつまでも活躍できるまちについて伺います。 施政方針伺い、医療機関や研究機関、民間事業者などが行う腸内環境と疾患関連性について研究するプロジェクトなど、市民健康づくりため実証事業に協力するとありますが、実証事業とは何か、具体的にどのような内容か伺います。また、このような協力要請経緯についても伺っていきます。 今年度施政方針に具体的な表記がありませんでしたが、酒田市健康でいつまでも活躍できるまちづくりには、地域において良質で適切な医療提供する、国内でも先進的な医療関係連携仕組みである日本海ヘルスケアネットに対する支援が必要と考えます。酒田市考え方について伺います。 また、今、世界中で感染が広がっている新型コロナウイルス対策について、国・県動向踏まえた、そして酒田市対策について伺っていきたいと思います。 続いて、(4)行財政運営方針については、①効率的な行財政運営による市民サービス維持・向上と②持続可能な財政基盤確立2点について伺います。 まず、効率的な行財政運営による市民サービス維持・向上について伺います。 令和2年度、来月4月から運用開始する会計年度任用職員制度、人材育成基本方針踏まえ、限られた人的資源有効に活用しながら市民サービス維持向上図っていく、また、ICT、情報通信技術活用推進に当たっては、市役所内事務にRPA一部試験導入し、効果測定や長期運用見据えた課題検証行い、事務作業短縮化による窓口サービス向上に取り組むとあります。 4月から運用開始する会計年度任用職員制度スムーズな実施、そして職員育成考え方について伺います。また、RPA導入に向けた具体的な取組について伺います。 最後に、持続可能な財政基盤確立について伺います。 令和2年度予算編成についても、投資事業など除いた予算要求枠についてマイナスシーリングと枠配分方式併用し、事業スクラップ・アンド・ビルド促し、部長裁量生かす予算編成が行われたとありますが、そのめり張りあるところなど、具体的な成果やどのように反映されたか伺います。 また、厳しい財政状況中、今後財政基盤確立に向けて方針について伺います。質問冒頭でも述べましたが、多くまき、芽が出てきた時期と伺っていますが、出てきた芽見極め、選別が重要で、中には間引きが必要でそうしないといけない、そうしないといい花が咲かないし実もできないと考えます。 総合計画3年目、市長2年目中長期的展望、酒田市将来像踏まえた令和2年度であり大きな1年になると思われます。市長施政方針、予算策定に当たって項目絞って質問させていただき、1回目質問終わります。 (丸山 至市長 登壇) ◎丸山至市長 齋藤美昭議員から代表質疑いただきました。私ほうから教育委員会に関連部分除いて御答弁申し上げたいと思います。 まず最初に、1番目、市長施政方針及び一般会計予算関係で、(1)令和元年度まで成果、評価と新年度予算編成考え方でございますが、一定程度、齋藤議員が復唱されていたと思っておりますが、特に優先順位つけた取組が必要だというお話でございましたが、本市では平成30年度からスタートいたしました総合計画に加えまして、その総合計画基本に、人口自然減対策、それから社会減対策に資する施策に主眼置いた第2期酒田市まち・ひと・しごと創生総合戦略今年度に策定し、目標実現に向けて、今、さらなる取組進める段階にあるとこのように理解しております。 新年度予算につきましては、将来見据えて、財政健全性維持しつつ、酒田コミュニケーションポート、これは仮称でありますが、その整備事業ですとか、駅周辺整備事業といった、本市さらなるにぎわい創出とビッグプロジェクト具現化、さらには学校関係でいうと学校ICT環境整備事業や学童保育所整備事業といったハード事業、そういったものに加えて、ソフト事業としても、やはり小中一貫教育推進ですとか、県内で最大規模となります教育支援員60名体制維持、さらには保育士等人材確保事業拡充といった、未来担う人材づくりなど、それぞれ分野において優先順位つけて取り組んだ結果、予算化させていただいております。総合計画に掲げた目指すまち姿実現に向けた施策ということで、そういう意味では予算化した事業も含めてではありますけれども、着実に実施していきたいと。 総花的だということなんだろうなと思うんですけれども、その中でも何か優先的にというは、行政経験した方であれば大体理解していただけると思うんですが、そういう単純な話じゃないんですね、行政は。やはりいろんな部門でそれぞれ大きな課題があって、一つ一つみんなこなしていかなきゃいけないと、それが行政だと私どもは思っておりまして、その中でもどれが一番かということで順位づけするはちょっと難しいかなという、私は認識に立っております。 1つ事業目的が1つ目的とは限らないで、例えば人口減少に資する、あるいは所得向上に資するというものは、いろんな部門事業が絡み合って、それに向かって達成されるというものに考えておりますので、そういう意味では、何が重点かと言われるとそこはなかなか難しい、産業振興が重点だと言えばそれはそれでありますけれども、しかしながら、人材がなければ産業振興もできないというところもありますし、非常に、そのお尋ねに対しては、優先順位つけた取組ということについては、各分野分野で優先順位つけて予算化、総合計画に位置づけた目的達成ために取り組んでいるということで御理解いただきたいなとこのように思っております。 次に、(2)未来担う人材が豊富な酒田についてでありますが、公立化必要性ということ、東北公益文科大学、公立化必要性というお尋ねがございましたが、前者にも経過についてはお話ししたとおりでございます。公設民営大学として開設された大学ほとんどが、学生確保あるいは経営が困難になった状況受けて公立化されているという実態、そういうこと踏まえると、もう今、経営として安定しているうちに少し議論はしておいたほうがいいではないかなとそういう思い持っております。中長期的な視点で今後も安定的な学生確保、あるいはこの酒田が大学まちづくりとして、大学生でにぎわうまちになるためには、今から次段階大学在り方というのを検討する必要性はあるとこのように捉えております。 議論方向性ということでございましたが、東北公益文科大学公立化につきましては、令和3年度山形県庄内地方重要事業要望及び酒田市重要事業要望に位置づけさせていただいておりまして、東北公益文科大学設置者であります山形県と、庄内2市3町と合意形成、これがこれからは重要になってくるだろうとこのように思っております。 現在、庄内広域行政組合事務局といたしまして、公立化に向けた勉強会が行われております。その中で議論進めて、どういった形で公立化が考えられるか、これは具体的に言うと、県立ということも選択肢1つにありますし、一部事務組合立ということもありますし、広域連合立ということもあるし、いろんなバリエーションがあると思いますが、そういった、どういった形で公立化が考えられるか、また、どの程度財政負担が生じ得るかなど総合的に検討した上で、最終的には設置者協議会場でしっかりと協議につなげていきたいと、このように現段階では考えているところでございます。 次に、(3)暮らしと生きがい共に創り、お互いが支え合う酒田についてということで、まず最初に、結婚・妊娠・出産・子育て希望がかなうまちということでございました。 屋内型児童遊戯施設関係でしたけれども、屋内型児童遊戯施設整備につきましては、子育て世代はじめ、幅広く意見聞く場として市民ワークショップ開催して、来年度は基本計画つくりたいとこのように考えているところでございます。 基本計画策定する上で、施設規模、内容、整備場所、運営方法等が課題でございまして、ワークショップ開催に併せて、関係機関にも御意見伺いながら検討進めていきたいと考えております。 市内外からも大勢来館者が見込まれ、にぎわい創出や経済効果含めて、本市活性化にも寄与できるような施設として整備すること、これもまた大切なことではないかなと思っておりますので、そういったこと視野に入れて検討進めてまいりたいと思います。 屋外型、屋外遊戯施設についてでございますが、これまで飯森山公園冒険広場ですとか、光ケ丘公園フィールドアスレチック場など整備進めてきたところでございます。子供健全育成場、楽しく子育てができる場として、どちらも、この屋内型も屋外型も大変重要なんだろうなとこのように考えております。 屋外遊具施設充実については、もちろんもっともっと充実させたいなと思ってはおりますけれども、まずは屋内型児童遊戯施設整備というもの公約にも掲げた関係もございますので、それ進めながら、市全体が子育てしやすいまちという意味では、今ある屋外遊戯施設、この充実も必要不可欠な整備だと思っておりますので、同時進行で進めてまいりたいなとこのように考えているところであります。 次に、②ということで腸内環境について研究、実証事業について御質問がございました。 本市では、平成29年4月に策定したさかた健康づくりビジョン、健康さかた21(第3期)計画に基づいて、「健やかさかた のばそう健康寿命!」実現目指して、がん検診受診率向上図るために、土曜日曜日検診や早朝がん検診実施するなど、気軽に受診いただける体制づくり充実し、がん早期発見、早期治療につなげるため取組実施してきているところでございます。 近年、大腸腸内細菌働きが、大腸がんや腸疾患だけでなく、生活習慣病等発症や進行に関わっている可能性が注目されております。議員からお尋ねがありました今回この実証事業でございますけれども、日本海総合病院と慶応義塾大学先端生命科学研究所から立ち上がった企業が連携して、腸内環境分析することによって、病気発症や予防等について最先端技術で解明するなど、市民健康維持に貢献していくこと目的としているものと伺っております。 具体的には、実証事業に協力いただく市民から採便していただき、その便分析し、腸内環境評価することによって個人それぞれ腸内環境に合わせた大腸がんなど予防方法確立するとともに、食生活などによる腸内環境改善指導等行って健康増進につなげていこうとするものででございます。将来的には大腸がんはじめとする疾病早期発見が期待されているとこのように伺っております。 その研究結果確立するためには多く事例収集するなど取組必要としますけれども、将来酒田市民健康に資する可能性秘めた夢ある取組だとこのように考えておりまして、地区医師会や公益財団法人やまがた健康推進機構など、本市検診事業実施していただいている関係機関皆様と連携して、日本海総合病院と民間事業者による取組に積極的に協力してまいりたいと、そういう意味で今回施政方針中でも位置づけさせていただいたものでございます。 それから、日本海ヘルスケアネットに対する考え方お尋ねもございました。地域医療連携推進法人日本海ヘルスケアネットでございますけれども、平成30年4月に医療、介護、福祉等提供する9法人により事業開始しております。令和元年度には介護事業展開している社会福祉法人が加わり、現在は10法人によって事業に取り組んでいるところでございます。 令和元年度は地域医療連携推進法人制度における病床融通制度活用し、全国初取組として、日本海総合病院急性期病床4床本間病院回復期病床4床へ病床融通実施したところでございます。 また、日本海ヘルスケアネットに参加している4法人が実施しております訪問看護事業再編にも取り組んでおりまして、令和元年6月には上田診療所訪問看護事業利用者日本海八幡クリニックへ移行しているところでございます。 さらには、医師や看護師、薬剤師等応援体制や人事交流進めるとともに、地域で生活習慣病など処方薬については、高価な先発薬から、安価で効果高いジェネリックに絞り込んで統一的に処方し、医療費適正化や医薬品適正な使用実現いたします地域フォーミュラリーというそういった事業にも先進的に取り組んでいるところでございます。 本市では、地域フォーミュラリー取組に当たっては、本市国民健康保険データ提供するなどしておりまして、行政として今後も事業推進に協力していきたいとこのように考えております。 全国的にも先駆的な取組進めているこの日本海ヘルスケアネットでございますが、ここ支援するため、国や県に対して、連携推進法人内電子カルテ共有化に対する財政支援ですとか、連携推進法人に義務づけられている公認会計士等による外部監査のその緩和など制度改正等も働きかけてきたところでございます。 急速に進む少子高齢化や過疎化状況中で、医療と介護連携がますます重要となってまいります。引き続き、病院機構設立団体である山形県など関係団体と連携して、日本海ヘルスケアネット取組支援してまいりたいとこのように考えております。 それから、新型コロナウイルス対策関係で御質問ございました。これにつきましては、少し前者にも詳しく御答弁申し上げましたが、国では、国内感染拡大状況から基本方針定めております。県においては、県衛生研究所において検体検査体制整備し、県内5医療機関感染症指定医療機関に指定して、患者移送車配備など行っているところでございます。 また、対応可能な13医療機関では、帰国者・接触者外来設置するなど、患者受入態勢整備行っております。 本市においては、これまで手洗い、せきエチケットや日常予防対策など呼びかける啓発チラシ自治会回覧やホームページなどへ掲載行ってきております。 先ほども申し上げましたが、2月26日に新型コロナウイルス感染症対策本部設置して、対策本部会議これまで4回開催し、3月2日には感染予防に対する市対応方針策定し、議員皆様にも配付し、記者発表もしたところでございます。その内容は、具体的には、大人数が集まる市主催イベント等中止、延期、さらには他団体へイベント自粛呼びかけ、さらには国要請に伴って小中学校休校実施など、徹底した感染拡大防止ため措置講じていくものとしたものでございます。 市ホームページでは、現在、新型コロナウイルス感染症緊急情報欄設けておりまして、日々変わる状況について、市民皆さんに適時適切な情報提供ができるように対応整備しているところでございますので、何かがあればすぐその欄、ホームページ等を通じて市民皆様にお知らせしてまいりたいとこのように考えております。 それから、(4)行財政運営方針についてでございます。 効率的な行財政運営による市民サービス維持・向上ということで、会計年度任用職員関係でお尋ねがございました。 まず、市長部局で把握しております平成31年2月末現在一般職非常勤職員登録者数は459でございまして、令和2年2月末現在会計年度任用職員登録者数は452となっております。7人の減となっているところでございます。業務お願いする場合は、この452人の登録者中から選考することとなります。 平成29年度までは労働性有する非常勤特別職や日々雇用職員として業務お願いしてきたところでございましたけれども、会計年度任用職員制度創設見据えて、本市においては、平成30年度からこれら方々一般職非常勤職員として整理し任用しているところであります。 令和2年度から運用する会計年度任用職員につきましては、これまで一般職非常勤職員方々に期末手当支給できるようになったことが大きな変更点でありますけれども、職や位置づけとしては特段変わるものではなく、これまで一般職非常勤職員として業務に当たっていただいていた方々においては、混乱せずに働いていただけるものとこのように考えております。 あわせて、役割継続性や責任度合い等も考慮して、これまで同様、酒田市一般職職員として業務に従事していただくことになるために、常勤職員意識も特段変わるところはないではないかなとこのように考えております。 酒田市職員数適正化方針にもお示ししているとおり、任用形態ごと役割分担がこれからはさらに重要になってくるとこのように理解しております。議員御指摘とおり、業務マネジメント、業務に関する指導力が、管理職だけでなくて、それ以下の人たちにも求められてくるものと認識しております。そういった能力は、これまでもそうでしたし、これからもますます必要になりますので、職員に対しては職員研修機会、特に各職階ごとに行っております階層別研修中で、引き続きマネジメント、業務に関する指導力アップため研修に努めてまいりたいとこのように思っております。 それから、RPA導入に向けてお尋ねがございました。RPA、ロボティック・プロセス・オートメーション略でありますけれども、これまで人間が行ってきた定型的なパソコン操作ソフトウエアロボットにより自動化するものと理解しております。 国が実証実験として行った茨城県つくば市では、市民税課新規事業者登録や電子申告印刷作業など5つ業務に導入した結果、年間で336時間、削減率にすると79.2%削減効果が得られております。そのほかにも、熊本県宇城市などでも同様効果が見られているところでございます。 本市では、令和元年度に各課対象に行った定型業務調査で報告された114事業うち、情報管理課では少なくとも26業務がRPAに適していると考えておりまして、その中から先進都市事例など踏まえて、令和2年度に5業務程度対象に試験導入する予定であります。 令和2年度に実施する削減効果については、仮に償却資産申告データ取り込みですとか、国民健康保険事業月報作成など5つ業務に導入した場合、年間785時間、約300万円削減効果が得られるものと予測しているところでございます。 また、本格導入として、RPAに加え、効果がより期待されるAI-OCR、これは手書き文字電子化するものと伺っておりますが、このAI-OCRも導入した場合、38業務で年間約3,600時間、約1,400万円効果が得られるものと推測しておりまして、導入業務拡大により、その効果はかなり大きくなるものとこのように考えております。 次に、持続可能な財政基盤確立というところでお話がございました。 令和2年度予算編成では、前提に財源不足が見込まれるということがありましたので、事業スクラップ・アンド・ビルド促し、効果的かつ効率的な事業予算組立て図る必要がございました。 そのため、前年度に引き続き、投資事業や年次的に実施する政策的な事業や、あるいは事業人件費以外経費各部長裁量生かす部調整事業として設定し、3%マイナスシーリング実施したところでございます。その結果として、約1億7,000万円一般財源捻出すると同時に、部調整事業において新規事業や拡充事業組み立てることができたとこのように理解しております。 一例申し上げますと、障がい児ほっとふくしサービス事業や公益財団法人統合事業など新たに予算化し、元気な小規模事業者持続化特別助成事業では補助採択件数増加見込み、それから、保育士等人材確保事業では保育補助者雇い上げに対する補助制度新設するなど、様々な拡充行ったところでございます。 しかしながら、令和2年度当初予算案編成でも、前年度当初予算より基金繰入額は減額となったものの、財政調整基金はじめ多く基金活用しなければならなかったことは、依然として厳しい財政状況にあると認識しているところでございます。 総合計画に基づいた施策着実に展開していくためには、安定した財政基盤確立は欠かせないものと考えております。