酒田市議会 > 2018-06-15 >
06月15日-05号

  • ラグビー(/)
ツイート シェア
  1. 酒田市議会 2018-06-15
    06月15日-05号


    取得元: 酒田市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-04-28
    平成30年  6月 定例会(第3回)平成30年6月15日(金曜日)午前10時0分開議       ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~             出欠議員氏名      田中 廣議長         関井美喜男副議長出席議員(28名) 1番   市原栄子議員    2番   齋藤美昭議員 3番   佐藤 弘議員    4番   進藤 晃議員 5番   佐藤伸二議員    6番   池田博夫議員 7番   冨樫 覚議員    8番   五十嵐英治議員 9番   斎藤 周議員   10番   江口暢子議員11番   武田恵子議員   12番   佐藤 猛議員13番   佐藤喜紀議員   14番   松本国博議員15番   安藤浩夫議員   16番   阿部ひとみ議員17番   田中 斉議員   18番   高橋正和議員19番   田中 廣議員   20番   関井美喜男議員21番   後藤 泉議員   22番   堀豊明議員23番   梶原宗明議員   24番   高橋千代夫議員25番   富樫幸宏議員   26番   後藤 仁議員27番   本多 茂議員   28番   小松原 俊議員欠席議員(なし)       ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~             説明のため出席した者丸山 至   市長         矢口明子   副市長須田 聡   上下水道事業管理者  田中愛久   総務部長梅木和広   危機管理監      阿部 勉   企画部長永田 斉   地域創生部長     桐澤 聡   市民部長菊池裕基   健康福祉部長     村上清明   建設部長中里智子   農林水産部長     阿部 武   会計管理者兼出納課長村上幸太郎  教育長        菅原司芝   教育部長伊藤 優   上下水道部長     五十嵐 武  上水道技監加藤 裕   監査委員       五十嵐直太郎 農業委員会会長高橋清貴   選挙管理委員会委員長 田村 章   総務課長池田里枝   財政課長       荘司忠和   企画調整課長高橋紀幸   都市デザイン課長   千葉清司   港湾交通主幹佐々木好信  交流観光課長     長尾和浩   まちづくり推進課長本間利彦   福祉課長       本間義紀   健康課長松田俊一   地域医療主幹     柿崎宏一   介護保険課長永森忠嗣   国保年金課長     長村正弘   教育委員会企画管理課長齋藤 司   学校教育課長     後藤 司   学校教育課指導主幹岸谷英雄   図書館長       ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~             事務局職員出席者渡部幸一   事務局長       土門馨樹   事務局長補佐佐藤 傑   議事調査主査     守屋 淳   議事調査主査議事調査係長庄司 豪   庶務係長       佐藤清彦   議事調査係調整主任元木一成   議事調査係調整主任  渡部千晶   庶務係調整主任土門春奈   庶務係主事       ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~             議事日程議事日程第5号 平成30年6月15日(金)午前10時開議第1.一般質問        -----------------------------             本日の会議に付した事件(議事日程のとおり)        ----------------------------- ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ △開議 ○田中廣議長 おはようございます。 再開いたします。 本日は全員出席であります。直ちに本日の会議を開きます。 本日は、お手元に配付いたしております、議事日程第5号によって議事を進めます。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ △一般質問 ○田中廣議長 日程第1、一般質問を行います。 順次質問を許します。       ----------------------------- △進藤晃議員質問 ○田中廣議長 4番、進藤晃議員。 (4番 進藤 晃議員 登壇) ◆4番(進藤晃議員) おはようございます。 それでは、通告の順序に従いまして、一般質問をさせていただきます。 初めに、健康でいつまでも活躍できるまちづくりについてお伺いいたします。 健康で、いつまでも元気で、楽しく過ごすことは、誰もが願うことであり、平均寿命とともに自立した生活を送れる期間の健康寿命を延ばすことが、医療費や介護給付費の社会保障負担の軽減につながることから、国や県とともに、本市においても疾病予防や健康増進、介護予防など、平均寿命と健康寿命の差を縮めるためのさまざまな取り組みが行われております。 国においては、21世紀における日本に住む一人一人の健康を実現するため、新しい考え方による国民健康づくり運動である健康日本21が策定され、山形県では、これまでの健康やまがた安心プランの中間見直しを図り、今後5年間における重点的に取り組むべき課題について個別施策の取り組みを加速させ、平成34年度の目標達成に向けた取り組みを進めるとしています。県民一人一人が家族や職場などあらゆる生活の場において、生涯にわたって健やかで心豊かに暮らすことのできる健康長寿県やまがたの実現を目指すとしています。 本市では、平成29年度から平成34年度までの6年間において、新たな重点課題や目標を設定するとともに、基本理念を「健やかさかた のばそう健康寿命!」とした第3期健康さかた21を策定し、国や県の計画と整合性を図りつつ、関係機関と協力しながら目標達成を目指すとしています。また、昨年度策定された新酒田市総合計画を上位計画として位置づけ、関連性のある特定健診等実施計画や酒田市国民健康保険データヘルス計画などの各部門計画と協調し整合性を図るとしています。 本市においては、市民の健康保持・増進を目的として計画の効果・効率的な保健事業を実施する必要があると考え、以下、次の点についてお尋ねします。 総合計画にも示されています「健康でいつまでも活躍できるまち」について、初めに(1)として、特定健診の受診状況について伺います。 従来、定期的な健康診断の主な目的は病気の早期発見・早期治療でしたが、最近は生活習慣病などの病気を未然に防ぐ予防的な役割が重要視されています。現在、異常がなくても、将来どのような病気にかかる危険性があるかを予測し、原因となる食事や運動などの生活習慣を変えることによって、さまざまな病気を予防することができるとされています。 長生きするなら、病気を抱えたままではなく、元気に生活を楽しみながら過ごしたいと思うものです。健康上の問題がない状態で、日常生活を制限されることなく過ごす期間とされる健康寿命を延ばすためには、病気になってからの治療では遅く、病気を未然に防ぐ未病、予防医学が重要と言われる時代になっています。 日本では高齢化や生活習慣の変化などにより、高血圧、糖尿病などの生活習慣病がふえています。生活習慣病は食生活などの生活習慣を改善することで防ぐことができる病気であり、健康診断により自分の体の状態がわかれば、生活を見直すきっかけとなります。病気の予兆が見られた場合、その原因を探り、バランスのよい食生活や適度な運動習慣、十分な睡眠、ストレス解消などの生活改善を図ることで病気を未然に防ぐことが、健診の第一の目的であります。 日本人の死亡原因の6割を占めるとされる生活習慣病について、予防のため40歳から74歳までを対象にメタボリックシンドロームに着目した特定健康診査を行っていることから、受診状況について伺います。 (2)健診における普及啓発活動について伺います。 健康の維持増進については、そのときの健康状態を調べ、体全体からの情報を得ることが大切であります。もし検査結果に異常があれば、その変動要因が何であるかを分析し健康への影響要因をチェックするなど、病気を予防する健康生活の改善に生かすことや、病気の早期発見・早期治療に結びつけることが健診の意義でもあります。 健診が健康を守る最大の武器であることから、自分の意思による取り組みが大切であると考えますが、自治体においては健診を実施するに当たり、積極的な受診を望むところから、健診における普及啓発活動について伺います。 また、特定健康診査については、健診結果において生活習慣病の発症リスクが高い人への特定保健指導が義務づけられていることから、あわせて周知について伺います。 (3)若年者健診におけるICTを活用した血液検査について伺います。 全国において若年層における健診の受診率が低く、本市においても20代から40代における受診率が低い傾向にあると思われます。本市のアンケート結果によれば、健診をどのようにしたら受けやすくなるかの問いに、受診料の無料化がトップとなっていますが、第2位には土日に健診ができればとの回答となっており、平日に仕事などにおいて時間がとれない状況にあるものと思われます。 このような状況を踏まえ、現在ではスマホやパソコンのネット環境を通じて、自宅にいながらセルフ健康チェックサービスを受けることのできるシステムがあり、全国で取り組む自治体が多くなっています。専用の在宅検査キットスマートフォンやパソコンから検査結果を確認できるウエブサービスを組み合わせることで、自宅にいながら検査を受けられるため、平日に病院に行く時間がとれない人や外出が難しい人のほか、病院への移動時間や交通費、長い待ち時間といった負担も軽減され、気軽に素早く健康チェックが行えるようになっています。受診者は専用の検査キットを用いて微量の血液を採取し検査センターに郵送すると、約1週間後にウエブ上から糖尿病の指標などを含む14の検査項目結果を確認することができ、さらには検査結果に対する医学的見地からのコメントや悪化要因、改善ポイントに関するアドバイスなどを受けることができます。 血液検査だけでは病気の発見や特定はできないかもしれませんが、病気リスクの指標として定期的な受診につなげるとともに、健康チェックの習慣化により受診率を上げ、健康に対する意識向上へのきっかけとなればと思われることから、アンダー・フォーティと称される16歳から39歳までの若年者健診に対し、ICTを活用した血液検査の導入について所見を伺います。 次に、(4)さかた健康チャレンジの状況と今後の取り組みについて伺います。 国の地方創生推進交付金を活用したさかた健康チャレンジは、昨年9月よりタニタヘルスリンクと連携し、楽しみながら健康増進を図るとともに、健康意識の向上と自主的な健康づくりの取り組みとして実施されています。1人に1台配付される活動量計の携帯により歩数や活動エネルギー量を計測するとともに、市内3カ所に設置された体組成計と血圧計で体脂肪率や基礎代謝量など体の状態をチェックすることができます。 また、定期的に活動量計を専用のネット通信機にのせることにより、データをウエブサイトで管理し、健康状態を見える化することができるとともに、チャレンジ参加者限定によるセミナーや、歩数イベントとして富士山周辺を疑似ウオーキングするなど、参加型による健康づくりとなっています。 今後とも継続事業として捉えているところですが、これまでの実施における参加状況や参加者の感想、または意見があればお聞かせいただくとともに、今後の取り組みについて伺います。 (5)として、地域医療連携推進法人日本海ヘルスケアネットの支援について伺います。 平成20年に市立酒田病院と県立日本海病院は一歩進んだ地域医療の再編と連携から統合し、地方独立行政法人山形県・酒田市病院機構としてスタートしました。2つの病院は機能分担化を図り、日本海総合病院は地域の中核的な医療機関として、病気になり始めた時期の急性期の患者に対する早期安定化に向けた高度な医療を提供する急性期型として、そして、本年4月から名称変更した日本海酒田リハビリテーション病院は、急性期を経過した患者に在宅復帰に向けた医療や日常生活動作の向上を目的としたリハビリテーションと、長期にわたる入院治療が必要な患者への医療提供を行う慢性期型として二分化されています。統合による地方独立行政法人化によって大幅な経営改善が進み、薬品や診療材料の効率的な運用や医療体制の充実から医師の確保も大幅な増員となっているほか、高度医療の提供からペットCTの導入やハイブリッド手術室、院内への消防ワークステーションを設置するなど設備も充実し、好循環による病院経営が確立されています。 しかし、庄内地域における人口減少と高齢化は今後も加速度的に進むことが予想され、さらなる地域医療の連携を強化した推進体制から、早急な再構築と医療や介護、福祉など、幅広い分野を総合的に将来にわたり地域で支え合い、切れ目のない安定した対応を行うため、地域医療連携推進法人日本海ヘルスケアネットが4月に山形県より認定されたところであります。 認定された推進法人は愛知県、鹿児島県、広島県、兵庫県の法人に次いで全国で5番目となりますが、参加法人については日本海総合病院のほか、救急も担う一方で療養病棟、訪問看護ステーションを持つ本間病院、精神科専門病院、老人保健施設、特別養護老人ホームなどの機能を持つ法人も加入しています。加えて、全国で初めてとなる地域の医師会、歯科医師会、薬剤師会がそろって参加しており、基幹病院である日本海総合病院の山形県・酒田市病院機構を中心に参加9法人の連携により、急性期、回復期、慢性期、介護・在宅までのサービス提供を目指すとしています。 今後の地域医療体制の確立において、全国でも注目される地域医療連携推進法人であり、組織化し相互の連携を深めることが、常に変化する医療、介護、福祉環境への柔軟な対応と地域の特性に合った医療体制が確立されるものと思われます。また、将来にわたって安定した経営と事業の継続、そして、医療資源の確保から、地域による格差の生じない高度な医療提供が期待されます。 地域医療連携推進法人日本海ヘルスケアネットを推進するには国・県、そして、本市の連携した取り組みが重要と思われることから、本市における今後の支援体制についてお伺いいたします。 次に、2として住宅宿泊事業法、民泊新法への対応について伺います。 住宅宿泊事業法は民泊新法と呼ばれ、昨年6月に法案が成立し、本年3月15日より県に対する事前届け出・登録が始まり、本日6月15日より施行されています。 背景には、政府が成長戦略として掲げた観光立国の政策によって多くの外国人を日本に招致し、経済の国際的交流、発展を促すとともに、さらには東京オリンピック・パラリンピックの開催やラグビーのワールドカップを目前に控え、多くの外国人が日本を訪れている現状への対応があります。 今後、ますます増加が予想される来日者への対応から、宿泊施設の不足が懸念され、住宅宿泊事業による民泊に注目が集まるとともに、現状の人口減少による空き家対策にも期待されるところであります。 いよいよ民泊新法の施行によって民泊解禁となりますが、宿泊業界や観光業界、不動産業界へと大きく影響を及ぼすものと思われます。営業を行うには都道府県知事への届け出が義務づけられているほか、一定の条件のもと年間で180日以内を上限とした営業日数により誰でも営業できるようになります。一方で、自治体は営業を認める日数や区域を独自に条例で制限することが認められており、山形県では条例素案を作成し意見公募を行っている状況にあります。 また、運営においては、地域住民からの苦情やトラブル対応のほか、騒音やセキュリティ、ごみ処理など住居環境への対応も必要となります。 民泊に対してはさまざまな課題はあるものの、インバウンドによる交流人口の拡大や観光地としての飛躍を考えると、民泊新法を好機として捉えることも必要であり、(1)として民泊新法における本市の現状と対応について伺います。 (2)観光・宿泊・不動産など関連事業者との連携について伺います。 年間を通じ本市を訪れる人は観光に限らず、ビジネスや文化スポーツ大会あるいは各種イベントなど、たくさんの人が訪れ、特に観光シーズンとなるといろいろなイベント等と重なり、宿泊施設の不足が懸念されます。せっかく本市を訪れるのであれば、本市に宿泊し酒田の文化や食を体感してもらうことで経済効果も上がり、リピーターへと期待できるものと思われます。宿泊施設の不足解消を民泊でと思うところですが、観光・宿泊・不動産業者などの関連事業者による連携した取り組みについて所見を伺います。 (3)空き家利活用による可能性についてお尋ねします。 さきにも述べたとおり、民泊新法においては空き家対策においても期待するところであり、本市でも空き家対策は重要な課題の一つであります。 平成24年には酒田市空き家等の適正管理に関する条例を制定し安全・安心なまちづくりを推進するとともに、平成25年には空き家等ネットワーク協議会が設立され、無料相談会などを通じて空き家等の利活用を促進するとしています。 そのほか、増加傾向にある空き家対策についてはさまざまな取り組みを行っている状況でありますが、民泊新法による空き家を利活用する可能性についてお伺いし、1回目の質問といたします。 (丸山 至市長 登壇) ◎丸山至市長 進藤晃議員の御質問、大項目で2項目あったわけでございますが、私からは2番目の住宅宿泊事業法、いわゆる民泊新法への対応について御答弁申し上げたいと思います。 御指摘のとおり、いわゆる民泊新法、きょうから施行ということになったわけでございますが、この施行によりまして、民泊を営もうとする場合、これは住宅宿泊事業者という場合もございますし、あるいはそれを実際に委託を受けて管理を受ける管理業者、さらにはそれを仲介して発信をするという仲介業者、これも含まれますけれども、都道府県や国土交通省への届け出や登録、これを行うこととなっているところでございます。 民泊に関する届け出があった場合には山形県のホームページに情報が掲載されることになっておりまして、6月11日現在の状況といたしましては、本市で民泊を営もうとする事業者が1件届け出を行ったことを確認をしているところでございます。このことは報道にものったところでございます。 今後も引き続き、県のホームページを通して、市内の民泊の動きについてはしっかりと把握をしてまいりたいと、このように思っております。 その上で、市として民泊新法への対応をどう考えているのかというお尋ねでございますが、本市では、酒田花火ショーですとか、酒田まつりもそうですけれども、大きなイベントの開催時における宿泊場所の不足が課題となっているところでございます。民泊は宿泊場所不足を解決する意味でも、また、酒田らしさを民泊を通じてしっかり訪れてくださった皆さんに伝える、そういった滞在方法としても大変魅力的なものであると、このように考えております。 本市では、市内に宿泊していただく、その必然性を高めるために、例えば鳥海山、飛島等の自然環境ですとか、酒田の北前船寄港地を含めた、そういった歴史、さらには伝統文化、料亭文化あるいは酒田フレンチというフランス料理の伝統、さらには酒田の酒といったことについてしっかりと発信をしてまいりましたし、夜間景観の形成、これは玉簾の滝ですとか、山居倉庫でもやったわけでありますけれども、夜間景観の魅力、さらにはスポーツイベントの招聘なども行って、さまざまな発信に努めてきたところでございます。これらの取り組みの効果を高めるためにも、今後の民泊利用者の拡大には大変期待をしたいと、このように考えております。 そこで、観光・宿泊・不動産などの関連事業者との連携についてでございますが、民泊の導入の推進につきましては、今後、酒田市ホテル振興協議会や酒田市旅館業組合などの皆さんと連携をしながら、しっかりと検討していく必要があるだろうなと、このように思っております。 また、新たに民泊を開始するに当たりましては、民泊を提供する側の人材育成も必要となってくると思っております。そういう意味では、先ほど申し上げましたけれども、酒田市の旅館業組合の皆さんですとか、酒田市ホテル振興協議会の皆さんですとか、あるいは実際に飛島で民宿を行っている方もいらっしゃるわけで、そういう民宿を経営されている方などとの協力なども行いながら、皆さんのこれまでの経営で培われたノウハウ等を活用できるように環境を整えることが大事ではないかなと、このように思っております。 それから、空き家の利活用による可能性についてでございますけれども、この民泊新法による空き家の利活用はどうなんだろうかという話でしたけれども、昨日の一般質問にもございましたが、本市の空き家の数は平成29年度では2,160件という数でございます。5年前の同じ時期と比較をいたしますど、673件の増加ということで、年々増加している状況になっているわけであります。 本日、施行されます住宅宿泊事業法、これは全国的に増加傾向にある空き家の利活用を促進する効果が期待されると、このように私どもも理解をしております。 しかしながら、この民泊ですが、御意見にもございましたけれども、宿泊させる日数に年間180日という上限がついていること、さらには条例等で区域あるいは期間の制限といった条件が自治体によってはつけられる可能性があるということ、さらには消防法上の設備の設置等の費用負担、これを伴うということなどもございますし、場合によっては部屋等の改修が出てくるのかもしれません。そういったことなど、採算面ですとか、管理面での一定の課題もあるだろうと、このように考えております。 山形県では、事業を始めたい方からの事前届け出をこれまで随時受け付けてきているわけでございますが、先ほど申し上げましたけれども、県内では酒田市内の事業希望者が1件届け出をしているところでございます。今後、こうした空き家の活用等も含めまして、市に対して何らかの相談があれば、県と連携をしながら丁寧に対応をしてまいりたいと、このように考えているところでございます。 私からは以上でございます。 (菊池裕基健康福祉部長 登壇) ◎菊池裕基健康福祉部長 私からは、進藤議員の1つ目の御質問、健康でいつまでも活躍できるまちづくりについて御答弁を申し上げます。 初めに、(1)特定健診の受診状況について、本市の国民健康保険における特定健診の受診状況についての御質問がございました。 本市の国民健康保険における特定健診の受診率は、直近の平成28年度実績では対象者が1万8,486人、受診者が9,148人となっておりまして、49.5%の受診率となっております。平成28年度の目標受診率の56%には達していない状況ですが、県平均の46.5%と比較しますと3ポイント上回っており、また、毎年徐々にではございますが、向上してきている状況にあります。 これを踏まえて、平成30年度から第3期酒田市特定健診等実施計画においては、最終年度の平成35年度の目標受診率を60%としており、広報・ホームページによる周知を図るとともに、未受診者につきましては個別の受診勧奨の実施などにより、引き続き受診率向上に取り組んでまいりたいと考えております。 次に、(2)健診における普及啓発についてという御質問でございました。 本市では、市民の皆様から漏れなく健診を受けていただけるよう、毎年1月に市内全世帯に特定健診やがん検診の受診日あるいは会場、料金などが記載されております健診ガイドを送付し、各種健診の申し込みを受け付け、また、申し込まれた個々人の方の昨年度の受診状況と今年度の受診希望に変わりがないかなどについても確認をしているところです。また、市ホームページでの広報に加えて、毎月16日号の市広報に「カラダいきいき健康ガイド」のページを設け、各種健診や母子保健教室、献血日程などの健康全般に関する内容についてお知らせをし、健診等への理解が深まるように努めているところであります。 今後は健診内容をさらにわかりやすく伝える工夫をいたしまして、受診率向上に結びつくよう健診ガイド等の内容の充実を図り、さらには庄内地域の市町と庄内保健所が協力して、イオン三川店で実施をしておりますがん検診受診率向上のイベント、こういった取り組みを協力して継続実施するなど努めてまいりたいと考えております。 健診未受診者に対しましては、昨年11月には新たに個々人の過去の健診結果を分析し、健康状態を判定した資料などを郵送いたしまして、健診受診の勧奨も行っているところでございます。 また、特定健診の周知方法についての御質問がございました。 健診結果に基づいて、保健師による動機づけ支援、または積極的支援が必要と判定された方に対しては、特定保健指導の一環として、まず初回は健診結果の個別説明を行い、2回面以降は対象者の状態にあわせて電話や面談で指導を行っております。特定保健指導開始から3カ月が経過した段階で、運動や食事などの生活習慣の変化について確認し、必要な指導も行っているところです。また、特定保健指導の実施場所を、健診を受診した最寄りのコミセン等にして保健師、栄養士が出向いたり、糖尿病予防教室を行うなど支援のメニューを工夫しながら、参加しやすい環境づくりにも努めております。 次に、(3)若年者健診におけるICTを活用した血液検査についてでございます。 本市では、16歳以上40歳未満の市民で職場等で健診のない方を対象に基本健康診査を実施することで、早い時期から健康に対する関心を持ってもらい、生活習慣病や疾病の予防、早期発見、早期治療を図っているところです。 若年者健診はほかの健診同様、1月に市内全世帯に送付している健診ガイドでお知らせをし、あわせて申し込みができる仕組みとなっております。健診項目については、内科検診がない以外は特定健診と同様になっております。 受診者の負担は1,800円で、受診日は年14回設定しております。午前と午後が選択できたり、女性の場合には婦人科検診と同時に受診できる日程を設定し、また、託児サービスをするなど受診しやすい環境に努めてきたところです。 受診者数につきましては、平成27年度で1,032人、平成28年度で980人、平成29年度で889人といった状況です。 御提案の血液検査については、パソコンやスマートフォンを使いなれている若者にとって、手軽に取り組むことができるきっかけづくりには有益であると考えております。また、その一方で、項目が血液検査に限られるといったことから、それ以外の検査をどう取り入れるかなどの課題もあるのではと考えているところです。既に取り組んでいる自治体の例や近隣市町村の状況を参考にし、また、庄内検診センターや酒田地区医師会の意見を伺いながら、今後検討してまいりたいと考えております。 次に、(4)さかた健康チャレンジの状況と今後の取り組みについての質問でございます。 「さかた健康チャレンジ」はタニタヘルスリンクの協力を得ながら、参加した市民に活動量計を持ってもらい、歩数や消費カロリーを測定し、パソコンやスマートフォンで専用サイトに接続することで、グラフ化された情報を見ることができる事業で、昨年9月に開催したキックオフセミナーを皮切りにスタートしました。ほかにもタニタ式の調理実習セミナー、簡単エクササイズセミナー、さらに歩数イベントとして、三保の松原から東京タワーまでを仮想的に歩くイベントを開催するなど、楽しみながら健康づくりができる事業に取り組んできているところです。平成30年5月末現在、参加者は約400名となっております。 参加者からは、参加するまで歩数のことや食事のことなど気にしていなかったが、意識して体を動かしたり、食事の量に気を遣うようになったとか、血液検査の数値が改善されたという声が届いております。 次に、内容の拡充や継続的な実施も考えていると思われるが、今後の取り組みについてということでした。 今年度は、セミナーとしてタニタ食堂の味を体験できる調理実習セミナーや歩数イベントとして沖縄編、東海道五十三次編、ハワイ編などを予定しております。歩数イベントでは、順位が上位者になった方々に賞品を準備し、健康づくりに新たな楽しみを加えることによる参加者増加策に取り組むこととしております。また、昨年度までは、個人に対しまして呼びかけをしておりましたが、今年度は市内企業に対し事業の呼びかけをするなど、参加者の増加に向けて、引き続き取り組んでまいりたいと考えております。 次に、(5)地域医療連携推進法人日本海ヘルスケアネットの支援についてでございます。 平成27年9月の医療法改正により、競争より協調を進め、地域において質が高く効率的な医療提供体制を確保するため、異なる法人の医療機関や介護施設を一体的に運営する地域医療連携推進法人の制度が創設されまして、平成29年4月に施行されました。 現在、全国では6法人が認定されており、本市を中心とする北庄内地域におきましては、医療、介護、福祉等を提供する9法人で構成する日本海ヘルスケアネットが本年4月1日に業務を開始しております。 9法人には酒田地区医師会、歯科医師会、薬剤師会が含まれており、いわゆる三師会が参画する地域医療連携推進法人は全国で初であることから、全国の医療機関関係者からも注目されている状況にあります。 日本海ヘルスケアネットでは、主な業務として医療需要に対応した病床規模の適正化、また、持続可能な病院及び施設経営、それから、地域の医療・介護を支える人材の確保と充実、それから、地域包括ケアシステムの構築などを進めていくと伺っております。 現状では、医師、看護師の人材不足が言われる中、日本海病院機構から構成する医療法人や社会福祉法人への日当直の医師の応援ですとか、看護師の派遣などに既に取り組んでおります。病院機構から本間病院へ慢性維持透析患者の紹介・集約など、一体的な運営が進められつつあります。 このように、本市としては、日本海ヘルスケアネットが当地域において医療、介護、福祉等の切れ目ないサービスが将来にわたって安定的に提供されるよう、その業務展開に大いに期待することから、今後とも支援を続けていく考えであります。 なお、連携業務の推進に当たりましては、例えば、法人グループ内での検体検査の実施ですとか、医療分野におけるマイナンバーの活用ですとか、医薬品等の共同購入の実施、それから、各法人から地域医療連携推進法人に対する出資の禁止など、国の制度改正等を必要とするようなものがあることから、今後も関係機関と連携させていただきながら、国や県に働きかけていきたいと考えてございます。 私からは以上でございます。 ◆4番(進藤晃議員) それぞれ答弁をいただいたところでございます。 それで、民泊新法につきましては市長のほうから御答弁をいただきました。というところもございまして、まず、民泊新法なんですけれども、きょうが施行日ということで始まったばかりで、ニュース等で取り上げられてはおりますけれども、まだまだ問題があるといいますか、ルールが厳しいというようなところもあって、山形県でも酒田市が1件登録したというようなことにつきましては、私もきょう、新聞記事で確認したところでございます。そんな中で、住宅宿泊にかかわる事業者あるいは管理業者、それと仲介業者というようなところで、そういった新たに創設される中で運営となると、また、山形県の条例ということで、学校近辺の何百m以内はそういった宿泊ができないとか、曜日によって制限をつけるとかというようなところでいろいろと縛りもあるようですので、始まったばかりというところもございますので、今後の情勢にぜひ注目していただきながら、市長のほうからは人材育成、それから環境整備を整えて、あと県との連携もとっていきながら、空き家対策にもなるであろうし、また、酒田の宿泊不足を補うこともできるだろうというようなところもございましたので、ぜひその辺を注視しながら取り組んでいただければなと思っております。 それから、健康でいつまでも活躍できるまちづくりということで、健診等についての質問をさせていただいたところではございますけれども、いかにしたら受診率を上げられるのかなと思うところが大きいところでして、企業であれば社会保険ということで、ある程度強制的な形で健康診断を受診されるというところはあるんでしょうけれども、国保となると対象者が個人事業主だったり、企業を退職した人たちということで、進め方としては健診の案内であったり、受診のお願いというような形になるものですから、企業で受診されるのと受診率を比べれば当然ながら落ちるところはあるんでしょうけれども、その中ででも49.5%と。それから、県が46.5%ということで、3ポイントほど上回っているというところもございますし、また、目標設定が最終的には60%というようなところもあって、そんな中で、いろいろな手法で呼びかけているというところもございましたので、なお一層の取り組みをしていただければなと思うところですけれども、いろいろとアンケートを見てみますと、やはり一番的には日時や制度の見直しと、もう少し上手にPRできないかなというようなアンケート結果というところで、そんな中でいろいろと工夫をしながらやっていただいているというのは敬意を表したいと思っておるところですが、行政側としては、健康診断の結果を踏まえて健康指導というようなところもありました。 メタボリックシンドローム予備軍と言われるような方たちへの健康指導という保健師さんの指導がありましたが、実は私も健康指導を受けた1人でありまして、より丁寧に御指導いただいたなと思っておりますが、そちらの保健師さんによるところで、何かこうしたらいいんじゃないかというような意見があればですけれども、いろいろと保健師さんとの話し合いもやっていると思いますので、そういったところで何か意見があればお聞かせいただきたいと思っております。 いずれにしても、受診率を上げていただくような形で、今後とも御努力いただければなと思っております。 それからですが、地域医療連携推進法人の日本海ヘルスケアネットの支援についてということで、実は3月定例会のときにも、私ども会派公成会で富樫議員より代表質疑をさせていただいたところでありまして、会派としても重点的に取り組む課題であろうなと思っております。そして、4月に入りまして認定されたというところもございましたので、実は会派におきまして、日本海病院の栗谷先生、それから佐藤俊男参事よりレクチャーを受けたところです。そんな中で感心したということは、今現在の独立行政法人の中で日本海病院を運営されているという状況で、決算においても黒字が出ていますし、いろんな意味で高度医療も提供されていまして、好循環による医療体制が組まれているなというのがとても感心したことなんですけれども、今の団塊の世代の人たちが75歳に至るというのが2025年なんだそうです。そこから10年から15年くらいが病院経営によって最も厳しい時期なんだろうというところを見据えて、今からそれに対応するための地域医療連携推進法人であるというような御説明を受けました。 今現在でも大変いい形で病院経営されている状況の中で、さらに先を見据えた形での日本海ヘルスケアネット、すごく感心した状況であります。そんな中で我々もお手伝いできることがないのかなというところがございましたので、先ほど御答弁にもありましたけれども、国の制度改正というのは大変必要なところでありまして、私どもも4月23日に厚生労働省と総務省に要望書を提出しております。厚生労働省に対しては大沼瑞穂厚生労働大臣政務官、それから総務省につきましては野田総務大臣に直接手渡しをさせていただいております。内容につきましては、先ほど答弁がありましたように、医療分野でのマイナンバーの活用、それから社会保険等からの健診データの開示、それと医薬品の共同購入、それと社会福祉法人や地方独立行政法人からの地域医療連携推進法人への出資を可能にしていただきたいというような形で、地域医療連携推進法人による医療連携と地域包括ケアを促進するための支援として5項目、それから、地域医療連携推進法人の初期的な事業整備のための財政支援として2項目を要望書という形でまとめて提出させていただいております。 そういった中で、高度医療の技術提供であったり、地域においては大変ありがたい医療提供をしていただいているというところは私どもも実感しておりますし、先ほど申し上げたように、全国でもこれは注目される日本海ヘルスケアネットであるんだなと、改めて実感したところであります。 そんな中で、実は私は日本海病院につい最近まで入院されていた患者さんからお手紙を頂戴しました。その方は女性の方で個人経営者なんですけれども、80をちょっと過ぎた方であります。御紹介させていただきたいんですが、「出会った皆様へ。生かされた人生に感謝して乾杯。日本海病院に入院して思うこと。皆さんの質の高さを感じました。病んでいる私に手を差し伸べてくださったその手は温かかった。ありがたく感じてお礼の心をあらわしたい。私の人生は駅伝のように走ってきた人生、それも楽しいものです。これからは下りの駅伝です。救っていただいた命に感謝しながら、すてきな設計図を描いて走ります」というような、偶然なんですけれども、私に患者さんからこういったお手紙といいますか、はがきを頂戴しました。患者さんにとっても大変ありがたいと思われるような病院になっているということで、私なりにこれ、考えさせていただいたのは、やはり病院経営がしっかりとなされているということは、医療スタッフの皆さん、それに従事する方々にも心のゆとりもあるし、余裕があるということになると、その分、患者さんに向けた手厚いケアができるんだなということを実感させていただきました。やはり三方よしということで近江商人の言葉にあるようですけれども、それぞれ経営する方、医療に従事する方、そして患者さん、この三方が全てよしというような形でうまく広がっている医療体系、これからもぜひ日本のトップランナーとして走り続けていただきたいと私なりに思っています。 そういったところで、所見があればお伺いして2問目とします。 ◎菊池裕基健康福祉部長 御質問をいただきました。 まずは、健診の受診率をいかに上げるかと、最初にお話をいただきましたけれども、我々健康福祉部門もそれは非常に大きな課題だと思っております。 先ほど、国保の受診率が46.5%と申しましたけれども、参考までに協会けんぽさんの受診率につきましては61.7%といった状況になります。ただ、大企業ですとか、我々共済の職員になりますと多分90%、100%近く健診を受けているといったような状況にございまして、国保の受診率をいかに上げるかといったことは非常に大きなテーマだと思っております。 先ほど言われましたように、保健師ともいろんな話をさせていただいております。コミセン等で健診の結果の会場を設定させていただいて御説明をさせていただいておりますけれども、保健師とも話している中では、やはり結果説明に来られる方がなかなか少ないといったようなことも実情でございまして、それも大きな課題だと思っております。 それから、健診を受けても医者に行かないと。精密検査を受けないといった方も、例えばがん検診ですと5人に1人とか、6人に1人といったようなパーセントで医者に行かない方がいらっしゃいますので、その漏れをなくすといったことも、保健師といろいろと工夫をしながら、今後、対応させていただければと思っているところでございます。 健診の受診率についてはそのようなところでございまして、また、日本海総合病院を中心とした日本海ヘルスケアネットのことでいろいろと議員のほうからは評価をいただいたと思っております。大変温かい手紙をいただきまして、病院のほうに伝えれば大変喜ぶだろうと思ってお聞きさせていただきました。この経営をしっかりと今後も維持して、これから医療が大変となる時代でございますので、酒田市としてもしっかりと必要に応じて支援をしていきたいと考えておるところでございます。 ◆4番(進藤晃議員) 今後とも市民生活向上のために、さまざまな取り組みに取り組んでいただければと意見申し上げまして、終わります。 ○田中廣議長 意見といたします。       ----------------------------- △田中斉議員質問 ○田中廣議長 次に進みます。 17番、田中斉議員。 (17番 田中 斉議員 登壇) ◆17番(田中斉議員) 私からも通告に従い、一般質問を行います。 庄内空港の安定就航に向けた対応策についての質問をいたします。 先月5月17日木曜日でありました。夕方5時半から横浜馬車道の奉仕団体の50周年記念式典があり、引き続き6時半からは祝宴に招かれておりまして、酒田から4人のメンバーが参加する予定で庄内空港の3便を予約しておりました。誰の精進が悪かったのか、霧による視界不良であえなく想定外の欠航に遭遇することになりました。 ちょうどお昼過ぎの飛行機でしたので、出発前に3階で余裕を持ってお食事をしておったんですけれども、羽田からの到着便がおくれており、出発がおくれますとの館内アナウンスがあり、大丈夫だろうと思って、4人でまだゆっくりしておったんですけれども、間もなく昼食を終えようと、中の検査を受けようと思ったころに、羽田発398便は視界不良のため庄内空港に着陸できず、羽田空港に引き返しました。それに引き続いて、本日の4便は満席でございますと告げられ、きょうの飛行機には乗れないことだけはわかった我々は、4人とも初めての欠航の体験でしたので、顔を見合わせて苦笑いするしかございませんでした。 その後、代替公共交通機関の運行状況等のアナウンスは一切伝えられず、1階には払い戻し手続の掲示板、ボードが設置されました。階段には機内預かり荷物を取り戻すための行列ができておりまして、ほぼ満席だった搭乗予定者は、何をどうすればよいのか、パニック状態でありました。仲間内でも何の行列かわからないが、とにかく2人だけは半分並べという話になりましたけれども、よくよく考えてみると、払い戻しは10日間、スマホでもできるよということがそのボードに書いてありまして、けんかしながらだったんですけれども、乗り合わせた車で、とにかく無料駐車場があるのは余目だから、そこに行ってみようということになって、窓口で上越新幹線、山形新幹線、どちらがきょうは安定運行ですかということを尋ねましたら、どっちでも大丈夫ですよとは言われたんですけれども、10分だけ早い山形新幹線のほうを選択して参りました。 駅に向かう途中でしたけれども、式典の主催者には、予定便が欠航したので今夜の式典と祝宴はキャンセルしてくださいとお伝えしたんですが、その後、先方の事務局からは何度も到着予定の問い合わせの電話が入りまして、不安に駆られる我々を察して、災難ですが、せっかく遠方からおいでくださるのですから、閉会まで間に合うようなら、少しの時間でも御参加くださいと。会場で皆様の御到着をお待ちしておりますと、冷静で優しい対応でありました。来訪者への配慮とおもてなしの心意気が十分に感じられ、庄内空港のアナウンスとのギャップを痛感しました。ただ、空港のアナウンスはマニュアルどおり行っていると思います、160人も対応するのは大変なことですから。また、安全第一とはいえ、庄内上空まで来て、羽田に戻らざるを得なかった160名の皆様も非常に残念な気持ちだったと思います。 余目駅では陸羽西線の快速電車がちょうどありまして新庄経由で、祝宴の最中、7時半過ぎぐらいには何とか入ることができました。2年後は酒田を会場に全国からお招きする予定ですが、余裕がある日程での開催を検討したいと思います。 3便が欠航した17日午後の天候は南西の風5mで曇り、雨が降りそうで降らない霧雨状態でした。空港3階から滑走路の東西を見ますと見渡せる状態でしたので、大丈夫そうと我々素人は思うんですけれども、上空の機影は見えない状態でありました。 昨年12月から3月まで冬期の荒天による欠航が、報道によれば48回とか、75回とか、大幅にふえたと報道されておりますが、一昨年から空港管制が仙台空港のリモート化に変更されて、経験値を積んだ情報官が行っていた地上管制がなくなった影響ではないかと思うのであります。どのようにお考えなのか、空港利用者の立場に立った利便性向上が大きな課題だと思うわけであります。 そこで、中項目の1、首都圏とのアクセス状況、現在のアクセス状況をどのように評価されているのかの質問であります。 1番、庄内空港の欠航状況についてですが、平成3年10月開港から27年経過しようとしておりますが、開業時からの欠航状況の推移と対応状況をわかりやすくお知らせください。 また、主な欠航理由の概要と数値、そして、管制塔リモート化による影響はないのか、あわせて所見を伺いたいと思います。 続きまして、2番、JR等の運行状況についてであります。 4月15日に上越新幹線、羽越本線のいなほが新潟駅で同一ホーム乗りかえが可能となり、利用者の利便性は向上しましたが、風が強いといなほが延着、運休となり、内陸のほうで板谷峠が大雨だとつばさが運休となるケースも多いわけですが、どの程度の頻度なのか、両新幹線の運休、遅延の状況、特に荒れた天候で庄内空港が欠航したときのJRの運行状況はどのようなものが想定されるかお知らせ願いたいと思います。 続きまして、③欠航時の代替交通機関についてでありますが、庄内空港が欠航となった際には代替についてどのようにお考えなのか、安全に首都圏にたどり着くにはどのような選択が無難なのか、可能な範囲で伺いたいと思います。 続きまして、中項目の2、滑走路延長の可能性についてであります。 1、滑走路延長に係る条件と課題について。 平成29年度の東京便搭乗者数は39万297人で10年ぶりに39万人台を突破し、平成19年度に次ぐ歴代2位の利用者数となりましたが、庄内空港はリーサの基準を満たす課題もある中で、滑走路延長に係る国交省の具体的な条件はどのようなものになっておるのか、また、その条件をクリアする可能性をどのようにお考えかお伺いいたします。 続きまして、2番の国際チャーター便・定期便の可能性についてであります。 県では、この秋から台湾国際チャーター便140便中30便を庄内空港発着で予定しておりますが、滑走路が延長されれば定期便の可能性も高まると思うのですが、チャーター便が一定程度ふえれば滑走路延長の可能性が出てくるものか、その可能性について伺いたいと思います。 最後に中項目の3、地方創生、地域活性化に向けた展開方策についてであります。 昨年、初めて外航クルーズ船が入港した際、思ったほど中心市街地にシャトルバスを利用して来てくれる方が少なく、午後からクルーの人たちが多く利用してくれた経過もあり、商工会ではことしは乗船客よりもクルーズ船を見にくる方をうまく取り込もうというような手法を検討しておられるようです。地方創生、地域活性化に向けては、本市の観光資源の整備と磨き上げ、隣県を含めた周遊ルートの提案が本市の課題であると思います。 そこで、クルーズ船との連携でございます。クルーズ船がふえれば、酒田港を一つの寄港地から、いずれは定期的な乗船地にすることが次の目標になってくると思います。そんな中で、酒田発着のクルーズ船に県内県外からどうやって呼び込んで地域活性化につなげていけるか、たどり着いてくれるものか、御所見を伺いたいと思います。 続きまして、2番、インバウンド誘致からの展開でございます。 繰り返しになりますが、ことしの台湾チャーター30便は冬の山形、きれいな雪景色が目玉のようでございます。庄内空港の離発着だけでなく、酒田での過ごし方の提案が求められていると思いますが、昨年来、タイからのみちのくインバウンドでは、酒田の浜焼きが、U字溝の上で焼く素朴なものが喜ばれている事例もあり、酒田での過ごし方や観光戦略をどのようにお考えか伺いたいと思います。 その中で、本市の果たす役割はどのようなものが想定されるものか、また、おもてなし市民会議を初め、市民の機運醸成はどのように図るべきものなのか、できる限りの御所見をお伺いしたいと思います。 以上で、1問目を終わります。 (丸山 至市長 登壇) ◎丸山至市長 田中斉議員の一般質問、庄内空港の安定就航に向けた対応策という質問でございました。 欠航によって大変御苦労されたお話、非常に思いのほどを十分に理解できます。本当に御苦労さまでございました。 そこででありますが、まず最初に中項目の1番、首都圏とのアクセス状況についてでございます。 東京・首都圏へ移動するための交通機関といたしましては航空機、それから鉄道、さらにはバスが主なものとして挙げられると思っております。航空機につきましては羽田との間で1日4便が就航しておりまして、比較的利便性は高いという評価をしているところでございますが、5便への増便ですとか、あるいは利用しやすいダイヤの改善、さらには料金の低廉化といった意見も多く寄せられておりまして、庄内開発協議会や庄内空港利用振興協議会、さらには酒田市の重要事業要望でもこのことを重点項目として掲げて、国や県、航空会社に私としても要望を行っているところでございます。 また、鉄道については新幹線が通っていないということ、そして、首都圏との行き来ということで考えれば、新庄駅あるいは新潟駅での乗りかえが必要となるということから、利便性がまだまだ不十分だと、利便性は低いと、このように考えているところでございます。 こうしたことから、高速道路のミッシングリンクの解消や鉄道の高速化等も含めまして、本地域の高速交通基盤の整備、これは他地域に比べて大変おくれていると、このような評価をしているところでございまして、その整備促進に向けては、力強く地域を上げて要望活動等を展開をさせていただいているところでございます。 そうした中で、小項目の1として庄内空港の欠航状況について、るるお話がございました。 欠航理由の概要と数値でございますけれども、庄内空港における欠航便数は、平成3年10月の開港から平成29年12月までの累計でいきますと、これは26年3カ月間もあるんですけれども、6万3,443便中欠航は622便、欠航率としては1.0%となっているところでございます。主な欠航理由としては、庄内空港の強風、それから雪、雷、低い雲による視界不良などのほか、機体整備の不良による欠航あるいは羽田空港の雪、強風、台風によるものなどになっておりまして、欠航理由のほとんどが気象条件によるやむを得ないものと承知をしているところでございます。 なお、離島の空港を除く欠航率の全国平均は2.3%でありまして、比較すると庄内空港の欠航率は決して高いものではないと、このように思っております。 ただ、庄内空港の欠航率、平成28年度は欠航22便で欠航率が0.8%でしたけれども、平成29年度は48便ということで1.6%にふえております。そういう意味では、感覚的に多いかなと感じたのは、そういうところにあるのかなと思っております。 その上で、管制塔の無人化の影響があるのではないかというお話でございましたが、航空各社においては、国土交通省で定めた運航安全基準に基づいて、万が一の事故もないように離着陸の判断を行っていると承知をしております。 御質問にありました管制塔の無人化、つまり東京航空局庄内出張所の廃止、これは平成27年4月1日でありますけれども、この庄内出張所の廃止による管制業務のリモート化の影響についてでございますが、リモート化以前に配置をされておりました情報官という職制の方がいらっしゃったんですが、この情報官がパイロットに伝える情報というのは、目視情報を伝えるものではなくて、天気の観測データを伝えるものでございまして、仙台空港でありますけれども、遠隔地から提供するものと全く違いはないものであると、このように伺っております。国の説明では、リモート化に切りかえたことによる欠航や引き返しがふえたんだという事例はなくて、従来の情報官がいる空港というのは全て情報官がいないリモート空港に移行する方針だと、このように伺っているところでございます。 次に、小項目の2番目、JR等の各交通機関の運行状況でございますが、庄内空港の欠航時のJRの運行状況を含めまして、JR、それから高速バスの運休、遅延の状況については各運行事業者において公表しておりませんので、詳細については市としては承知をしていないところでございます。 これまた、感覚的な話でありますけれども、JRについて言うと、やはり強風だとか、そういった形で運休あるいはおくれ等は発生はしているわけでありますけれども、航空機の欠航よりは何となく多いような印象で私も受けとめているところではございます。 次に、③の欠航時の代替交通機関についてのお尋ねでありますけれども、庄内空港が欠航になった場合、振りかえ交通機関としてはJR、それから高速バスが考えられるところであるわけですけれども、先ほども申し上げましたとおり、庄内空港において欠航になる割合がわずか1.0%でありまして、欠航理由も気象条件などやむを得ないものがほとんどであるということから、代替交通機関については確保するまで至っていないというのが現状かと思っております。 これについては今後の課題ではありますけれども、搭乗客の増等が見られるとなれば、そういった代替交通機関の確保ということについても検討しなければならない時期というのは、早晩来るのかなという思いは確かに持っているところでございます。 それから、中項目の2番目として庄内空港の滑走路延長の可能性ということでございました。リーサについては実施の方向性にあるということから、特にここでは御答弁は控えますけれども、滑走路の2,500m化、これについて、その条件と課題について少し述べさせていただきます。 滑走路の2,500m化の条件については、平成15年4月に国土交通省から示された一般空港の滑走路新設または延長事業に係る整備指針という指針がございまして、この指針の中で、滑走路の新設または延長の2,500m化について、これは最大路線の需要として、これは最大路線ですから、庄内空港で言えば庄内空港・羽田便、これが一番飛んでいるわけで、この最大路線の需要として、供用目標年次において年間50万人以上が見込まれていること、それから、もう一つ、大型ジェット機の就航が見込まれること、この2点が示されているところでございます。 庄内空港については、平成9年から平成29年まで21年連続して30万人、これは羽田便ということですけれども、30万人を超えている状況にありますけれども、年間50万人の利用となるためには、平成29年の実績、これは39万人でありますが、これに当てはめると、さらに11万人の需要増が必要となりまして、条件達成にとっては非常に高いハードルとなっているところでございます。 しかしながら、滑走路の2,500m化の実現は、吉村知事だけでなくて、庄内地区全体の強い思いであります。そのため、空港整備指針における1路線年間50万人利用の要件の緩和を庄内開発協議会を通じて、庄内地域の重点要望事項として国に対して要望をしているところでございます。また、酒田市重要事業要望としても、さきに県知事に同様の要望をさせていただいたところでございまして、引き続き継続して、このことは県・国に強く要請をしていきたいと、このように考えておりますし、ぜひともこの2,500m化についても実現をしていただきたいと、このように考えているところでございます。 それから、運賃の割引事業についてなんですけれども、本市も負担金を拠出しております庄内空港利用振興協議会、これは私が会長を務めているんですが、この協議会においては、夏の時期に個人向けの利用促進事業として往復運賃の一部をキャッシュバック、これは2名以上で乗った場合に1人5,000円ということで、今月13日にも新聞等で広報させていただいておりますけれども、そういったキャッシュバックの企画ですとか、あるいは教育旅行への助成などを実施しているところでございます。 庄内空港の利用者をふやす仕掛けとして、こういったことを展開しておりますが、市単独での割引補助等についてでありますけれども、これは財源的にも大変厳しい状況にはございますが、例えば、今後出てまいります鹿児島へのツアー企画、庄内の翼事業等につきましては、市費としても単独の助成措置を講じていきたいと思っておりますし、引き続きこういった割引補助、助成につきましては、庄内一丸となって取り組みを継続していきたいと思っております。また、あわせて庄内空港利用振興協議会への山形県の支援の拡充についてもしっかりと要望をしていきたいと、このように考えております。 それから、小項目の2番目として、国際便がふえれば滑走路の延長の可能性はあるのではないかという話でありました。 先ほど申し上げました空港整備指針における年間50万人利用の要件、これは1路線当たりと、要するに羽田空港便、東京便だったら東京ということになりますけれども、その路線当たりと解されますので、定期便以外の便がふえても滑走路延長の要件クリアには直接影響は及ぼさないと、このように理解をしているところでございます。 それから、中項目の3つ目、地方創生、地域活性化に向けた展開方策ということで、小項目の1番目のクルーズ船との連携についてお尋ねがございました。 クルーズ船との連携でありますが、クルーズ船の発着港まで飛行機で行って、そこから乗船をしてクルーズ旅行を楽しむ旅行のことをフライアンドクルーズというふうに呼ぶようでございますけれども、移動の気軽さに加えて、クルーズも楽しめるという、そういうメリットがあると思っております。国内のフライアンドクルーズ企画を考える上では、需要の多い都市圏からの距離、それから、インバウンドのフライアンドクルーズについては、海外からのアクセス性というものが重視されると、このように思っております。 国際定期便が就航している空港で、酒田港から最も近いのは秋田空港であるわけですけれども、秋田空港は秋田港までは約60分のアクセスで行き来できるのに対して、酒田港までは約90分かかるという、こういう状況にございます。現状を考えますと、庄内空港を利用して酒田港で発着するフライアンドクルーズの実現にはまだまだ高いハードルがあるかなと、このように思っております。 将来的な実現につなげていくためには、もっともっと観光の魅力を磨き上げて、国際チャーター便をふやして定期便につなげていくことですとか、寄港するクルーズ船を歓迎して酒田港の評価を高めていくこと、あるいは日本海沿岸東北自動車道、新庄酒田地域高規格道路もそうですが、道路インフラの整備を着実に進めて交通利便性を確保していくこと、こういったことなどが必要だと、このように考えております。 それから、2番目としてのインバウンド誘致からの展開でございますけれども、本市へも海外からのお客様は確実にふえております。