今後も、昨年9月にお示しいたしました酒田市中期財政計画にあるとおり、税収増意識した施策展開、成果重視した事務事業見直し、市債発行額抑制や繰上償還などによる市債残高縮減、財政調整基金や市債管理基金確保などに取り組んで、持続可能な財政基盤確立図っていきたいとこのように考えております。 最後に、芽が出たという私発言、その間引きも必要だというお話がございました。この予算編成あるいは施策執行に当たって、植生学的な議論持ち込む必要がないとは私は思いますけれども、あえて申し上げれば、間引きも確かに必要なだろうなと。それは役割終えた事業だとか、それから機能しないと判断できるものについては、そういう意味で間引き、整理は必要だろうと思っております。 ただ実際、その間引きも、自分が関わる分野に及ぶと反対声が沸き起こるが常でございます。それがこれから行政運営大きな課題ではないかなと、特に公共施設維持管理、スクラップ・アンド・ビルドに対してはこのことが色濃く出てくる分野ではないかなとこのように考えております。 行政需要、日々刻々と変化しておりまして、行政はその変化に対応して、変化に対して柔軟に対応していかなければいけないとこのように考えております。総合計画はじめとする個別計画着実に進めるために、行政評価しっかりと実施して、刻々と変わる行政需要に対応した事務事業改善、見直し行う必要があると、そういう意味で間引きというは重要だなとこのように思っております。 このPDCAサイクルマネジメント効果的に活用することで、限られた経営資源有効活用し、最大効果挙げること、この視点外さずに、引き続き行政運営に当たっていきたいとこのように考えているところでございます。 そのほか部分については、教育長が御答弁申し上げます。 (村上幸太郎教育長 登壇) ◎村上幸太郎教育長 齋藤議員からお尋ねがあったうち、小中一貫教育について御質問がございましたので、私ほうから御答弁申し上げたいと思います。 小中一貫教育につきましては、議員お話とおり、完全実施に向けた計画に従って進めたいと思っておりますけれども、来年度はリード校区中心に実践スタートする年と考えているところでございます。 リード校という言い方は、その酒田市全体小中一貫リードするというので、当初1つか2つ予定していたんですけれども、実際に学校意向聞いてみますと、次学校がリード校区となって手挙げております。第二中学校区、第三中学校区、第四中学校区、鳥海八幡中学校区、東部中学校区でございます。これはリード校というにはかなり前倒しに動いてもらっていると思っておりまして、私としてはありがたいことだなと思っております。 この事業目的と共通実践ということについて一度整理してみますと、まず、目的は中学校区学力向上、それから生徒指導充実とこの2つでございますけれども、この大きな目的どのように捉えるかというは非常に幅広いところでございます。 現代この学力捉え方は、生きて働く学力ということになると思いますけれども、実は学校が休校に入りました、酒田市でも休校に入ったばかりでございますけれども、こういったときに、例えばコロナウイルスというはどういうものなか、そもそもウイルスというはどういうものなかということしっかり理解する力がなければならないだろうと私は思うわけです。なぜ感染が難しいかとか、学年に進むと生物と無生物間にウイルスが存在するだとか、しっかりと学ぶ力、理解する力が非常に重要だと私は思っております。 生徒指導部分につきましても、例えば自分はこの状況中で何ができるかということ考え、自己決定していくわけです。これが生徒指導力なんですけれども、ほかの人のために何ができるか、自分はどこにいればよいかなどということ自分で考える力、こういったようなことが生徒指導、みんなと一緒に生きる力なのでそう考えているわけです。この2つ目的としております。 共通実践といたしましては、9年間目指す子供像共有することと、これが1つですけれども、それから、もう一つは9年間系統的な教育課程編成し実施していくということが共通実践になります。 この具体的な方法につきましては、それぞれ中学校区ごとに主体的に決めることになりますけれども、1つ典型的な例ということで示しますと、まず、最初子供像設定に当たっては、子供実態把握することが大切であると思っております。そのため、小学校、中学校教員が互いに授業参観したり、それから、参観しただけでは分からない、特に大切なデータ共有する、例えば端的な話、学力テスト状況というは自分学校中だけで閉じていないで、その中学校区ごとに全て見える化していく、それから、それぞれ学級状態がどうなか、学級満足度はかるQ-Uアンケートというがございますけれども、そういった状態が今どうなっているかというそういったデータが出るわけですが、それ1つ学校中だけに閉じないで共有化するということです。そうすることによって、今申し上げた子供実態まず把握していくということが大切で、それ共有することだと思います。 それから、生徒指導面では、学級会など特別活動実態共有すると、そこがまず初め一歩であると考えているところでございます。 その上で、目指す子供像に沿って年次的な目標設定することになります。例えば学力についてですと、現状に照らしてどの程度学力上げていくか、学級子供満足度どの程度よくしていくか、あるいは学級会や児童会、生徒会どのようにより自主的なものにしていくかといった目標設定が考えられます。 それら目標に迫るため取組も各中学校区ごとに検討していくことになるわけですけれども、例えばですけれども、リード校区にはなっていない一中申し上げますと、例えば西荒瀬小学校と第一中学校は、どちらも昨年度から2年間、共に探求型学習推進校としてお互い授業研究会参観し、そして研究深めることができております。このような中学校区内授業研究会通した交流、それから小中合同研修会実施なども各中学校区で検討し実施していく予定でございます。 このような推進計画に基づきまして、リード校区ごとにPDCAサイクル、マネジメントサイクル回しまして、成果検証図ってまいりたいと思っているところでございます。 次に、市民や議員皆さんへ小中一貫教育周知についてということでもお尋ねがございました。 これはまず、各学校で地域や保護者に対して情報発信していくということが何よりもまず重要であろうと思います。小中一貫教育で何その学校が目標にして、どんな取組しているかということ明確にして、それ地域や保護者皆さんに伝え、可能なところから参観してもらうようになればいいなと私は考えているところです。地域皆さん、それから保護者皆さん、そして議員皆様方からもぜひ参観してもらって、今こうやっていますよと、ぜひ来てくださいというように開いていきたいなと思っております。 そして、年度ごと成果リード校区ごとに、リード校区全体にどのような成果があったか、また、課題はどんなものなかということ発信するようにしたいと思います。 また、地域や保護者方々意見反映させていくということも大変重要であると思います。例えばPTA連絡協議会などで、中学校区で地域や保護者、関係機関と意見交換計画している中学校区もございます。また、PTA小中合同研修会というもございまして、それ実施して、子育てや家庭教育について情報交換や研修進める計画立てているので、その中でも小中一貫理解図ったり、また、御意見いただいたりするというような機会にしていきたいと思っております。 また、酒田市全体といたしましては、今年度「きょういく酒田」、広報ですけれども、これでその方向性示したところでございますが、来年度も各リード校区ごと実践など紹介しながら、総括的な形で小中一貫教育進捗状況市民皆様にも伝えるようにしたいと考えているところでございます。 私からは以上です。 ○小松原俊議長 休憩いたします。 午後1時15分再開いたします。   午後0時11分 休憩 -----------------------   午後1時15分 再開 ○小松原俊議長 再開いたします。 2回目、4番、齋藤美昭議員。 ◆4番(齋藤美昭議員) 午前中は、市長また教育長ほうから丁寧な答弁頂きまして、また前者と重複した点も含めて答弁頂きました。 私ほうからも2回目ということで、質問項目に沿って、二、三質問していきたいなと思っております。 令和元年度まで成果、評価、そして予算編成につきましては、市長答弁とおりに全項目にわたってやっていく、そういう部分については分野分野でということがありますので、そのとおりやっていただくということは受け止めさせていただきながら、やはりその中でもめり張りつけていただきながらやっていただければというところであります。 特に、2期目、そして令和2年度に向けては、以前定例会ほうでもありましたけれども、これから取り組むべき事業については、市長ほうから答弁、選択、そして集中、そして慎重な判断持って取り組むということ御答弁頂いておりましたので、そういうこと踏まえながら、これからも進めていただきたいと思っております。これは意見として申し上げたいと思います。 未来担う人材豊富ところで公益大させていただきました。前者中でも答弁頂きながら、これから順調なうちに公立化検討するんだよということ話、また、開設時から酒田市がリードしてきたというところがありましたけれども、やはり今現在一般的に私も市長が答弁とおりところで、私立から公立化するとやっぱり経営状態が悪化してくる、また学生が、応募者が足りないという状況中で進んでいると思っております。 ただ、今こういう状況でありますので、私立は私立で公設民営ですけれども、私立中でうまく展開できる、そしてやっているところも評価されていると思いますので、そこは十分これから議論が進んでいくんだろうと思いますので、そこは議論進めてもらう、また、先ほど設置者協議会というところでやっていくと聞いておりますので、こちらほうにしても事業進めていただき、また、そういう慎重な議論していただきたいということも述べていきたいと思います。 続いて、小中一貫ところであります。 こちらほうでは、先ほど教育長ほうから、私が質問したとおり、これから市民、そして議員ところでも周知が必要だということ述べた中で、情報発信が重要だ、特に参加型、参観してもらうとかというところありましたし、また意見反映では、PTAとかそういうところで意見反映していただくとありましたけれども、その中で、私もきょういく酒田、こちらほうも見せていただきながら、リード校ところがあります。特色ある酒田小中一貫というところであれば、そのリード校、リード校ごと、酒田市が画一的なところで行われるではなくて、やはりそこリード校で特色あるところもあるかと思っております。 そうすると、先ほど教育長からあった、要は参観していただく、もしくはそのPTAで議論する、意見反映するためには一定程度そこ、例えば私、今、宮野浦学区に住んでいますので、四中学区取組状況、そして、こういうふうに進めているんですよということがある程度ペーパー的なところ、もしくはそういう実施計画的なところがあってもいいかな、その辺がやっぱり、言葉では分かりますけれども、なかなかそういうものが見えていないところがありますので、そうしていかないと、やはりなかなか我々議員もですけれども、分かりづらい、説明しづらいところがありますので、そこについてはちょっと御所見があれば伺っていきたいと思います。 続いて、屋内遊戯施設につきましては、先ほど市長からありました、今、この屋内遊戯施設が各自治体で目玉政策になってきているところがあるかなと、隣もそうですし、あとは先日米沢ほうでも出すということがありまして、やはり、どうしても酒田市特色があっていかなきゃいけない、これから基本計画がされるので、ワークショップなり、またいろんな意見反映させながら、酒田市独自があるかもしれませんけれども、やはり乱立してくるとなかなか持続可能な経営、もしくは持続可能な施設運営というが難しいかなというところがありますので、実際、この屋内遊戯施設、大型でありますので、先ほど市長からあったとおり、地区内外から来る方、外から来るが、市外から来る、県外から来る、その方がやっぱり7割、8割、まあ、6割、7割かな、そのくらいの人が来ないと経営が行き届かないというところがありますので、そういう視点も含みながら、やはり持続可能、そして酒田市利点ってどこなだろうというところ十分やっていただきたいというふうに思います。 また、屋外遊戯施設につきましては、単独で別もの造れと言っているつもりはありません。やはり私も市民皆さんほうに言っているんですけれども、今現在ある、先ほど市長から答弁あった飯森山、あとは光ケ丘フィールドアスレチックというはやはり十二分に活用していかなきゃいけないというところありますけれども、ちょっと飯森山、私も近くでありますし、いろいろあそこに行く機会があって、そして昨年整備も進んできたというところありますし、木ほうも伐採してすごいいい公園になってきたと認識しています。 ただ、少しやはり看板的なところ、実際眺望的なところがよくなってきたというところもありますし、もっとよくなったんだよというPR、周知が足りない、もしくは子育て世代については、結構広がっているかなとは思うんですけれども、じっちゃん、ばっちゃんというか、そういう少し周知が足りなくて遊びに行ってないかなというところありますので、ぜひそういう屋外遊戯施設が必要だというよりも、今現在あるものがいいんだよということもう少し酒田市として発信するところが必要。そうすることによって、あそこは、飯森山であれば、土門拳記念館と相乗効果、また、酒田市美術館とかという部分で相乗効果が出てくると思われますので、ぜひそういう周知ほうも加えながら、酒田市として推進してもらいたいなと思います。こちらほうも意見とさせていただきます。 続いて、腸内環境実証事業関係ですけれども、こちらほう、先ほどありました日本海総合病院と、そして先端研と連携、コラボでやっていくということで、たしか以前、私も市ほうに勤務したときには、健康課で血液検査踏まえて山大と健康診断でコホート事業というものやっていて、それが実際、健康診断で検査して、その後、追跡作業していって、この人の要は傷病関係もしくは死因関係調べていきながら、実際日本海側ほう一般的に胃がんが多いと言われているところ実証、検査してきたということがありますので、そういうしっかり事業なかなと思ってはおるですけれども、先ほど市長からあったとおり便とかというところであれば、もし分かる範囲でいいです、鶴岡ほうでもたしか事業ほう、メタボ関係事業でやっていたと思いますので、その辺、もし分かる範囲であれば、ぜひ紹介していただければというふうに思うところであります。 続いて、日本海ヘルスケアネットと支援については、市長からとおり十分、言われたとおり、今現在3年目迎えて事業ほうが行われていると認識しておりますので、酒田市としても、ぜひ今後とも支援続けていただきたい、そしてさらなる支援検討していただきたいということ意見として申し上げたいと思います。 続いて、会計年度任用職員制度スムーズな運用ということで、こちらほう、実際4月から運用開始されるということで、私も2回にわたって一般質問させてもらった経過があります。 その中で、もちろん市として研修もしくはそういうこともしていくということがありましたけれども、名前は変わりますけれども、任用形態変わらないということがあります。ただ、やはり酒田市ではないんですけれども、ほか自治体、心ない自治体とかとなると、その市長が言った期末手当がもらえるから、要は報酬が増えるからという、そこだけ1点で少し任務的なところ、もしくは業務的なところ付加的なところ、もしくは仕事状況について、心ない言葉出すというところがあると聞いたところがあるんです。 そういうことがないよう、酒田市行政、そしてスムーズな市民サービスするためには、そういう、今後4月から行われる会計年度任用職員、現在で言えば非常勤職員と、正職員と、やはりコミュニケーション、そしてチームワークがあって行政がよくできると思っておりますので、ぜひ4月から導入しながら、4月から名前は変わったんだけれども、大きく変わっていないんだという市長言葉十分職員が分かるような形でやっていただきたいなと思います。 いろいろな制度的なところで変更等があると思いますけれども、これについてはまた改めて聞かなきゃいけないと思いますけれども、4月導入に向けてスムーズな運用ぜひお願いしたいなと思うところであります。 RPA関係です。 RPAほう、私も少し勉強させてもらい、総務省予算的なところも配置されている、そういうものも利用させていただきながら、先ほど市長ほうから、熊本県宇城市とか、あとつくば市先進事例があったとおりに、やはり有利な補助金というか財政的なところも受けながら、ぜひ仕事進めてもらいたいと思いますし、やはり現場仕事の人方と、要は協議も十分していただきながら、このいい制度であるRPA進めていかなきゃならないと思います。 市長ほうからAI話もありましたけれども、昨年そのAI含めたところで、たしか私記憶でいくと、さいたま市で1件、事故的なところがあったというふうに聞いているところであります。 先進的に子供入園手続一瞬でできるところが、実際、事務処理的なプログラムがちょっとこけてしまって、実際はが仕事でやって、実は残業もしてしまったという、そういうマスコミでちょっと話題になったと思っていますし、総務省もそれ十分反省しているということコメントもあったと思っておりますので、そういうことがありまして、信用することは大事ですし、そして新しいところに早めに導入することも大事ですけれども、やはりその慎重導入、そして現場ところと協議も十分にしていきながら、フォロー体制もしっかりしておかないと、やはりサービス受ける市民が一番不利益被る可能性がありますので、その辺についても十分注意してもらいたいと思いますけれども、そこについてはこれから導入検証していくところでありますので、ぜひ十分慎重にしていただきたいと思うところであります。 続いて、財政運営ほうに入りますけれども、こちらほうにつきましては、やはりシーリング図りながらやってきたというところでありますので、財政基盤確立に向けて今後とも努力していただきたいなと思っているところであります。 やはり地方債残高、確かに本市中でも減少傾向にあるというところ、ただ、令和2年度当初予算ところ見ると、公債費ところについては、約74億円ほどあるとしております。依然として高い水準なかなと思っておりますので、やはり今後とも健全な財政運営するためには、そういうところ抑制は必須だというふうになりますので、もしその辺御所見があれば伺っていきたいと思っております。 まず、そういう厳しい財政中、今令和2年度いくわけですけれども、個々事業的なところ、少し質問させていただきましたけれども、財政的なところ踏まえて二、三質問させていただきましたので、2回目質問ほう答弁お願いしたいと思います。 ◎齋藤啓悦教育次長 それでは、お尋ねありました小中一貫教育について、私ほうから若干説明させていただきます。 現在、来年度から実施に向けてリード校区からは実施計画書出していただいております。その中に詳しく計画は書いてありますけれども、先ほど来、教育長からも説明のありました、目的として学力向上や生徒指導充実はもちろんあるわけですけれども、それに加えて、例えばいじめ、不登校解消、減少あるいは中1ギャップ減少なども狙いとするところではあります。 課題としては、やはり教員時間問題、場所が離れているとか、あるいは研修時間がないとかってありますけれども、実際、計画書見ますと、例えば議員から紹介もありましたきょういく酒田ほうにも載っておりますけれども、酒田四中学区では、川南小中一貫教育というもの行っておりまして、その中では校長先生は校長会と言っていますけれども、年5回、教頭会年7回、子供たちリーダー研修会1回行っているなど、そのほかにももちろんあるわけですけれども、そういった合同活動も取っております。 中でもこの四中学区におかれましては、川南合同研修会というもの11月に行っておりまして、ここでは小学校6つあるわけですけれども、中学校と一緒になって同じ、先ほど授業研究会というものに参加して子供たち様子一緒に見たり、ということやっているところであります。 また、キャリア教育に関わりましても、例えば9年間一貫してというか使えるキャリアノートという、キャリアパスポートというものに取り組もうとしている学区もございます。そのほかに小中合同学校行事検討したり、例えば挨拶運動既に行っている学区もございます。あるいは特別支援学級生徒同士交流なども考えております。 また、英語教育も始まりましたので、英語教育に特化して英語教育小中一貫で進めていこうということで取り組んでいる学区もございます。 先ほどの説明の中にあったPTAに関しましても、PTA連絡協議会、それから小中合同研修会でありますけれども、その中では小学校幾つかあって中学校もあるわけですけれども、合同で、例えばメディアについて1日2時間とか、あるいは9時までとか、そういった共通実践項目決めて取り組んでいる学区も多くございます。そういったもの実践今後集めまして、来年度、再来年度、実践また紹介して介していきながら、4年度から完全実施に向けて計画進めていきたいと考えております。 以上であります。 ◎菊池裕基健康福祉部長 齋藤美昭議員からは2問目といたしまして、腸内環境について研究する実証事業について御質問がございました。 先ほど、市長が御答弁申し上げたとおり、この事業につきましては、日本海総合病院とそれから鶴岡生命先端研から立ち上がりました、このベンチャー企業といいますか、そういった企業が一緒になりまして腸内細菌調べて健康増進につなげていくといったような事業でございます。 先ほど、齋藤議員ほうからも以前山大で大規模な血液採血して健康状態調べてコホートといいますか、その後状況調べるといったような研究が5年ほどでしたか続けて行われたといったようなことでございました。 基本的にその流れについては、今回も同じような流れだとは認識しておりますけれども、さらにその腸内環境詳細に調べて将来がん予防確立ですとかそういったもの詳しくお知らせしていくといったような事業になっているものと考えております。 初年度につきましては、日本海病院と話合い中では、市民200ほど集めまして参加していただくといったような流れで今事業組み立てているとお伺いしております。また、こちらにつきましては、採便キットもありますので、そういった配布、それから市民募集につきまして酒田市協力できるところは協力していきたいと考えているところでございます。 鶴岡ほうでこういったコホート研究がされているかといったような御質問もございましたけれども、以前はそういったこともお話はお聞きしておりましたけれども、現状ではちょっと分からないということですので、失礼させていただければと思っております。 いずれにいたしましても、今後こういった研究が日本海病院でも治療ということだけではなくて予防にも力入れていきたいという意思がございましたので、そういったことに我々としても協力していきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。 ◎田中愛久総務部長 財政健全化につきまして、御所見はというお尋ねがありました。 議員お尋ねように地方債残高は年々減少しておりますけれども、やはりまだ厳しい状況であるという認識はしております。 この今年ような大型な事業がありますと、やはり起債も増えてきますので、国様々な施策的確に捉えたり、有利な財源探しながら今後も健全な財政運営に努めていきたいと考えております。 ◆4番(齋藤美昭議員) 2回目答弁もありがとうございます。 小中一貫については、今、次長からあったとおりだと思うんですけれども、やはりそれ周知する、現場的な部分にすれば、リード校区ごと私も含めて市民、ペーパー化しながらの説明を十二分してもらいながら周知図ってもらいたいと、これは本当に切に要望します。 やはり令和4年度完全実施に向けて各、統一じゃなくてやはりそのリード校ごと課題的なところもあるだろうし、もしくは、例えば四中学区であれば、宮野浦課題と新堀だとかそっちほう課題は違うと思いますので、それ共有するためにも、ペーパー化していくということは大事だと思いますので、ぜひそのリード校ごと周知する、そしてそのペーパーぜひ作るように要望していきたいと思います。 あと実証実験につきましては、先ほど日本海病院と生命先端研と共同ですので、ぜひ事業が継続できて、そしてやはり酒田市が健康で住みやすい町であるということPRにもなると思っておりますので、ぜひお願いしたいと思います。 総合計画3年目、そして市長任期2年目という中期展望、酒田市将来像踏まえた、この令和2年度ところについては、酒田市大きな1年になるということは冒頭申し上げたところであります。そういうも含めながら、施策期待しながら、市政研究会代表して質問終わりたいと思います。 ○小松原俊議長 以上で4番、齋藤美昭議員代表質疑は終了いたしました。 ----------------------- △市原栄子議員質疑 ○小松原俊議長 次に、1番、市原栄子議員。 (1番 市原栄子議員 登壇) ◆1番(市原栄子議員) まず初めに、お忙しい中、資料準備いただきまして、まずありがとうございます。 それでは、日本共産党市議団代表して代表質疑行います。 まず初めに、1、施政方針と関連して令和2年度一般会計予算についてお尋ねいたします。 令和2年度は消費税増税影響による消費減速、GDP後退、コロナウイルスによる影響など、経済面や今年暖冬に見られるように温暖化による影響が気候にどのように影響していくか大変先行きが憂慮される状態であります。 こうした状況下で市民暮らし、健康、安全、そして希望持って住み続けていける酒田市ためにも何点か質問させていただきます。 (1)として、2年目マイナスシーリングと枠配分による市民と市取組へ影響についてです。①として全体へ影響はです。平成31年・令和元年度予算では、市民団体などへ交付金や補助金、コミュニティ活動へ事業加算など、市民活動に関連している予算が軒並み減額されておりました。 私たちは市民と協働進める中で、市民と合意がないまま引下げ行うことは各団体、コミュニティなどから市政へ不信が起きるではないかと申し上げておりました。 実際に、昨年議会報告会やコミュニティ振興会方々や商業団体方から多く意見頂きました。市長は「新年度についても財政が極めて厳しい状況にあることから、令和2年度予算編成についてもマイナスシーリングと枠配分方式併用するとともに、事業スクラップ・アンド・ビルド促し」としております。 同じ事業でマイナスシーリングが行われれば、昨年に続き総計で約6%事業が縮小されるであります。どのような事業にマイナスシーリングが行われたか、その方向性と影響についてどのようにお考えでしょうか、お尋ねいたします。 ②については、令和2年度にやさしい住まいづくり事業廃止し、障がい者ほっとふくしサービスメニューに追加となっております。しかし、今回変更により障害等級制限がされる、また利用できる上限が低くなっております。さらに障がい児ほっとふくしサービス事業は新規事業として立ち上げられましたが、これは心身障がい児扶助事業リニューアルしたとしています。こちらは今まで現金給付であったもの使用目的限定し、さらに交付額も減らしております。 事業精査し、よりよい内容にする意味でスクラップ・アンド・ビルドについては異論はありませんが、利用者不利になるような事業組替えについては問題があると考えますが所見伺います。 (2)として、防災減災対策についてお尋ねいたします。 市長は新年度予算中で大規模災害発生に対応するためとして、防災・減災対策として避難所備蓄食料や飲料水更新、防災ラジオ普及とFMラジオ中継局整備など進めるとされ、さらなる充実が進められるものと考えられます。 さて、国内観では近年大規模災害など普及とともに、平成30年12月に「防災・減災・国土強靭化ため3か年緊急対策」に基づき地方財政計画投資的経費に9,400億円計上するとしています。 また、地方公共団体がこの3か年緊急対策と連携しつつ地方単独事業として緊急に自然災害防止するため社会基盤整備に取り組んでいけるように「緊急自然災害防止対策事業費」3,000億円計上するとしています。 この中で道路防災として冠水対策も令和元年度から対象になるとされていますが、本市取組どのようにお考えでしょうか。 また、河川氾濫など大規模な浸水被害が相次ぐ中、維持管理ため河川しゅんせつが重要として新たに緊急浚渫推進事業費が9,000億円計上されています。新井田川など市内河川管理は県が行うことになっておりますが、市民災害から守るという立場で新井田川などしゅんせつ行うよう県に要求すべきと考えますが、所見伺います。 (3)として、子育て支援施策についてです。 丸山市長は1期目から酒田市で子育て支援施策進めてこられております。昨年からは子供貧困問題に取り組まれております。私たちは子供貧困対策について経済的な面で支援も必要であると考えています。そうした中で、以前から申し上げておりますが、学校給食無償化や高校まで医療費無料化などにも取組広げるべきではなかったではないでしょうか。財源問題も理解いたしますが、低所得者対策から始めるなど取り組み方もあったではないでしょうか。所見伺います。 また、高過ぎると言われている国民健康保険税が本年度大幅な引下げが行われております。これは基金活用によるものですが、県単位化中、多く自治体が保険税据え置き行っている中、ここまで値下げについては敬意表します。私たちはこれに合わせて市一般会計から繰り出し行い、子供均等割について減免行うこともできたではないかと考えますが、所見伺います。 2番として、議第27号についてお尋ねいたします。 (1)として、純利益計上要因についてです。 酒田市下水道事業については、平成29年に特別会計から事業会計へと移行しております。下水道整備に関しては、市民衛生環境整備という観点からも先行投資が必要であり、また、人口減少中で経営も厳しいものと考えますが、下水道料金値上げもなく新年度に純利益が計上されております。また、一般会計から繰入れも多くなっているようですが、これら要因についてお尋ねするとともに、この利益計上は持続的に可能なものかお尋ねいたします。 3番目に、議第31号についてお尋ねいたします。 この条例では消防団定数減らすものとなっておりますが、消防団定数については、過疎化や高齢化などで地域で定数に満たない状況が生まれていることも理解しております。 また、定数確保ため御努力も行われていることも理解しておりますが、災害時などいち早く現場に駆けつけ市民命や財産守る方たち定数減らすことで活動に支障が出るではないかと危惧するものです。 また、消防団員活動費については、国から交付税措置も行われていること考えた場合、適正数というものがどこにあるか疑問に思います。そこで2点についてお尋ねいたします。 (1)として、消防団定数に対して法的根拠があるかです。消防団については条例で決めることとなっています。ただ、交付税措置も行われており、それなり法的根拠があるではないかと考えますが、伺います。 (2)として、人口減少と高齢化が進む中で、地域間で連携図っていくこととなりますが、大規模災害が起こった場合、団員減少は市民救助遅れにつながるではないかと考えますが、その点について所見伺いまして、私1問目といたします。 (丸山 至市長 登壇) ◎丸山至市長 市原栄子議員代表質疑に御答弁申し上げます。 大項目で3点ほど頂きました。第2点目議第27号令和2年度酒田市下水道事業会計予算につきましては、上下水道事業管理者から後ほど答弁していただきたいと思います。 まず最初に、令和2年度市長施政方針と関連して、議第19号令和2年度酒田市一般会計予算についてでございますが、(1)マイナスシーリングと枠配分による市民へ影響についてということでございました。 令和元年度はコミュニティセンター管理運営事業勤務形態に即した委託内容としたことで一部コミュニティセンター委託費が減額となったこともございまして、センター、振興会によっては不満が出たところもあったという認識はしておりますが、全体としては予算増やしておりましたので、そういう意味では、このマイナスシーリング影響で例えば市民生活全体に何らかの影響が出たではないかというは、ちょっと違うかなという認識で私は押さえております。 それから、令和元年度につきましては、亀ケ崎コミュニティ防災センター整備事業として工事費等計上しておりますし、ひとづくり・まちづくり総合交付金も総枠としては増額しているものでございます。その辺御承知おき頂きたいなと、このように思っております。 その上ででありますけれども、来年度酒田市予算編成作業に当たりまして、マイナスシーリングは対象事業から一律にマイナスするわけではなくて、事業選択は担当部長に任せていたところでございます。令和2年度予算編成におきましては、あらかじめ誤解ないようにコミュニティセンター管理運営事業はシーリング対象外としておりますので、そういった意味では影響としてはそんなに出ていないはずだという理解しております。 それから、マイナスシーリング実施したことによりまして、2年連続でということではありましたけれども、市や市民、双方へ影響についてどう考えているかということでございました。 マイナスシーリングは投資的事業や年次的に実施する政策的な事業以外いわゆる経常的な事業部調整事業枠内にまとめて前年度当初予算一般財源額に対して3%削減としたものでございます。 その結果としてということになるでしょうか、トータルとして575億円予算組み得たということ、それはある意味市民サービス相対表示で言えば、マイナスシーリングという予算編成措置は講じましたけれども、全体としてこれは史上最高予算組み得たという面では成果として捉えていいではないかなと、このように評価しているところでございます。 今後も枠配分やマイナスシーリング方式だけでなくて特定費目一件査定ですとか性質別経費査定あるいはインセンティブによる差設けて査定等々複合的な組合わせによる効果的な予算調整検討していきたいなと、このように考えているところでございます。 それから、2番目として、障がい者ほっとふくしサービス事業、そして障がい児ほっとふくしサービス事業、これは枠配分におけるスクラップ・アンド・ビルドによる福祉後退ではないかというお尋ねでございましたけれども、令和2年度予算につきましては、従来障がい福祉事業についても見直し図り、障がい者ほっとふくしサービス事業拡充及び障がい児ほっとふくしサービス事業新設して、より実効性ある内容としたものでございます。 障がい者ほっとふくしサービス事業は、令和2年度より交付額9,000円から1万2,000円に拡充するものでございます。併せて利用できるメニューに市役所1階カフェ「え~る」で利用料金ですとか住宅福祉機器購入費用、防災ラジオ購入費用など追加しております。 一方で、やさしい住まいづくり事業で行っていた住宅福祉機器購入については、介護用ベッドや移動用リフトなど日常生活用具が給付対象となっている地域生活支援事業や住宅リフォーム総合支援事業と重複、そして申請者にとって手続煩雑さ、申請件数減少など課題があったものでございます。これら総合的に判断して、より利用しやすいよう障がい者ほっとふくしサービス事業に住宅福祉機器購入助成盛り込むなど見直し行ったものでございます。 また、障がい児ほっとふくしサービス事業は、新たに令和2年度から実施するもので、利用できるメニューは障がい者ほっとふくしサービス事業メニューに、サービス利用者が増加しニーズ高い放課後等デイサービス利用加えるなどし、交付額は1万8,000円としたところでございます。 これに伴い、心身障がい児扶助事業は廃止するものといたしました。この事業、この心身障がい児扶助事業廃止でございますが、1つ目に昭和42年度から市単独で実施してきたこの心身障がい児扶助事業について、市では心身障がい児養育手当手当額1,000円から3,000円に改定してきた経緯がありますが、一方で目的が類似しております国特別児童扶養手当は1,400円から1級では5万2,200円、2級で3万4,770円まで拡充されてきております。そういったことが1つ大きな理由として、その事業廃止理由になっております。 もう一つ、2つ目理由ですが、手当支給による保護者へ経済的支援という形ではなくて障がい児が必要な福祉サービス利用など使途明確にしたこと、このことが今回新たな事業位置づけ理由になっております。 もう一つ、3つ目といたしましては、対象者に精神障害者保健福祉手帳所持者加え、対象者拡充することなど勘案しております。こういった3点理由があって新たな事業、障がい児ほっとふくしサービス事業立ち上げたということでございます。 これら踏まえ、障がい児が将来にわたって地域で安心して生活送ることができるよう、自立や社会参加する力身につけて成長することに資する事業となるように我々としても実施していきたいと、このように考えております。 次に、(2)防災減災対策についてでございます。 国対策事業活用、今後冠水対策どのように進めていくか等々でございますけれども、市街地における浸水対策としては、昭和45年度に着手した合流式下水道整備によりまして、中心市街地において大きな効果上げてきたところでございます。 また、分流式下水道区域においては、近年頻発する集中豪雨による浸水被害解消するため、現在も緊急度高い地区から幹線となる雨水排水施設整備行っております。 分流式下水道区域内では、平成24年度に東泉地区、平成26年度に若浜地区に排水ポンプ設置しております。合流式下水道区域内で低地によって浸水が発生する浜田、幸町、上本町地区へ対応としては、平成28年度に3,400立方メートル雨水一時的に貯留する雨水貯留槽整備浜田コミセン敷地内に行ってきたところであります。 現在実施中事業といたしましては、平成28年度から高砂地区において幹線となる雨水排水施設整備実施しているところでございまして、これは令和7年度に完成する予定でございます。 国対策事業活用についてでございましたが、平成30年度に設けられた緊急自然災害防止対策事業メニューには、新たに令和2年2月に道路防災等が追加対象となったところでございます。 