山居倉庫、夢の倶楽などの物産施設あるいは山王くらぶなどの観光施設でも、明らかに増加傾向となっているところでございます。人口が減少している本市におきまして、経済基盤を守るためには国内外の交流人口の拡大、これが大変重要だろうと、このように思っております。 東北では仙台空港を基点とした外国人観光客の誘客が行われておりますけれども、仙台から日本海側への誘客は課題の一つになっております。これまでも民間団体を中心とした情報発信能力のあるブロガーですとか、海外エージェントの招聘などに力を入れまして、海外に向け情報発信を行って、本市への誘客を図ってきたところであります。有名観光地に比較すればまだまだ外国人のお客様は少ない状況でありますけれども、一つ一つ手だてを講じることで、外国人のお客様をふやしていきたいなと思っております。 そうした中で、やはり温泉旅館などの宿泊施設の数が少ないのは、酒田に人を呼び込む上では大変な弱点になっていると、このように理解をしておりますので、北前船寄港地の日本遺産への認定ですとか、鳥海山・飛島の日本ジオパークへの加盟、それから、IWCインターナショナル・ワイン・チャレンジでの地酒のトロフィー受賞など、よそにはない日本を代表する宝が酒田にはしっかりとありますので、それらに行ってみたいと、酒田に行ってみたいと、そういう観光地として酒田が選ばれる理由をどんどん発信をし、さらに磨き上げて、さまざまなお客様が酒田に興味を持って立ち寄っていただけるようなPR、環境整備に努めていきたいと、このように思っております。 台湾やタイなどの外国人の旅行客が増加しているわけでありますけれども、7月1日には外国のクルーズ船ダイヤモンドプリンセスが酒田港にも入ってまいります。そういった外国人の受け入れ態勢の整備の一環としても、おもてなし市民会議のメンバーですとか、地元高校生の研修会などを開催をして、市民一丸となってお客様をお迎えする体制づくりを鋭意実施しているところでございます。おもてなし市民会議への登録者数も順調に増加しておりまして、設立当初と比較すると2.5倍、281会員となっております。市内全体のおもてなしの機運が醸成されてきていると、このように理解をしております。また、あわせて今年度整備予定のWi-Fiですとか、多言語標記の案内サインなど、酒田での滞在中に快適に過ごしてもらえるようなインフラ整備についてもしっかりと進めていきたいと、このように考えているところでございます。 私からは以上でございます。 ◆17番(田中斉議員) 丁寧な御答弁をいただきました。 欠航率は低いと、安全な空港だということは十分理解しました。私の精進が悪かったんだと思いますけれども、それはそれとしまして、もう一つ気になるのは、2012年12月、あのオーバーランがあって重大インシデントの扱いだとされた事件があったものですから、酒田へ行こう、庄内へ行こうという方の安全・安心が一番ですから、そういったところからも滑走路の延長については、1月とかのずっと新聞を見ていると、かなり市長も陳情に歩いているのもわかりますけれども、十分力を入れていただきたいと思います。 ただ、その中で、空港管制は情報官なので、天候データだけだから同じだという言葉があったんですけれども、実は稚内空港が日本でワースト2位か1位なんだそうです。その中で問題試されたのが、計器着陸装置がグレードが3段階あるうちの一番安いものがついていたということがありまして、そういったこともあるのかなと。今は船も車ももう自動操舵、自動運転の時代に入ってきていますので、そういったもので、冬の欠航が一番多いというデータはあるわけですから、そういったところで青森とか、旭川とかは除雪機材を相当充実させて、あるいは道路の舗装をとまりやすい、オーバーランしないようなことにするために注力していますので、そういった面でも見直せるところは見直して、冬でも安全な空港にとやっていただきたいなと思います。これは意見として申し上げる部分であります。 それと、JRとかが情報を開示しないとあるんですけれども、必ず運転日報とか、報告書はあるはずなので、ぜひ、いろんな庄内に行きにくいという声がある限りは、情報開示ぐらいはできるものじゃないかなとは思うものですから、そこは経営者なりとのやりとりは当然あると思うので。 ことしの3月10日、11日に山形ワークフェスin東京での、本県出身で首都圏に在住する学生270名のアンケートの中で、どのような条件が整えば山形県へのUIJターンがふえると思うかという質問の中で、仕事や就職先の確保が一番で41%、その次が買い物など日常の便利さ、これが24%で2位、3番目に公共交通機関の充実、これも23.7%ですからほぼ24%で3位に入っております。そういった東京在住の学生もいろんな不安視するところがあるのですから、飛行機はとまらないよと。だったら、スカイメイトで帰ってくればいいんじゃないかとか、そういった情報をもうちょっと提示するとか、本当は安くしてあげるのが一番いいと思うので、できればふるさと納税を財源として、先着順でもいいですから、酒田市出身の学割なのか、そういったところで引き込むような戦略が組めないかなとも考えるわけです。よく、この間も報道がありましたけれども、内陸のほうは飛行機に乗るのにいっぱい手厚くしているのに、何で庄内はないんだということが、何か本当だか、嘘だか、その辺もよくわからないものですから、そういった拡大策について、ひとつ格差があるようであればお知らせ願いたいなと思いますし、その格差をどうやって埋めていくかという方法もあるかと思いますので、2問目としてお尋ねしたいと思います。 それから、欠航時の代替はこれだけ就航率が高いのですから考えていないということでしたので、2問目はございません。 それから、滑走路延長の可能性についても、いろんな陳情はされておるわけですけれども、条件緩和とか、そういったもので何年かかるか、実際、工事をするにも何年かかるか、滑走路延長には時間を費やすことにはなると思うんですけれども、そういった中で、条件緩和されるのはいいわけですけれども、市民を巻き込んで、もっと乗れるよというふうなことを想定できないかと思うわけであります。そうすると早割、旅割、いろんな割引がありますけれども、ネットを開くと、スカイチケットだと3カ月先だと7,500円で買えます。ただ、日付は一切動かせませんけれども、日程が決まっているものであれば安く行けると。若い子はそこまで日程を決められるのは嫌いかもしれませんけれども、そういったものを活用したパックをつくるとか、飛行機とセットでなければ旅行業法にひっかかるようなものであれば困るわけですけれども、わかりやすくて簡単なディスカウントの方法があれば、酒田市独自でぜひできないかなと思うわけです。航空運賃はネットで安い、だとしたら、宿泊料が安くなるとか。友達を連れてくるとか、あるいはそれをパッケージにして。一番安いのが土日ですから、土日はビジネスの方がいらっしゃらないので、そのすき間に、ホテルが少ないという先ほどの答弁もありましたけれども、温泉じゃなくてもホテルパックでこういう楽しみ方があるよということで、安く乗れる方法をちゃんとお知らせして、総合的に判断すれば絶対お得だねとわかるような、そういったPRをぜひできないかなと思いますので、御所見があれば伺いたいと思います。 それと、クルーズ船の連携ですけれども、国際線が就航するまでは無理というお話もありました。インバウンド誘致からというところでも、仙台空港から入るのが、一番大きい空港ですし、便数もいっぱいありますし、すき間がなくて大変になってくるのかもしれませんけれども、そういったところからの2次交通を充実させるしかないのかなとは思いますが、ミッシングリンクも東北でも一番多いところでありますので、そういったところもあわせて陳情活動をお願いするしかないのかなと思います。 ただ、今、条件が悪ければ悪いような逆転の発想をいろいろ考えるべきかなとは思うんです。例えば、サクランボの収穫に人がいなくて、海外から呼ぶにしてもなかなか来なくて、それでもこの間、新聞に載っていたのは、サクランボもぎ取りツアーで働くのがおもしろいと。ほとんどリタイアされた人たちをターゲットにしているんだと思いますけれども、そういった農業の労力不足も出てくるわけですから、そういったものを発想したわけで、酒田は酒田の弱みを逆に強みにできるような、そういったものも逆に楽しんでくれるのではないかなと思うわけです。地吹雪ツアーとか、いろんなものがあって、ただ、それも天候によっては全くできないわけですけれども、来た方から余りクレームは聞かないと思いますので、アイデアがおもしろければ酒田には来てくれると思いますから、そういったところが観光資源の磨き上げと一緒に必要なところではないかなと思うので、御所見があればお伺いしたいと思います。 以上、2問目を終わります。 ◎阿部勉企画部長 最初に、庄内空港と山形空港の県の支援策に格差があるのかという御質問でございました。 私が承知している限りでは、そういった格差が若干あったということで、昨年度、県の庄内空港利用振興協議会に対する負担金が増額されたと伺ってございます。現状で単純に比較をしますと、全体で庄内空港利用振興協議会が3,000万円の事業費になってございますが、このうち山形県に650万円ほどの支援をいただいております。それに対しまして、山形空港が5,300万円でございまして、うち山形県が支出している分としましては2,000万円くらいとなってございます。この差について、どういう状況なのかということについて詳しく調べておりませんので、少し勉強してみたいなと思っております。県に対しましては、引き続き庄内空港への支援をお願いをしているところでございます。 それから、庄内空港の使いやすさ、そのために独自の割引であったり、観光PRということの御意見をいただきました。 庄内空港利用振興協議会の中では、利用拡大を進める上での旅行会社による旅行商品の造成をするための支援ということで、かなりのお金の支援をしてございます。そのほかにも、先ほど市長が申しましたように、キャッシュバックをするような取り組みですとか、さまざまな工夫をしておりまして、そういったところに、先ほど申しました3,000万円の事業費のうち、おおむね2,600万円くらいはそういった予算として使われている状況でございます。 不利条件を、それを好条件にしてということで地吹雪体験ツアーみたいなことも御紹介いただきましたが、旅行会社、エージェントのほうに紹介するに当たりまして、そういったものも一つの材料ということで御提供しながら、さらに利用拡大をしていきたいと思っております。 市独自の割引ということにつきましては、酒田市が庄内空港利用振興協議会に対して500万円くらい年間の予算として使っておりますが、さらに独自の割引商品をつくっていくという、メニューをつくっていくということはなかなか財政的に厳しい面がございますので、庄内一体となった取り組みとしまして、庄内空港利用振興協議会のほうのさらなる継続、充実ということを図っていきたいと思っております。 ただ、一方、他の交通機関とのバランスということもございますので、そういったことには十分配慮しながら進めていきたいと考えるところです。
    ◎永田斉地域創生部長 田中議員から今、御提案がございましたように、クルーズ船との連携に限らず、観光資源の魅力アップというのは大変重要な課題でありまして、まして行政だけでなくて、民間の力もかりながら、あらゆる魅力アップのための努力はしていかなければならないものだろうと考えているところでございます。 ただ、クルーズ船の酒田発ということに向かおうとしますと、背景となる人口規模等からなかなか難しい部分がございまして、それを打開する一つの手法としては、先ほど市長から答弁がございましたフライアンドクルーズという、よそから飛行機で持ってくるという方法もあるんですが、答弁いたしましたとおり、それもなかなか課題が多いというところでございますので、まずは、今、寄港していただくという形がかなりふえてきておりますので、ここをしっかり受けとめて、酒田の魅力を伝えていって、さらなるインバウンドも含めて、来ていただくことに、まずは努力をしていきたいと考えているところでございますので、よろしくお願いしたいと思います。 以上でございます。 ◆17番(田中斉議員) わかりにくい質問にお答えいただいて感謝をしておりますが、なかなか思うようには実現は難しいようでございますけれども、酒田港は喫水が深い、幾ら大きい「しらせ」でも簡単に入って来られるという利点もあるわけですし、逆に国の枠組みは枠組みとして、あるいは県とは協調しないと一緒にできないかもしれませんけれども、今までと違った枠組みで、ぜひ地方創生、人口減少抑制のために呼び込む戦略をいち早く掲げていただきたいなと思います。 先日、教育委員会から示されました14歳以下の人口を見ておりますと、14歳の子が949人に対して、去年生まれた子になるのか、598人、600人を切っていまして、3分の2になってしまう。それが14年後ですから、せめてそれまでには何か手だてがないのかなと思いますので、国の枠組みはあるわけですけれども、逆にそれを裏手にとるとか、変えていくとか、県とも一緒にやらなければなかなか財政的に大変なのはわかりますけれども、逆に民間と一緒になってできる部分もあるわけですし、そうしたことで地方創生を実現していただくことを望みまして、質問を終わります。 ○田中廣議長 3回目は意見といたします。       ----------------------------- △江口暢子議員質問 ○田中廣議長 次に進みます。 10番、江口暢子議員。 (10番 江口暢子議員 登壇) ◆10番(江口暢子議員) それでは、通告の順に従いまして、質問いたします。 まず、大きな項目の1点目として、市民協働によるまちづくりについて伺います。 本市の今後10年の未来の羅針盤とも言える新総合計画が策定され、いよいよその船出をいたしました。その政策の体系、具体的な目指すまちの姿として、第1章に「未来を担う人材が豊富な酒田」、政策の1に「協働の芽吹きとなる市民参加があふれるまち」ということが述べられております。少子化、高齢化が加速していることを日々の暮らしにおいても実感するようになった時代の中で、打ち出された政策のその第1章に「人材」「協働」「市民参加」「公益」「つながる」といったキーワードが置かれているということは、それなりの思い、意味、意義があろうかと思います。 そこで、中項目の1点目として、市民参加・市民協働のまちづくりを本市の総合計画の第1章に置いた、その思い、意味、意義について御所見を伺います。 次に、中項目の2点目として、本市におけるNPOの状況について伺います。 NPOとは地域課題の解決のために活動し、営利を目的とせず、利益、剰余金を分配しない民間の組織のことを指すものです。平成7年に起こった阪神淡路大震災の際に、個人、団体、100万人とも言われる方々がボランティアに参加し、同時に世界中から義援金が集まったものの、法人格を持たない団体が多く、会計監査に沿った経済支援が受けられないという支障が起きたことから、平成10年に特定非営利活動促進法、いわゆるNPO法が制定されました。これは市民団体と国会議員が協働でつくった公益活動をしやすくするための画期的な法律だったと言われています。この年をボランティア元年とも、NPO元年とも言われて20年が経過しました。法人格を持つNPO法人、また、法律によらない市民団体としてのNPOなど、種々のNPOが活動を行っております。小規模多機能自治推進ネットワークの川北秀人氏が内閣府で発表したことし4月末のNPO法人の認証申請件数は5万3,038件、認証件数は5万1,809件、解散件数は1万5,356件、そのうち22%が認証取り消し。認証申請した団体のうち認証を受けられなかったか、解散した団体は4.98団体に1団体となるとまとめています。 山形県の状況については、県のホームページに505件の法人が記載されておりますが、平成28年10月末現在で認証されているのは434法人で、505件のうちの71件、14%の法人が解散、認証取り消しとなったことになります。 本市の状況はと申しますと、県のホームページから拾ってみますと、47件中39件の認証、17%の法人が解散と把握しております。 小項目の1点目として、こうしたNPO法人の状況について、本市ではどのように認識しているのか伺います。 本市では昨年5月に公益活動団体に関するアンケート調査を実施しております。こうした調査を実施されたことに対しては評価でき、調査結果についても詳細な分析を行い、人材育成、資金援助、活動場所、情報収集・発信、研修の方策など、多岐にわたりまとめられております。 そこで、小項目の2点目として、アンケート結果から見える課題とその解決について、現在どのような支援策を検討されているのか伺います。 続いて、小項目の3点目について伺います。 現在、本市において、NPO法人として、いわゆる中間支援の事業を担っているという団体はなく、ボランティア・公益活動センターがその役割を担っているのであろうと受けとめておりますが、本来、中間支援とは行政と地域・市民の間に立って、あるいは連携を持ってさまざまな活動を支援するもので、いわば官と民の間の公を担うものであると私は認識しております。この中間支援について、本市ではどのように考えているのか伺います。 NPO法もNPO会計も改正を行っておりますが、研修の機会が庄内では少なく、庄内にこうした相談支援をしてくれるところが欲しいという声もお聞きしております。本市にこの中間支援を担う、さらにしっかりとした機能や団体が必要かと思いますが、どのようにお考えでしょうか。あわせて伺います。 次に、小項目の4点目として、休眠預金活用法についての本市の考えを伺います。 本年1月から、預金残高がありながら10年以上出し入れがなく放置されている、いわゆる休眠預金を民間公益活動に活用するという休眠預金等活用法が施行されました。所定の手続を経て、来年の秋ごろからNPO法人等に交付されると国から示されております。NPOにとっての課題である資金に対し、支援の枠組みがふえるということは、期待すべきことでもあります。今回の法律において、基本理念として、子供及び若者の支援に係る活動、日常生活または社会生活を営む上での困難を有する者の支援に係る活動、地域の支援に係る活動の3つの活動分野を支援するようです。また、担い手の育成、大都市に集中することのないように配慮するといったことも掲げられております。私たち地方が抱える多様な課題を解決するための好機と思われる、この休眠預金活用法について、本市はどのように考えているのか伺います。 中項目の3点目として、市民活動拠点について伺います。 本市では、平成20年に酒田市公益のまちづくり条例が施行され、この条例のもとに酒田市公益活動支援センターが設置、ことしの4月には酒田市ボランティア・公益活動センターとして、公益活動のより一体的な支援施策を図られました。市民の利便性、当事者の視点で考えた一体化については大変評価される取り組みだと受けとめ、関係機関との調整等、御尽力をいただいたことに感謝いたします。 そうした上で、まず小項目の1点目として、現在の市民活動拠点の状況について伺います。登録団体の利用状況、支援状況などの現状はいかがでしょうか。また、課題をどう捉えているのでしょうか。伺います。 小項目の2点目として、今後の活動拠点の方向性について伺います。 市民協働のまちづくりは、国としても前述いたしました休眠預金等活用法による公益活動の推進といった流れがあり、本市においても酒田市行財政改革推進計画はもちろん、ことしの4月に出された酒田市公益活動推進のための基本方針、公益活動推進アクションプランにもその重要性が述べられております。 また、個人ボランティア、市民団体、NPO等は行政では担うことのできない地域課題の取り組みのための重要なプレーヤーであり、行政はその支援を進める必要性があると思います。そうしたことから、拠点施設としての器をこれまでよりもう少し大きくすることが必要なのではないかと考えます。例えば、仙台市の市民活動サポートセンターでは、事務用ブースを市民活動協働事務室として事務机と椅子とロッカーを貸し出しています。多くのNPOは事務室を持たず、自宅などを利用していることもあるとお聞きします。今から新しいNPOをつくりたいといった団体などを育てる、スタートアップを支援する役割や、卵をひなにかえすインキュベーターのような役割を持った施設を、空き施設などを利用して活用することができないでしょうか。こうした整備によって市民活動の広がり、情報共有、団体同士のつながりの可能性を広めていくことができるのではないかと考えますが、いかがお考えでしょうか。 市民協働に必要なひとづくり、ものだけではないことづくり、資金づくり、そうした環境を今できる最大限で最適化する、ハード面でのそうした方向性について考えを伺います。 本市は公益の祖と言われる本間光丘を初めとする先人たちが砂防林の植林や町並み整備に尽力した歴史があり、また、多くの市民が地域の課題解決に取り組んで、今へと連綿とつながっております。そして、平成13年に日本で唯一公益を学ぶ東北公益文科大学が開学いたしました。公益は、みんなの暮らしをよくするために自分や営利を超えて、地域や人々全体に対して、生活・労働条件、健康、福祉、地域、環境などをよりよく調和のとれたものにする考えや行動であると定義づけられております。 小項目の3点目として、公益の歴史がある酒田、公益を冠する大学がある酒田、公益のまちづくり条例がある酒田だからこそ、もっと公益のまち酒田としてアピールをするべきと考えますが、御所見を伺います。 大きな項目の2点目として、障がいを持った方への支援を担う人材育成について伺います。 平成28年に障害者差別解消法が施行され、山形県でも山形県障がいのある人もない人も共に生きる社会づくり条例が制定され、同年施行されました。障がいの有無によって分け隔てられることなく、相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会の実現を目的とし、障がいを理由とする差別の解消に向けて取り組んでいくことを目指しています。本市においても障がい者福祉計画、障がい児福祉計画、障がい福祉計画のもとに、障がい者の方の福祉の充実を進めています。 そうした中で、中項目の1点目として、聴覚に障がいのある方を支援する要約筆記の現状について伺います。 障がいのある方が社会参加を行いやすくするためには、情報を保障するための支えが必要です。聴覚障がい児・者の数は約36万人と言われております。そうした方々が必要とするコミュニケーション手段として、主に手話通訳、筆談、要約筆記が上げられますが、この中の要約筆記についてお尋ねします。 筆談、要約筆記については、障がいのある方の約10万人の方が必要としていると伺っております。要約筆記については、障害者総合支援法に基づき、その人材については県が担い、要約筆記奉仕員の派遣については市町村が担っております。本市でも意思疎通支援事業として実施しております。講演や研修会の際に、要約筆記した文字がスクリーンに映し出される全体投影がありますが、また、これとは別に、個人に寄り添って紙に要約筆記することをノートテークといい、こうしたニーズも多くあるようです。本市における要約筆記の現状をどう捉えているのか伺います。 中項目の2点目として、日本の平均寿命が延びる中で高齢による難聴者もふえており、その数は1,000万人以上とも言われております。障害者手帳は持っていないけれども、聞こえに支障を感じるといった方は今後もふえるということが予想される中、今後、要約筆記へのニーズもふえていくのではないかと思われますが、どうお考えか伺います。 現在、要約筆記を行っている団体は庄内で3団体あると伺っています。庄内での活動については本市では年十数回、鶴岡市では本市より少しニーズが多く、庄内町では10年以上前から年一、二回、議会の一般質問での要約筆記による通訳を行っているとお聞きしました。 しかしながら、3団体の人数が少なく、このニーズに追いついていないのが現状であります。地域福祉を担う人材育成としての要約筆記者の養成講座は山形市で全14回、10時から17時までとかなりの時間を要する上に、庄内からでは移動時間も必要となりますと、どうしても庄内からの参加が少なくなるというのが現実です。また、要約筆記はその通訳作業に高い集中力が求められ、1人では対応が難しく、4時間以内でも最低でも3人か4人が必要だということでした。要約筆記の方のお手伝い、補助をしてくれるサポーターのような方がいれば、もう少しニーズに応えることができるのではないかという声を耳にしております。サポーターは要約筆記について、コミュニケーションについて、ノートテークの技術といった内容を約3回程度、受講すれば、活動することができるということであります。 中項目の3点目として、本市において障がいのある方に社会参加を支援するための要約筆記の補助となる聞こえのサポーター養成を行う考えはないでしょうか。伺いまして、以上、1問目といたします。 ○田中廣議長 答弁、2回目以降については午後に回します。 休憩いたします。 午後1時再開いたします。   午前11時58分 休憩       -----------------------------   午後1時0分 再開 ○関井美喜男副議長 再開します。 議長を交代します。 午前に引き続き、一般質問を行います。 江口暢子議員の質問に対する答弁から始めます。 答弁。 (丸山 至市長 登壇) ◎丸山至市長 江口暢子議員の一般質問、私からは大項目の1番目、市民協働によるまちづくりについてを御答弁申し上げたいと思います。 まず最初に、中項目の1番目でございますが、新総合計画と市民協働のまちづくりについてお尋ねがございました。 御案内のとおり、今年度からスタートをいたしました総合計画では、目指す町の姿の一つとして、「対話を通した市民の参加があふれるまち」を据えております。また、目指す町の姿をあらわす合言葉といたしまして、「賑わいも暮らしやすさも共に創る公益のまち酒田」を掲げているところでございます。 総合計画の策定過程におきましては、ワークショップ形式の総合計画未来会議等の取り組みを通じて多くの市民の参加を得ながら、じっくり一人一人の意見を聴く作業を繰り返し行い、いただいた意見はできる限り計画に反映をさせていただきました。参加した市民の皆様からも、聴くという作業を通じて互いの力を地域づくりに引き出す役割を担っていただいたものと、このように考えております。 今後とも、まちづくりを自分ごととして取り組む市民力を形成して、市民参画を意識した政策を進めていきたいと、こういう姿勢を示すつもりもございまして、総合計画の第1章、「未来を担う人材が豊富な酒田」の政策の第1番目に「協働の芽吹きとなる市民参加があふれるまち」、これを位置づけたところでございます。 今後は実践する施策が大事だなと思っておりまして、実践策として、いわば民の力の意識改革という言葉であらわしてもいいのかなと思うんですけれども、そういったものに結びつくようなさまざまな施策展開に努めてまいりたいと、このように思っております。 次に、中項目の2番目、本市におけるNPOの状況についてということで、小項目の1番目として、本市におけるNPOの状況はどうなのか、どう認識しているかというお尋ねがございました。 本市に事務所を置くNPO法人の認証を受けた団体は49団体でございまして、そのうち8団体は既に解散をしておりまして、平成30年4月末現在は41団体という状況でございます。平成29年度末で、酒田市のボランティア・公益活動センターに登録をしております団体数は124団体、平成30年5月末での状況では144団体でございますが、そのような状況になっておりまして、うち任意団体が98団体、NPO法人が23団体、その他の法人が3団体であります。任意団体が増加をしている傾向にございます。 また、会員規模といたしましては、30人以下が74%、そのうち10人以下は34%という状況になっておりまして、小規模な団体が多い状況にございます。 このような状況を見ますと、本紙で活動している市民活動団体は広がりにどうしても欠けているかなと、経営的にも厳しく、NPO法人の認証につながっていないものと、このように理解をしているところでございます。 その上で、小項目の2番目、アンケート結果から見える課題、支援策はというお尋ねがございました。 昨年6月に実施をいたしました酒田市公益活動団体に関するアンケート結果では、担い手は不足し、高齢化が進み、中核スタッフも育たないという課題を抱えている団体が多い状況でございます。さらに、資金面での不安、活動拠点が確保できない、情報発信をうまくできないといったことなど、事業を行う上で困難な状況にあることなどがわかったところでございます。 市の支援策といたしましては、担い手育成のため、研修会やボランティア体験、それから市民と団体、団体と団体とのコーディネートの場つくり、あるいは交流会等を実施しておりまして、今後も団体ニーズを踏まえながら、また本市の知的資源でもございます東北公益文科大学とも連携をしながら、その充実を図っていきたいと、このように考えております。 