対象事業としては、冠水発生おそれがある道路排水施設補修・更新等、小規模な事業に限られ、事業期間も令和2年度までとなっているところでございます。 令和2年度に予定しております市単独事業である広栄町ポンプ施設更新については、新たに追加された道路防災等メニュー活用考えていきたいと思っております。 なお、新規地区浸水対策については、実施する事業期間及び事業規模に見合うものではないため、この事業活用は困難であるとこのように理解しております。 令和元年度には、土木課内に雨水対策室新たに設置して体制強化図ったところであります。今後浸水被害が頻繁に発生する地域で整備については、財政状況見ながら雨水対策室中心に取り組んでいきたいと、このように考えております。 それから、新井田川などしゅんせつなどについてお話もございましたが、新井田川については、土砂堆積や支障木繁茂等が川流れ阻害するおそれがあるために、河川管理者であります山形県が5か年河川流下能力向上計画、これは平成29年から令和3年度まで計画期間になりますけれども、これ策定して、計画に従い対象箇所手当てしているところでございます。 本市市街地部におきましても、近年豪雨時には水位上昇速度が早まっているとお話もございます。市街地部内水氾濫防止・低減するためには、新井田川しゅんせつが必要な箇所もあると考えておりまして、山形県に対して適切な河川管理今後とも要望していきたいと、このように思っております。 なお、北新橋地内幸福川合流点付近においては、平成26年度にしゅんせつ工事実施しておりまして、本年も2月下旬から3月中旬まで工期で県がしゅんせつ工事実施しているところでございます。 次に、(3)子育て支援施策について、子供貧困問題と経済的支援策、国保も絡めてお話がございました。 子育て支援医療による子供医療費無料化につきましては、これまで平成25年度に小学1年生から小学3年生までに、平成26年度に小学6年生までに、そして平成27年度からは中学3年生までと順次対象広げてきたところでございます。 この取組によりまして、現在中学3年生まで子供は、通院、入院にかかる医療費保険診療分自己負担せずに医療費受けることができる環境が整っております。 さらなる拡充について御要望でございました。これまでも議会でも何度か御提案頂いているわけでございますけれども、18歳まで無料化対象拡大するには、約6,000万円財源が必要となります。現行施策効果・検証行って、周辺市町村動向も勘案しながら拡充検討はしていきたいとは思っておりますが、今ところ現状ではなかなかそこまで踏み切れるところまで財政状況にはないかなと、このような判断しております。 ちなみに県内13市うち、この18歳まで無料、4市、寒河江、天童、尾花沢、東根といったところがやっていると把握しております。 本来、子供医療費無料化については、市町村が独自に上乗せ行うことで地域間支援格差が生じることや給付拡大競争となることがないように、国や県、全体制度中で規定されるべきでございまして、引き続き県市長会、全国市長会を通して国や県などにその是正要望していきたいと、このように考えております。 それから、昨年9月議会におきましても、同様な質問頂いております学校給食関係でございますが、学校給食法により施設・設備及び運営に係る経費は市経費とする一方、食材費などそれ以外経費については、保護者負担とすることとされております。 近年、給食費無償化に取り組む自治体も出てきていることは承知しておりますけれども、給食食材費に充当する給食費収入は令和2年度予算における歳入見込みでは小中学校合わせて4億2,469万円と見込んでおります。完全に無償化とした場合には、同額恒久的財源確保が必要になってくるため、すぐには実施できない状況にございます。 令和2年度でも施設老朽化対策、洋式トイレ整備、それから給食用調理機器更新や新規導入など、学校環境改善などがございまして、加えてエアコン、空調機導入に伴う光熱費増加も見込まれております。厳しい財政状況踏まえれば、この給食費無償化実施については、慎重にならざる得ない状況であると、このように認識しております。 なお、低所得者対策としては、生活保護世帯保護費や、これに準ずる経済状況世帯、準要保護世帯と呼んでおりますが、こういった世帯に対する就学援助費によりまして、給食費や学用品費など実費相当分手当てしているところでございます。 しかも、本市準要保護世帯認定に係る収入基準は生活保護世帯基準額1.5倍としておりまして、県内においても最も手厚いものとなっております。平成30年度には500弱に対して、約2,500万円手当てしている状況にございます。 それから、国民健康保険関係でお話がございました。本市国民健康保険に加入している18歳以下子供は、令和2年1月末時点で1,309となっております。現在、こういった方々に均等割として1当たり3万6,700円が課税されております。均等割は、一般的に世帯加入者数が多くなるほど人数に応じて医療費が増加することから、それに見合う負担していただくため、子供人数も含めて算定しております。 令和2年度に予定している国民健康保険税率引下げによりまして、均等割が3万2,700円という形で4,000円減額されることから、子供国民健康保険税としては約530万円負担軽減につながると見込んでおります。 一般会計から繰入れにつきましては、これまでも国が定めたルールに基づいて行ってきておりまして、現段階では一般会計から繰入れにより均等割減免措置行う考えは持っていないところでございます。 それから、大項目3番目、議第31号酒田市消防団に関する条例一部改正についてでございます。 団員数、それから交付税措置、さらには大規模な災害が起きた場合対応等についてお尋ねでございました。 (1)定数について法的根拠に関連してでありますけれども、団員数でありますが、消防団員定員につきましては、消防組織法第19条第2項により条例で定めるものとなっております。 本市消防団員条例定数は2,060と定められておりますけれども、実際団員数は年々減少し、令和2年1月1日現在実団員は1,894という形で166不足している現状でございます。 これは、団員適齢期となる20代から40代人口減少や、団員サラリーマン化、生活スタイル多種多様化などが主な要因でありまして、本市においても条例定数と実団員数差が年々広がっていることから、条例定数1,900に見直すものとしたものであります。 交付税算定に当たって用いられる単位費用算定基礎として、本市同様人口10万規模標準団体行政規模では、団員数は583名となっております。 消防団員に関する経費交付税措置についてでありますが、消防団に関する経費に関しては、特別交付税に算入されるものは、消防団員団員報酬と退職報償金掛金に関するもので、そのうち消防団員条例定数算定根拠とするものは、退職報償金掛金に関するものとなっております。 今回条例定数改正に伴い、今年度数字基に計算すると特別交付税額が245万8,000円減となりますが、消防団員等公務災害補償等共済基金へ退職報償金や災害補償等に関する掛金、事務費が減ることとなるため、市歳出は340万3,000円減となるところでございます。 また、消防団員へ報酬についても、標準団体行政規模による算定超過した部分について一定範囲で特別交付税が措置されることになっております。 次に、(2)広域的な大規模災害が起こった場合対応についてでありますが、消防団は地域防災一つとして大きな役割果たすものであり、広域的で大規模な災害が発生した際には、大きなマンパワーが必要となります。 一方、人口減少など理由で本市に限らず全国的に消防団員数は減少してきている現状にございます。そこで、酒田市消防団では人的拡充として平成30年度から豊かな経験生かし消防団活動に携わるOB団員制度ですとか、あるいは消防団装備拡充として、これも平成30年度からですが、小型ポンプ等運搬する軽トラックタイプ資機材搬送車導入進めてきております。また、民間事業者が消防団へ支援行う消防団協力事業所、これは現在で56社ほどございますけれども、この消防団協力事業所など様々な事業展開して地域消防力高める取組行っているところでございます。 地域住民安心安全な生活守る上で、消防団員確保することが重要と考えておりまして、消防団募集ポスターですとか消防団広報紙、市ホームページ、ハーバーラジオ消防団応援番組などを通じて引き続き消防団員募集にしっかりと取り組んでまいりたいと、このように考えております。 私からは以上でございます。 (須田 聡上下水道事業管理者 登壇) ◎須田聡上下水道事業管理者 私ほうからは、大項目2、議第27号令和2年度酒田市下水道事業予算について中で、純利益計上要因について御答弁申し上げます。 このたび上程しました令和2年度3条収支予算では、消費税抜きで256万2,000円純利益見込んだところでございます。ちなみに平成31年度は1億6,780万4,000円純損失計上しております。その結果、当初予算といたしましては、平成29年度地方公営企業法適用後初純利益計上することとなりました。 この純利益計上するに至った主たる要因としましては、1点目が上水道と事業統合や包括委託導入に伴い、組織スリム化や事業効率化図ったこと。 2点目が計画期間が平成28年度から令和8年度となっております経営戦略中間見直し進め、汚水処理施設統合や施設経費平準化など、事業規模や経費最適化、適正化に取り組んだこと。 3点目が総務省繰り出し基準に基づきまして、一般会計から負担割合見直しがなされたこと。 これら取組によりまして、少額ではありますが、予算上純利益計上することができたものと認識しております。 また、今後財政見通しにつきましては、令和8年度まで経営戦略投資・財政計画中で、毎事業年度、純利益継続的な計上見込んでいるところでございます。 いずれにしましても、収益増加が見込めない中、今後も引き続き事業効率化に取り組みながら、汚水処理原価等圧縮に努め、収支バランス改善図ってまいりたいと考えております。 私からは以上でございます。 ◆1番(市原栄子議員) それでは、2問目です。 障がい者ほっとふくしサービスと障がい児ほっとふくしサービス事業ということなんですけれども、やはりいろいろと精査されたというお話でありますけれども、障がい者ほっとふくしサービスほうに入れられました住まいづくりほうですね、あれは半額で15万円までということだったんです。ところが今度は1万2,000円までしか使えないということで、さらに手帳等級というが1級、2級、あとそういった形で重くなってきている、そうしたことで今までは障害者手帳持っていれば使えるということで、使いづらいというお話もありましたけれども、逆に使いづらくされていっているではないかなと思うわけですね。 そうしたところについては、そういった使っている、活用されている方たち聞いているかなということとともに、障がい児ほっとふくしサービス事業でも今まで現金でした、どんなものでも使えるというものが年間3万6,000円、これが限定されて1万8,000円に約半額なんですね。そうしたことで考えたときに、やはり一体どういったところで活用できるか、現金であれば、放課後やつでもデイサービスにも使えるわけですよね。そういったことも考えて、そこ点についてお尋ねいたします。 ◎菊池裕基健康福祉部長 障がい者ほっとふくし券お尋ねがございました。 障がい者ほっとふくし券につきましては、やさしい住まいづくり事業と統合させていただいたということでございます。 従来やさしい住まいづくりにつきましては15万円ということで、1回につきましては10万円なんですけれども、生涯15万円ということでございます。ただ、新たに障がい者ほっとふくし券は9,000円から1万2,000円に上げて、これは障がいがある方につきましてはずっと御使用頂くということでございまして、等級につきましても身体障がいから知的あるいは精神も加えた形で、重度にはなりますけれども、そういった対象広げさせていただいて、事業組み立てさせていただいたものでございます。 それから、障がい児ほうにつきましては、3,000円から1万8,000円ということで改正させていただいたところでございますけれども、こちらにつきましては放課後児童デイ、こちらほう利用につきましても利用できるといったような形で、より実態に即した形で組立てさせていただきました。 現金でこれまで支給させていただきましたけれども、親御さん経済的に支援といったような名目が大きかったかなと思いますけれども、今度は直接子供さんため使用ということで、そういった目的に使っていただきたいといったことで、こういったことも加味して事業組み立てさせていただいたものでございます。 ○小松原俊議長 以上で、1番、市原栄子議員代表質疑は終了いたしました。 ----------------------- △本多茂議員質疑 ○小松原俊議長 次に、27番、本多茂議員。 (27番 本多 茂議員 登壇) ◆27番(本多茂議員) 初めに、新型コロナウイルス感染拡大により亡くなられた皆様、感染された皆様に心からお悔やみとお見舞い申し上げますとともに、一日も早い終息願うところであります。 それでは、志友会代表いたしまして令和2年度市長施政方針並びに議第19号令和2年度酒田市一般会計予算について質問させていただきますが、前者と重複する点が数多くありますので、御了承頂きたいというように思います。 初めに、人口減少対策についてお伺いいたします。 丸山市長におかれましては、市長就任以来「賑わい創出に向けて、財と風土が支える産業・交流都市酒田」つくるという一貫した信念下、様々な行政課題に取り組んできたことについては評価するところであります。 一方、人口減少に歯止めがかからず少子高齢化や人手不足も深刻な問題であり、本市取り巻く社会環境は大変厳しい状況にあります。 令和元年度に策定した第2期酒田市まち・ひと・しごと創生総合戦略では、「賑わいも暮らしやすさも共に創る公益まち酒田」目指す町姿として酒田市総合計画基本とし、人口自然減対策及び社会減対策に資する施策まとめたものであり、2040年に8万6,000程度、2060年に7万1,000程度人口確保目指すものであり、将来にわたり持続可能な酒田市実現するために、一歩一歩前に進める施策展開していくとあります。 第2期総合戦略では、これまで人口減少に対する取組や成果と課題、施策効果など詳細に記載されています。 第1期総合戦略成果として、これまで取組が人口減少抑制について一定程度寄与しているものと評価されていますが、このまま人口減少が進むと、生産力や個人消費が落ち込み、地域経済に対する影響も大きく深刻な状況であります。 人口減少対策は即効性がない一方、手こまねいていれば、その代償は数十年後本市姿となり現れるわけであり、一丸となって取り組まなければならない課題であります。 このまま人口減少が進むと令和2年度中に人口10万人を切ることが見込まれます。改めて人口減少対策施策について市長お考えお伺いいたします。 次に、大学と共に創る「ひと」と「まち」についてお伺いいたします。 東北公益文科大学については、大学が「まち」創り、「まち」が大学支えるという東北公益文科大学建学精神下、様々な支援継続し「大学まちづくり」推進するとあります。 公益学掲げ、平成13年開学以来、地域や国際社会課題に挑戦する人材数多く輩出してきた大学であり、高く評価するところであります。 今後も大学が存続するためには、公立化に向けた検討が必要なことから、庄内2市3町広域行政枠組みで公立化に向けた議論進めるようでありますが、公立化について庄内2市3町首長さん意志統一ができているか、また、メリットと公立化によってどう変わるか、今後見通しについてお伺いいたします。 次に、公益持ち、明日ひらく子どもたち育むまちについてお伺いいたします。 市内小中学校で生徒指導充実と学力向上図るため、施設分離型小中一貫教育実施に向けた準備が進められています。 小中一貫教育は、これまで様々な課題解決策一つとして導入模索してきたわけでありますが、実施目前にしてどのように捉えているかお伺いいたします。 次に、「港」物流機能により産業競争力が高いまちについてお伺いいたします。 トラック運転手不足やトラック輸送における労働時間規制等背景に内航海運における雑貨貨物輸送は増加傾向にあると言われています。 1万t級RORO船場合、積載量20t程度で150台程度積載でき、大量輸送に適していますが、一方である程度貨物量が集まらないと新たな航路設定はされにくいようであります。 2019年3月末現在、RORO船または中距離フェリー運航している事業者、航路は増強しているようであります。しかし、そのほとんどが太平洋側であり、日本海側は小樽と新潟、敦賀と博多2航路ようであります。 今後、高速道路整備により酒田港活用も期待されることから、RORO船やコンテナ船航路開設について、どのようにお考えになっているかお伺いいたします。 次に、恵み豊かな水産活かすまちについてお伺いいたします。 「いかまち酒田」展開する中で、昨年は中型船によるスルメイカ漁獲量が平年比49%まで落ち込み過去最低となっています。中でも大和堆周辺で他国漁船など違法操業により漁獲量が激減し、中型船中にはイカ漁から撤退余儀なくされるケースもあると言われています。 このような状況中で漁業者へ支援や安全操業ため国へ要望等、どのような状況にあるかお伺いいたします。 次に、ファンが多く、移住者、定住者、観光客が増加する酒田についてお伺いいたします。 「住みたい田舎ベストランキング」で本市はシニア世代部門で全国1位となり、総合部門でも全国4位に選ばれました。こうした高い評価移住者、定住者増加につなげるため、これまで相談窓口できめ細やかな対応やお試し住宅、移住支援金制度創設など、様々な対策講じてきたわけでありますが、その成果はどうであったか、また、今後進め方についてもお伺いいたします。 次に、「港」発交流で賑わうまちについてお伺いいたします。 新型コロナウイルス全国的な感染拡大により予定されていたクルーズ船酒田港寄港中止はじめ、今後東京オリンピック・パラリンピック控えたスポーツ界やイベントでも開催延期や中止など、今まで前例ない対応が迫られています。 感染拡大受け、酒田港保安委員会緊急対策会議で感染者が出た場合対応など確認したようでありますが、全国的な感染拡大による地域経済など、本市へ影響も心配されています。 今後対応について、どのように考えているかお伺いいたします。 次に、地域つながりと安全・安心にあふれた暮らしやすい酒田についてお伺いいたします。 日向コミュニティ振興会が総務大臣が表彰する令和元年度「ふるさとづくり大賞」受賞されました。 日向コミュニティ振興会では、平成23年度に市福祉課と連携し、通院や買物等日常生活維持が困難となる高齢者世帯へ支援在り方検討する「地域あんしん生活支援研究事業」実施や、「福祉で地域づくり」実践目指し、地域住民とボランティアが一緒に要援護世帯除雪行う支え合い除雪事業「地域支え合い活動」や地域「防災マップづくり」、「Nico、nicoマルシェ」開催や「雪かき道場」など取組が評価されたとことであり、心からお祝い申し上げます。 