そのほか各種補助金制度の積極的な情報収集と発信あるいは活動拠点などの検討も必要かと思いますし、またソフトの面ではメーリングリスト等を活用した各団体の活動情報の発信や会員の募集、こういったことにも取り組んでまいりたいと、このように考えております。 さらに、この公益活動センターの職員の資質向上、これも大事かなと思っておりまして、今年度から東北公益文科大学大学院での地域共創コーディネーターの研修を受講していただいておりまして、市の職員も受講をするという形でコーディネート機能の充実に向けて力を入れてまいりたいと、このように考えております。 小項目の3番目、中間支援についてどのように考えているかというお尋ねでございました。 中間支援組織が継続的にしっかり機能することが市民活動全体の支援や環境整備になると、このように考えております。NPO認証時において定款に記載された活動分野のうち、NPOの支援を活動分野に掲げているNPO法人は市内には14団体ございますが、実際に中間支援となる活動を行っている法人については、実は実態としては把握をしていないというのが現状でございます。 そのため、酒田市ボランティア・公益活動センターは協働の理念から、いわゆる行政主導ではなく、酒田市社会福祉協議会に委託をして、議員の質問の中にもございましたが、いわゆる公の立場で継続性、専門性などの特性を生かした中間支援の機構、すなわちNPOの組織基盤の強化ですとか情報の共有ですとかNPO間のネットワークの形成、促進、そして主体的な仲介者としてのさまざまな活動、こういった機能を持った組織として充実を図っていきたいと、このように考えているところでございます。 小項目の4番目、休眠預金活用法についてでありますけれども、これは議員の質問の中にもございました、10年以上入金等の移動がない預金等を広く一般国民に還元するために、国や地方公共団体が対応することが困難な社会的諸課題の解決を図ることを目的として、市民の公益活動の資金として活用していくものでございまして、本制度はそういう意味では公益活動等々、大変有意義なものとして機能するのではないかなと、このように思っているところでございます。 なお、法律はできましたけれども、具体的には平成31年度ころから動き出す予定となっておりまして、今後国の動向について情報収集を行いまして、それをどのように活用できるかしっかりと注視をしてまいりたいと、このように考えております。 それから、中項目の3番目でございます。市民活動拠点についてのお尋ねがございました。 小項目として1番目に、利用状況、支援状況などの現状、課題についてのお尋ねがございましたが、酒田市ボランティア・公益活動センターはことしの4月にスタートしたばかりでございますので、昨年までと余り変わったところというのは今のところないわけですけれども、昨年度までの状況を見ますと、センターの利用者は特定の決まった方や団体が多くて、市民の認知度や利用状況はまだまだ低い状況だと、このように認識をしております。 ボランティア、市民活動の拠点としての周知を図りながら、さらに広報での啓発あるいは講座や研修会の開催、助成金制度の紹介等、利用者にとって必要な機能やコーディネート機能を充実していくことがこれからの課題だろうと思っておりまして、これまでも少しお話ししましたけれども、そこに力を入れてまいりたいと、このように思っております。 それから小項目の2つ目、ハード面での活動拠点の方向性についてのお尋ねでございました。アンケート結果や利用者の声から、機能面のみならずハード面においても、例えば予約が重なるなど、活動場所が安定して確保できていないということ、それから利用に制限がある、さらには備品の置き場がないと、このことも少しお話しされていましたけれども、こういったことなど、いろんな側面で充実してほしいという要望があります。そのことは十分理解をしているところでございます。 そのために、新しい総合計画において、市民活動の支援等として市民活動拠点を検討すると、このように明記をさせていただいております。今後ボランティア、それから市民活動団体等がより活動しやすい環境を目指して、既存の公共施設の有効活用、あるいは民間であってもあいているスペースを活用して、ボランティア、市民活動団体の皆さんの拠点となり得るような施設が整備できないかどうか、活動拠点整備についてしっかりと検討していきたいと、このように考えております。 それから小項目の3つ目、「公益のまち酒田」としてアピールをというお尋ねでございました。 議員おっしゃるとおり、本市は公益の精神が根づいた土地柄でございます。東北公益文科大学の開学、そして公益のまちづくり条例の制定などと相まって、公益の活動も大学、企業、団体、地域住民の方々など多方面にわたって広がりつつあると、このように思っております。住みよいまち、暮らしやすいまちづくりを自分ごととして捉えて、参加、そして協働していく風土をつくることで、「公益のまち酒田」としてその精神が市民に根づいていくものと、このように考えております。 その意味では、私は教育分野における施策、これがやはり最も重要なんだろうなと思っております。小さいころからそういう風土のもとで育つということが大事だなと思っております。そういう観点から今、実は酒田市教育等に関する施策の大綱、これを改定する作業を進めております。 この教育の大綱につきましては、平成30年度から平成34年度までの施策の大綱になるわけですけれども、改定案の中でも、最初にお話ししました人間力の育成ですとか、あるいは公益の心を育む教育の推進、これを教育の大綱の基本方針の一丁目一番地として考えているところでございます。 こういった総合計画あるいは教育の大綱の中で、御指摘にもございましたけれども、「公益のまち酒田」の風土づくりについてしっかり取り組んでいきたいと、このように考えているところでございます。 私からは以上でございます。 (菊池裕基健康福祉部長 登壇) ◎菊池裕基健康福祉部長 私からは、江口議員の大きい項目の2つ目の御質問、障がいを持った方への支援を担う人材の育成をについて御答弁させていただきます。 まずは(1)要約筆記の現状についてでございます。 本市では聴覚障がい者を対象とした意思疎通支援事業として、手話奉仕員及び要約筆記奉仕員の派遣事業を行っております。平成30年度は6名の要約筆記奉仕員から登録をいただいているところでございます。 登録いただいている要約筆記奉仕員6名は全員が市内の要約筆記サークル、ばんけの会に所属されております。ばんけの会では現在、要約筆記はOHCというビデオカメラで手書きのメモ全体をスクリーンに投影する方法と、それから障がい者の隣で1対1で対応するノートテークという方法の2つで行っていると伺っております。 平成29年度の要約筆記奉仕員の派遣状況は、延べ回数が15回、また先ほどありましたけれども、1回の派遣でも労力を要するということで、複数で交代しながら行うので延べ人数が28人、延べ時間が106時間となっています。 主な派遣先は、各障がい者団体の総会や研修会、就労支援セミナーなど、障がい者の社会参加に関するものとなっております。 次に、(2)今後のニーズについてという御質問でございました。先ほど平成29年度の実績を申し上げましたが、平成28年度の派遣状況を申しますと、延べ回数で9回、延べ人数で13人、それから延べ時間で53時間であり、平成28年度と平成29年度を比べると、派遣延べ人数及び延べ時間は2倍に増加している状況でございます。 平成28年4月に障害者差別解消法が施行されまして、障がい者の社会参加の機会は今後ますます増加することが見込まれます。それに伴い、聴覚障がい者がコミュニケーションの手段の一つとして要約筆記奉仕員を活用する機会もふえるものと考えております。 また、聴覚障がい者のほかにも、本市で現在行っている意思疎通支援事業の対象とならない方々、例えば小さな文字が見えにくい高齢者ですとか弱視の方、高齢による難聴の方など、講演会や説明会などの場で要約筆記が有効と思われる方も多くいる状況と捉えております。聴覚障がい者の社会参加の機会の増加、高齢化率の上昇など、要約筆記奉仕員が必要となる場面は今後も多くなるものと見込んでおります。 次に、(3)要約筆記のサポーター養成についてでございます。 現在要約筆記奉仕員の養成講座は、県内では山形市にございます山形県聴覚障がい者情報支援センターで行っているのみとなっております。講座の受講内容は、4月から11月の間、計14回、1回当たり6時間、合計で84時間となっており、本市からその都度山形市まで通うのは大変大きな負担があると考えております。 要約筆記サークル、ばんけの会の会員の方は、この山形市での講座受講ではなく自分たちのサークルで独自に勉強し、その後、全国統一要約筆記者認定試験などを受験いたしまして資格を取得したものと伺っております。 また、議員おっしゃるとおり、派遣されたとき1人で要約筆記を行うにはかなりの無理、労力がかかりまして、長時間ともなると何人もの筆記者が必要だと伺っています。そのため、要約筆記のニーズの増加に伴い、要約筆記者を補助するサポーターが必要であるといった声も要約筆記者の皆さんからは聞こえてきております。 御提案のありましたサポーターの養成につきましては、ばんけの会の皆さんの御意見を伺いながら、研修等の開催について、今後検討してまいりたいと考えております。 私からは以上でございます。 ◆10番(江口暢子議員) ただいま市長からも大変御丁寧な答弁を、また前向きな答弁を頂戴したところであります。 最初のほうから一問一答でお聞きしたいと思います。 最初の市長の思い、意味、意義についてでございますけれども、私がそうではないかなといった言葉をお聞きすることができました。民の力の意識改革という言葉であります。この言葉なんだろうなと私も思っていたのですが、非常に、大変に難しいことを一丁目一番地に上げたというふうに思っているのです。 ただ、この地方が消滅するかもしれないと言われる今の時代の中の地方において、これまでと違う枠組みでさまざまな取り組みに向かっていかないといけないというところなんだろうなと思っておりました。 そういった意味で、一丁目一番地に置いたというのは、本気度といいましょうか、本当の意味での思いなんだろうなと私も受けとめております。市民協働の本当の意味での実践を、さまざまな課題は大いにあると思うのです。今のこの後の御答弁でもございましたけれども。 ただ、行政だけではもう進められる時代にはないと、これだけははっきりと言えるわけでありまして、民の力、そしてさまざまなありとあらゆる資源を使って、地域課題を解決していきながら進めていかなければいけないと、その点においては本当の意味での実現を期待したいというふうに、これは意見として申し上げます。 NPOについて、(2)についてお伺いしますけれども、やはり解散をしている団体が多いわけで、酒田市はNPO法ができてから割と早いうちに手を挙げてNPOの認証を取った団体もありますが、解散しているのは実はそういったときの団体ではないようであります、見たところ。こちらですけれども、解散した法人の理由は把握しているのでしょうか。 ◎桐澤聡市民部長 解散した団体の理由というものを全て把握しているというわけではございませんけれども、ボランティア・公益活動センターのほうに登録をしている団体、こういった団体で解散をしたり、あるいはセンターの登録を取り消すというようなお話があった場合には、状況の確認を行いながら、必要があれば相談、助言といったことを行っているところでございます。 そういった中で伺っている主な解散理由といたしましては、会員数の減少、それから会員の高齢化といったことがまず一つ挙げられております。新団体の立ち上げによって、これまでの団体を解散するといったケース、それから会員が多忙となって活動を続けていくことが難しい、こういった理由などによりまして解散をしているというようなケースをお話として伺っているところでございます。 また、NPO法人として解散をしたとしても、任意団体として引き続き継続して活動を行っている団体もあるようでございます。 以上でございます。 ◆10番(江口暢子議員) ここの解散した法人の理由を把握することは、あるいは分析することは、非常に大切なことではないかと思いますので、なお、今の状況で把握している部分もあるようでございますが、今後ともしっかりとした把握をお願いしたいと思います。 こちらですが、許認可については県ということになっているので、今回お答えのほうも、非常にそういった意味では県なのだなとは思っていて伺っているのですけれども、ここはNPO法人の監督も県ということでよろしかったでしょうか。 ◎桐澤聡市民部長 NPO法人の認証、それからその後の指導監督、こういったものにつきましては県の役割となってございます。 ◆10番(江口暢子議員) ただ、事業を実施するのは市民であり、そしてまた市の委託料、補助金などが入っているケースも、指定管理をお願いする場合もあるようであり、非常に市とは切っても切れぬ実施部隊になっているところでございますけれども、市と県の役割といいましょうか、本市の役割についてはどのようになっているのか教えてください。 ◎桐澤聡市民部長 ただいま申し上げたとおり、県の役割としては認証の申請を受け付け、認証を決定していくというようなこと。それから、毎年事業実績報告などを県のほうに報告をするようなことが義務づけられております。そういった意味で、法人としての経営的な確認、監督というようなことが県の役割になるかと思います。 市の役割といたしましては、法人に限らないわけですけれども、やはり公益的な活動をされる団体の活動の支援をしていくということが主な役割になっていくのではないかと思っております。 ◆10番(江口暢子議員) 市民の活動でございますので、ぜひそういった支援のほうを期待したいと思います。 また、ただいまありましたように、県の許認可あるいは監督の役割ではございますけれども、ぜひ連携のほうをもって進めていただきたいと意見を申し上げます。 次に、アンケートから見る課題なのですけれども、これ5年前にも同じアンケートがされてありますけれども、5年前と違っているところ、比較分析といったようなことは何かございますでしょうか。 ◎桐澤聡市民部長 ちょっと一つ一つ突き合わせての確認はしていないところですけれども、団体の特に収入源の面で申し上げますと、受託業務などが少しふえてきているのではないかなと見ております。 ◆10番(江口暢子議員) 受託業務などがふえてきているということでございましたけれども、回答がない法人も40%から50%近くあるようであります。今回のアンケートに限ってで結構なんですが、回答がない法人への対応はどのようにされているんでしょうか。 ◎桐澤聡市民部長 報告の義務のあるアンケートではございませんので、御協力いただけないということであれば、それはそのままといいますか、特に督促などすることなく、まず出てきたものについてアンケートの集約をしてきたというような状況です。 ◆10番(江口暢子議員) 数としては、NPO法人に限ってはそれほど多い数ではないと思います。回答がない法人にも、調査のアウトリーチとでもいうんでしょうか、実際に事務所があるのか、活動実態があるのか、そういったことを確認することは必要ではないかと思いますが、その辺について御所見を伺います。 ◎桐澤聡市民部長 このたび公益活動支援センターからボランティア・公益活動センターに切りかえになるタイミングでも、改めてそれぞれの団体のほうの登録をされるかどうかというような確認などもしております。今回のアンケートの際にはそこまではしなかったわけでありますけれども、そういったタイミングを見ながら、それぞれの団体の状況については確認をしていくような、こういったことは継続して行っていきたいと考えております。 ◆10番(江口暢子議員) 先ほどの市長の御答弁からも、さまざま困難な状況を、それぞれ大小はあれども、抱えているようであるという御答弁を頂戴いたしました。 ぜひ、こういった電話で聞くでもいいですし、市内ですから足を運んで、出向いてもいいんだろうと思うんです。事務の状況ですとか活動実態ですとか、回答がないという回答、ここのところにさまざまな次の、少しNPO法人、市民活動の広がりに欠ける、そういった欠ける部分の課題がこの回答がないという部分にヒントがあるのではないかと私は考えますので、ぜひそういったところに配慮いただければというふうに意見を申し上げます。 新聞報道でこういったことがございました。休眠状態にあるNPO法人が脱法売買され、詐欺に悪用されている例が全国で11法人あったということであります。届け出の住所に事務所がない、登記に記された理事がいないといった例があるようであります。 私たちは地域で顔の見える距離にそれぞれが住んで活動していると私は受けとめております。ぜひ、これは全国の話ではありますけれども、特に震災後の福島を狙ったところが多いようであります。やはり、ちょっと後のことに結びつくんですが、研修が少ないとか知識が少ない、よくわからない、専門家がいない、そういったところをきちんと狙ってターゲットにするところがあるのだなと私は受けとめております。そういったところについて、御所見があればお願いいたします。 ◎桐澤聡市民部長 休眠状態の団体が悪用されているというようなお話、すみません、その辺については私自身ちょっと認識が不足しておりました。 ただ、確かにそういったものが全国の中で起きているということであれば、酒田では起きないという保証はないわけですので、改めてそういった意味で活動団体の状況の確認、あるいは活動していない団体も含めてということになろうかと思いますが、少しその辺の確認などは行っていきたいなと思っております。 ◆10番(江口暢子議員) 善意で動いている方々の活動だということで、そういったところとつながるということが頭にはなかったのですけれども、現実には起きているということですので、よろしくお願いしたいと思います。 次に、中間支援でございますけれども、私も中間支援は行政主導ではないのだと受けとめております。今、社会福祉協議会ということではありますけれども、そういった14団体のNPOがこの中間支援を活動の目的に挙げているところがあるようですので、そういったところを育成するということも必要なのではないかなと意見として申し上げます。 次に、休眠預金活用法でありますけれども、こちらですが、まだ情報も少ないのではないかなと思っておりますけれども、もしこれが動いた場合、この施策を担当する受け皿になるのはどこになるのでしょうか。 ◎桐澤聡市民部長 少し確認をさせていただきたいと思いますが、担当するというのは行政のほうで担当する部署という理解でよろしいでしょうか。 ◆10番(江口暢子議員) 行政のほうで担当する部署、そしてまた連携を組むところということでもお願いいたします。 ◎桐澤聡市民部長 この休眠預金を使った活用法につきましては、民間の公益団体の活動をさらに促進をさせていこうというような趣旨のものでございますので、こういった意味で申し上げますと、やはり市民部が担当になっていくものと考えております。 ◆10番(江口暢子議員) ぜひチャンスを逃さずに、この地方に、市民活動に、課題となる資金がしっかりと届くように、皆さん市民の方がしっかりと活動ができるように、お願いしたいと思います。 このNPO、市民団体、そして市民協働の意味というのは、やはり市民は多様な価値観を持っています。この多様な価値観の、これを可視化する、その可視化する装置が私はNPOであり、そういった市民団体だと思うんです。行政だけではここ、法律に基づいたここ、ただ法律に基づいた例が出てきたり、大変困難な事例が出てくる。そういったときに市民が事を起こす。それが多様な価値であり、その価値を可視化する、そういったことなんだろうと私は思っています。ですから、ここでそのための資金ということで、ぜひ活用を期待したいと思います。 そのことがさらに広がるためには、市民活動拠点でありますけれども、先ほどの答弁で、拠点を検討していくということを盛り込んでいるというお話をお聞きしました。私は、山形市でやはり中間支援を行っているNPOの職員の方に友人がおりまして、さまざま情報をお聞きしました。 酒田と言わず、やはり庄内に相談する場所が、県の職員は人事異動で変わるので、なかなか継続性がないんだそうです。そういったことで、NPOに相談が庄内から多く寄せられているということをお聞きしました。ですから庄内に必要なんだろうな、私も実際今の段階でNPOについて相談を3件受けています。もう法律も変わっているのでわからないところがたくさんあります。会計もそうです。 そういったところで、ぜひ酒田市に、酒田に公益大学があるのですから、庄内の中でも酒田に市民の活動センター、きちんとした協働センターがあるべきだと私は思っているんです。やはり先駆けてもらいたいと私は思っています。そこのところをもう一度、御所見を伺います。 ◎桐澤聡市民部長 その点については、私どもも同じ思いであります。そういった意味から、そのことを少し市民の方々にも明文化するという意味で、新しい総合計画のほうにも盛り込ませていただいたところでございます。そういったことでございますので、実現に向けてさまざま検討してまいりたいと考えております。 ◆10番(江口暢子議員) ぜひ先駆けて酒田で公益のまちを、そのことが私は「公益のまち酒田」をアピールできることではないかなと、ここはイコールではないかなと思って質問をさせていただいた次第であります。 市民協働は、先ほど市長の御答弁にもございましたように、自分たちの町は自分たちでつくるという自治の意識を持って市民が主体的にまちづくりにかかわることだと認識しています。意識を変えることは本当に難しいことです。相手を変えるのは難しい、自分が変わらなければということをよく言われます。取り組みの本気の10年が問われると思っております。ハード、ソフト、条例整備等同時に進めながら、「協働のまち」「公益のまち酒田」と言われるように鋭意取り組んでいただきたいとまず意見を申し上げます。 次に進みます。 障がいを持った方への支援を担う人材育成をについてでございますけれども、やはりニーズがふえている、また弱視の方も支えられる、そういったお話を伺いました。 先ほども言いましたが、私は山形市で養成講座があるということで、やはり庄内の人がそこにアクセスしづらい、このサポーター講座があるよというだけで、まずは要約筆記のPRにもなるのではないかなと思うのですけれども、要約筆記のこういった利用についての使う側、あるいは支援をする側へのアピールになると思うんですが、その辺のアピール、PRについてどのようにお考えでしょうか。 ◎菊池裕基健康福祉部長 要約奉仕につきましてのPRをどうしていくかということでございますけれども、まず要約筆記のPRにつきましては、障害者差別解消法に基づきまして、合理的配慮の提供の観点から、市役所庁舎内で平成29年の12月1日に庁内における要約筆記及び手話奉仕員の派遣に関するガイドラインを定めておりまして、各課で講演会ですとか説明会、それから協議会等を開催する際には案内文書ですとかチラシ等に要約筆記ができます、派遣ができますという旨のことを記載してもらうようお願いをしております。本市の開催いたします講演会等だけではなくて、障がい者が気兼ねなくいろいろな場面で社会参加ができますよう、今後も多方面にPRをしていきたいと考えております。 ◆10番(江口暢子議員) ぜひ今後とも進めていただきたいと思います。 また、山形市でしか要約筆記支援、市のきちんとした講座がないわけですが、庄内にもということを県のほうに要望をしていただくことも、その辺について御所見はいかがでしょうか。 ◎菊池裕基健康福祉部長 やはり山形市に14回も年間通うということは大変なものと思っております。ちなみにですけれども、平成30年度の講座では酒田市から1人の方がいらっしゃるというような情報もいただいておりますけれども、やはり大変には間違いないので、県のほうにも機会を捉えまして、庄内地域で開催できますよう要望していきたいと思っております。 ◆10番(江口暢子議員) ぜひそちらのほうはお願いしたいと思います。同じ山形県にいながら、そういった機会や資源が庄内に少ないというのは非常に暮らしやすいとは言えないと思うのです。 こういった障がいをお持ちの方が社会に参加しやすくなる、支えられることで社会に参加する、そして、支援をする側は支援することで社会に参加しているんだと私は思うんです。つながるということ、この要約筆記の中でコミュニケーションを学ぶ、人と人とのつながりを学ぶんだというお話があったんです。とてもそれが印象的でした。 先ほどの市民協働もそうなのですが、やはり人と人がいて、それがつながること、そして社会をつくっていく、点と点がつながって、そして面になっていく、そういった社会の形成を目指してぜひ進めていただきたいと意見を申し上げまして、終わります。 ○関井美喜男副議長 最後は意見とさせていただきます。       ----------------------------- △斎藤周議員質問 ○関井美喜男副議長 次に進みます。 9番、斎藤周議員。 (9番 斎藤 周議員 登壇) ◆9番(斎藤周議員) それでは、通告に基づいて一般質問を行います。 まず最初に、公文書の管理についてお尋ねいたします。 今、国政といえば森友学園と加計学園疑惑による公文書改ざん、隠蔽、廃棄、そして虚偽答弁。防衛相・自衛隊によるイラク派兵日報の隠蔽と統幕文書改ざん疑惑、さらには、厚生労働省による裁量労働制のデータ捏造など、公文書の管理がずさんというか、閣僚と官僚が私物化しており、まさしく公文書が危ないと思えるぐらいあるのであります。 2009年に公文書管理法が公布されました。これまで各省庁ごとにばらばらだった公文書の取り扱いがこの法律によって統一化され、各省庁で作成された公文書が保存期限を過ぎると国立国会図書館へ移管される流れができ上ったとされています。こうした取り組みで、政府が国民に対する説明責任を果たすと同時に、国民にとって国の行った政策が妥当だったのか、みずからの力で検証できるような社会がつくられていくものだと指摘されています。 公文書管理法では第1条で、「健全な民主主義の根幹を支える国民共有の知的資源として、主権者である国民が主体的に利用し得るもの」と公文書は国民共有の知的財産と位置づけております。 そこで、まず第1点目として、酒田市の文書管理の中でこうした国民共有の知的財産、地方でいえば市民の共有の知的財産と位置づけられているのかお尋ねいたします。 酒田市の公文書を管理するための根拠として、酒田市文書管理規程があります。その中の49条には、文書の保存期限として、第1種の永年から第4種の1年までの期限が定められています。 そこで、2つ目として、文書の保存基準の詳細についてお尋ねいたします。 また、3つ目として、保存期限が過ぎた文書の処理はどうされるのか、4つ目として、期限が過ぎた文書については情報公開請求の対象となるのかどうかもお尋ねいたします。 5つ目は、公文書管理条例の必要性の考えについてであります。 公文書管理法第34条では、「地方公共団体は、この法律の趣旨にのっとり、その保有する文書の適正な管理に関して必要な施策を策定し、及びこれを実施するよう努めなければならない」となっており、この努力義務がどのような形で果たすべきであるかという点については何ら定めていないことから、地方における文書の管理は規則や規定などで定めている自治体が多く、条例化が進まない要因という指摘があります。私は3つの理由で条例化が必要と思っております。 まず1点目として、住民自治の主体である住民による文書管理を実現するための記録であることから必要だということであります。 公文書管理法第1条で、健全な民主主義の根幹を支える国民共有の知的財産、国民が主体的に利用し得るものと規定しているものであります。この趣旨に照らしてみるならば、地方公共団体は住民の一方の代表である議会により可決され、住民の他方の代表者である長により適法として公布する条例という法形式を用いるべきだと考えるからであります。このような条例化によってこそ、住民自治の主体である住民による文書管理を実現できるものだと思うからであります。 2点目は、酒田市文書管理規程の54条では、保存期限が経過した文書については関係課長との合議で破棄することになっていますが、条例化することによって、公文書管理委員会を立ち上げ、そこに破棄について諮問し、答申を得ることを義務づけさせるものであります。当然のことながら、この委員会には市民代表の方々が参画することで、公文書の破棄についても、住民自治の主体である住民によって決めていくことからであります。 3つ目は、保存期限が過ぎた公文書を歴史的文書に位置づけて情報公開の制度の枠組みから外し、誰でも自由に閲覧することを可能にする。そのことによって、職員は過去の行政行為に関する情報公開請求に対応する必要がなくなりますし、一定期限過ぎた行政行為の検証を市民に委ねることができることからであります。 以上、3つの理由から条例化が必要と思いますが、所見をお尋ねいたします。 次に、不登校対策についてお尋ねいたします。 文部科学省の調査では、平成28年度の小学校と中学校の不登校の子供の数が全国で13万人余りで、この5年間で2万人以上ふえたとしています。特に中学校では、各学年ごとに不登校の子供がいても珍しくない状態だとしています。 酒田市は、教育相談充実事業として、文化センターと浜田コミセンに教育相談員を配置していますし、スクールカウンセラー等活用事業として、教育相談員やスクールカウンセラーあるいは家庭訪問相談員を派遣するなど、児童・生徒の心の問題に対応した取り組みがされております。 そこで、まず1点目として、こうした取り組みがどのような成果を上げているか。要は、児童・生徒の不登校の実態はどうなっているか、ふえているのか、減っているのかについてお尋ねいたします。 2つ目は、不登校に陥る児童・生徒は不登校になってしまうきっかけがあり、そして不登校になってしまった原因がありますが、その辺の要因を分析されているのかどうかについてお尋ねいたします。 不登校の陰に隠れた内臓疾患の病気があるのではないか。それを治すことで不登校を克服できる可能性があると指摘されています。学校に行けなくなった子供たちの中には、腹痛や吐き気などの体調不良を訴えて病院に行っても、思春期特有の悩みやストレス等が原因とされるケースがあるのではないでしょうか。そうした親子を救うことができる取り組みが埼玉県では行われております。 さいたま市にある県立小児医療センターの消化器・肝臓科の南部医師は、消化器系の不調を訴える不登校の子供を内視鏡を使って診察する取り組みを行っております。 例えばSNSでトラブったことがきっかけで学校での人間関係に悩み、精神的に落ち込み、下痢や嘔吐を繰り返して学校に行けなくなった中学生がこのセンターで診察したら、機能性消化管障害と診断されたそうであります。この病気はストレスが原因の一つで、この障害に有効な治療を行い、病院に併設されている特別支援学級の教員らの協力を得て精神面でのサポートをする中で、治療開始から4カ月で学校に通えるようになりました。 また、別の事例では、中学1年生のころから嘔吐や腹痛に悩まされるようになって、複数の病院を診察しても原因がわからず、本人のやる気などの気持ちの問題とされたそうであります。しかし、このセンターの南部医師が内視鏡で詳しく検査をすると胃の粘膜に炎症があることが確認され、ピロリ菌に感染して胃炎を起こしていたことがわかりました。そして、ピロリ菌を除菌すると症状は改善し、1カ月後には学校に戻ることができたそうであります。 このように、小児医療センターのまとめでは、この2年間で胃腸に不調を訴えて学校を休みがちになった27人の子供について詳しく調査を行ったところ、機能性消化管障害が23人、潰瘍性大腸炎が2人、ピロリ菌の感染が2人と、全員が実は内臓の病気だったと診断できることがわかったとのことであります。 さらに、その病気に合った治療をし、必要な心療内科などと並行して対応したところ、この27人のうち20人が再び学校に通えるようになったとのことであります。 このような取り組みについて、東京理科大学大学院の八並教授は、「こうした取り組みはまだ全国でも少ない上、新たな取り組みとして期待したい」とし、「不登校による子供はお腹の症状を訴えることが多いのですが、それが病気か病気じゃないかということがはっきりするだけでも本人は助かると思う。医学的に診断を早い段階で受けるということが不登校を深刻にさせないためには重要」と述べております。 こうした取り組みは酒田市だけではなく全国的な取り組みとして重要だと思っております。不登校になってしまった児童・生徒は、実は内臓疾患が原因ではというこうした指摘は、この問題を解決するためには重要な指摘であります。 そこで3つ目として、今後の不登校対策は、教育現場と医療などが垣根を越えた連携が必要ではないかと思いますが、所見をお尋ねいたします。 次に、酒田の特性を生かした観光振興についてであります。 この項目については、ある市民から提案されたものに私なりの考えもあわせて質問いたします。 まず1つ目は、空き店舗を活用して「ふるさと工芸品」のミニ美術館をであります。 3月に中町の空き店舗で、傘福の実演を兼ねた展示が約1カ月間開催されていました。私にもぜひ行ってほしいと言われて行ってみたのですが、もう既に終わっておりました。残念ながら実際展示会場を見学することはできませんでした。 その方によれば、展示会場には観光客も含めて数多くの方々が訪れたということでした。そして、このわずかな期間の展示だけではもったいない、商店街には空き店舗が比較的多くあるので、この空き店舗を活用して実演を兼ねた傘福ミニ美術館を常設で設置したらどうでしょうかという提案をいただきました。 傘福は、私から言うまでもなく、江戸時代から酒田に伝わるつるし飾りの一つで、子孫繁栄や子供の幸せを願って地元の神社仏閣に奉納した風習が残ったものと言われております。 傘福は、静岡県稲取温泉の雛のつるし飾り、福岡県柳川のさげもんと並び、日本三大つるし飾りとして注目されているようであります。こうした全国でも有数な傘福のミニ美術館を空き店舗を活用してはという考えはないか、お尋ねしたいと思います。 次に、酒田凧であります。 酒田凧についても傘福同様、ミニ美術館として空き店舗を活用してという考えはないか、あわせてお尋ねをしておきたいと思います。この2つとも、関係者や商店街の方々との話し合いが必要でありますし、関係者から断られれば当然のことながら実現は難しいわけであります。そのことを念頭に置いたものでありますので、御答弁をお願いしたいと思います。 最後に、分野別の観光ルートの設定をについてであります。 幾つかの観光ガイドブックを拝見いたしますと、市内の観光地をめぐるには、まずは徒歩では3つのコースがあるようでありますし、観光自転車では1日コースと2時間、3時間コースがあり、るんるんバスでめぐる、あるいはタクシーの場合はガイドドライバーが案内してくれるようであります。 その中で、街歩き酒田では分野別の3つのコースに分けて観光地をめぐるようですが、「それをもっと細分化した分野別コースに分けて、観光客の多様なニーズに応えられるようにしたら」と言われたのであります。例えばお寺コース、酒田の歴史コース、料亭とグルメコース、文学の散歩コース、滝コース、美術館と芸術コース、そして飛島コース。それぞれコースごとにどこをめぐっていくかについては、聞き取りのときにお示しをいたしました。こうした分野別の観光客コースも酒田の観光地をめぐる一つの特徴に入れていただきたいと思うのであります。 もちろん、交通手段としては民間のタクシー会社や庄内交通との話し合いも必要となるかと思いますが、その辺のお考えも含めて御答弁をお聞かせいただければと思います。 これで1問目を終わります。 ○関井美喜男副議長 答弁。 (村上幸太郎教育長 登壇) ◎村上幸太郎教育長 私のほうからは、大きな項目でいう2番目の不登校対策について御答弁を申し上げたいと思います。 まず最初に、不登校の実態についての御質問がございました。改めて不登校の定義を述べますと、「不登校とは何らかの心理的、情緒的、身体的あるいは社会的要因・背景により、本人が登校しない、あるいはしたくともできない状況にあること(ただし、病気や経済的な理由によるものを除く)」と文部科学省の調査では定義されているところでございます。その中で年間30日以上欠席した児童・生徒について、各小中学校から報告を受けているということでございます。 過去3年間の酒田市の不登校児童生徒数は、平成27年度は小学校は15名、これを出現率にしますと0.29%となりますが、母数は子供の全体の数、そして分子が不登校の数ということになりますけれども、児童・生徒数、全体数が揺れるものですから、この出現率も同時に算出しているところでございます。もう一度申し上げますと、平成27年、小学校は15名、出現率0.29%、中学校57名、出現率1.95%、平成28年度になりますと、小学校は13名、出現率0.3%、中学校90名、出現率3.12%、平成29年度は小学校12名、出現率0.25%、中学校77名、出現率2.77%でございました。酒田市の不登校児童生徒数はここ数年、小学校では減少傾向、中学校では増加傾向にあると見ているところでございます。 次に、不登校になったきっかけと原因の分析についてということでございました。 年3回行われる県の長期欠席者の実態調査から、平成29年度の不登校の主な原因として、小学校では友人との関係をめぐる問題が一番多く、次いで親子関係をめぐる問題と、それから転入学・進級時の不適応が挙げられます。中学校では友人との関係をめぐる問題が一番多く、次いで無気力と学業不振が挙げられます。病気がきっかけで不登校になった児童・生徒数は中学校で1名のみという統計上の結果でございました。 不登校になったきっかけを重視してこのような統計が行われておりますけれども、議員から御質問もあったとおり、全体的な要因ということになりますと複雑になります。と申しますのは、たった一つの要因で不登校になったというのはむしろ少なくて、思春期特有の複雑な心情、それから家庭環境、さまざまな要因が絡み合って学校に足が向かない中学生がふえていると捉えているところでございます。 次に、御紹介いただきました埼玉県の例から、内臓疾患との関連が御指摘がありまして、教育現場と医療との垣根を越えた連携についての御質問がございました。 ただいま申し上げましたように、県の長期欠席者の実態調査では、病気の内容まで調査されておらないというのが現状でございます。そのために、不登校のきっかけとして腹痛で欠席が続いた場合、原因が心理的なものなのか、あるいは内臓疾患の状態に至っているものなのかというようなことについては、判断が厳しい状況でございます。 そこで、大変参考になる事例を紹介していただきましたので、病気が原因で、あるいは病気に至って不登校が長引いていることもあるのでないかというような御指摘も受けまして、今後医療との連携についてどのようにしていったらよいかといったようなことをしっかりと検討をしていきたいと思っているところです。特殊なセンターの組織の中でしかできないことなのか、あるいは酒田市の中でそういったセンターがなくても、どのようなことができるかといったようなことをやはり真剣に検討する必要があると思います。 また、この実践は不登校に限らず、子供の異変というものを心と体の両面から検討していくといったようなことの重要性を示唆している例だと受けとめておりますので、医療との連携について、今後検討してまいりたいと考えているところでございます。 私からは以上でございます。 (田中愛久総務部長 登壇) ◎田中愛久総務部長 私のほうからは公文書の管理につきまして御答弁申し上げたいと思います。 初めに、酒田市の文書管理の中で、この公文書が市民共有の知的財産と位置づけられているかという御質問がありました。 本市の文書管理の取り扱いにつきましては、酒田市文書管理規程に基づき文書管理を行っております。その文書管理規程の中では、市民の共有の知的財産と明文化はされておりません。 しかし一方で、公文書いわゆる行政情報の市民の知る権利につきましては、酒田市情報公開条例第1条で、「地方自治の本旨に即した市政の推進を図る上で市民の市政に関する知る権利を保障することの重要性にかんがみ、行政情報の公開を請求する市民の権利を定めるとともに、市の説明する責務を明らかにする」と目的が定められております。そのような観点から、本市が管理する公文書は市民共有の知的財産、知的資源と位置づけられているものと認識をしております。 次に、文書の保存期限につきまして詳細を述べてほしいという御質問でありました。 議員からも御紹介ありましたけれども、本市におけます文書の保存期間は、文書管理規程の中で第1種が永年、第2種が10年、第3種が5年、第4種が1年と規定されておりまして、各種別に属する保存文書は文書保存基準によるものとされております。 具体的に申し上げますと、保存期限が永年の第1種文書につきましては、例えば市町村合併の文書、境界変更の文書、町名や字界の変更など市の基本事項に関する文書や行政事務の重要施策に関する文書、また市の歴史、いわゆる市史の資料となる文書、さらには議決をいただいております条例等の例規などになっております。 10年保存の第2種文書につきましては、行政事務の主要施策や重要な統計調査に関する文書、それから行政処分、許認可や不利益処分に関する主要な文書、また会計検査院の検査対象となる国庫補助事業に関する文書などで、その内容が永年保存にする必要ありませんけれども、5年を超えて保存する必要があるものである文書となっております。 5年保存の第3種文書は、主な行政事務の施策に関するもので、例えば契約に関する文書、それから市の単独補助事業に関する文書などで、その内容が1年を超えて保存する必要があるものとなっております。 1年保存の第4種文書は、第1種から第3種まで以外の文書となっておりまして、具体的に言いますと業務日誌や庁内の事務連絡文書などがそれに該当するものとなっております。 3番目の保存期限が過ぎた文書の処理はどうなるのかというようなお尋ねがありました。 永年保存のものを除きまして、保存期間が経過した文書につきましては、先ほど議員からも紹介ありましたけれども、この文書管理規程の中で総務課長が関係課長と合議の上、毎年9月末日までに廃棄処分をすることとなっております。 具体的には、総務課長から関係課長宛てに保存期限を過ぎた文書で廃棄対象となるものの内容を通知し、各課担当者が廃棄していい文書であるかどうかを最終確認した上で廃棄処分を行っております。 次に、期限が過ぎた文書につきましては情報公開請求の対象となるかというようなお尋ねがありました。 基本的には廃棄処分をしておりますので対象とはなりませんけれども、永年保存以外は廃棄後は不存在という形になると思います。ただし、昔の文書で、まだ今はファイリングしていたものをとっておりますけれども、未廃棄のものがあれば、それは当然対象となると理解しております。 それから最後に、公文書管理条例の必要性につきましてのお尋ねがありました。 酒田市におきましては、さきに申し上げた文書管理規程により適正に文書管理事務が行われておりまして、現時点で早急に条例化が必要とは考えておりません。しかし、効率的な行政運営を図る上でさらなるペーパーレス化が求められておりますし、将来的には電子決裁を含めた文書管理システムの導入も検討する必要があることから、条例化についてはそれらの動向を勘案しながら時期を見て準備をしていきたいと考えております。 議員からは条例化の3つの理由が述べられておりましたけれども、1番目につきましては、本市につきましては先ほど申し上げたとおり市民の共有の財産という位置づけもしておりますし、2番目につきましては、国でありますとそういう歴史的な文書、例えば何年間は逆に見せないというような制限をつけるためには法律、あるいは市であれば条例化が必要かなと思っておりますし、さらに歴史的文書を保管する、国でいいますと国立公文書館みたいなもの、例えば酒田市であれば公文書館というもの、そういう制度ができ上れば、やはり制度としまして条例化が必要かなと考えております。 以上であります。 (永田 斉地域創生部長 登壇) ◎永田斉地域創生部長 私からは大項目の3番、酒田の特性を生かした観光振興について御答弁を申し上げます。 初めに、空き店舗を活用して「ふるさと工芸品」のミニ美術館をつくってはどうかというお尋ねがございました。 例えば傘福につきましては、山王くらぶが拠点となっておりまして、商工会議所女性会の皆さんが展示や製作体験などを積極的に行っている状況でございます。しかしながら、近隣地域におきましてもつるし雛など同様の事業を実施し始めたことなどから、近年来館者が減少しているというのも事実でございます。 また、酒田凧についても、固定した場所での展示や制作活動などは行われていない状況でございます。 いずれにしましても、空き店舗を活用したサテライトを置くということは、その土地に住む人々との触れ合いの場となることも考えられることですから、観光資源としての魅力増進が図れるものかどうか、これを実施している方々と今後相談してみたいと考えているところでございます。 次に、分野別の観光ルートの設定をしてはどうかというお尋ねがございました。 酒田市観光物産協会が運営をしております観光ホームページ「酒田さんぽ」に、寺社探訪コースですとか北前船文化豪商めぐり、庄内滝めぐりコース、飛島の楽しみ方などさまざまございますが、合計で40のモデルコースがここに掲載をされているところでございます。そのほかにも、酒田街歩きマップですとかガイドブックなどにも幾つかのモデルコースを抜粋して掲載しているところでございます。 今後も観光客の皆さんから楽しんでいただくため、議員御指摘のように、料亭やグルメ、美術館と芸術をめぐるコースなどさまざまなコースを設定するとともに、それぞれの観光資源の磨き上げを進め、各コースに魅力を感じていただけるように進めていきたいと考えているところでございます。 以上でございます。 ◆9番(斎藤周議員) 答弁のあった順番からですけれども、不登校の対策の問題ですけれども、聞き取りのときに、これは何か見たんですかとかよく聞かれたので、NHKでやっていましたと。NHKの日曜の朝7時のニュースの特集でやっていて、実は私これ見たときに、後ろからハンマーでたたかれたような衝撃を受けました。 私はこれまで、不登校になる、陥るきっかけと原因があると教えられてきました。先ほど教育長答弁されたように、友人との関係だとか進学、進級を機になかなかなじめなくてというのがきっかけですよと。でも、原因というのがあるんですよと言われました。 原因というのは何だかと言われると、さっききっかけ、要因の中に親子関係だとかありました。要は、お父さん、お母さん、もう少し自分のことをしっかり見てよ、自分もこの家庭の中に存在しているんだよ、自分もいるんだよ、こういう信号を発したのが原因ですよと言われたんです。 そして、もう一つ言われたのが、不登校に陥ったら学校に行けと言うなと。行けと言うとますます不登校に陥ってしまうと。今までよく頑張った、少し休もうかと、こういうふうに言えというアドバイスもされたことがあるんですけれども、そうなると、ここの教育基本法の5条には、国民は、その保護する子に九年の義務教育を受けさせる義務を負うと書いてあるんです。 そうすると、学校に行くなということは法律違反をやれと言っているような感じも受けるものですから、ここは親としては非常につらいところなんです。特に一定の社会的地位にある両親というは、何か自分たちが子供にプレッシャーをかけてしまったのかなという、そういう思いもあるんです。 学校の先生でお子さんが不登校になってしまったというある方を知っているんですけれども、学校の先生ですから、大変だろうなと思いもしていましたし、そして小学校で不登校になれば、卒業式に出られないのかな、中学校の入学式大丈夫かな、あれ、高校さ行かないんだろうか、就職どうするんだろうか、この子将来どうなるんだろうという、そういう見えない非常な胸の苦しみを両親は味わうわけです。周りも、不登校というのは心の病としていますから、話をするときもちょっとこそこそ話になるんです。今でもこそこそ話になってしまう。 そういう意味でも、何年かかるかわからない。この状態を脱するのに何年かかるんだろうという、子供も含めて、親もそういったプレッシャーに押し潰されそうになる。そういうときに、NHKでやっていましたというふうに話ししたので、恐らく同じ文書持っているんだと思うんです。 ここで南部先生が言っているのは、腹痛を訴える子供は、軽いものを含めるとすごく多いんだと。曖昧なまま経過観察になっている子供が実際にはとても多いと感じていると。医師がきちんと診断を下して治療を施すことが不登校から抜け出すきっかけになると、この2年間の取り組みを痛感しているということが書いてありまして、まずここで教育委員会も含めて、私もそうなんですけれども、確認しなきゃならないのは、ここの埼玉の小児医療センターにかかった人の全員が内臓の疾患だったということで、それに治療と精神的なフォローをしたことによって、恐らく治療だけではないと思うんです。精神的なフォローをしたことによって、27人中20人が学校に戻ったという、こういう事実を確認しなきゃならないんではないかなと思うんです。 ですから、先ほどの30日以上欠席の中で、平成29年度は小学校12人、中学校77人、こういう人方はもしかしたらこうした治療、内視鏡というか医学的な治療と精神的なフォローによって、さっき言った4カ月あるいは1カ月で元に戻るという可能性があるんだということを事実として受けとめなければならないのかなと思います。 それで、先ほど教育長から、これは埼玉の医療センターでなければできないのか、酒田ではできないのかという、その辺はちょっと検討しなければということだと思うんですけれども、まず私は、この埼玉の医療センター、恐らくネットで調べたら載っていると思うので、やはりここに行って実際どうなのかというのを、そしてそれが酒田でできるのか、埼玉でなければできないのか、まず調査をしてみるということが必要だと思うんですけれども、その辺のお考えを一つお聞かせいただければと思います。 それから、公文書のほうなんですけれども、情報公開の件はあくまでも知る権利ということで、市民と行政との共有財産とはなっていないはずだと思うんです。自治体政策立案入門というのでちょっと調べてみると、通知、通達、基準、要綱、これはあくまでも内規規範、行政規則、理論上は行政機関の内部にルールに過ぎずと書いてあります。 それから、文書管理規程は訓令になっています。この訓令というのが行政規則の一種であって、上級機関の有する指揮監督権に基づいて上級機関が下級機関に対して発する命令と。よって、住民の権利、義務に関する法規範の性格は有していないと。あくまでも内部の事務手続上にかかわる事項ということなんですけれども、そこで、この条例の中で、行政と市民との知的財産とあわせて、公文書は自治体と市民をつなぐ双方向関係を築くんだよということが言われているんですけれども、この管理規程の中ではそういう双方向関係というのが明文化なっているのか、なっていないのか、少しその辺お聞かせをいただきたいと思います。 そして、先ほど総務部長のほうから、いずれにしてもこの市民との共有財産というのは位置づけられているということで、恐らくこの規定にはないので精神的な問題だと思うんですけれども、ここにいる部長さん方は、今総務部長の答弁で、ああ、これも我々の気持ちの問題だなとわかるんですけれども、これから何十年、二十年後の職員がこの規定見ただけで、いや、市民との共有財産というのはわからないとなるんで、これから職員に対して、いや、共有財産ですよという規定がないにもかかわらず位置づけさせていくというのはどうやっていくのか、その辺お聞かせいただきたいなと思っております。 いろいろと公文書管理条例、できているところを見ますと、例えば大阪は何か不祥事があったみたいです。不祥事があって公文書をきっちり管理しましょうという条例をつくったということなんですけれども、ちょっと書いているのを見ると、不祥事を起こして公文書管理をつくった大阪では、市民の信頼の確保を図るんだという位置づけでつくったと。 それから、宇土市なんかは公正かつ民主的な市政の発展に寄与することを究極の目的として、市が保有する文書の適正な管理を図るということで、やはりここには市民との信頼関係のために条例をつくったということが書かれているんですけれども、先ほど総務部長のほうでは、今は必要ではないが、ペーパーレスをして電子化になったもとで、こういった時期を捉えて検討しなければならないんだろうなと思うんですけれども、私はやはり市民の知的財産となると、さっきも言ったように、議会で議決をすると。 ここにも訓令でなくて条例改正を、あと市民代表である議会で市長が提案をする、議会で議決する、そして市長が公布すると。こういう流れの中になって初めて市民との共通の共有財産と、こうなるのかなと私は思うんです。 廃棄する、保存期間が永年がいいのか、永年じゃなくて永年を20年にするのか、30年にするのか。それも条例をつくったもとで公文書委員会にかけて、そして諮問して議決をもらう。廃棄にしても、諮問して答申をもらう。 こうした流れの中で、私は市民との共有財産となるのかなと思いますので、その辺は意見ということで申し上げておきますけれども、先ほどの2つ、市民との双方関係というのと規定がないのにこれから市職員に市民との共有財産というのをどうやって教育していくのかというのをひとつお聞かせいただきたいと思います。 それから、私、公文書条例のことで質問するときに、公文書、法律の中には、先ほど期限が来たものは公文書館に保存するという、これは公の施設ですと書いてある。公の施設かと。また公の施設をつくるのかという思いがあってちょっとちゅうちょしたんですけれども、ところが、ある新聞に、統廃合された学校校舎に文書を置くという方法もあるだろうということが書いてあるんです。 当然統廃合されていますので、耐震していませんので、そういう改修も含めたという活用になるんですけれども、そして先ほど言った永年の部分を期限を区切って、例えば永年のものだとすれば40年前、50年前のものの情報公開請求しても探さなければならない。この手間暇というのは大変だと思うんです。それも期限も切って、情報公開外してそこの公文書館に置けば、市民が自由に見られると。 今、駅前開発やっている、それを30年後、40年後に市民が見て、30年前、40年前、今の駅前開発のあれはどうだったのかというのを検証できるというようなこともありますので、その辺、統廃合された図書館に公文書館というような考えはないのか、ひとつお聞かせいただければと思います。 あと、特性を生かした観光です。当然これは関係機関との話し合いが必要で、いや、自分たちでやっているのでいいとなればやむをえないことですけれども、その方いいのは単純なんです。お金がかからないで酒田市の観光振興につながるんじゃないですかというのが単純な発想なんです。ですから、中町のところに1カ月間傘福の展示やって、多くの方が見に来たと。あれは、あそこじゃなくて中町、空き店舗のところに置いたらどうですか、これだったら金かからないんじゃないですかと。 それに私があわせて酒田凧とか、あと、すみません、議会報編集委員会で、表紙どうするかというのでふるさと工芸品を調べているので、それを見ると、傘福や酒田凧のほかにさまざまな工芸品ありますけれども、こういうものも含めてできないかなと思うものですから、その辺は先ほどの(2)も含めてちょっと検討していただければありがたいということで、これは意見としてさせていただきます。 以上で2問目終わります。 ◎村上幸太郎教育長 答弁でも申し上げたんですけれども、このたびのNHKの番組というは私最初わからなくて、番組の内容について、こちらで調べられる範囲で内容を見たところです。十分には承知していない部分もあるんですけれども、非常に重要なことを指摘しているということは議員おっしゃるとおりだと思います。 私なりにまず何を一番根本的なものとして受け取ったかといいますと、実は、今回にレポートされている子供の中から難病の潰瘍性大腸炎が2名発見されているという事実です。これは不登校の問題とは全く別に、難病が複数発見されているという事実なんです。これは救わなきゃならない、治療を完全にすぐに始めなければならないということがもうわかったということです。 そして、ストレスによって生じることが多いと言われる機能性消化管障害というきちっとした病気が大変な数で発見されているという、これ自体が、子供の医療的ケアで不登校となっている子供さんたちが見過ごされている可能性があるということが、まず重大であるというふうに私は受けとめたところなんです。 そうしますと、おっしゃるとおり酒田の子供たちの中に、こういうふうにもう明らかに病気となっていて、治療を行わなければならない子供たちの発見ということについては、本当に考えていかないといけないなと思いました。そういう面でどのようにしたらいいかということをやはり検討しなければならないと思います。 先ほど不登校の定義で申し上げたときに、病気は除くと言ったんです。そうすると、この子供たちは、もう病気の状態とすれば、不登校として扱っていいのかどうかという根本的な問題を指しているということにもなります。 ですから、私どもはまず子供の状態を病気の面、それからストレスの面とか、もちろん心理的な部分、それを総合的にやはりしっかり判断しなきゃならない。不登校ということで心に比重をかけ過ぎないようにしないといけないと思ったところでした。 そして、御質問にありましたとおり、埼玉のセンターのほう視察に行けないのですかということですけれども、これは、まずは私の気持ちとしましては、酒田市の学校保健をつかさどっている医師会との強力な組織、学校保健委員会があります。そこが今度6月21日に会を早速開かれるんですけれども、まずこういったことの問題の認識を皆さんと共有して、そして今後の対応について広く意見を聞いてまいりたいなと思います。その中で、どういう先進的なところがあるかとか、さまざま情報交換をしながら、埼玉に行くかどうかも含めてしっかり検討してまいりたいと考えているところでございます。 