このことは、地域住民と行政、ボランティア、公益大生、地域おこし協力隊、小学校、中学校生徒など、大勢皆様つながりと協力おかげであり、今後も期待されるところであります。 中山間地で過疎化が進む中で受賞は今後安全、安心して暮らせる地域づくり励みになると思います。 八幡、松山、平田地域においては、「過疎化地域自立促進計画」新たに策定し、地域特色や資源生かしたまちづくりに取り組むとありますが、取り組み方と内容についてお伺いいたします。 次に、都市機能が強化され賑わう酒田についてお伺いいたします。 山居倉庫周辺については、交流人口増加させる機能や経済効果波及させる機能民間アイデアや資金活用して整備・運営するため、酒田商業高校跡地整備に向けた事業者募集及び選定行うようでありますが、昨年12月、旧酒田商業高校体育館屋根が強風により飛散し、隣接する建物雨どい及び車両に当たって物損事故が発生しております。 校舎も老朽化している中で、今後どのように対応していかれるかお伺いいたしまして、1問目といたします。 (丸山 至市長 登壇) ◎丸山至市長 本多茂議員代表質疑に御答弁申し上げます。小中一貫教育関係は、後ほど教育長ほうで御答弁申し上げます。 まず最初に、施政方針等に絡んでということになりますが、人口減少対策について(1)でありますけれども、今年度、本市は第2期酒田市まち・ひと・しごと創生総合戦略と、その前提となる新たな酒田市人口ビジョン策定したところでございます。 その中身につきましては、本多議員からお話があったとおりでございますけれども、その目指すべき将来方向と対策ですが、社会減対策としては、転出者抑制と転入者増加に向け、現状分析行いながら効果的な施策進めることによって、将来的な社会増減均衡目指すこととしております。 また、自然減対策としては、ライフステージ、これは結婚、妊娠、出産、子育て、教育ごと切れ目ない支援実施することによって、合計特殊出生率上昇及び維持目指すところでございます。 このことによって、自然減、社会減が一定程度改善され、人口減少に歯止めかけることができれば、お話中にもございましたが、2040年8万6,000程度、2060年7万1,000程度人口が確保できるではないかと、このように考えているところでございます。 第2期この総合戦略に掲げた各種施策着実に推進するとともに、将来見据えて財政健全性維持しつつ、さらなるにぎわい創出とビッグプロジェクト具現化に加えて、未来担うづくりや交流大きく広げていくなど、ソフト、ハード織り交ぜた施策展開することで、人口減少少しでも食い止めていきたいと、このように考えておりまして、こうした考えにつきましては、従前と何ら変わらないところでございます。 次に、(2)未来担う人材豊富な酒田について中で、東北公益文科大学公立化について他市町首長考え、そして公立化メリット等についてお尋ねがございました。 これも前者にも一定程度御答弁申し上げておりますが、この公立化件につきましては、庄内開発協議会、それから庄内総合支庁で実施しております庄内若者定着促進会議、さらには株式会社フィデア総合研究所が主体となって庄内地域若者定着促進考えるためシンポジウム、これが昨年1月に開催されたところでございました。 そのシンポジウム中で、パネリストから「東北公益文科大学公立化してはどうか」という提言があったところでございます。 それ受けて、後日開催された平成30年度庄内開発協議会市町長会議場において他市町首長に対して東北公益文科大学公立化について話題提供して、庄内広域行政組合枠組み中で公立化に向けた議論・検討進めていくということで、各他市町首長皆さんと合意したものでございます。 現在、勉強会等進めているわけでございますが、公立化によるメリット等について申し上げると、全国的に公設民営大学として開学された大学多くが公立化されておりまして、公立化後は多く場合、入学者数が増加しており、安定的な学生確保が見込めていると、このように考えております。 それにより、これが安定的な経営につながって、ひいては新たな学部、学科等設置についても検討できるようになることから、さらなる東北公益文科大学魅力向上につながり得るものと、このように考えているところでございます。 そういった展望持ちながら、現在、関係市町担当間で勉強会進めているという状況でございます。 次に、(3)地域経済が活性化し、「働きたい」がかなう酒田について、特に酒田港物流機能に関連してRORO船やコンテナ航路関係でございましたが、RORO船はじめとする船舶輸送は、昨今国内物流課題であるトラックドライバー不足やCO2排出量削減、あるいは大規模災害時リスク回避など、荷主や運送業者に様々なメリットが期待されるものでございます。 今年度から酒田港へRORO船航路開設に向けて山形県や港湾運送事業者等で組織する“プロスパーポートさかた”ポートセールス協議会におきまして、日本海側でRORO船運航する船会社、船社へ働きかけ行っているところでございます。 現在は酒田港現地視察に向けて、その船社と日程調整しているところでございます。年初め、1月に入ってすぐにという状況だったんですけれども、その後いろいろ、この新型コロナウイルス関係もあって、ちょっと今、視察日程が調整が延びているという状況にございます。 また、航路開設には貨物量確保が、これが最も重要であります。県内主な製造業やあるいはJAなど約370社に物流動向・利用意向に係る調査行うとともに、直接訪問してヒアリングなども行っております。それによりますと、酒田港にそういった航路が開設されれば、ぜひ利用したいという企業声も多く聞いているところでございます。 一方、船社側からは、現在運航している航路スケジュール調整、敦賀、それから新潟、小樽というお話がございましたけれども、それら航路寄らせるとか、そういった形でいきますと、それだけ日程が多くかかるということになりますので、そういった意味合いで航路スケジュール調整ですとか、それから安定的に貨物確保ができるかといった課題、これはどうしても、この酒田場合は冬場荷物とかというが大きな課題になってくるわけですけれども、そういった安定的な貨物確保が課題として挙げられておりまして、船会社側としても様々な角度から検討が必要と、このように聞いているところでございます。 議員御指摘とおり、高速道路網整備が1歩ずつ進捗する中、酒田港さらなる利用促進によって地域経済活性化図るために、引き続きこのRORO船、あるいはフェリー航路等々航路誘致には積極的に取り組んでいきたいと、このように考えております。 また、RORO船に限らずということになりますが、企業ニーズ踏まえながら、国内外コンテナ船航路ですとか、新たな海外航路誘致、こういったことにも積極的に取り組んでまいりたいと、このように考えております。 それから、水産関係でお尋ねがございました。 令和元年度本市へスルメイカ全体水揚げ量でございますが、1,221t、このうち船凍イカ、船で凍らせるイカですね、船凍イカ水揚げ量は823tで、いずれも対前年度比5割から6割という厳しい状況になっております。このスルメイカは全国的に見ても不漁でありまして、特に昨今は歴史的不漁と言われております。そのような中にあっては、漁業者皆さんが非常に頑張っていただいておりまして、ある程度水揚げ確保はできているんだろうなという理解しております。 外国船違法操業もある中で、中型イカ釣り漁業者安全操業確保するためにも、新たな支援策として、山形県とともに新規格無線機取付け支援行うこととしたことについては、前者で少し御答弁させていただきました。 また、我が国排他的経済水域内にある好漁場大和堆周辺で近年増加しております外国船違法操業問題について、これにつきましては、市としても大変重大な問題だと認識しておりまして、酒田市としても重要事業要望により、国に対して取締り強化要請しておりますし、引き続きこの安全操業確保に向けて、でき得る努力精いっぱい果たしていきたいと、そういった思いでいるところでございます。 次に、(4)移住、定住者につなげるためこれまで対策、成果、今後進め方についてお尋ねでございました。 平成27年度移住相談総合窓口設置以降、本市窓口や各種支援策利用して移住したことが確認できた方数は、平成27年度が45、平成28年度が39、平成29年度が32、平成30年度が45という形で推移しております。 質問にございました様々な対策中で、例えば移住相談総合窓口につきましては、新規相談件数が平成27年度27件、平成28年度105件、平成29年度132件、平成30年度が202件といった具合に増加傾向にございまして、近年移住志向高まり中で相談窓口へ強いニーズ感じているところでございます。専任移住相談員とUIJターンコーディネーターが関係課や企業等と連携しながら、一に丁寧に対応することで、地道ながらも着実に相談者移住につなげているところでございます。 また、お試し住宅については、平成29年9月運用開始以降、先月末まで延べ利用者数は47組98で、うち4世帯9人の方がその後本市へ移住しております。移住者多くは初めて酒田訪れる方で、自然環境や食、市民人柄や町雰囲気などに好感持ち、滞在中はよい時間過ごすことができたという声が多く寄せられている状況でございます。 移住支援金については、今年度から開始された国支援制度でありますけれども、対象要件が限定的ということもあり、本市で支給実績はございません。これは全国的な傾向で、県内で見ても実績は1件のみという状況でございます。これ受けて新年度は国が要件緩和検討中と聞いているため、動向注視しながら対応してまいりたいと、このように考えております。 改めてではありますけれども、移住はその方人生にとって大きなターニングポイントでありまして、一朝一夕に決断できるものではないと、このように思っております。それでも本市へ移住したいという方決断サポートするためには、ニーズ踏まえた施策引き続き検討、実施していく必要があると認識しております。 また、議員から御紹介いただきました、そして前者質問にも話題として出ておりましたけれども、「住みたい田舎ベストランキング結果は、市施策だけでなく、社会資源や自然環境、民間取組なども含めて酒田総合力が評価されたものでありますので、移住者増加に向けて、より暮らしたいと思っていただける酒田市となるように市民皆さんと力合わせて取り組んでまいりたいと、このように考えております。 それから、新型コロナウイルス地域経済へ与える影響ということでお尋ねがございました。 これにつきましても、前者で御答弁申し上げておりますけれども、地域経済に与える影響については、市が実施した業況調査などによりますと、市内製造業では、原材料中国はじめとするアジア諸国から輸入したり、あるいは輸出している企業や主に中国で販売する商品製造する企業が酒田にもございますので、今後、原材料不足や売上げ減少、生産抑制など影響が出る可能性はあると、このように認識しております。 また、市内飲食業や宿泊業でも様々なツアーキャンセルですとか3月は卒業式シーズンですけれども、謝恩会さらには各種総会等キャンセル、こういったものもあるようでございまして、その影響は出ていると、このように理解しておりますし、観光施設やタクシー利用者など落ち込みなども懸念がされているところでございます。 本市としては、地域経済今後動向に注視し、国新しい対策なども今後出てくると理解しておりますので、セーフティーネット保証など中小企業対策あるいは雇用調整助成金拡充など、国制度創設や経済対策に合わせて、酒田市としても必要な施策打っていきたいと、このように考えているところでございます。 次に、(5)地域つながりと安全・安心にあふれた暮らしやすい酒田について関係で、過疎地域自立促進計画策定に関してお尋ねがございました。 議員御指摘とおり、同じ過疎地域でもその地域持つ特色や資源、抱える課題はそれぞれ異なるために、全て地域一律取組ではなくて、それぞれ地域特性生かした取組が必要だと、このように考えております。 そのため、地域ありたい姿や将来ビジョンについては、地域住民考え方や思いにより違いがあることは当然でありますけれども、市として過疎地域目指すところが何なかということあえて問われるとすれば、自分が住み慣れた地域に安心して住み続けられるような地域づくり、ひいては将来にわたる住民コミュニティ維持、このことではないかと、このように考えております。 市といたしましては、コミュニティ維持していくため障壁となります交通弱者や買物弱者など問題など、市街地に比べて条件が不利となる課題いかに乗り越えていくかという点に問題意識持っているところでございます。 これらは過疎地域だけ問題でもないわけでありますけれども、これからさらに人口減少が進む社会においては、これら課題解決には地域住民と行政が連携して共に立ち向かっていかなければならないと、このように考えております。 そういった面で、このたびこの日向地域「ふるさとづくり大賞」受賞、これは日向地域住民皆さんが地域現状に危機感持って、自分たちにできること丁寧に話し合い、合意形成図って自分事として主体的・積極的に、そして継続して取り組んできたことが評価されたもので、まさに地域づくりお手本になるものだと、このように捉えております。 また、大沢地域、南部地域、田沢地域においても、県と連携したモデル事業で自分たち住む地域将来ビジョン策定を通じて地域課題解決に向けた取組が検討され、具体的な活動も始めているところでございます。このように自分たちが住んでいる地域自分たちで何とかしたいという意識が少しずつ生まれてきていると、このように感じております。 その上で、でありますけれども、現行過疎地域自立促進特別措置法、いわゆる過疎法は、令和2年度末、令和3年3月31日で終期迎えるため、国においても新たな過疎対策在り方について議論が進められているところでございます。 過疎法受けて市が策定する過疎地域自立促進計画、いわゆる過疎計画につきましても、令和3年度初年度とする新たな計画策定に向けて、令和2年度中にその策定作業行う予定であります。 策定に当たっては、丁寧に地域聴きながら、目指す地域像描き、計画策定していきたいと、このように考えております。地域と話合い中から過疎地域特色や資源生かした振興策や地域課題解決策見いだしていきたいと、このように考えております。 地域づくりという視点では、過疎地域ように条件が不利な地域であっても、住み慣れた地域で安心して住み続けられる地域にするため、日向地域取組なども参考にしながら、住民思いや主体的な取組後押しできるような計画に、このような計画にしてまいりたいと、このように思っております。 次に、(6)商業高校跡地についてお話がございました。 旧商業高校については、本市施設として適正に管理・保全していく責任がある中で、今回このような事故が発生したことについては反省しなければならないと、このように思っております。被害に遭われた方には心からおわび申し上げたいと思います。 さて、この旧商業高校跡地でございますが、庄内空港や幹線道路から中心市街地へ玄関口であり、史跡指定された後山居倉庫と一体的に保全・開発することで歴史的景観継承と交流人口増加につなげていきたいと、このように考えているものでございます。 その整備に当たりましては、民間アイデアや資金活用するなど、地元へ経済効果が期待できるような手法や機能集積図ってまいりたいと考えております。 御質問既存校舎等については、市が解体する場合と民間事業者提案中に含めること、この2つが考えられますけれども、その判断も含めて事業者募集手法など現在検討しているところでございます。 現在スケジュールといたしましては、夏頃には整備方針決定し、秋頃から年度末にかけて事業者募集と選定行っていきたいと考えております。そのため、早ければでございますが、令和3年度には建物解体工事に取りかかれるではないかなと、このように考えております。 酒田市といたしましては、解体工事が始まるまでは、今回ような事故が生じないよう巡回・点検増やすなど、適正に管理してまいりたいと、このように考えているところでございます。 私からは以上でございます。 (村上幸太郎教育長 登壇) ◎村上幸太郎教育長 私ほうからは、本多議員から頂いた小中一貫について御質問に御答弁申し上げたいと思います。午前中も答弁しましたけれども、一部重複するところがあるかと思います。 まず、酒田市教育委員会は今年度まで小中一貫教育スタートすべく準備進めてまいったところです。小中一貫教育推進会議実施しまして、関係者からたくさん意見頂戴しましたり、あるいは小中一貫教育全国サミット数年連続で視察したりとか、あるいは実施自治体視察行って、多種多様な例学びながら酒田らしい取組骨格固めてきたところでございます。 この骨格基にリード校区含めた全中学校区管理職やあるいは関係先生方に本市が進める小中一貫教育について説明を行いまして、学校からは令和2年度実施に向けたリード校区ごと実施計画提出していただいております。 ここでは、その計画幾つか紹介したいと思いますけれども、まず生徒指導充実という視点で言いますと、改めて全学年現在生活ルール、決まりどういうふうにしていったらよいかという吟味・検討がございました。 また、中学校合唱祭があるんですけれども、その中間発表会など折に小学校が出向いて中学生姿見るという機会、これは小学生が中学生に憧れるといいますか、そういう面で非常に大きな効果があるんですけれども、そういったようなこと。それから、小中合同で挨拶運動足並みそろえてやるなど、様々な計画がございます。 それから、学力向上対策といたしましては、小中合同授業研究会一緒にやるということ、それから9年間見通した学習手引作成しようとしているところ。それから、中学校英語教員小学校へ出前授業含めた英語教育担当者会実施とか、小学校会場に外国語活動研修会実施計画している中学校区がございます。 さらに、地域・保護者と連携といたしましては、小中合同PTA連絡協議会実施、そしてPTA全体研修会実施しているということでございます。 これら内容は、現在内容でございますけれども、今後さらに検討が加えられると思っておりますけれども、リード校区現在意気込みは十分に私は感じられるなと思って、うれしく感じているところでございます。 本市といたしましては、小中一貫教育初年度である来年度に、各中学校区特色ある活動や取組に対してできるだけ足運んで、市が支援できることや次年度予算化基礎資料などしっかり蓄積してまいりたいと思っているところです。 先進地視察や推進会議で検討は来年度も引き続き実施してまいりたいと思いますけれども、新しい動きといたしましては、各中学校区取組について情報交換する場というのを新たに設定してみたいと考えております。 それから、もう一つ、まだ検討中ではございますけれども、新しい試みとしましては、研修会一つとして小中一貫教育シンポジウム開催ということも今検討しておりまして、教職員はもちろん保護者や市民、議員皆様からも多数参加できるようなシンポジウムはできないかといったようなことも検討しているところでございます。 こうした計画持ちながら、小中一貫教育確実な一歩踏み出したいと考えているところでございます。 私からは以上でございます。 ◆27番(本多茂議員) ただいま本当に御丁寧な答弁頂きましてありがとうございます。 それで、再質問というか2点だけ、ちょっとお聞きしたいですけれども、この人口減少、本当にこの酒田市きめ細やかな対応高く評価しております。ただ、なかなか結果が見えないと、これは酒田市だけでなく全国的なこういった状況中で、それじゃ、何どうしたらいいか、もっと当局だけでなく皆さんで考えていかなければならない問題なかなというようなことで痛感しておりますけれども、例えば、2019年、昨年生まれた子供数が2018年、その前年に生まれた数よりも5万4,000減ったんだそうです。5万4,000。ということで、これは過去最少というようなことで、去年生まれた赤ちゃん数が86万4,000に落ち込んだというようなことで、予想より2年早いペースで子供生まれる数がこういうような状況になっているようですけれども、この出生数が落ち込んだ要因、私は資料で見たんですけれども、要因が今、我々先輩なんですけれども、一番人口が多かった団塊ジュニア世代出産が、我々子供ですかね、その出産が山場越して、そして出産適齢期である25歳から39歳まで女性数が極端に減ったというようなことと、この世代、非常に就職氷河期に重なりまして、そして低賃金非正規雇用が多かったことから、そういった状況中で経済的理由で結婚・出産諦める、そういったケースも多かったというようなことと、また、働く女性が仕事と結婚、子育て両立困難だというようなことで、未婚・晩婚・晩産化が進むというような状況で悪循環がこの少子化進んでいる一つ要因であるというようなことが言われております。そういったことで、幾ら対応しても、この例えば酒田市から就職なり大学に行った、そういった若い女性皆さんが戻ってこなければ少子化に対応することができないわけなんですね。 そういったことで、私はこの子供、小さいうちから親はもちろんですけれども、家庭・学校・地域でこの酒田よさ、そしてこの地域とつながりというものしっかりと発信していく必要があるかなと、私が言うまでもなく市長も当然考えていると思いますけれども、そういった対応も考えていかないと、これから少子化には対応できないかなというような思いでおりますので、この点について、もし市長何かあれば、御答弁お願いしたいと思います。 また、もう一つなんですけれども、公益大公立化について、この市長施政方針中には、2市3町で検討していくと、ただ、先ほど市長答弁中で、県も含めた、当然なんですけれども、事業者は県ですから、そういうところでもっともっと私は県引き出して、庄内支庁そこにありますし、やはり県も引き出して一緒になって考えていくことが、この公立化実現に一番近い道のりなかなと、やはり県さておいてもならないわけなんで、そういったことで県と一緒にこれはやるべきなかなというように思いますけれども、この2点だけ、ちょっと市長お考えお聞きしたいと思います。 ◎丸山至市長 ただいま議員から2点ほど御質問頂きました。 人口減少、少子化に対する、要するに子供産み、育てやすい、女性がなかなかこの地域に増えていないということがあるだろうということだと思いますけれども、おっしゃるとおり、その認識につきましても私どもも全く共有しているところでございます。 今回総合戦略でございますけれども、実は重点施策というもの2つ項目据えております。その中1つが行政、企業、地域、家庭が連携・協力して日本一女性が働きやすい町、これ実現するんだということ重点施策として位置づけしているところでございまして、やはり子供産んでくださるような年齢層女性がこの地域にいっぱいいないことには、少子化改善にはつながらないという認識持っております。 したがいまして、そのため施策について、今後5年間、創生総合戦略に基づいて事業展開してまいりますけれども、5年でそれが改善するといったような、そういう簡単な問題ではないと、これは永続的にいろいろな策講じていかないと、目指すべき合計特殊出生率まで持っていくは至難業だろうなという認識は全く同じでございまして、鋭意それに向けて皆さん知恵拝借しながら、事業組立てローリングしながらやっていく必要があるかなと、このように思っております。 日本一女性が働きやすい町酒田というが、私どもこれから一つキーワードとして様々な施策に取り組んでいきたいと、このように思っております。 それから、公益大公立化件でございました。県引き出していく必要があるという、引き込んでいく必要があるということでございました。 この東北公益文科大学、成り立ちは山形県が55%、それからこの庄内地域が45%お金出し合って作った、いわゆる庄内地域大学でございます。この公立化について思いというは、我々首長、そして地域住民皆さんたち思い一端酌み取って、これが必要だということで、私も声大にさせていただいておりますけれども、そういう認識については、地元は庄内でありますけれども、もともとは山形県がこの東北公益文科大学ですね、庄内地域大学作るというは、山形県計画に盛り込んで、山形県が主体的に整備ために頑張った、その成果がこの東北公益文科大学でございます。 そういった意味では、この公立化についても県と一緒に勉強しながら、しっかり計画あるいは構想、組立てして公立化に持っていくという道筋組まないと、これは前に進まない話だろうと思っております。 現在、勉強会、2市3町でやっておりますけれども、県ほうはオブザーバー参加という形で参加していただいておりますけれども、この勉強会報告書がまとまった段階で、やはり県とも十分協議しながら、県がやはり主体的にこの公立化に向けて取り組んでくれないことには、なかなか実現はできないだろうと、こういう思いでいるところでございますので、引き続き県としっかり連携、情報交換しながら、県からも理解頂いた上で、山形県とそれからこの庄内地域にとって非常に大きな地域課題だという認識下で、このことについては前に進めていかなければいけないだろうと、このように考えているところでございますので、御提言でございますが、県引き出すため努力、これについてはしっかりと意用いてまいりたいと、このように考えております。 以上です。 ◆27番(本多茂議員) 御答弁いただきましてありがとうございました。 冒頭申し上げましたように、今新型コロナウイルス感染拡大防止ために市挙げて頑張っているわけでありますけれども、今後令和2年度事業に影響ないように、また頑張っていただきますようお願い申し上げまして質問終わらせていただきます。 ○小松原俊議長 休憩いたします。 午後3時25分再開いたします。   午後3時9分 休憩 -----------------------   午後3時25分 再開 ○小松原俊議長 再開いたします。 ----------------------- △関井美喜男議員質疑 ○小松原俊議長 20番、関井美喜男議員。 (20番 関井美喜男議員 登壇) ◆20番(関井美喜男議員) それでは、私ほうからも通告順に従いまして、市民代表いたしまして、代表質疑行います。 昨年9月任期満了に伴います市長選挙におきまして、丸山市長は2期目当選果たされ、9月定例会におきまして1期目「産業都市・交流都市づくり」まき、ようやく芽が出始めた4年間と総括され、この2期目は「財と風土が支える産業・交流都市酒田」目指し、将来へ投資念頭に、子育て環境充実含め人材養成に力注いでまいりたいと所信述べられました。 丸山市長にとりましては、このたび新年度施政方針並びに新年度予算案は、2期目初ものでありまして、新たなステージに向けた決意示されたものと理解しております。その上で大きな項目といたしまして、新年度市長施政方針につきましてと新年度一般会計予算2点について質問いたします。 まず、大項目1番目としまして、令和2年度市長施政方針についてであります。 新年度施政方針について、今年度ものと比較しながら拝見させていただきました。新年度においても今年度と同様に6点基本主要施策と、加えまして行財政運営方針掲げられて、その考え述べておられます。どの項目も酒田市にとりましては、重要な課題でありますが、特に人口減少・少子化対策、社会基盤整備、財政状況3点につきまして、詳細には7点、総括的に伺ってまいります。 まず中項目1点目は、全て政策前提となります人口減少・少子化対策についてであります。 この人口減少・少子化対策は、ありとあらゆるところに大きな影響及ぼすということはもちろん、市政発展前提となる極めて重要な課題であるという認識は皆様も同様であると思います。 そして、単年度施策や事業で結果が出るものではありませんし、何か1つ、2つ対策すればよいというものでもありません。様々な人口推計が出されている中で、残念ながら我が酒田市人口は年内に10万人を割ることも想定される現状であり、言い方変えれば、一定程度人口減少踏まえ、覚悟持って各種施策執行が必要であるということですあります。 そこでまず1つ目は、このたび総合計画が見直されまして、新たな人口ビジョン下、総合戦略作成した状況におきまして、これまで人口減少対策施策は十分に機能し効果があると認識されておられるか、総合的にどのように捉えておられるかお聞きしたいと思います。 2つ目として、人口減少対策へ基本的な考え方についてであります。 人口減少につきましては、多角的に分析され、若者地元定着率がほか地域に比較して低いことや、特に若い女性転出も多く、地元に戻る方が少ないことなど、一定特徴持っている現状であります。もちろん子育て施策充実や移住・定住促進、交流人口増やす観光施策強化、そのため施設整備等々、やるべきことは可能な限り計画的かつ着実に進められており、人口減少対策や制度は他地域と比較しても何ら遜色ないものと認識いたしております。 そこで、何優先し、どこに力点置くべきなか、鶏と卵議論するつもりは毛頭ございませんが、私はまず働く場確保にもっと力注ぐべきではないかと考えます。いかがでしょうか。 限られた財源と人員中で、数多く施策実施するには限界があることは承知した上で、改めまして人口減少対策基本的な考え方につきまして市長所見伺いたいと思います。 3つ目として、前段申し上げましたように、覚悟持った各種施策展開についてであります。 各種人口推計データから減少カーブ緩やかにしていくことは可能であっても、酒田市人口推計では戦略目標として2040年には8万6,000、2060年には7万1,000程度としております。これはあくまでもこれからも様々な対策講じた上で数値であります。ということは、これ下回る可能性もあるわけでありまして、決して後ろ向きになるものではありませんが、各種事業計画、実施するに当たっては、人口減少は確実に進むこと踏まえ、一定覚悟持って市政運営に当たることが極めて重要であるということであります。 当然、丸山市長はこのことは十分御認識頂いているとは思いますが、いかがでしょうか。市長覚悟伺いたいと思います。 次に、中項目2番目、社会基盤整備についてであります。 「財と風土が支える産業・交流都市」目指す我が酒田市にとりまして、高速交通インフラ整備はじめ、港湾利用拡大図るため港湾整備、さらには安全・安心まちづくり基本とした住みたい町、住み続けられる町にしていくためには、社会基盤整備さらに強力に推進していかなければなりません。 先頃、日本海沿岸東北自動車道は遊佐までが令和2年内、鶴岡から秋田小坂町まで全線230kmが令和8年度に開通する見通しであることが発表され、着実に進展していること実感しておりますが、新潟県境区間はじめ新庄酒田道路、そして石巻までみちのくウエストラインについては遅々として進んでおりません。 陸・海・空高速ネットワーク構築しなければ、この地域持つストック効果は発揮されません。こうした認識下、以下2点についてお伺いいたします。 まず1つ目は、みちのくウエストライン整備促進へ施策についてであります。 県内全体見た場合、内陸部東北中央自動車道はほぼ全線開通めどが立ち、日本海沿岸東北自動車道と合わせれば、南北貫く道路は着実に進展しているものの、東西結ぶ幹線道路整備が遅れていることは言うまでもありません。 先ほども申し上げましたが、道路はつながってこそ大きな様々な効果発揮するものでありますから、今、地域挙げて建設促進に取り組むべきものは新庄酒田道路であり、港利用拡大や物流、産業振興、観光振興、災害時輸送ルート確保等々、その必要性と重要性は明らかであります。 これまでも県や通過する自治体や期成同盟会、庄内開発協議会など、あらゆる機会捉えながら、中央省庁や東北地方整備局など関係箇所へ要望活動実施しておりますが、この進展しない状況どのようにお考えでしょうか。新庄酒田道路一日も早い全線開通に向け、新たな施策について当局所見伺います。 次に、2つ目として、高速ネットワーク構築に向けた関係機関と連携についてであります。 先ほども述べましたように、陸・海・空高速ネットワーク構築することがこの地域産業振興含めて欠くことできない基盤整備であります。 しかし、鉄道高速化や港湾整備、空港滑走路延長や増便要望にしても、酒田市単独で行動しても進展が図られるものではありません。もちろん高速道路や高規格道路、鉄道、港、空港、いずれも県と協力・連携が不可欠であり、同一歩調で推進することが絶対に必要であります。 山形県全体からすれば、酒田や庄内地域だけ考えるわけにはいかないことは当然でありますが、少なくとも前段述べましたような高速交通ネットワーク構築に関しては県除いては実現できません。現状はどうなっておりますでしょうか、県と連携強化について所見伺います。 次に、中項目3点目として、行財政運営についてであります。 財政状況につきましては、これまでも多く場で議論してまいりましたし、各種基金在り方や酒田市が目指す健全財政とはどういうものなかなど、総合計画に基づく投資的経費推移や償還ピークなど様々な角度から財政状況しっかりと監視することは、我々市議会として果たすべき役割最たるものであると思っております。 また、限られた財源中で、より一層業務効率化、市民サービス向上が求められております。そうした考えに基づき、以下、詳細に2点伺いたいと思います。 まず1つ目は、酒田市が目指す健全財政とはどういうものなかについてであります。 一言で健全財政と言いましても漠然としておりますし、一般論から申し上げれば、借金に当たる公債費が少なく、収入に当たる税収が安定的に入り、国や県から交付金や補助金に依存しないで投資的経費も確保できている、いわゆる不交付団体ような財政状況言うかもしれませんが、現実的には酒田市ような自治体においては、自主財源に乏しく依存財源に頼らざる得ない現実から酒田市として健全財政はどういったものなか、どういう財政状況目指しているか、基本的な考えお聞きいたします。 次に、2つ目として、行政運営効率化についてであります。 このたび施政方針によれば、大きな特徴といたしまして、情報化計画にのっとりICT利用拡大として、試験的にではあるようでありますが、RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)導入、検証行うようであります。イメージ的には定型的な事務処理などロボットような機械が自動で行うことだとは思いますが、どうも行政事務において具体的にはなかなかイメージがつきません。その概念お知らせください。 また、新たに会計年度任用職員制度も導入され、その限られた人的資源有効に活用する方針が示されております。加えまして、政府主導によります働き方改革も相まって、懸念されるが市民サービス低下や一部部署や職員負担増にならないかということであります。 こうした懸念と新システムや新職員採用制度導入検証どのように実施していくお考えなか、当局所見伺います。 次に、大きい項目2番目、議第19号令和2年度一般会計予算についてであります。 今回上程されております新年度一般会計予算は、当初予算としては過去最大575億円であります。対前年比で当初比で54億円、率で10.4%増であります。額だけ見れば過去最大ではありますが、中身としては国経済対策に伴う一時的な措置や駅前再開発事業や商工会議所建て替え工事など、大型建設工事が盛り込まれていることなど勘案すれば、ただ単に予算額が大きくなったこと手放しに喜ぶわけにはいかないと思っております。 現在、原油、建設資機材などが高騰していることから、歳入歳出ともに様々な影響が懸念されるところであります。そして、新年度一般会計予算編成における特徴点や懸念される影響などについて、以下、中項目としては2点、詳細には4点お聞きしたいと思います。 まず、中項目1点目として、新年度予算特徴点、今年度と違いや目玉政策についてお聞きしたいと思いますし、以下2点お尋ねいたします。 1つ目は、予算編成基本的な考え方に基づく廃止・新規事業についてであります。このたび施政方針中でも触れられておりましたが、今回予算編成に当たっては、マイナスシーリングと枠配分方式併用し、事業スクラップ・アンド・ビルド考えで策定されたものと認識いたしております。 この基本的な考え方につきましては私も同感でありますが、果たしてどの程度廃止した事業があり、どの程度新規事業組み込まれたか、概数で結構ですのでお答え頂きたいと思います。 一般論で申し上げれば、人員数が変わらずに、これまで業務が減らずに新規事業が追加されれば、一人の繁忙感は増してしまいます。事業推進組織についても一部変更も予定されているようでありますし、新たな職員任用制度も導入されるようでありますので、そうした一部部署や担当者に大きな負担となることはないと思われますが、併せてお答え頂きたいと思います。 次に、2つ目は、広域的に取り組むべき事業についてであります。 前段社会基盤整備関係でも少し触れましたが、酒田市単体で完結できる課題ほかに関係市町村、県・国と連携強化して推進しなければならない事業が数多くあります。その一部は、今回見直しされました庄内北部定住自立圏共生ビジョンに包含されているものと理解しておりますが、さらに今後検討すべき事業やプロジェクトはないかということであります。 少し具体的に申し上げれば、市長所信表明で表明されました公共的ホール構想や、今回ワークショップ開催予算が計上されている屋内型児童遊戯施設整備事業などだと思いますが、そのほかに庄内地域で広域的に取り組むべき事業構想はあるかお伺いしたいと思います。 次に、中項目2つ目として、オリンピック・パラリンピック開催事業についてであります。 いよいよ2020年、4年に1度世界的なスポーツ祭典、オリンピック・パラリンピック開催迎えました。ここに来て新型コロナウイルス感染拡大影響も懸念されるところではありますが、世界中多く人々目が日本に注がれる中で、ぜひともすばらしい大会となること願いたいと思います。 そこで、詳細に2点だけお伺いしたいと思います。 まず1つ目は、新年度予算中にも聖火リレー開催事業が盛り込まれております。