以上です。 ◎田中愛久総務部長 公文書の管理につきまして、この文書管理規程で文書が市民との共有財産、双方向なのかというお尋ねでありました。 当然規程でありますので、内部を統制する今は訓令になっておりまして、規程上はそういうふうにないんですけれども、先ほど答弁いたしましたとおり、この公文書はやはり市民の知的財産という位置づけになっておりますので、根本は斎藤議員と全く変わらないと理解をしております。 また、将来にわたって、先ほど駅前の話もありましたけれども、そういった文書、経過が40年後、50年後どうなるのかという問題もありますけれども、それは今の文書管理規程でもちゃんと処理していくのかなと思っております。 ただ、1市3町合併したわけですけれども、旧酒田市で言いますと、前の市庁舎は地下に書庫がありまして、なかなか狭い書庫でありました。現在も酒田市のさまざまな文書が今の地下書庫だけでなくて、市のいろんな、今使っていないような施設にも点在をしている現状にあります。 そういったことを考えますと、先ほど議員が言われたような形で、将来1カ所に集めるような公文書館的な施設があれば、やはり今現在やっている事務、それに関連する文書もちゃんと整理されていくのかなと考えておりまして、先ほど今は使われなくなった学校施設の話もありましたし、市では今さまざまな施設の見直しもしております。そういった面で、1カ所に集めて公文書館的な施設を前向きに検討していきたいなと思っております。 ◆9番(斎藤周議員) 不登校の問題、教育長言われたとおりで、実際は内臓の病気なのに、気持ちの問題だとか心の問題だとか、それで、いえばそのまま治療もされずに放り投げられているという実態があるかもしれない。そういう意味で、きちんと内臓の病気なのか、心の問題なのか、これはその子にとっては、その家庭にとっては全然違うわけなので、そこはやはり医師会との連携もしながらしっかりやっていただければなと意見を申し上げておきたいと思います。 それから、公文書のほうも、市民と行政をつなぐ役、それから市民の知的財産という点で私は条例化が必要だという話をしたんですけれども、いずれはそういう流れになっていくのかなと思いますし、そこは早急に検討していただきたいと思いますし、やはり永久保存というのを外して、期限を切って請求されたときには、どうぞ公文書館に行って自由にごらんくださいというようなことで、職員はもう少し市民のために仕事をしていただきたいというようなこともあって、そして市民みずからが何年前かの酒田市の事業を検証できるという制度が条例化という点で必要かなと思いますので、その辺はぜひ検討していただければなと意見を申し上げて、一般質問を終わります。 ○関井美喜男副議長 3回目は意見として受けとめさせていただきます。       ----------------------------- △佐藤弘議員質問 ○関井美喜男副議長 次に進みます。 3番、佐藤弘議員。 (3番 佐藤 弘議員 登壇) ◆3番(佐藤弘議員) それでは、通告に従いまして一般質問をします。 大項目3つを柱に質問します。 1つ目、未来を生きる子供たちを守るために。 医学や科学の発達により、今までよかれと思ってやってきたことが覆されることが多々あります。例えば、私が中学校のころは部活中、運動中は水は飲んで悪い、運動後に筋肉を冷やしていけないということで、プールは絶対に入ってはいけないと言われていましたが、今思えばとんでもないことをさせられていたんだなと思います。 また、数十年前私が小学校の教員していたころに、実は夏休みが終わると日焼け大会という行事があって、一番日に焼けた子供を表彰していたんです。今思うと、その子たちの肌や目が今どうなっているのかなととても心配になっています。 それで、1つ目、小中学校の紫外線対策についてということで、私の経験なんですが、紫外線に対してとてもすごいというか大変な経験をしています。というのは、自分で紫外線の怖さを知らなくて、20代のころ鳥海山を登ったんです。それで、山ねと、紫外線ねと言われて軽い気持ちで行ったんですが、おりてきたらとんでもない状況になっていて、すぐ皮膚科に行ったら、ドクターに、どうするとこうなるんだと。今まで見たことがないということで、もう体中包帯でぐるぐるに巻かれ、ミイラ状態にされて治療を受けたという経験があります。 それで、紫外線の影響についてはもう今さら説明する必要はないと思います。もう眼科でも何かいろんな病気と診断される子供がふえているようです。また、将来的には皮膚がんや白内障にもかかわっているのではないかと言われています。それにもかかわらず、残念ながら取り組みがおくれているのが学校での紫外線対策ではないかと考えています。 そこで1問目なんですが、現在例えば陸上や水泳の教科体育、運動会等の学校行事、あと部活の中で特に屋外、陸上とかサッカー、野球、テニスにおける学校の紫外線対策は一体どうなっているのか、お伺いします。 2つ目なんですけれども、(2)の塩素から角膜を守るためにということで、小学校の水泳指導では水の中で目を開けることを大切にしていました。経験したことがあると思いますけれども、水の中で目を開けてじゃんけんしたり、石拾いをしたりしていました。今でも水中で目を開ける指導はあります。 また、水泳の授業の後の洗眼については、私が若いとき、以前はどちらかというと水の汚れから目を守るために洗眼器という、こんなのがついていて、びゃーとこういうふうに水が上がって、勢いよくあれで目を洗えと、よく目を開けて洗いなさいよと、こういうふうな指導をしていました。ところが、今思うと、医学が発達して、それはとんでもないことなんだということがわかってきました。 そこで、塩素から子供たちの目を守るために、今水泳授業におけるゴーグルの使用は一体どうなっているのかということとプールの後の洗眼については一体どうなっているのかということについて、お尋ねをします。 大項目の2つ目ですけれども、小中学校の学習環境をよくするためにということで、私が子供のころと比べて環境が大きく変わっています。とにかく暑いです。今も暑いですが。残暑も厳しくなってきている感じがします。 また、多くの家庭にはエアコンがあるのに、学校の学習場の中心である普通教室には残念ながらエアコンがないというのが実情だと思います。 そこで、小中学校でのエアコンの設置状況について。 かつて私が勤務していた学校では、職員室、校長室、保健室、図書室にはエアコンが設置してありました。それで、全ての学校でこの4つの部屋にはエアコンが設置しているものだと認識していたんですが、きのうの何か答弁では、どうやらそうではなくて、それすら、その部屋にすらエアコンがない学校がまだあるというようなことがわかりました。 そこで、お伺いしたいんですけれども、本市の小中学校の現在のエアコン設置の状況についてということと普通教室にどれぐらい設置されているものかということをお伺いします。 大項目の3つ目、小中学校の食育についてお尋ねします。 戦後、日本人の栄養は最初量から始まったと言われております。とにかく何でもいいから腹いっぱい食べるんだと。それがだんだん変化してきて、量から質に変わり、質からバランスに変わり、今さらにバランスだけではなくて食べるタイミングも大事なんだと移り変わっているようです。 人間の体は、食べたものなりと言われています。平成17年に食育基本法が成立し、平成18年度から5年ごとに食育推進基本計画が制定され、さまざまな取り組みが行われています。食育は生きる上での基本であって、知、徳、体の基本となるべきものであり、学校における食育はその入り口であり、学校、地域社会における食育の核と位置づけています。 そこでまずお伺いします。小中学校の食育計画及び食育について。 食育は子供たちの将来にかかわる生きる上での基本中の基本です。学習指導要領でも、小中学校とも食育の充実がうたわれています。本市には平成28年度に作成された酒田市食育・地産地消推進計画(平成29年度から5年間の計画)があり、各小中学校でも食育教育計画を作成し、それをベースに食育に取り組んでいることと思います。食育については、学習指導要領では栄養教諭の専門性を生かして学校教育全体で取り組むとあります。しかしながら、現状では全ての学校に栄養教諭が配置されていません。 そこで、栄養教諭がいない学校では誰が中心になり、どのように食育に取り組んでいるのか伺います。 小学校の学習指導要領には、地域の産物を学校給食に使用するなどの創意工夫を行いつつ、学校給食の教育的効果を引き出すよう取り組むことが重要であると書いています。 中学校の学習指導要領には、地域の食文化については、主として地域または季節の食材を用いることの意義について理解できるようにする。地域の食材は、生産者と消費者の距離が近いために、より新鮮なものを食べることができるなど、地域または季節の食材のよさに気づくことができるようにするとあります。恐らく、地域とかかわりながら学校給食や食育を進めている学校もあるのではないかと思います。 例えば私が以前勤務をしていた鶴岡の学校では、枝豆の味噌汁が給食に出ます。でも、最初食べたときに、枝豆の味噌汁かと思ったんですが、鶴岡ではそれがごく普通に食べられている。地域の食材なんですということでした。 また、遊佐町の学校に勤めていたときは、きょうは何々さんでつくった野菜ですよということで、野菜を放送とかで紹介しながら給食を食べて、あるときは、その野菜をつくってくれた農家の方をお招きして一緒に給食を食べながら、地域の食材を生かすというような取り組みもしてきました。 やはり地域の食材を生かすということは地産地消につながり、ひいては郷土愛にもつながっていくのではないかと考えています。それで将来消費者になる子供たちの食品を選ぶ目も身についていくし、生産者に心をはせる、これというのはどこでつくられているのか、どなたがつくったのかというようになっていくのではないかと思います。 そこで、食育の視点から、酒田市の学校で地域の食材を生かし、地域と学校給食が結びついている具体例があると思いますので、それを幾つか紹介していただければありがたいと思います。 では、1回目の最後になります。 「いかのまち酒田」につながるイカの学校給食への使用についてということで、函館空港に行くと、水槽の中イカが泳いでいました。八戸の料理屋さんに行ったら、水槽の中イカがやはり泳いでいました。そのイカをごちそうになったんですが、だからイカの町と聞くと函館とか八戸が思い浮かぶんですが、残念ながら「いかのまち酒田」とうたっているんですが、酒田と今のところ結びつかないです。 それで、イカの水揚げは酒田港が多いということは認識はしていましたけれども、私が議員になるまでは本当に「いかのまち酒田」ということは知りませんでした。恐らくいろんな場面でPRとか宣伝はしているんだろうと思いますけれども、現実としてはなかなか市民には浸透していないのではないかと思います。 この間、先日いか釣り船団の出航式があり、そのときテントの中でイカの料理の試食をしていたんですけれども、すごくおいしくて、もう何回もおかわりしました。あんなにおいしいイカを、これは使わない手はないなということで、「いかのまち酒田」を多くの市民に認識させ、定着させる第一歩として学校給食で使用してはいかがかなと思っています。 例えば学校給食のメニューに定期的にイカを使用することによって、その日を、きょうはイカの日だよということで、子供たちと一緒にイカを食べて家庭にも認識させる。そうすると、多くの自治体でやっていますが、その土地の名産品が給食に出るときはマスコミとか呼んで、きょうはこれだよみたいな形で宣伝をすると。そうすることで子供にも家庭にも認識させ、市民にも広がっていって、酒田というのはイカの町なんだということが本当に広がっていくのではないかと私は考えています。 ですから、本当に「いかのまち酒田」を全面に出していくんであれば、学校給食で何とかイカの使用について考えていただき、もし使用できるとしたら一体どの程度可能なのかということを伺いたいなと思います。 以上で1回目の質問を終わります。 ○関井美喜男副議長 答弁は休憩後に回します。 休憩します。 15時10分再開いたします。   午後2時50分 休憩       -----------------------------   午後3時10分 再開 ○関井美喜男副議長 再開します。 (村上幸太郎教育長 登壇) ◎村上幸太郎教育長 佐藤弘議員からいただいた御質問について、御答弁を申し上げます。 まず最初に、小中学校の紫外線対策のことについてでございました。 御指摘の紫外線対策ですけれども、近年の熱中症対策とともに、この紫外線対策については、子供たちの健康を守る視点からさまざまな取り組みが行われております。一般的な話になりますけれども、長時間にわたる屋外での活動を避けるという傾向にございます。それから、児童・生徒の一人一人の状態というのがあるものですから、そういった一人一人の、今度はニーズ、配慮に即して、健康に影響を与えることがないよう対策をとってきているところでございます。 例えば、教科体育、学校行事においては、活動の時間帯、それを工夫したり、それから、あらゆるところで日よけのためのテントをまずは設営するというようなこと、それから帽子の着用、あるいは、長時間に及ぶ場合は、休憩を屋内に移動するということも行っております。 それから、日焼けどめクリームの使用もございまして、いろいろ学校の実態をこのたびの御質問で調査したんですけれども、特に、中学校のほうでは、子供の状態によっては日焼けどめクリームを許可しておりまして、そういった使用も多くの学校で見られます。 それから、水着も、手足の肌を覆うタイプの水着の着用をするとか、個別の対応にも配慮しているところでございます。 それから、部活動では、やはり日差しの強い時間帯を避けて実施するというようなこと、あるいは、競技の特性にあわせて長袖のインナーシャツを着用させたりするといったような配慮がなされていると思っております。 それから、塩素の質問でございましたけれども、まず、実態としまして、水泳の授業におけるゴーグルの使用ですけれども、学校で一律に義務づけているわけではないんですけれども、やはり、多くの児童がゴーグルを使用しているという実態がございます。 しかし、水泳指導の中には、御承知のように、さまざまな内容が含まれているものですから、水になれるなど、低学年の授業の狙いによってはゴーグルを使用しない場合もございます。 それから、難しいのが、プール後の洗眼のあり方について、一昔前といいましょうか、御指摘のとおり、もう、洗い方については配慮するようになってきてはおりますけれども、以前のような洗眼器を使用した洗い方ではなくなってはおるんですが、これはなかなか難しくて、全ての学校で統一した洗い方が指導されているという状態ではないと認識しているところです。 また、目の場合も、先ほどの肌と同じように個別の対応が必要な場合がございますので、場合によっては、涙と同成分のものを点眼したりだとか、個別に配慮が必要な場合については、当然配慮しているということになります。 次に、エアコンの設置状況についてのお尋ねでございました。 昨日の質問にもありましたので、ほぼ重複するところをお許しいただきたいと思いますけれども、エアコンの設置状況につきましては、本市の小中学校の全教室数は、平成30年6月現在、普通教室、特別教室の全保有教室653室で、そのうち29室に設置しております。保健室、会議室、職員室、校長室、事務室、校務員室、調理員休憩室、それから給食調理室には、全校設置しております。 平成29年4月1日の教室全体での設置の割合は、きのう申し上げましたが、全国41.7%、山形県20.2%、近隣の秋田県6.4%と差が出てきております。県内では、長井市が小中学校とも100%、天童市、東根市は、中学校が100%に達したということでございまして、本市が4.4%、鶴岡市7.4%と、本市は低い状況になっております。 普通教室へのエアコンの設置ですけれども、小中学校とも普通教室への設置はしておらないという状況でございます。 それから、3番目の食育の実態と推進についてですけれども、食育の計画の推進がどのようになっているかという御質問でございました。 まず、今年度、酒田市内小中学校において、栄養教諭または学校栄養士の配置につきましては、小学校は22校中7校、それから、中学校は8校中1校となっております。 栄養教諭等が配置されていない学校におきましては、主に給食主任、場合によっては食育主任が当たることもあると思いますけれども、こちらを中心に食育に取り組んでいるということでございます。小学校では、食育の指導目標に、食を通して「体づくり」、「おこないづくり」、「こころづくり」3つを掲げまして、栄養教諭を招いて行う授業を計画的に位置づけているところでございます。栄養のバランスを考えながら食べることや、規則正しい生活を送ることの大切さを学年に応じて指導しているところでございます。栄養教諭等による巡回指導は、平成29年度の実績は延べ75回となっております。 また、子供たちが、米や野菜の栽培、収穫体験を通して農家の喜びや苦労を知り、「いのち」をいただくことへの感謝の気持ちを育んでいるところです。 中学校におきましても、望ましい食習慣や食を通した感謝の心を育むために、生徒会の給食委員会による校内放送を活用した献立紹介、世界の料理事情にかかわる発表など、主体的な活動に取り組んでいるところでございます。 地域と学校給食が結びついている例といたしましては、新堀、西荒瀬、十坂、平田、鳥海小学校では、地域の生産組合などから農産物を直接仕入れたり、提供を受けたりすることを通しまして、生産者に手紙を書くなどの活動と組み合わせて、感謝の心を育む取り組みを行っているところでございます。 また、直接の結びつきではございませんけれども、毎月19日を食育の日として、地域の郷土料理や旬の食材を使った食育の日献立を行って、地元産「つや姫」「雪若丸」の米飯給食、それから地元産米を使用した米粉パン、地元産ヨーグルトのほか、庄内砂丘メロンや刈屋梨などをメニューに取り入れて実施しているところでございます。 また、食育の日にあわせて、「食育だより」というお便りを発行しておりまして、地域の食材を使った献立などを紹介しながら、子供たち、そしてその保護者の皆さんに対して食への関心、興味を高める取り組みを行っているところでございます。 次に、「いかのまち酒田」につながるよう、学校給食に「いか」をという、についてはどうかという御質問でございました。 学校給食は、自然の恵みや生産者への感謝の心、それから地域の食文化や生産活動等を学ぶよい機会であります。このような観点から、地元食材のイカを給食で使用したいという思いはございます。 実は、以前に、食育の日の献立として、酒田港に水揚げされたイカを給食で使用したことがございまして、そのとき、幾つかの課題も浮かび上がってきたのでございますが、どういうことかと申しますと、まず、大量のイカを確保する必要性から、一定期間、納入業者の冷凍庫を占有しなければならないという、そういう問題ですね。 給食の献立というのは、かなり前から献立を立てる必要がありまして、それに向けてしっかりと食材を準備しなければならないということがございますので、献立の作成期間と、イカならイカを、どれくらいとれるかといったところ、そこの中間に来る冷凍庫と、こういった問題とかございます。 それから、下処理したイカを納入していただくという、完全に調理員さんが最初からの工程だとなかなか大変なので、下処理済みのものを入れなければならないとか、こういった課題が実は浮かび上がってきておりました。 それから、やはり単価の問題です。給食の単価の問題で、最近ではイカの価格が上昇傾向にあります。給食費というのは、かなりコストを抑えて、どれくらいの質、量を確保できるかということが勝負なわけですけれども、価格面というのは重要な一つのハードルになっていると考えます。 そこで、いますぐイカを給食の食材として導入するということは、今すぐは難しいんですけれども、申し上げたような、安定的な確保やコストの問題、こういったようなハードルが乗り越えられるかどうか、今後、検討していく必要はあるのでないのかなと思っているところでございます。 私からの答弁は、以上でございます。 ◆3番(佐藤弘議員) では、2回目の質問をします。 最初に、紫外線対策ということで、確かに教育長の答弁のように、例えばいろんな対策をとっていると思います。ただ、本当に紫外線の影響を考えると、まだまだ不十分ではないかと私は思います。 例えば、金沢医科大の佐々木教授は、紫外線は、1990年以降、国内ではかなりふえていると。しかも、大人よりも子供のほうに影響があるんだと。というのは、上からの紫外線だけではなくて、反射する部分もかなり多いんですということなんです。ですから、170cmの大人に比べて、100cmぐらいの子供の目に浴びる量というのは、最大1.4倍にもなるんだということなんです。佐々木教授は、じゃ、どうやって守るんだということなんですが、3点セットをうまく使うと、ほぼ紫外線は防げるんだと言っています。 じゃ、3点セットって何かというと、帽子、サングラスか眼鏡、コンタクトレンズだそうです。もちろん、UVカットのコンタクトレンズですけれども、この3つをうまく組み合わせると、もうほとんど紫外線は防げるというような話です。ただ、現実問題としては大変な部分はあるかなと思いますが、こんな話なんです。 肌については、確かに教育長の答弁にもありましたが、いろんな紫外線に弱い児童等については、個別にいろんな対応はしているんだということですけれども、やはり日焼けどめ防止のクリームが極めて有効だということと、あと、夏は半袖という発想ではなくて、例えば、UVカットの素材の長袖とかラッシュガードの着用も、本当に紫外線から肌を守るためには極めて有効なんだという話をしていました。 2015年3月に、環境省が「紫外線環境保健マニュアル」というのを出して、紫外線の影響はかなり大変なので、学校でも配慮してくださいということの冊子を出しています。その中に、少しこんなことが書いてあって、「紫外線のうそ・ほんと」、間違い、正しいというのがあるんです。 例えば、日焼けは健康的である、これは正しいか間違いかと。もちろん、間違いなんですよ。やはりだめなんです、日焼けは健康的ではないと。やはり、日焼けというのは、私たちの体が紫外線による被害を防ごうとする防衛反応なんだそうです、もともと。そうなんですが、防衛反応なんだけれども、残念ながらほとんど防げないというのが実態のようです。じゃ、曇った日は大丈夫なのかと、大丈夫じゃないと。じゃ、水の中には紫外線来ないんじゃないか、十分に来ると。冬って、余り紫外線が来ないので大丈夫じゃないかと、そんなこともないと。夏よりは少ないけれども、もう冬も紫外線そのものはあるんだとか、今まで、私も含めて、紫外線に対してイメージいろいろあったんですが、実は、間違いとか、正しいことがいっぱいあるんだということを認識するべきではないかということです。 それを受けて、文科省で、2015年8月に、「体育活動中における紫外線対策について」という文書を教育委員会に出しています。それは、県の教育委員会に出しているので、市町村教育委員会にも届いてはいるとは思います。 ただ、届いてはいるんですが、例えば、私というか、以前、今はわかりませんが、中学校だと、紫外線対策の例えばクリームとか、サングラスとかなんとかというのを学校に持ってくるということになると、別の問題が発生するらしいということもあって、なかなかイメージどおりに紫外線対策が進んでいないのではないかと思います。 あと、WHO(世界保健機関)では、「日焼け防止と学校」という冊子を作成しています。そこで強調されているのが、子供時代に紫外線を浴びることが、後の人生に大きな負の影響をもたらすんだということなんです。炎天下での部活動は、肌をやけどするだけではなくて、長い人生においても健康リスクを高めるんだと書いています。確かに、学校的な対応にも意義があるだろうが、それ以上に、健康リスクの面から子供のことを考えるべきではないですかということを、2003年時代に述べています。 実は、酒田市の学校ではないんですが、ある中学校で、「学校における紫外線対策及び健康管理について」という文書を保護者宛てに出しています。これ、文書なんですが、その中身を見ると、やはり帽子をかぶりましょうと、日焼けどめクリームはもう使いましょうと、使っていいですよと。ただし、クリームを学校に持ってくるのではなくて、うちで塗ってきてくださいというようなことが書いてあります。とにかく、学校にいろんなものを持ち込むと、いろんなことが発生するらしいので、とにかく、できるだけうちで塗ってきて、紫外線から守るようにしてくださいというようなことを保護者宛てに文書で知らせているという学校もあります。 ですから、私のお願いとしては、やはり子供たちの肌や目を紫外線から守るんだという姿勢に立てば、学校任せではなくて、教育委員会である程度方向性を出して、共通理解した取り組みをするべきではないかと思うんですが、その辺はいかがでしょうか。 ◎村上幸太郎教育長 議員おっしゃるとおり、紫外線に対する学校の取り組みが、どこの学校も一律的にとられているかというと、現在はやはりそういう状況ではないのでないかなと思っているところです。 それから、そもそも体に与える影響というようなものをしっかり認識できているのかといったようなことについても確認していく必要はあるのじゃないかなと、この意識が極めて重要だなと思っているところです。そういう面では、もう一度各学校の認識のあり方、それから対応というものを一旦整理した上で、どういうふうな課題が整理できるかということをやはりしっかり考えなければならないのかなと思っているところです。 2015年に示されました「紫外線環境保健マニュアル」、環境省で出しているわけですけれども、そちらのほうの、マニュアルと書いてあるんですけれども、じゃ、実際、どのようなマニュアル形式になっているかというと、いわゆるマニュアルという言葉から想像されるようなものは、まずないと言っていいと思います。 むしろ、この内容を総括してみると、少なくとも非常に大きな影響を与えるような、そういう浴びせ方はまずやめようねというところが基本になってできているんです。そのためには、例えば、1年生だったら何分まで外とか、そういうことは一切ありません。それから、どの子供にどういう措置をしなければならないかという細かい指示はないんです。 ですから、私も、この環境マニュアルをもう一度見たときに、教育委員会が立つべき姿勢というのは、まずは大きな影響を与えることが行われているとしたら、まずそれをとめることじゃないかなと思っております。これは、実態に即してやっていかなければならないのかなということです。 その上で、これは今後検討なんですけれども、もう少し具体的な考え方が示せるかどうか、そういったようなことについては、学校の実態などもよく聞きながら検討していく必要はあるのかなと思います。 以上です。 ◆3番(佐藤弘議員) 検討する、いまいまの子供たちにかかわる問題なので、委員会のほうで、紫外線については御配慮してくださいみたいな形で、ペーパーというか、文書を出すことというのはできないものですか。 ◎村上幸太郎教育長 もう一度、まず、学校の状態をしっかり認識をして、一斉に通知を出したほうがいいなということになれば、もちろん、できることでございます。 それから、あわせて、実態のいかんにかかわらず、例えば配慮が必要だということとか、参考になる文書やあるいは過去の通知などを前もってお知らせすると、再度お知らせするということはできますので、それはできるのではないのかなと思っております。 ◆3番(佐藤弘議員) 未来に生きる子供たちを守るためですので、ぜひお願いしたいと思います。 次に、塩素から角膜を守るためにということで、以前というか、プール後の洗眼は本当にもう過去の常識なんだという認識が弱いというか、学校の取り組みがあるんじゃないかと。今の常識は、プール後の洗眼は目に悪影響を及ぼすんだということのようです。 2008年に、慶応大学の眼科グループが、水道水の消毒に使われている塩素が角膜を傷つけて、目に悪影響を及ぼすんだという報告を出しています。これがきっかけになって、もうずっと全国で、洗眼はもうだめなんだと、基本だめなんだと。要するに、水道水の中にも塩素がいっぱい入っているので、そこで角膜に当てると角膜が傷むんだということが発表されて、それまでも、眼科医の世界では、水道水による洗眼を危険視する声はあったということだったんですが、その慶応大学の発表があって、ああそうなんだなということなんです。 ジャバジャバと目を洗っているあの洗眼器なるものが、もう外した学校もあると聞いています、にもかかわらず、それを使っている、ジャバジャバと何かいまだ洗わせている学校もあるやに聞いていますので、紫外線対策とやはり同じ発想で、目のことを考えれば、ここも統一して、ある程度方向性を教育委員会で出すべきではないかと考えていますが、いかがですか。 ◎村上幸太郎教育長 確かに紫外線と同じで、子供たちの健康にかかわることですので、しっかり対応していく必要はあると思っております。 