先般総務常任委員協議会でも資料が配付され、各種新聞報道等で酒田市でも聖火が通過することは承知しておりますが、どういったイベントとなるか、どこからどこまで聖火が通るか、まだまだ周知されていないと感じております。 このたび予算は、端的に申し上げれば、県事業に対する負担金が主で、市民へ周知や市民独自対応は予算的にも手法についても見えていない状況であります。単なる市広報やホームページで周知とお考えなか、予算的な措置と具体的な方法についてお知らせ頂きたいと思います。 次に、2つ目として、ホストタウンとして対応についてであります。 本市は昨年8月にニュージーランドトライアスロンチームキャンプ地として選定頂き、調印いたしました。ホストタウン登録後、様々な招致、誘致活動展開し、ようやく決めていただいたものであり、今後酒田市としてどのような支援策お考えなか、予算的な裏づけも含めましてお答え頂きたいと思います。 以上、大きな項目は2点、中項目として5点、詳細には11点お尋ねして、1回目質問終わります。 (丸山 至市長 登壇) ◎丸山至市長 関井美喜男議員代表質疑に御答弁申し上げたいと思います。 まず最初に、大項目1番目、令和2年度市長施政方針について幾つか御質問頂いております。 まず、(1)人口減少・少子化対策についてでございます。 これまで対策効果総合的にどう捉えているかということでございましたけれども、これまでも少し前者にもお話しておりますけれども、平成27年に策定いたしました第1期酒田市まち・ひと・しごと創生総合戦略では、人口ビジョン踏まえて人口減少抑制するため施策進めてきたところでございます。 平成30年12月末における本市人口10万2,789は、第1期人口ビジョンで推計した平成30年における人口10万2,697、これは5年ごと推計値比例配分により算出した数字でございますが、これ上回っておりまして、これまで取組が人口減少抑制について一定程度寄与しているものと考えたところでございます。 一方、平成30年合計特殊出生率は1.36に減少しております。年間出生数は552と減少傾向にあることから、この状況が続く場合、今後人口ビジョン目標達成は大変厳しいものと認識しております。 こういった現状下で人口減対策基本的な考え方についてでございますけれども、本市目指すべき将来方向と対策としては、社会減対策と自然減対策進め、施策効果で自然減と社会減が一定程度改善することによって人口減少に歯止めかけていきたいと考えているものでございます。 社会減対策については、転出者抑制と転入者増加に向け、常に現状分析行いながら効果的な施策進めることにより、将来的な社会増減均衡目指すものでございます。 自然減対策については、社会減対策により若年人口維持・増加させた上で、出生率向上させる必要がございます。市民が理想とする数子供持てるようにライフステージごとに、結婚・妊娠・出産・子育て・教育と、こういった形でライフステージごとに切れ目ない支援実施することで合計特殊出生率上昇と維持目指すものでございます。 働く場確保について、これは最も力注ぐべきだというお話がございました。私も全く同様な考えでございまして、良質な雇用数多く確保することがまずもって肝要と、このように考えております。 第1期総合戦略では、5年間で新規就業者600人を創出すること目標に掲げ、4年間で864人の実績となっているところでございます。 第2期総合戦略では、基本目標Ⅰとして「“働きたい”がかなう酒田つくる」掲げまして、5年間で新規就業者800人を創出するとともに、5年後令和6年平均給与収入額335.4万円、これ平成30年については297.6万円でありましたけれども、これ335.4万円に増加させること数値目標にしているものでございます。 働く場確保が大変重要になるという意識、全く同じでございますが、この働く場は企業立地というだけでなくて、やはり地元中小企業存続でありますとか、農林水産業振興でありますとか、あるいは全くゼロから起業、操業開始みたいな形ですね、起業促進、こういったものも含めて、やはり働く場しっかりと作り上げることができるような環境整備、これがこれから一つ核になってくるだろうと、このように考えております。 各種施策展開する覚悟についてということでお話がございました。 今回策定した人口ビジョンが示すとおり、人口減少は避けては通れるものではないと、このような強い認識持っております。人口減少少しでも食い止めるために、その減少幅低く抑えるために、常に施策見直し図ることで施策効果最大化していくことが重要と考えております。第2期総合戦略基本目標達成に向けて、重要業績評価指標、いわゆるKPIに基づく施策評価・効果検証着実に実施して、具体的な施策見直し行っていきたいと、このように思っております。 この施策展開、総合戦略中でまとめておりますけれども、ある意味、今回新型コロナウイルス蔓延、これは、実は私は正直なところ非常に危機感持っております。こういった新型コロナウイルス感染拡大みたいな状況が広がりますと、こういった戦略に描いた施策どおり効果が本当に生み出せるかどうか、非常に不安なところはございますけれども、一刻も早い終息期待しつつ、この戦略踏まえて着実に様々な施策実施してまいりたいと、このように考えているところでございます。 次に、(2)社会基盤整備についてお尋ねがございました。 みちのくウエストライン整備促進、それから高速交通ネットワーク構築に向けた関係機関と連携強化、2点御質問でございました。 まず、みちのくウエストライン整備促進へ施策についてでございますけれども、石巻から酒田まで結ぶ全長約160km、うち石巻新庄道路が約110km、新庄酒田道路が約50kmこのみちのくウエストラインでございますけれども、議員御案内とおり最重要かつ早期全線事業化、全線開通が待たれるルートだという認識につきましては、私も全く同様でございます。 路線全体的な取組としては、民間団体と沿線自治体とで組織します石巻・酒田間地域連携軸強化促進協議会が主体となって、これまでも様々な活動展開しております。石巻新庄道路約110kmうち石巻河南道路約11kmは計画段階評価に入っているものの、そのほかは全く未事業化であるため事業化に向けて、まずはこの協議会が中心となって働きかけ強めた形で運動展開しております。 具体的には、沿線へPR看板設置ですとか、地元選出国会議員と懇談会、それから今年で22回目数えます、そして9月に酒田会場として実施されます「みちのくウエストライン少年サッカー大会」、こういったものの開催するなどして地域結束高め、国等に一丸となって実現に向けて働きかけするため機運醸成に努めているところでございます。 また、一歩先に整備が進んでおります「新庄酒田道路」についてでございますが、国道47号・新庄酒田地域高規格道路整備促進期成同盟会が主体となりまして、様々な大会開催、総決起集会等大会開催や関係省庁幹部、自由民主党、政権与党本部等へ要望活動展開しております。 このほかでは、昨年10月から11月には庄内地区道路河川団体による、県庁や東北地方整備局、国土交通省、財務省などへ私が先頭となって要望活動行ったところでございます。御存知とおり酒田市重要事業要望あるいは庄内開発協議会におけます庄内地方重要要望でも同様に要望活動活発に展開しております。 こういったこともあってと私も理解したいところなんですが、2月6日に東北地方整備局より発表がありまして、新庄酒田道路整備予定は、事業中新庄古口道路約6km区間が令和4年度全線開通予定となりました。これによりまして、古口除雪ステーションところから新庄までは結ばれることになります。また、高屋道路約3.4km区間がこれもトンネル工事が順調に進んだ場合でありますけれども、令和6年度には全線開通予定とされたところでございます。 以上により、新庄酒田道路約50kmうち、令和6年度には約30kmが開通することになるわけでございます。残り未事業化区間うち、戸沢立川間うち約5kmは現在計画段階評価に入っておりまして、最短で令和3年度事業化に向け作業が進められております。 さらに未事業化区間うち、戸沢村役場付近約4kmについては、防災上対策が急がれる区間として令和2年度、新年度事業化に向けて、去る2月13日に国道47号・新庄酒田地域高規格道路整備促進期成同盟会会長新庄市長と副会長私、さらには沿線自治体首長で財務省と国土交通省に緊急的に要望活動行ったところでございます。 これまでも昨年計画段階評価に取り組む前にも重要な時期である情報が入り、緊急要望として各関係機関に要望活動行ってきたところでございます。 今後でございますが、草薙まで約3km、それから戸沢立川間約2km、立川余目間約5km約10km事業化すべく活動するとともに、新庄石巻間についても早期事業化がなされるよう宮城県側関係団体等とも広域的に連携しながら、みちのくウエストライン一日も早い全線開通に向け、要望活動引き続き精力的に重ねていきたいと、このように思っております。 次に、高速交通ネットワーク構築に向けた関係機関と連携についてでございました。 高速道路等建設、あるいは鉄道高速化、庄内空港運行拡充と滑走路延長など、高速交通ネットワーク基盤整備促進については、山形県と連携がこれは必要不可欠なわけでございます。とりわけ港などは港湾管理者が山形県でありますし、庄内空港も管理者は山形県であるわけでありますので、この高速交通ネットワーク環境整備に向けては、山形県主体的な動きなしには到底実現する見込みは立たないというものが実態だろうと、このように思っております。 こういった庄内地域高速交通ネットワーク、社会基盤整備に向けては、確かに庄内地域大きな課題ではありますが、同時にこれは山形県にとっても大きな課題なわけでありまして、やはりその地域に任せるということではなくて、やはり山形県自体も主体的なアクションが私は必要だと、このように思っておりますので、そういった行動取っていただけるように、そういった行動促すような形で地元熱意、地元強い要望しっかり県当局にも伝えていきたいし、県と一丸となった形で、また国にも様々な要望活動展開していくことが必要だろうと、このように考えております。 次に、(3)行財政運営についてということで、1番目酒田市が目指す健全財政についてお尋ねがございました。 健全な財政状況判断する指標一つに財政力指数があるわけでございます。財政力指数は、基準財政収入額基準財政需要額で除した数値でありまして、1.0上回れば税収入等のみ財源として円滑に行政が遂行できるとして、地方交付税が交付されない不交付団体と言われることになるわけでございます。 本市平成30年度普通会計決算における本市財政力指数は0.481でございます。平成29年度は0.477、平成28年度0.469に比べ、若干ですが改善傾向にはございます。ただ、平成30年度決算における類似団体、これは酒田市と同じような環境にある、人口とか面積とか、それから産業構造等も含めてですけれども、そういった類似団体20団体平均は0.614でございまして、本市は0.133ポイント低い状況にあるという自治体になっております。 目指す健全財政といえば、ここまでということ明確に申し上げる資料は持ち合わせていないわけですが、せめてこの類似団体平均並みに持っていければ、これはまずもって不健全な財政と言われることはないではないかなと、そういう理解私自身はしております。 そのほかにも財政状況示す指標としては、経常収支比率、財政健全化比率、財政調整基金残高、こういったものがございます。経常収支比率については、これもよく議会でも議論になりますけれども、本市が95.8に対し類似団体平均は91.1でありまして、4.7ポイント高い状況、これは高いほど悪いわけでございますが、高い状況にあります。 それから、財政健全化比率状況は、実質公債費比率、これが10.6及び将来負担比率が34.3において、前年度と比較して改善傾向にはあるものの、依然として類似団体に比べては、これも高い水準にあるということが言えると思います。 それから、財政調整基金については、平成30年度末残高において約30億3,000万円と30億円台維持しているものの、類似団体平均、これが約55億円でございますが、これ参考に目標額設定して、今後財政運営、市債償還資金に充てる残高確保していく必要があるかなという意味では、やはりまだちょっと程遠い面があるかなと、そういう思い持っているところでございます。 いずれにしましても、一挙にこういった数字が改善するということは不可能なわけでございまして、財政基盤となる、まずは税収増目指して安定した自主財源確保することが健全な財政状況につながると考えております。そのこと考えると、やはりまずもってやるべき施策柱、産業振興に尽きるかなという思い私自身は強く持っております。 そういったことで、今後も財政状況示す指標改善を通して健全な財政運営しっかりと目指してまいりたいと思っております。 次に、行政運営効率化ということで、2番目、御質問いただきました。 RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)概念としては、先ほども御説明申し上げましたが、これまで人間が行ってきた定型的なパソコン操作ソフトウエアロボットにより自動化するものであります。 具体的には、各課が表計算ソフトや基幹系業務システム、あるいはメールソフトなど複数アプリケーション使用して行う入力作業など自動化するもので、比較的単純で膨大な作業量となる業務に効果があるとされておりまして、比較的低コストかつ短期間で業務効率化が図られることが特徴と言われております。 行政事務における具体例としては、前者にも答弁しておりますが、茨城県つくば市、熊本県宇城市ほか、東京都港区、新潟県長岡市、秋田県横手市においても導入がされておりまして、同様効果が出ていると報告もございます。5つ程度作業に酒田市としてもこれから令和2年度は取り組んでいきたいなと、このように思っているところでございます。 次に、令和2年度から新たに導入いたします会計年度任用職員制度についてでございますけれども、地方公務員法及び地方自治法改正によりまして、これまで一般職非常勤職員が会計年度任用職員として位置づけられるものでございます。位置づけとしては、これまで一般職非常勤職員から変わるところはなく、具体的には常勤職員が行う判断伴うような業務除いて、例えば消費生活相談員ような特定資格、知識等必要な専門的業務。また、判断伴わない定型的業務、作業的業務や定常的な業務担うものであると、このように言われております。 本市では、会計年度任用職員活用については、常勤職員同様、酒田市職員数適正化方針に示しているような「職員各々が持つ多様な経験や能力が適材適所により発揮できるよう」に、なお一層努めてまいりたいと、このように考えております。 このように、会計年度任用職員制度活用、そしてRPA試験導入によりまして効率化図り、業務量増加に伴う市民サービス低下や一部部署職員へ負担増がないように努めていきたいなと考えております。 なお、RPA導入検証方法についてでありますが、導入前後作業時間比較して行うこととしております。現段階では、出退勤データ集計、帳票作成作業、それから事業月報作成など5業務に導入した場合、785時間、約300万円削減効果見込んでいるところでございますが、試験導入に当たって業務フロー整理など職員負担が一時的に増加する部分もございますけれども、先進事例や委託業者協力によりまして、負担軽減に努めてまいりたいと、このように考えております。 次に、大項目2番目、議第19号令和2年度一般会計予算について質問中で、(1)新年度予算特徴点、目玉施策という御質問でございました。2点ほどございますけれども、まず、予算編成基本的な考え方に基づく廃止・新規事業についてでございます。 令和2年度一般会計予算において、事業統合など含めると、廃止事業は40事業、新規事業は51事業でございます。この廃止事業数は、厳しい予算編成中で事業効率的な執行目指して事務事業評価反映させた見直しや廃止行い、各部部調整事業においても積極的に事業統合や整理進めた成果と捉えているところでございます。 新規事業51事業中には、事業統合や制度拡充によって事業名変更したものなども含んでおりますけれども、令和2年度から全く新たに取り組む事業としては、先ほど来お話させていただきましたRPAトライアル事業ですとか、あるいは障がい児ほっとふくしサービス事業、それから屋内型児童遊戯施設整備事業、これは基本計画策定するというソフト計画策定費でありますけれども、さらには東京2020オリンピック聖火リレー開催事業、こういったものが挙げられます。 また、新年度予算ではございませんけれども、令和元年度3月補正予算で先日御議決頂きましたけれども、実質的には令和2年度に実施する事業という形になりますが、担い手確保・経営強化支援事業、いわゆる農業経営に意欲的に取り組む6経営体に対する農業用機械等導入に対する支援措置事業ですとか、畜産クラスター事業といって、これは鳥海八幡畜産振興クラスター協議会に対する支援事業、これなども新しい事業といえば新しい事業として位置づけなかなと思っておりますが、こういったことが新規事業として、あえて申し述べるとすれば言えるではないかなと、このように思っております。 2番目に広域的に取り組むべき事業についてお尋ねもございました。 御質問中では、公共的なホールですとかという話、私が公約時に掲げたこと取り上げていただいたわけでありますけれども、公共的ホールという言葉あるいは大規模な体育館という捉え方でもいいかな、あるいはイベント空間という意味でもいいかなと思いますが、そういったものについては、酒田市単独財源ではとてもなし得ないという状況踏まえて、やはり広域的に取り組む必要がある事業だろうと、このような捉え方しております。 短期的に今、具体的なこの事業ということで申し述べるがなかなか難しいですけれども、中長期的な視点で捉えれば、庄内地域で広域的に取り組むべき課題としては、先ほど来も出ておりましたけれども、東北公益文科大学公立化話ですとか、あるいはもっと長期的な視点で捉えれば、ごみ処理問題あるいは消防、あるいは観光振興、さらには医療圏で地域医療環境確立、そういったものなどが庄内地域全体で広域的に取り組むべき課題ではなかろうかなと、このように思っております。 このことについては、庄内広域行政組合理事会中でも各町長さんからもそういったこと協議する場しっかり持つ必要があるではないかという意見も出ておりますので、私自身が庄内広域行政組合理事長でもございますので、庄内1市3町首長と課題意識共有化図って、庄内圏域住民福祉向上につながる議論そういった場でしっかりと詰めていきたいと、このように考えているところでございます。 次に、(2)オリンピック・パラリンピック関連事業について聖火リレーとホストタウンについてお尋ねがございました。 まず最初に、聖火リレー開催事業についてでございますけれども、県内聖火リレーは今年6月7日から8日まで2日間にかけて県内縦断し、本市では6月8日に行われることになっております。市内コースは日和山公園から東へ進み、市役所前、山居倉庫経由して飯森山公園でゴールするというコースになります。この間、山居倉庫から東北公益文科大学前までは出羽大橋など沿道で観覧が困難な場所であることから、車両で移動すると伺っております。 聖火リレー標準的な隊列編成は、先導広報車、それから本部車、次に警察車両、その次に聖火ランナー配置バス、その次にスポンサー車両、次にはメディア車両、そして聖火ランナーが走って、その後に消防、救急車両という形で構成され、その全長は約数百メートルになると、このように言われております。 市内リレー区間は12区間でございまして、それぞれ約200mずつリレー行いますけれども、この区間山形県この実行委員会で選考した方と、それからスポンサーが選考した方が走ることになります。このうち山形県実行委員会枠で選考された本市にゆかりあるランナーとして1月30日に4が公表されたところでございます。 また、県実行委員会枠とは別に最終区間であります飯森山公園内走行する最終ランナーと並走して、一緒に走ってリレー盛り上げる小学生サポートランナー、これが20おりまして、庄内町と併せてこの20についてはこれから募集する予定でございます。 市内スタート地点であります日和山公園では、酒田市が主催するキッズチアダンスですとか消防音楽隊演奏など歓迎行事行い、また県内で最終地点となる飯森山公園では県実行委員会主催によりますセレブレーション、いわゆるセレモニー行い、翌日秋田県へ引き継がれる予定と聞いております。 周知については、これまで組織委員会から報道規制によって公表できない部分がございましたが、今後、市広報やホームページなどで周知と併せ、聖火リレーに関するチラシ作成して全戸配布する予定でございます。 また、サポートランナー募集ですとかコース周辺で交通規制についても併せて周知しながら、機運醸成図ってまいりたいと考えております。 なお、全国で使われるこの聖火リレートーチ、トーチ真ん中にエンブレムが刻印されているんですけれども、このトーチに施されたエンブレムは東京都在住「庄内やわた会」佐藤様会社で「株式会社佐藤金属彫刻」という会社が彫刻したものでございます。この点についてもPRしながら、地域皆さん関心喚起していきたいなと、このように思っているところでございます。 それから、ホストタウンとして対応についてお尋ねがございました。 ホストタウンとして対応については、「酒田市ホストタウン推進協議会」が主体的に行うこととしております。予算措置は、交流観光推進事業に酒田市ホストタウン推進協議会負担金として372万9,000円計上しております。7月にトライアスロン・ニュージーランド代表チーム合宿が本市で行われ、オリンピック本番に向けた調整が行われることになっております。 具体的には、男子選手が4名、女子選手が4名、監督やコーチなどスタッフ方が4名体制、総勢12名でおいでになると伺っております。期間は7月13日から23日まで11日間予定しております。 この期間、ランニングとバイクは市内各所で、それから水泳は光ケ丘プール利用する予定でございます。また、宿泊は東北公益文科大学の外部講師用宿泊棟大学協力得て利用させていただくことになっております。 それから、支援策についてでありますけれども、宿泊費用や移動費等市内滞在費については、酒田市ホストタウン推進協議会が負担し、国内移動費や酒田市滞在中食事については、原則として自分たちで負担することとしているところでございます。ただ、地元料理提供ですとか市民と交流会予定しておりまして、その分は協議会ほうで負担していきたいと、このように考えております。 また、酒田市協議会には、地区医師会、薬剤師会も参加していただいておりますので、診療や投薬必要とする際協力体制確保しているところでございます。 また、ホストタウンとして市民盛り上がりも非常に大切かと思います。トライアスロン競技が行われる日には、中町にぎわい健康プラザでNHKと共同で4K、8K技術によるパブリックビューイング開催する予定でございます。 また、6月28日日曜日に開催される第35回のみなと酒田トライアスロンおしんレース際には、トライアスロン・ニュージーランド若手選手とパラリンピック選手が本市に滞在し、レースへ出場や合宿行うとともに、市内小学校や特別支援学校訪問、市内中学生、高校生と交流会なども行う予定でございます。 また、オリンピック・パラリンピック終了後、将来に向けて取組となりますけれども、福祉、農業、まちづくりなど多面的にニュージーランド先進地として位置づけて、東北公益文科大学ニュージーランド研究所と連携しながら、様々な事例研究とともに交流拡大していきたいと考えております。 さらには、本市は昨年10月に「共生社会ホストタウン登録が認められておりまして、ニュージーランドからユニバーサルデザインまちづくりや心バリアフリーといった共生社会づくり学び、共生社会機運醸成ため、市民向けにPRする研修会や各種イベント展開していきたいと、このように考えているところでもございます。 私からは以上でございます。 ◆20番(関井美喜男議員) 人口減少対策につきましては、前者並びに皆さん認識がやはり一緒なので、同じ項目になったかなと思いますが、これやれば何とかなるという話では全くないと私も思っています。思っていますが、市長と認識が一致したので安心しましたが、良質な職場確保、産業だけでなくて農業、林業、水産業も含めて、そういう働く場確保が1つキーワードだろうということで認識は一致しているようでありますので、ぜひそういった意識で対策お願いしたいと思いますし、市長にも同じ認識であったようでありますが、他市町村と比べても、我が酒田市子育て施策や観光施策が遅れ取っているとか、引け取るなんてことは私は毛頭思っていませんし、立派に計画的にやられてきている対策だと思うんですが、なかなかやはり思ったように数字は出てこないわけでありますし、私なり言葉で一定覚悟が必要だということは申し上げましたとおり、いろんな計画、あるいはいろんな施策執行するに当たっては、それなりもの意識した上で行動が必要だということはぜひ肝に銘じていただきたいなと思います。その認識がおありでしたので、安心いたしました。 それから、社会基盤整備、道路も港も空港もそうなんでありますが、御認識は一緒でありましたが、県と連携欠くわけに、これ絶対行かないわけですよ。県が動かないから、あるいは県姿勢がなかなか向かないということももちろんあると思いますよ。あるとは思いますが、向いていただかないと、この地域がよくならないわけですから、そこやはりこらえるところはぐっとこらえて、譲るところはぐっと譲って、どういう表現がいいですかね、一言で言ってしまえば、連携強化、密にしていただきたいという思いが強いんであります。あえてこれ以上具体的には申し上げません。酒田市だけが一生懸命やってもなかなか結果が出るものではないということも認識は一緒でしたので、そういう意味ではぜひ県と連携、あるいは関係団体と連携強化した上で全体的なその前に施策が進む行動ぜひお願いしたいと思います。これは答弁要りません。 それから、ウエストラインですね、一部進んでいるは私も承知しています、もちろん。承知はしていますが、いずれやはり今高屋トンネルからこっちほうは全く遅々として進まないわけでありますよね。ですから、やはり道路、先ほど来申し上げたとおり、つながらないと意味なさないわけで、先ほど前者ほうでは渋滞に巻き込まれたケースお話もありましたし、冬期間なんかも我々議員で新庄に、あれはポートセールスだったかなんかだったと思いますが、雪で道路が狭くなって擦れ違えなくて、結局飲み会にしか行けなかったという、そんな経験もしておりますので、そういう意味では早めにこの47号高規格化していただかないと、やはりこの庄内地域、特に酒田市においてストック効果なりいろんな産業振興やる上でいろんな部分で、ここ私は何よりもベースだと思うんですね、この社会基盤整備というは。 もちろん企業誘致もそうですし、交流人口増やそう、あるいは産業振興図ろうとしても、道路がこれではねというが必ず頭につくんだと思いますよ。企業ほうにしても、いろんなことやりたい、あるいは広げたいんだけれども、どうもやはり物流含めて道路交通便が悪いということがネックになるし、あとは人の確保ができるかどうかという、そういうところがやはり職場確保につながっているわけなので、そういうところぜひ意識した上で、ここはやはり市長から目いっぱい頑張っていただくということも再度意思表示していただければいいかなと思いますので、ここは47号高規格化に向けて頑張るという意気込み再度御答弁頂きたいと思います。 それから、財政状況についてでありますが、一定指標数字目標値、少しお話しいただいたので安心しました。漠然とこの健全財政目指すと言われても、なかなかぴんとこないですよ。そういう意味では、財政力指数だけが目標値ではないとは思いますし、いろんな指標あるいは角度で見方があると思いますが、一定やはり客観的な目標持って向かうべき内容が健全財政だろうと思いますので、基金状況も含めてそうでありますが、どのぐらいまでが正しいか、あるいは類似団体と比較してまだまだ酒田市は不足している部分がここだというんであれば、そこにやはり力点置かなければならないと思いますので、そういう意味では、ある程度数値的な目標値も持った上で健全財政目指していただきたいということは強く申し上げたいと思います。 2回目なんで質問しないといけないですが、スクラップ・アンド・ビルドという考え方、私も全く同感であります。同感でありますが、先ほど数だけ聞きますと、廃止が40で新規が51、統合した分も含めてだということで、これから見るとビルドが多いわけですよね。ですから、こういうことについてやはり一定職場なり部署に負担がかからないかという非常に懸念しております。 私、決して間引きしろという言い方はしません。間引きではなくてスクラップ・アンド・ビルドですから、やめるものはやめる、新しくつくるものは新しくつくるということでやるわけなので、仕事が増えればも増やさないと本来は駄目なわけですよ。 ですから、この部分で新しい新規採用制度も入れるようでありますけれども、その辺兼ね合いというはどうなんですかね、新しい事業に向けて人員確保について考え方再度お考え頂きたいと思います。 あと、オリンピック関係は予算特別委員会でも少し詳しく聞きたいと思いますけれども、大分詳しくお聞きはしましたけれども、これ夕方イベントですよね、だから周知してもどの程度観客が来て、どういう盛り上がりになるかというは非常に懸念しております、私は個人的に。しかも出羽大橋ところは車で走るということでありますから、途中ちょこちょことが走って、その後ばっと車で移動して終わりという感じですからね。そういう意味では、何かどう盛り上げていいかよく分からないところもあるので、これ予算特別委員会ほうで少しまた詳しくお聞きしたいと思っています。 あと、ホストタウン対応については、予算化も十分あるということで、ちょっと私が探せなかったかなと思いますが、一定支援は考えているし、市民と交流も十分考えているということで理解させていただきました。 スクラップ・アンド・ビルドに対する人員考え方だけお答え頂いて2回目とします。 ◎丸山至市長 関井議員から国道47号関係でお尋ねがございましたが、社会資本整備、港、空港、そして高速道路も含めてこらえるところはこらえてというお話もございましたんですが、そのように私も心がけていきたいと思っております。 今回いろいろなものが話題になっておりましたけれども、ある意味、地域しっかりと県に伝えるべく本当に我々一丸となって行動したつもりでおります。それが実らないとなりますと、私も人間でありますので、少し感情的にはぐっとくるところがあるんですけれども、まさにこらえるところはこらえて、これから社会資本整備に向けて、県からしっかり自分事として、この地域社会資本整備考えてもらえるような、そういう関係ために頑張っていきたいと思っておりますし、47号、地域高規格道路、新庄酒田道路整備促進につきましては、意気込みということでございましたけれども、これは正直申し上げて、私が市長になって4年間ずっと全身全霊、意気込み最大限発揮して様々なところに運動してきたものであります。 といいますは、やはり酒田港活用に対して、それから酒田港活用イコール地元産業振興にとって、この話は地域高規格道路一日も早い開通というものがなくてはならない環境整備でありますので、それこそ必死思いで国等については、ほぼ考え得るところには全て要望活動もやったという思いがございます。 しかしながら、なかなかスピードが早まらないという中で、この後少し進捗が見られましたけれども、やはり諦めずにめげずに頑張る、これしかないと思っておりますので、これは酒田市議会皆さん、それから県議会議員皆さんからもぜひ力貸していただきたいなと、私も65もう超えてまいりましたので、息切れするかもしれませんが、ぜひ皆さんエネルギー貸していただいて、酒田市一丸となって取り組んでいくべき大きな課題だと、このように認識しているところでございます。 それから、新しい事業などが、ビルドが多いではないかということでございました。後ほど総務部長も一言意見があるかと思いますので、補足してもらいますが、おっしゃるとおり、やはり新たな課題、新たな事業がどんどん増えてまいります。スクラップが追いつかないという状況なんだろうなと、正直私自身は思いますし、新たな事業が実は大変大きな課題事業が多うございまして、先ほど来、問題になっておりますけれども、酒田市歴史中で一番ビッグプロジェクトがひしめいているが今この時期という捉え方からすると、大変そのビルドほう事業が大物がぶら下がっているということでは、市職員人数も足りないではないかなという思いも感じるところではあるんですけれども、なかなかそれも簡単には増やせないということ。 それから、一方で、人手不足というが市内産業界でもありますけれども、意外とその市職員も採用決めても辞退するが多いだとか、途中で退職する方も多いんですね。そういった意味では、マンパワー不足ということは否めないと、このように感じております。そういった中で、やはり先ほど業務効率化、RPAなどもそうですけれども、仕事量少し整理しながら、効率化図りながら、マンパワー不足部分に対応していくということで、我々が頑張っていくしかないかなと。 本当に酒田市民幸せために市職員皆さんからは必死思いで頑張ってもらっています。そのことについては、私自身も心から感謝申し上げたいと思いますし、市役所一丸となって、酒田市課題克服に向けて新たな事業についても果敢にチャレンジする、そういった市役所風土というもの構築してまいりたいなと、そういう強い思い持っているところでございます。 私からは以上です。 ◎田中愛久総務部長 今、市長から答弁があったとおりであると思いますけれども、今日皆様方ほうに令和2年度廃止事業一覧表配らせていただきました。 単純になくすものでなくて、3つ事業1つにまとめたとかというものもかなりありますので、それなりに役所中でも努力していると考えております。 また、今、市長から申し上げましたように、様々な課題が大変多くなっておりますので、仕事量も大変増えているかなと思います。効率化図るという意味では、さっきRPAも含めまして様々な取組しながら、頑張っていければなと思っております。よろしくお願いします。 ◆20番(関井美喜男議員) 決して揚げ足取る気は毛頭ないんでありますけれども、さっき言ったように、繰り返しになるかもしれませんが、仕事量に合った人員確保するということが基本です。ここやはりどこか無理かけると、無理がどこかに生じるわけですから、ここはやはりぜひ意識していただきたいということ。 併せて、その効率化下にいろんな機械導入するは、試験的に成果もちゃんと把握するんでしょうから、それはいいと思うんですけれども、きちっとその組織立てて組織改編なんかも私、前、一般質問なんかでしゃべったことあるんですけれども、大きなプロジェクトがあるんだとすれば、それなり人員寄せた組織で専門的にやるということも1つ手ではありますので、そういうことも少し柔軟に考えていただけないかなということ申し上げたいと思いますし、国道47号については、ぜひ頑張っていただきたいと、我々も一生懸命後押ししたいと思いますが、私も何度か市長と同行して中央要望にも行かせていただきましたので、御苦労は十分分かっているつもりでありますが、進んでいないが現実ですからね、ここやはりしっかりと受け止めながら、一日も早い開通に向けた努力はすべきだということ強く申し上げたいと思います。 財政的な部分は、一定程度数値的な目標持って、それに向けた健全財政に向けて今後も執行していくということでお願いしたいと思います。意見だけ申し上げて、3回目は質問なしで終わりたいと思います。 ○小松原俊議長 3回目は意見といたします。 以上で通告による質疑は終了いたしました。 これをもって質疑終結いたします。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ △常任委員会議案付託 ○小松原俊議長 日程第10、議第28号酒田市議会議員その他非常勤職員公務災害補償等に関する条例一部改正についてから日程第30、議第48号地方独立行政法人山形県・酒田市病院機構中期計画認可についてまで議案21件は、会議規則第37条第1項規定により、お手元に配付議案付託表とおり、それぞれ所管常任委員会に付託いたします。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ △予算特別委員会設置・議案付託 ○小松原俊議長 お諮りいたします。 ただいま上程中日程第1、議第19号令和2年度酒田市一般会計予算から日程第9、議第27号令和2年度酒田市下水道事業会計予算まで議案9件は、議長除く27名委員もって構成する予算特別委員会設置し、これに付託上、審査願うことにいたしたいと思います。これに御異議ございませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○小松原俊議長 御異議なしと認めます。 よって、議第19号から議第27号まで議案9件は、議長除く27名委員もって構成する予算特別委員会設置し、これに付託上、審査願うことに決しました。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ △予算特別委員会委員選任 ○小松原俊議長 ただいま設置されました予算特別委員会委員選任については、委員会条例第8条第1項規定により、議長除く27名議員指名いたします。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ △散会 ○小松原俊議長 以上もって、本日日程は全部終了いたしました。 本日はこれをもって散会いたします。 なお、次本会議は3月12日午前10時から再開いたします。 御苦労さまでした。   午後4時34分 散会...