水道水はだめなのでないかという御意見だったと思うんですが、聞かれた方はかなり驚かれる方もいたかもしれませんね。 日本眼科医会学校保健部会の所見というのが出ておりまして、私も、どうなっているのかなと思って、余り見ないようなものをあっちこっちひっくり返したりしているんですけれども、プール後の水道水による簡単な洗眼は行ってもよいという見解なんです。ここで重要なのは、簡単な洗眼ということを言っているのかなと思いました。 この簡単な洗眼って何を意味しているのかなということがよくわからないものですから、別のやつを調べまして、公益財団法人の日本学校保健会の見解です。学校における水泳プールの保健衛生管理ということで述べている部分ですけれども、「人の黒目、角膜は大変デリケートで、水道水のように涙の液と異なる塩分濃度の水に長時間触れると、表面の症状が損なわれる可能性があるという意見がある。そこで、プール使用後に水道水で数秒洗浄することは、異物や細菌の混入している可能性があるプールにおいては使用してもよい。有意義でないか。」と述べております。 ただし、例えばプールであれば、水をかえた直後であるとか、消毒をした直後で、しかも少人数しか使っていないとか、非常にきれいな場合は、必ずしも絶対しなくてはならないというほどではないんじゃないんでしょうかという見解だったんです。 これも、このように微妙な言い方がいろいろ出てきている、つまり、より専門的な見解になって、どんどん専門的になっていくわけです。このようなときに、どの方針で一律に方針を出せるかというと、なかなか難しい部分がございます。 ただ、議員おっしゃるとおり、かつてのように明らかに目に負担が来るというような実態はとめなきゃならないと、これは、紫外線と同じでございます。したがって、細かな方針をつくるということは難しい部分もありますので、やはり、今、実態がどうなのかという学校の状態をまず把握した上で、負担がかかるという認識を、先生おっしゃるとおり、認識を深めて、対応するように求めていくということは大切なことかなと思います。 ◆3番(佐藤弘議員) 私は、水道水が悪いという話じゃなくて、水道水の中に含まれている塩素が直接角膜に勢いよく当たると角膜が傷つきますよということなんです。 確かに、教育長の答弁には、多分、これと同じ文書かもしれませんが、プール後の水道水による洗眼は積極的に推奨しませんよと。でも、簡単な洗眼は行ってよいが、とあるんです。 じゃ、簡単な洗眼ってどういう洗眼ですかということで、いろいろ調べてみたんですが、洗眼器を使わずに、例えば水をすくってパチパチするとか、その勢いらしいんです。勢いよく塩素の入っている水が当たると角膜が傷むので、勢いなしでジャバジャバ、例えば、洗面器に入れてこうやってすればいいかもしれませんが、そんなことなので、私が心配しているのは、そのことを全ての学校の校長、教員が理解してやってくれればいいんですが、いろいろ調べてみたら、そうでもない学校がいまだあるということがわかったので、ぜひ、何らかの形で、実はこんな認識で洗眼をお願いしますねということを伝えていただきたいということでよろしいですか。 ◎村上幸太郎教育長 御指摘のとおり、まだ目に負担の多いような洗眼をしているというようなことは、すぐにとめなければならないことだなと思っております。 私どもも、教育委員会としても、簡単な聞き方で実態を調査してみましたけれども、洗眼器を使用しておりませんというところが大分あったんですけれども、ちょっと、実際の状態がよくわからない部分もございましたので、そういった実態もありますので、もう一度認識を確認するといったようなことはできると思っております。 以上です。 ◆3番(佐藤弘議員) 全て、子供たちの健康のためなので、よろしくお願いします。 次に進みます。 エアコンの設置についてですけれども、確かに、もう普通教室どころか特別教室への設置すらままならない状況だということです。県内13市の中で、確かに進んでいる市はあるようですけれども、あくまでもほかの市の状況も大事なんでしょうけれども、そうではなくて、やはり酒田市は酒田市なので、必要なものは設置してほしいなと思います。 小学校では、2学期の始業式が以前より早くなる傾向にあります。私が現職のころは、8月25日かその過ぎたあたりぐらいにあいていましたが、今は大体、8月20日前後に始まります。中学校も、大体、このころに始まります。 一般的に、小学校では、2学期の始業式が始まり、校内水泳記録会があり、運動会の練習があり、運動会に入ると。中学校では、もうすぐ運動会近いので、多くの学校では運動会の練習に入って運動会をするとなっていると思います。あの暑さの中で、熱中症も心配ですが、汗だらだらかいて、教室に戻って、教室も暑いと、その中で学習効果が上がると、私はとても思えないです。子供たちの学習成果を上げるためには、やはり、ある程度というか、いい環境の中で学ばせるべきではないかと思います。 ただ暑い、寒いというと、本人の感覚じゃないかと言われる可能性があるので、NHKの天気予報の、過去3年の8月下旬の最高気温を調べてきました。例えば、8月21日、平成27年、30.2度、平成28年、31.8度、平成29年、31.1度でした。次の日の8月22日が、平成27年が33.8度、平成28年が33度、平成29年が29.6度でした。前年度は、意外と気温が低い年だったんです。驚くほど高くはなかったですが、平成28年度はとても暑くて、9月5日ですら、最高気温が34.7度でした。こんな中で、これはあくまでも気温なので、実際のグラウンドとかの体感温度、教室の体感温度、もっと高いわけです。そんな中で学ぶわけですから、当然効率が悪いし、学習もうまく進まないんではないかと思います。 ですから、確かに、予算とかいろんな関係で厳しいかもしれませんが、やはり教育は未来への投資なんだと、子供たちのために限りある予算を使っていくんだという発想に立てば、やはり何らかの形で入れていただければいいかなと思います。 例えば、予算が本当、大変であれば、全部は一気に無理にしても、受験を控える中学校3年生の教室から入れるとか、いろんなやりくりでも可能なのではないかと思うんですが、その辺はいかがでしょうか。 ◎菅原司芝教育部長 ただいま御質問をいただいた件につきましては、昨日も同様に答弁させていただいたところでございますけれども、現在設置しておりますのは、静かな環境で読書をするというような形での図書室、それから熱が発生するパソコン室、それから音を出す機会が多い音楽室、遮音のために窓を閉めるという形になりますので、そういうふうな、特に暑さへの対応が必要な中学校の特別教室を優先して設置を進めてきたところでございます。 今年度は、第四中学校の特別教室2室の設置で、中学校の特別教室の設置にめどがつくということになります。その後、小学校のエアコンが設置されていない図書室、パソコン室への設置を現在検討しているところではございます。ただ、普通教室のエアコン設置については、一般の家庭も普及がかなり進んでおり、よりよい環境の中で子供たちに勉強してもらいたいという思いは多々ございますけれども、国の補助事業を利用しても、整備に莫大な費用を要すると。また、電気代などのランニングコストもかかり、今後の検討すべき課題と考えております。 ただ、新たに工事をして冷房施設を設置するというような方法以外でも、現在、リースによる設置とか、PFI事業の導入とか、維持管理費の効率的な運営などの経費節減に係る手法をとって設置しておる自治体もあるようでございます。 また、今、議員のほうからおっしゃられましたけれども、中学校3年生、受験を控えて、そういう生徒さんのいる教室を先行的に設置するとか、今後、その辺のところをどのようにしていくかということについては、全体的な面から見まして、検討をさせていただければなと思っております。 それから、気温の話、少し出ておりましたけれども、私どもも少し気温を調べたところでございますけれども、1日単位ではちょっと見ていなかったところなんですけれども、7月とか8月、9月とか、平均気温という形で見ますと、そんなには、過去20年くらい見てみますと、暑くはなっていないのかなと。7月ですと、30度を超えた日ということで、ここ、一昨年度は12日、7月です、その前は8日、その前は11日という形で、それほどふえていないのかなと思っております。 これを言うことについては、世界的な気象の問題もあると思いますので、その時々でまた事情も変わってくるのかなと思いますけれども、必ずしも、全体的に見ますと、それほど気温も上がっていないかなという認識でおるところでございます。 以上です。 ◆3番(佐藤弘議員) 確かに、全体で見ればそうかもしれませんが、例えば、中学校なんか、今、スーパークールビズという期間もあって、やたら暑くて、とても無理なので、軽装で授業をしているんですけれども、時間があれなんですが、例えば、30度の環境で勉強するというイメージになったときに、暑いですよね。28度でも暑いと思いますよ。ですから、いろんな事情で、一気には無理だというのは、それはわかるので、徐々に入れていくということを約束できたという認識でよろしいですか。 ◎菅原司芝教育部長 設置については、先ほども少し申し上げましたけれども、例えば、今回設置する場合、1室につき300万円程度というような形になります。全小中でこれを計算しますと、10億円以上のお金がかかると。そのうち、3分の1を補助いただいても、7億円、8億円というような形になります。 さらには、メンテナンスの問題、それから、全教室となりますと、今の状況の受電施設ではとても間に合わない、容量的にも間に合わないだろうということで、受電設備の変更とか、そういうことも必要になってくると思います。 いずれにしろ、多額の費用がかかるということでございますので、今後、財政当局ともいろいろと協議しながら、よりよい方法をちょっと探っていければなと思っております。 以上です。 ◆3番(佐藤弘議員) 今の御答弁では、全部は無理だけれども、かかるけれども、ちょっとずつは大丈夫じゃないかと私は受けとめたので、ぜひ、財政当局といろいろお話をしていただいて、子供たちのためなんですよ、我々のためではなくて、本当、将来の子供たちのための予算なので、教育にお金が多少かかっても、私は、使っても、投資してもいいのではないかと思っていますので、よろしくお願いします。 最後になりました。食育についてですけれども、教育長から、栄養教諭がいる、いないにかかわらず食育は進んでいると、本当にありがたいというか、うれしい御答弁をいただきました。恐らく、これが、酒田市でつくっている5年計画の「食育・地産地消推進計画」という冊子です。私は全部見ませんでしたが、これ、なかなかいいですね。これを活用しない手はないなと、私は思っています。 ですから、各学校にも多分あると思うので、活用しているか。恐らく、栄養教諭の先生は、もうみんな目を通して見ているのでいいんですが、私が質問したのは、栄養教諭がいらっしゃらない学校でどうなのかということだったので、繰り返しになりますが、教育長の答弁では、ちゃんとやっているということですので、本当にありがたいなと思います。 最後になりました。「いかのまち酒田」ということで、私の想定していたような答弁に近かったです。恐らく、イカを使うことに関しては可能だということなんですが、例えば確保が大変とか、冷凍庫とか、下処理とか、単価とか、わかります。わかりますが、ここはちょっと英断をしていただいて、もう「いかのまち酒田」を本当に進めるんだと、子供たちを中心に、酒田市は「いかのまち」なんだということを認識させるためには、多少お金がかかっても、これはやはり給食に出して進めるべきではないかと思うんですが、いかがでしょうか。 ◎菅原司芝教育部長 「いかのまち」ということで、イカのPR、それこそソウルフードといいますか、そのようなものになるのかなと思いますけれども、給食に要する経費というのは、基本的には保護者の負担ということになります。イカを給食として提供するまで、さまざまな過程がございます。下処理とか、それから冷凍保存とか、そういう過程の中で、なかなか給食では賄うのは難しいというようなところもあります。 ただ、今年度、もう行っておりますけれども、つや姫や雪若丸の給食あるいは米粉パンの給食とか、そういうふうなもののように、価格差についての補填とか、そういうものが仕組みづくられれば、地元のイカも活用できるのかなとは思っております。 このあたりについては、食育を推進する所管であります農林水産部のほうとも少し協議をさせていただければと思います。 以上でございます。 ◆3番(佐藤弘議員) よくわかりました。 確かに、エアコンも、3月に聞いたタブレット端末も、イカもやはりお金がかかると。それはわかりました。かかるのはわかるんですが、今、子供たちにイカを食べさせることによって、子供たちが大人になって、消費者になるわけですよ。そうなったときに、ちっちゃいころから、「あ、イカっておいしかったよね。酒田はイカだよね。」というのが頭に残っていて、本当に、大人になってからは、家庭での食生活の充実にもつながるんではないかと私は見ています。 ですから、「いかのまち酒田」なんだということをアピールする以上は、多少経費がかかっても、やはりメニューに出して進めていくべきではないかと思います。1回ぐらい出せませんか。1回も無理ですか。 ◎中里智子農林水産部長 今、教育部長のほうからも、イカの、給食に出すための課題を整理していただいたと思っております。私のほうといたしましても、我が市を象徴する水産物でありますスルメイカ、こちらのほうを総合計画のほうでも、やはり加工、流通の面も非常に課題があると認識して書いておりまして、これを促進すると、この課題を解決していかなければならないと思っております。 おっしゃるとおり、酒田港に水揚げされるスルメイカ、冷凍と生鮮まじえまして1,800tあります。学校給食、大体9,000人ぐらいに300gのスルメイカ提供したとしても、約3tということですので、それが提供できないというのは、本当に農林水産部としても情けないと思っておりますので、教育委員会がぜひ使ってもらいたいと言っているイカを給食に出せるように、農林水産部としても努力してまいりたいと考えております。 ○関井美喜男副議長 次に進みます。       ----------------------------- △市原栄子議員質問 ○関井美喜男副議長 1番、市原栄子議員。 (1番 市原栄子議員 登壇) ◆1番(市原栄子議員) 本日最後の質問となりました。私からも、通告の順に従い、一般質問をさせていただきます。 その前に、通告用紙1番、市立図書館の在り方についての(4)指定管理制度への考え方となっておりますけれども、指定管理者制度への考え方というところに訂正をお願いいたします。 それでは、まず初めに、市立図書館の在り方についてです。 先日示されました酒田コミュニケーションポート(仮称)整備実施計画が出されております。ライブラリーセンターとして多くの機能を持たせ、新しい図書館機能の場となっておりますが、まず、図書館のあり方について、このことについて、現行を含めてお尋ねをしたいと思います。 (1)として、社会教育としての位置づけについてです。 公立図書館は、住民が持っている基本的な権利やさまざまな欲求に応えるために地方公共団体が設置し運営するところであり、乳幼児から高齢者まで、住民全ての生涯にわたる自己教育に資するとともに、住民が情報を入手し、芸術や文学を鑑賞し、地域文化の創造に資することを目的とした教育機関です。また、公費によって維持される公の施設であり、無料で利用することができるものであります。 公立図書館は、住民一人一人の資料要求に対する個別対応を基本とし、住民の公平な利用の観点から、全ての住民に公平に基本的なサービスを保障することを目的としています。さらに、住民の生活や職業・生存と精神的自由に深くかかわる機関であるというものでもあります。 図書館法に基づいて設置する公立図書館は、教育委員会が管理する機関であり、図書館法に示されている図書館運営やサービスを行うことが自治体の責務です。したがって、設置者が図書館の運営方針や事業計画を定め、図書館の運営について評価をするとしています。 また、平成24年12月、文部科学省が出した「図書館の設置及び運営上の望ましい基準」においては、公立図書館は、事業の継続性、安定性のもとにサービスを計画し、適切な図書館評価を行い、改善を図りながら運営することが求められています。 「ユネスコ公共図書館宣言1994年」においても、公共図書館のサービスは、社会的身分を問わず、全ての人が平等に利用できるという原則に基づいて提供されることや、利用に関する費用は無料となることなどからしても、地方及び国の行政機関が責任を持つものとしています。市の図書館に対する基本的考えと、将来の図書館の姿をどのようにお考えでしょうか。所見を伺います。 (2)として、図書・文献などの収集と保存についてお尋ねをいたします。 酒田市の歴史は古く、旧石器時代から現代まで、そして、これからの未来へと受け継いでいく、そのためにも、柔軟でありながらも一貫した事業の継続性を持っていく、こうしたことが重要であると考えます。 一貫した方針のもとに、継続した図書や文献などの蔵書の構築について、どのようなお考えで取り組まれておりますでしょうか。また、収集については、広範なものを扱いながらも、中立性・公平性の確保が重要であります。その点についてどのように注意し、お考えでありますでしょうか。お尋ねをいたします。 また、特に光丘文庫の蔵書の維持と保存については重要と考えますが、あわせて所見を伺います。 (3)として、酒田市の文化、芸術を次世代につなぐ要として、です。 先日出されました酒田市文化芸術推進計画でありますが、その中で、「このたびの計画は、酒田の歴史や伝統が育んだ豊かな文化を生かし、全ての市民が希望を持って幸せに暮らしていくために策定したものです。」このように書かれています。豊かな文化を生かし、市民の希望を残す、このためには、今まであったものを守るだけではなく、今あるものも伝えていく、このことが必要であると考えます。映像や音源、文書など、客観的なものとして、古きも新しいものも収集し、保存していく機能としての図書館の役割は、さらに大きいものになるのではないでしょうか。収集保存についてのお考えについて、所見を伺います。 また、合併により、さらに多彩な文化芸術の伝承、保管、収集も必要になってきておりますが、その連携についてのお考えもあわせてお尋ねをいたします。 (4)として、指定管理者制度へのお考えです。 この問題については、何度も質問をさせていただいておりますが、今、民間事業者などの創意工夫を生かし、多様化する市民ニーズにより効果的、効率的に対応することで、市民サービスの向上を図るとともに、経費の削減がなされることを期待して、指定管理者制度を導入するとして、全国的にも指定管理者制度の導入をする図書館が出てきています。 しかし、一方で、経費や手間のかかるサービスや事業への取り組みが十分でないなど、責任の所在が明確とは言えない場合などがあり、公立図書館の目指すべき姿とは必ずしも思えない状況が見受けられるときもあります。継続的かつ安定的なサービスの維持向上に結びつくものとなっていないとも言われています。 酒田コミュニケーションポート(仮称)整備実施計画において、運営手法は指定管理者制度を導入していくとしています。このことについては、3月議会でも質問させていただきましたが、私は、十分不十分の議論があっても、図書館職員の皆様の市民ニーズに応えていくという御努力や社会教育という理念のもとで現在の図書館運営をされてきたのだと考えております。多岐にわたる図書館としての取り組みが指定管理者制度となじむのか、そこの部分について、所見を伺いたいと思います。 2番目に、安心して生活できる福祉施策の充実についてです。 市民が安心して暮らしていく、このためにも、社会保障の充実は重要であります。しかし、安倍政権による社会保障の改悪が続き、市民の暮らしは厳しいものとなっています。地方自治体は、こうした国政から市民を守る防波堤となるべきであるという立場で、何点か質問させていただきます。 (1)として、生活保護法改定を含む生活困窮者自立支援法等の改定と生活保護基準の引き下げについてお尋ねをいたします。 国は、生活保護費について、2004年度から老齢加算を段階的に廃止し、その後も、保護基準や住宅扶助、冬季加算などを引き下げてきました。そして、ことしの10月から、さらなる保護基準の引き下げが行われます。今回の基準の引き下げは、子供の多い世帯や母子家庭などに影響が大きく、子供の貧困の解消を求める世論に逆行するともいわれています。 そこで、お尋ねをいたします。 まず、①として、生活保護受給の現状についてお尋ねをいたします。 酒田市の生活保護受給についての現状と分析はどのようにされておりますでしょうか。お尋ねをいたします。 ②として、生活実態についてお尋ねをいたします。 生活保護を受けている市民からの相談の中で多く聞かれるのが、「生活が苦しい」、「食費を切り詰めている」、「食事を1日2回で我慢している」、「ぎりぎりの生活なので、ほかに回すお金がないので、親戚の葬儀やお祝いにも出ることができない」、「お風呂を週に1度とかにして我慢している」、こういう声があります。これらを把握しておられますでしょうか。また、改善についてどのようにお考えか、お尋ねをいたします。 そして、③として、この影響をどのように考えるかです。 今回の改正では、保護基準が引き下げられるだけでなく、改正された生活困窮者自立支援法では、福祉事務所の事務処理の中で、多く支給した分の生活保護費の返還について、不正受給と同等の徴収規定を設けることがいわれています。これは、生活保護受給者に非がないにもかかわらず、生活保護費から返還金を強制的に天引きすることを可能とするものです。 また、生活保護受給者に対する後発医薬品(ジェネリック医薬品)の使用の原則化がなされ、本人の合意がなくても、後発薬が処方されるということになるのではないでしょうか。本来、後発薬にするかしないか、それは本人の意思で選べるものであって、その選択をさせないということは、これは生活保護受給者を差別するものであり、その人権を侵すことになるのではないかと思いますが、所見を伺います。 また、生活保護基準額は、住民税の非課税限度額、就学援助、最低賃金、国保・介護の負担減免、公営住宅の家賃減免など、他の制度の基準とも連携し、その切り下げは、国民の暮らしを支える制度の全面的な縮小に直結をいたします。国からは、「影響がないように」との通達があるそうですが、この点についてどのようにお考えになっているのか、お尋ねをいたします。 ④として、市独自の対応についてお尋ねをいたします。 今回の生活保護の基準の引き下げについて、教育委員会にお尋ねしたところ、就学援助の準保護の基準は、現在、2013年の保護基準の変更前の基準で計算されているということでした。現在の市税など影響を受ける項目については、今、どのような状況になっているのでしょうか。保護基準の引き下げは2回目であり、基準をどこに置くかで、市民に対する影響が大きく変わってしまうと考えますが、生活水準を切り下げない、この取り組みについてのお考えをお尋ねいたします。 (2)として、介護保険についてお尋ねをいたします。 ①として、利用料負担増による影響についてです。 8月から、介護保険で、一定所得のある人の利用料が2割から3割負担に引き上げられることになります。この影響について、人数や介護度など把握されておりましたら、お知らせください。 また、介護保険では、保険料を滞納した場合、滞納期間に応じて給付を制限するという罰則が設けられています。保険料を2年以上滞納すると、原則1割としている利用料が3割負担に引き上げられます。今回、利用料が3割負担になるという方は、この罰則が4割に引き上げられるということになります。酒田市で、この罰則を受ける該当者はいるのでしょうか。 また、保険料の未納をすると4割負担になるということ、このことは周知されているのでしょうか。お尋ねをいたします。 ②として、新総合事業についてお尋ねをいたします。 昨年4月から、要支援者、要支援1、2の人向けの訪問介護と通所介護は介護保険の保険給付から外され、市町村の総合事業へと移行しました。しかし、これまでどおり、指定事業所がサービス提供をする現行相当サービスを提供するということで、指定事業者は、3月末までにみなし指定の更新、これをしなければなりません。しかし、厚生労働省は、この総合事業について、4割を超える市町村でみなし指定を更新せず、サービスを廃止した事業所があるということを国会の中で示しています。 事業所の撤退で、サービスを利用できない人や利用を控えることが懸念されます。本市の状況と、利用者への影響はどのようになっておりますでしょうか。お尋ねをいたします。 また、新総合事業については、市は、地域住民による展開を進めておりますが、進捗状況はどのようになっておりますでしょうか。 また、シルバー人材センターなどの活用をしている自治体も見受けられますが、この点についてどのようにお考えか、お尋ねをいたします。 (3)として、障害基礎年金の支給審査一元化による影響は、です。 障害基礎年金は、支給審査に地域差があり、不支給の割合は都道府県間で最大6倍の差があるとして、昨年4月から、この審査を障害年金センターに一元化をしました。その結果、障がいの程度はこれまでと変わらないのに打ち切り相当とされる受給者が20歳以降に障がいを負った受給者のうち約2,900人、20歳前に障がいを負った受給者1,010人に生じたという報道がなされました。本市では、この影響は出ておりますでしょうか。また、救済対策についてはどのように取り組まれているのか、お尋ねをいたします。 (4)として、憲法を守る立場での施策の執行をということです。 続く社会保障の改悪により、市民の暮らしは厳しいものとなっております。生活保護の基準は、これより下回ってはならないという、日本全体のナショナルミニマムを示すもので、全ての国民の暮らしを下支えしているものです。最低賃金は、生活保護基準との整合性に配慮するとされ、生活保護基準との比較で決定されることが多いのが実態です。学用品代を補助する就学援助や住民税非課税限度額など、低所得者向け施策の基準とも連動しています。その生活保護の基準が引き下げられることは、社会保障や暮らしを支える制度自体の後退につながる問題と、生活保護問題対策全国会議代表幹事の尾藤氏も述べています。 また、生活保護基準を議論してきた国の社会保障審議会の報告書でも、低所得者層のみと比較し、生活保護基準を決める現行の算定方法、検証方法について、「絶対的な水準を割ってしまう懸念がある」と述べております。これは、憲法で保障された「健康で文化的な最低限度の生活」が保てなくなっていくと言わざるを得ません。 憲法を守る立場で市民を守る施策をしていくこと、このことができているとお考えでしょうか。何よりも、国の制度だからと受け入れるのではなく、市民と密接な立場にあり、現状もわかる地方自治体から声を上げていくこと、このことも必要ではないでしょうか。所見を伺いまして、私の1問目といたします。 (菅原司芝教育部長 登壇) ◎菅原司芝教育部長 それでは、私のほうからは、大項目の1番、市立図書館の在り方についての中項目(1)から(4)まで答弁を申し上げます。 初めに、中項目(1)社会教育としての位置づけについてでございます。 このたび整備いたしますライブラリーセンターは、図書館法に基づく教育機関として教育委員会が責任を持って設置するものでございます。社会教育施設としての位置づけや考え方は、変わるものではございません。 新しい図書館においては、基本的な役割である図書や必要な資料の収集、整理、保存、貸し出しサービスに加え、酒田コミュニケーションポート(仮称)整備実施計画のサービス基本計画に定めたレファレンスサービスや、地域や市民の課題解決を支援する機能の充実、学校図書館との連携支援強化などにより、社会教育施設としての市民サービス向上を図ってまいりたいと考えております。 次に、中項目(2)図書・文献などの収集と保存についてでございますが、ライブラリーセンターにおける資料収集については、整備実施計画の中で、ライブラリーセンター蔵書計画を定めており、その中で、郷土資料の積極的な収集について明確に位置づけております。選書については、指定管理者制度により、地域にとって重要な資料の収集がおろそかになるようなことがないように、導入後も、行政によるチェックをしていく考えでございます。 また、光丘文庫の蔵書の維持・保全についても御質問がございましたが、光丘文庫については、ライブラリーセンターの指定管理後においても市の直営で運営することとしており、本市にとって貴重な歴史的資料は、光丘文庫において継続して収集に努めてまいります。 また、所蔵資料の維持・保全については、平成29年度で中町庁舎への移転を完了したことによりまして、従来に比較して保管環境が各段に向上したことから、当分の間は、現在の環境を維持してまいりたいと考えております。 中項目(3)酒田市の文化、芸術を次世代につなぐ要としてと、地区の文化を映像や音声で残していく取り組みについての御質問でございましたが、地元の民俗芸能を記録した映像資料などの保存については、社会教育文化課が事務局を担当している民俗芸能保存会において、民俗芸能公演会、いわゆる民俗芸能フェスタで演じられる民俗芸能の映像記録の作成及び加盟保存団体が地元で実施する祭礼等の映像記録の作成を実施しております。このうち、地元で実施する祭礼等の映像記録については、28団体のDVD化が完了しており、そのDVDは、市立図書館と資料館で保存しているところでございます。 失われやすい地域文化の保存・継承の方法については、今後も引き続き教育委員会内で検討してまいりたいと考えております。 最後に、中項目(4)指定管理者制度への考え方についてでございます。 ライブラリーセンターが、社会教育施設や知・情報の拠点としての目指すべき方針は、基本計画及び実施計画に定めさせていただいているところでございます。具体的には、基本計画において、市民の学びたい、知りたいに応え、課題解決への支援を担う拠点として、各種講座・レファレンスサービスの充実、関係機関との連携強化、1つは、地域を知り、好きになる郷土愛を育むサービスとして、郷土・地域資料の収集や情報発信の充実、1つ、児童・子育て世代へのサービスの充実、1つ、学校図書館との連携強化、1つ、分館、東北公益文科大学等との連携強化、1つ、高齢者・障がい者サービスの充実などを定めているところでございます。 また、実施計画の策定に当たっては、資料収集の具体的な方針として、資料選定基準、除籍基準、寄贈図書の取り扱い基準などを定めた蔵書計画基本方針を定めさせていただき、これに基づいて、行政が責任を持って進めていく考えでございます。 市としては、これらの実現を図り、市民にとってよりよい施設となるよう、他の自治体の事例も参考にしながら検討を行い、指定管理者制度を導入する方針を決定させていただいたところであります。 導入に当たっては、実施計画に記載しております4つの基本的な考え方のとおりであります。目標の実現に向けて、教育委員会が統括管理しながら、指定管理者のノウハウを活用し、連携しながら運営を進めていきたいと考えております。御懸念の部分もあろうかとは思いますが、そのあたりについても十分配慮しながら、指定管理と行政との役割分担や疑義があった場合の対応方法についても整理しているところであります。 私のほうからは、以上でございます。 (菊池裕基健康福祉部長 登壇) ◎菊池裕基健康福祉部長 私からは、市原議員の質問の大項目の2つ目、安心して生活できる福祉施策の充実について御答弁させていただきます。 最初に、(1)生活保護法改定を含む生活困窮者自立支援法改定と生活保護基準の引き下げについて、①生活保護受給の現状についてです。 本市の生活保護世帯の状況は、平成29年度末では743世帯、909人で、人口に対しての保護率は0.877%でありますが、平成30年4月末では740世帯、900人で、保護率0.870%となり、ほぼ横ばいで推移をしております。 世帯別分類では、65歳以上で構成されている高齢者世帯が全体の57.6%、426世帯と最も多く、次いで傷病者世帯15.5%、115世帯、次に精神障がい者等の障がい者世帯で10.0%、74世帯、次が母子世帯、これが2.4%、その他の世帯が14.5%となっており、早期自立が困難である世帯が全体の8割を占めております。高齢者数の増加、それから高齢者のみの世帯がふえている傾向と、疾病や障がい、あるいは要介護状態となり生活が困難となって、申請・受給に至る事案がふえてきている状況にあります。 次に、②生活実態についてです。 以前の生活扶助費引き下げにより、とても苦しい暮らしぶりとなっている高齢者の現状を把握しているかといった御質問でございました。生活保護法第3条では、「この法律により保障される最低限度の生活は、健康で文化的な生活水準を維持することができるものでなければならない」とされ、同法第8条の第2項において、生活扶助を含む生活保護基準は、「要保護者の年齢別、性別、世帯構成別、所在地域別その他保護の種類に応じて必要な事情を考慮した最低限度の生活の需要を満たすに十分なものであって、且つ、これをこえないものでなければならない」とされております。 こうした生活保護の基本的な考え方に鑑みれば、生活保護を利用されている皆様の暮らしについては、決して経済的に余裕があるものではないと受けとめているところです。このため、福祉課の担当のケースワーカーがおのおのの保護家庭の生活状況を把握し、適切に指導や支援を行うよう努めているところでございます。 ケースワーク活動の中で、被保護者から、ケースワーカーが御質問にあるような訴えを直接された例は承知はしていないところではございますけれども、今後とも、真に保護の必要な方が適切に保護を受けられるよう、制度の適正な運用に取り組んでまいりたいと考えております。 次に、③影響をどのように考えるかについてという御質問でございましたけれども、本市の子供のいる世帯につきまして、今回の基準改定のモデル世帯として、2つのケースを実際に試算してみました。1つ目は、小学生1人と中学生1人、それから40代の母親の3人世帯の場合です。改定前と比較しまして、月額ですけれども、平成30年度が100円、平成31年度が300円、平成32年度が490円、それぞれ減額となります。その一方で、小学生1人と30代の母親の2人世帯の場合、これも月額ですが、平成30年度が2,370円、平成31年度が4,670円、平成32年度が6,960円の増となる見込みでございます。世帯構成や年齢等により試算結果が異なりまして、影響については、現状では一概には言い切れない状況にございます。 なお、国の試算では、子供がいる世帯と母子世帯につきましては、児童養育加算や母子加算などの見直しによって、約60%が増額、40%が減額になると推計されております。 また、法改定により、保護費の過支給による返還について、それから、後発医薬品(ジェネリック)の使用についてとなった原則は、人権を脅かすものではないかといった御質問がございました。 生活保護制度では、要保護者が急迫の状態にあるとき、資力等の活用の要件を満たさなくても保護を開始し、後日、収入を得た場合に、その分の生活保護費の額を返還させることとしております。平成25年度の法改正では、不正受給の場合の返還金につきましては、不正受給に係る返還金の確実な徴収のため、事前に本人同意をすることを前提に、保護費との調整を行う規定があったものの、資力等がある者に保護を行った場合の返還金は、同様の規定がなかったために、受給者が金融機関への振り込みを行う手間がかかったり、あるいは、振り込み忘れ等による返還金の回収漏れ等が生じたりするなど、受給者と福祉事務所双方に負担が生じておりました。 また、滞納事案に発展する場合も多々ありまして、全国の福祉事務所から国に対し対策を要望する声が上がっていたところです。 こうした声を受け、不正受給以外の返還金についても、本人の同意を前提とし、受給者の生活に支障が生じないよう配慮した上で保護費との調整を行い徴収することができるようになったものです。被保護者にとっては計画的に債務を減ずることができるということと、福祉事務所にとっては適正に債権管理ができ、双方にとってメリットがあるものだと考えているところでございます。 また、後発医薬品につきましては、医療扶助のうち、医師等が医学的知見等に基づいて後発医薬品を使用することができると認められたものについては、原則として、後発医薬品による給付を行うものとなりました。 国では、平成32年9月までに、国全体の後発医薬品の使用割合を80%とするとしておりまして、今回の被保護者に対する後発医薬品の使用の原則化も、国の指針に沿ったものであると理解をしているところでございます。 過支給による保護費からの徴収については、本人からの同意を前提としております。それから、後発医薬品の使用の原則化につきましては、医師等の知見に基づき認められたものにつきまして支給を行うものでありまして、今回の改定措置が人権にかかわるものではないと考えているところでございます。 それから、生活保護基準が下がることについては、早目に試算をして、対象者に早目に知らせることが大切ではという御質問がございました。 今般の保護基準の改定の内容は、生活扶助費の年齢階層区分の見直し及び基準額の改定、それから児童養育加算の改定及び支給対象年齢の拡大、また、母子加算基準の改定等多岐にわたるものでありまして、多くの世帯に影響が及ぶものと見込んでいることから、基準改定に伴う扶助費の増減があることについては、被保護世帯に対しまして、事前の周知を行うことといたしております。 なお、その影響につきましては、システムの改修によって実際の保護費を計算しないと、その影響額を算出することは困難な状況にございます。 それから、市独自の対応についてということで、低所得者の方には不利なことがある場合、回避する策を市としても考えるべきではないかという御質問でございました。 今回の基準見直しは、年齢階級別、世帯人員別、級地別に生活保護基準額と国民の消費実態との乖離につきまして、国の社会保障審議会生活保護基準部会で詳細に分析・検討した結果に基づいたものでありまして、ほかの国民との公平感を保つために調整を図ったものであると認識をしているところでございます。 生活保護基準の見直しに伴い影響が及ぶ制度としては、御指摘がありましたように、個人住民税の非課税限度額や児童・生徒の就学援助制度、また、介護保険料の段階区分など多岐にわたると考えられますけれども、国では、制度を利用する低所得者等の状況にも配慮しつつ、それぞれの制度の趣旨を踏まえ、できる限りその影響が及ばないような対応を検討するとしているものでありまして、直ちに低所得者層に影響が及ぶものではないと現状では見込んでおりますが、なお関係各所への周知には努めてまいりたいと考えております。 それから、次に、(2)の介護保険についての①利用料負担増による影響についてという御質問でございます。 平成30年8月から、合計所得金額220万円以上、かつ年金収入とその他合計所得金額が、単身世帯で340万円以上、それから、夫婦世帯の場合463万円以上の方が3割負担となります。国の試算では、受給者全体の約3%と見込んでいるところです。 本市における具体的な人数につきましては、今月下旬に、システムによる前年所得の取り込み作業、これを予定しておりまして、現時点では不明ではありますが、本市における2割負担者の実数から推測しますと、90名程度と見込んでいるところでございます。 また、3割負担となる人が介護保険料を滞納している場合、4割負担となるが、本市ではどれぐらいの該当者を見込んでいるかということにつきましては、ただいま答弁したとおり、システムによる前年所得の取り込み作業前であるため、こちらのほうにつきましては、現時点では不明な状況にございます。 なお、現在、2年以上の滞納により3割負担となっている方について、所得から試算をしたところ、4割負担となる方はいない見込みでございます。 また、負担割合がふえることを事前周知しているかということでございましたが、6月下旬に、認定者全員に負担割合証を送付いたしまして、3割負担に関するお知らせの文書を同封する予定でありまして、同じ内容につきましては、7月1日号の広報にも掲載する予定でございます。 また、今年度のガイドブックには、制度施行前ではございますけれども、個人負担の説明の中で、3割負担についての内容を掲載しているところでございます。 次に、②総合事業についてのみなし指定の御質問でございました。 本年3月をもって、総合事業のみなし指定が終了しまして、事業所からは、新たに4月からの総合事業の指定の取り直しを行っております。このうち、訪問介護においては、29事業所中7事業所、それから、通所介護におきましては、50事業所中17事業所が総合事業を実施しない状況となっております。 その理由といたしましては、全国展開している事業所では、本社が総合事業を実施しないとの方針であることや、地元事業者では、もともと要支援者の利用がないというものが多くございました。指定を受けなかった事業所の利用者からは、4月以降現時点までサービスが受けられなくなったといったような御相談については、介護保険課や地域包括支援センターでは、現状は受けていないところでございます。 なお、今後、相談等を受けた場合につきましては、地域包括支援センターとも連携しながら、希望されるサービスが利用できるよう、調整などを行ってまいりたいと考えております。 また、住民主体によるサービス(B型)につきまして、通所・訪問それぞれの進捗状況、また、シルバー人材センターでの活用は、との御質問でございました。 住民主体のサービス(B型)につきましては、学区・地区単位での実施を前提に地域に説明してきたため、これまで設立されたサービスは、全てコミュニティ振興会が実施している状況です。現時点で、訪問型が1地区、それから通所型が9地区で設立されており、このほかの地区でも、実施に向けての取り組みが行われております。介護保険課でも、話し合いに参加するなどして、支援をしているところでございます。 本市では、B型を検討する際、単なるサービスの構築という考え方ではなく、総合事業の趣旨でございます介護予防による地域づくりを重視したため、コミュニティ振興会や学区社会福祉協議会などの地域住民団体によるサービスを想定しております。 また、シルバー人材センターからは、総合事業実施前に相談を受けましたけれども、計画した内容と総合事業の補助基準との間に相違があったということで、実施を見送ったと伺っておるところでございます。 それから、次に、(3)障害基礎年金の支給審査一元化による影響は、との御質問についてです。 平成29年4月から、障害基礎年金の審査業務の全国一元化については、認定の地域差の解消を図ることを目的としたものだと認識しております。受給者に対する審査結果通知に関して、日本年金機構(鶴岡年金事務所)、こちらに確認をしたところ、市町村別の受給者情報は公表していないということから、その影響については不明な状況にございます。 今回の通知は、日本年金機構が受給者の障がいの程度を障害認定基準に基づき審査した結果でありますが、直ちに支給打ち切りとするものではなく、1年間は年金支給を継続するとともに、平成30年度に改めて診断書の提出を受け、審査・判断することとなっております。障がいを持つ方の年金受給権にかかわることでございますので、今後の動向の推移を注視するとともに、情報の収集に努めてまいりたいと考えております。 それから、次に、(4)憲法を守る立場での施策の充実についてでございますけれども、公務員が憲法を守る立場で業務を遂行することにつきましては、議員御指摘のとおりと考えておるところでございます。 生活保護制度について言えば、本制度は、国が保障する健康で文化的な生活水準を維持するために、年齢階級別、世帯人員別、級地別に国が定めた基準のもとに実施すべき制度であると考えているところでございます。したがって、市独自の施策については、現状では考えていないところではございますが、しかしながら、真に保護が必要な方が制度を確実に受けられますよう、今後とも適正な運用に取り組んでまいりたいと考えております。 私からは、以上でございます。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ △時間延長 ○関井美喜男副議長 この際、会議規則第9条第2項の規定により、本日の会議時間を延長いたします。 ◆1番(市原栄子議員) それでは、2回目の質問をさせていただきます。 まず初めに、公共図書館の在り方についての、市立図書館の在り方についてお尋ねをいたします。 部長のほうからは、ライブラリーセンターについてのことをかなり詳しくお話しされましたけれども、私といたしましては、今までの図書館業務ということもあわせてお尋ねをしたかったんですけれども、まず、ただ、1つだけ確認が、この新しいライブラリーセンターをつくるからといって、今までやってきた図書館業務等を変えていかない、今までどおりということで考えていいのかということです。 そうした中で、まず、公共図書館のあり方として、基本的に、まず、市民ニーズに合ったレファレンス、市の歴史・文化をきちんとしていくということでありました。そうした中で、ライブラリーセンターでの位置づけも、きっと、このいろいろな、整備実施計画こちらのほうにも書いてありました。 そうしたものに基本的に基づいてやっていくというお話でありましたが、この中をちょっと見ていくんですけれども、市のほうとしては、行政と指定管理者ということでいろいろとやっておりますけれども、事務管理に関しては完全に指定管理者にお願いをしていく、そうした中で、この資料管理状況の監督や寄贈本の受け入れ事務の決裁、こういったものは行政が行うとしておりますけれども、選書や発注、受け入れとかそういったものに関して、除籍作業も指定管理者がやっていくということになっております。 そして、さらに今回、この形で見ますと、光丘文庫は市の直営、そして、中央図書館は指定管理ということになっておりますけれども、このほかに分館が3カ所あります。こうしたものは、どのようにしていかれるのでしょうか。あと、公益大にもありますね。 そうした中で、この中では、分館、大学への配本は、指定管理者が行うということになっています。つまり、中央図書館という役割ですよ、酒田市の中央図書館が指定管理となった中で、こうした分館への影響というのがこういったところに出てくるようでありますけれども、その点についてはどのようにお考えなのか。 私は、光丘文庫が市の直営でやっていくというのであれば、分館も市の直営でやっていく、そういった形をとるべきではないかと思うんですけれども、そこのところをまずお尋ねしたいと思います。 分館との連携強化、こういったものもこの中で言われているというお話でありました。そうした中で、まず、こうした光丘文庫等は分かれる、そうした中で、教育機関としての機能が維持していけるのかという心配もあります。 専属の物的施設及び人的施設を備え、かつ、管理者の管理のもとにみずからの意思を持って継続的に事業を行う機関というのが、文部省の、かなり古いものではありますけれども、初等中等教育長の回答で「教育機関の解釈について」昭和32年6月、出されています。この中で、図書館もここに当たるものであると思います。そうした中で、指定管理というものは、まず3年から5年、こうした中でもしかすると変わるかもしれない、そして、先ほどのお話であれば、何か問題があれば、それを中断する可能性もある、そうしたことで、こうした形での社会教育としてのものが維持できるのか、それが、私はちょっと心配であるんです。 やはり、先ほど、文化、そうしたものを、いろいろな文化とか、そういうようなものは、民俗芸能の継続とか、そういうのは、図書館と資料館で残していくという御答弁でした。そうした中で、この図書館で残していくということについて、やはり分館があるわけです、そして中央図書館がある、そこら辺の連携についてということ、大変難しい問題だと思います。これからお話し合いをされるのかとも思いますけれども、中央図書館が指定管理、そして周りが酒田市の形であれば、こうしたところがかなり混乱を来すんではないか、このようにも思うんですけれども、その点についてもお尋ねをいたします。 次に、2番目に、安心して生活できる福祉施策の充実についてであります。 部長からは、この生活保護の基準は、健康で文化的な最低限度、憲法で保障されている、これは守られているんだというようなお話でありました。ただ、この中で、今、いろいろと生活が苦しい方がふえていく中で、国民の中からいろいろな声が出ている、生活保護基準よりも低い方たちが多い、こういった話があります。 実際に、国際的にも、生活保護基準以下というか、その基準を持っていながらも、生活保護を受けずに暮らしている方たちが多いんです、日本は。そして、生活保護を受けているという実態でいけば世界的に低い、そういった実態の日本の中で、そうした下の部分で引き下げていく、先ほども言いましたとおり、生活保護の基準というのは、最低ラインをしっかりと守っていかなければならない部分なんです。それを単なる、みんなが少ししかもらっていないから基準を下げましょうではないと思うんです。そのために、そこまで引き上げていくということが必要なんだと思うんです。これが、憲法25条を守るということだと思います。 そして、何よりも、そうした審議会の中でも、こういったものに対しては心配があるということは言われています。審査会の中だったと思います。そうした中で、本来であれば、保護基準というのは、いろいろと必要なものを積み上げて、その金額を出さなければならないはずのものなんです。そうしたことで言ったときに、やはり、私は、この保護基準というものは憲法第25条には反しているんだと、それを引き下げていく、限りなく引き下げていくものであると感じるものでありますけれども、そういった点で、やはり私は声を上げていく、そうしたことをしていくべきだと思うんですけれども、ちょっと時間がなくなってきましたので、この点については、ここだけ御答弁をいただきたいと思います。 ◎菅原司芝教育部長 幾つか、2問目いただいたところでございますけれども、まず、今まで図書館業務としてこれからも継続していくのかということについては、最初の答弁で申し上げましたとおり、このまま従来の図書館としての機能は果たしていくと、さらに、その上でいろんな機能を拡充していくということになります。 それから、分館との連携という形での御質問でございましたが、八幡、松山分館、それからひらた図書センターについては、図書の貸し出しとか返却のシステム、それから図書の購入など、分館等との運営全般にわたっての中央図書館とネットワークの関係性が非常に強いということもございまして、今回のライブラリーセンターへの指定管理導入にあわせて、分館等についても導入することが効果的ではないかと考えておるところでございます。 民俗芸能等々郷土資料につきましても、その部分につきましては社会教育文化課が所管というようなことになっておりますけれども、その辺の分館とのつながりも、何か構築して、そういう郷土資料についても残していくような方法を考えていきたいなと思います。 それから、指定管理者の任期が5年ということで、継続性といいますか、そういうものについて問題はないのかと、これまでやってきた積み重ねがきちんと維持できるのかというような御質問もあったように思います。 このことにつきましては、各種事業等につきましては、一定の計画の中で、PDCAサイクルを回しながら対応していくわけでございます。それを統括管理するのは、あくまでも市のほうでやっていくというようなことになりますので。その辺の、市と指定管理者と明確な役割分担を行いながら、市が責任を持って、そこは対応していきたいなと思っております。 以上です。 ◎菊池裕基健康福祉部長 市原議員のほうからは、健康で文化的な生活を守るためにということで、生活保護の基準につきましては、下げるのではなく、生活実態について、沿って上げていくべきだというお話でございました。 ただ、今回のこの保護基準につきましては、現状では上がる部分と下がる部分、どちらもございまして、その実態というものは、確かに試算してみないとわからないといったこともございます。 ただ、事前に国のほうから発表になったところによりますと、全体では、下がる世帯が67%、変わらない世帯が8%、上がる世帯が26%といったことがいわれております。少し状況を見ますと、都市部で下がる部分があるのかなと、6段階に分かれているわけですけれども、地方の小さいまちのほうでいきますと、少し上がる部分もあるのかなと、私は、個人的にといいますか、ちょっと考えているところではございますけれども、いずれにいたしましても、現在の生活保護の方につきましては、今後も寄り添った対応をしていきたいと思いますし、今後、申請に来られた方につきましても、親身になって対応していきたいと考えているところでございます。 ◆1番(市原栄子議員) まず、時間がないので、先に生活保護の問題について。 先ほど、部長のほうから、影響額のモデルを示されました。子供が2人の場合のケース、こちらが下がる、そして、子供が1人の世帯は上がる、結構、金額的に大きかったです。何で、子供が2人いるほうが生活大変なのに、お金だっていろいろとかかっていく、そうした中で下がっていく、今まで多過ぎたんだという話なんでしょうかというところが、私は、やはりおかしいんではないかということなんです。 そして、何よりも、この金額というのが、先ほど言ったとおり、必要なものを積み上げたものでないということ、これは、国のほうの審議会の中でも指摘されていることであるということで、ぜひとも寄り添って話を聞きながら、やはりおかしいというときは声を上げていただきたいということを、これは意見として言わせていただきます。 新しいコミュニケーションポートのライブラリーセンターの問題ですけれども、まず1つ、東京都大田区では、中央図書館は管理するところなので指定管理をせずに、蔵書とか、そういうようなものは、一定に行政がきちんと持つと。そして、各分館に対しては、その独自性を持つということで指定管理をしていく、そういう形をしているんです。ところが、酒田市の場合は、なぜか統括する中央図書館が指定管理の方向であるということで、ちょっとそこのところで、分館がどうなるんだろうという、分館というんですか、八幡とか松山とか、ああいったところに対して。あと、公益大もそうですよね。 こちらのほうの資料では、先ほど言ったとおり、蔵書とか、そういうものの管理をすることが書いてあるわけです。そうしたちょっと不思議な方向、本来なら、教育委員会がまとめるべきものではないだろうかというものなんです。 そして、もう一つが、こちらの中で、スタッフは酒田市のコンシェルジュであるという意識を高く持ち、酒田市の歴史、文化、地理を学ぶとともに、常にまちの最新の情報を仕入れて、地域の人たちと関係を結ぶことでより深い情報を提供してまいりますと、そういう形での指定管理をしていきますということが書いてあるわけです。これ、市の職員もこういった形で考えていただきたいなという思いが、私は強いんです。 そして、3月の議会の代表質疑の中で、副市長からは、「酒田市の場合は、これまで、残念ながらそういう図書館業務の専門家としての特別な養成を行っていなかったところで、民間でそういう専門能力のあるところの力をおかりしたい。」というお話があります。しかし、では、これからライブラリーセンターできるまでの間、酒田市の図書館行政はどうなるんでしょうか。このままほったらかしておくということになってしまうんでしょうか。大変、職員の士気にもかかわる問題であると思いますけれども、そこのところ、私はきちんとやっていただきたいなと思いますけれども、もし御答弁がありましたらお願いをいたします。 以上です。 ◎菅原司芝教育部長 分館についてでございますけれども、分館についても、一緒に指定管理という形になります。光丘文庫については、非常に特殊な資料、本を所管しておるということでございまして、その辺につきましては、市が歴史的資料を保存、保管するというような形になります。 それから、東北公益文科大学については、全く組織が別ということになりますので、そちらについては、こちらの管轄には入っていないということになります。 それから、今ある図書館の関係のことでございますけれども、今後、新しい図書館になるに向けて、そのまま、今までどおりというようなことでするのではなくて、新しい図書館になったときに、また新たな展開ができるように、今から、そのことについては、さまざま勉強しながら、いろんな機能をまたやっていきたいなと考えておるところでございます。 以上です。 ◎矢口明子副市長 前回の議会で、専門家としての特別な養成は行ってこなかったと申し上げましたのは、これまで、本市の行政規模などさまざまな観点から、職員採用において図書館の司書枠を設けてこなかったという意味でお答えしたものでございます。その上で、常勤職員につきましては、通常の人事異動の中で適材適所に配置し、その状況下で、より図書館サービスの市民への提供を図るために日々取り組んでおりますし、これからも、図書館の職員には、オン・ザ・ジョブ・トレーニングを含めて、必要な研修をしていただきながら、一生懸命やっていただけるように、私も配慮していきたいと思っております。 以上です。 ○関井美喜男副議長 市原栄子議員の質問の時間は、終わりました。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ △延会 ○関井美喜男副議長 お諮りいたします。 本日の会議はこの程度にとどめ、延会したいと思います。これに御異議ございませんか。 (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○関井美喜男副議長 御異議なしと認めます。 よって、本日の会議は、これにて延会することに決しました。 本日はこれにて延会いたします。 なお、次の本会議は、6月18日午前10時から再開いたします。 大変お疲れさまでございました。   午後5時6分 延会...