鶴岡市議会 > 2020-03-03 >
03月03日-01号

  • 包括外部監査人の説明を(/)
ツイート シェア
  1. 鶴岡市議会 2020-03-03
    03月03日-01号


    取得元: 鶴岡市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-05-04
    令和  2年  3月 定例会令和2年3月3日(火曜日) 本会議 第1日             出欠席議員氏名  出 席 議 員 (29名)  1番   長 谷 川     剛         2番   坂  本  昌  栄  3番   山  田     守         4番   菅  井     巌  5番   加  藤  鑛  一         6番   草  島  進  一  8番   中  沢     洋         9番   田  中     宏 10番   石  井  清  則        11番   加 賀 山     茂 12番   小  野  由  夫        13番   秋  葉     雄 14番   富  樫  正  毅        15番   黒  井  浩  之 16番   五 十 嵐  一  彦        17番   菅  原  一  浩 18番   尾  形  昌  彦        19番   佐  藤  昌  哉 20番   本  間  正  芳        21番   阿  部     寛 22番   石  塚     慶        25番   小 野 寺  佳  克 26番   本  間  信  一        27番   野  村  廣  登 28番   齋  藤     久        29番   渋  谷  耕  一 30番   佐  藤  文  一        31番   佐  藤  博  幸 32番   本  間  新 兵 衛  欠 席 議 員 (なし)             出席議事説明員職氏名 市     長  皆 川   治         副  市  長  山 口   朗 総 務 部 長  高 橋 健 彦         企 画 部 長  阿 部 真 一 市 民 部 長  渡 会   悟         健 康 福祉部長  白 幡   俊 農 林 水産部長  高 橋 和 博         商 工 観光部長  佐 藤 正 胤 建 設 部 長  増 田   亨         病院事業管理者  三 科   武 荘 内 病 院  土 屋 清 光         上 下 水道部長  佐 藤   真 事 務 部 長 消  防  長  佐 藤 利 洋         会 計 管 理 者  叶 野 明 美 藤島庁舎支所長  武 田 壮 一         羽黒庁舎支所長  佐 藤 潤 到 櫛引庁舎支所長  佐 藤   浩         朝日庁舎支所長  伊 藤 周 一 温海庁舎支所長  佐 藤 光 治         教  育  長  布 川   敦 教 育 部 長  石 塚   健         監 査 委 員  長谷川 貞 義 監 査 委 員  佐 藤 文 一         農業委員会会長  渡 部 長 和 選挙管理委員会  渡 部 君 子 委     員             出席事務局職員職氏名 事 務 局 長  丸 山 一 義         事 務 局 主 幹  佐 藤 玲 子 庶 務 主 査  山 口 喜兵衛         庶 務 係専門員  佐 藤 直 子 議 事 主 査  高 橋   亨         議 事 係 長  進 藤 夕 子 調 査 主 査  齋 藤 正 浩         調 査 係 主 事  白 幡 麻 実             議事日程議事日程第1号    令和2年3月3日(火曜日)第 1  会議録署名議員指名第 2  会期決定第 3  請願常任委員会付託報告(請願4件)第 4  議第 1号 令和元年度鶴岡市一般会計補正予算(第6号)第 5  議第 2号 令和元年度鶴岡市後期高齢者医療保険特別会計補正予算(第1号)第 6  議第 3号 令和元年度鶴岡市病院事業会計補正予算(第2号)第 7  議第 4号 令和2年度鶴岡市一般会計予算第 8  議第 5号 令和2年度鶴岡市国民健康保険特別会計予算第 9  議第 6号 令和2年度鶴岡市後期高齢者医療保険特別会計予算第10  議第 7号 令和2年度鶴岡市介護保険特別会計予算第11  議第 8号 令和2年度鶴岡市休日夜間診療所特別会計予算第12  議第 9号 令和2年度鶴岡市墓園事業特別会計予算第13  議第10号 令和2年度鶴岡市病院事業会計予算第14  議第11号 令和2年度鶴岡市水道事業会計予算第15  議第12号 令和2年度鶴岡市下水道事業会計予算第16  議第13号 鶴岡市公文書等管理に関する条例制定について第17  議第14号 鶴岡市議会議員その他非常勤職員公務災害補償等に関する条例一部改           正について第18  議第15号 鶴岡市監査委員条例一部改正について第19  議第16号 鶴岡市職員等旅費及び費用弁償に関する条例一部改正について第20  議第17号 旧ホテル雷屋解体工事請負契約締結について第21  議第18号 鶴岡市屋内多目的運動施設整備工事請負契約締結について第22  議第19号 中川代辺地に係る総合整備計画策定について第23  議第20号 川代山辺地に係る総合整備計画策定について第24  議第21号 桜ヶ丘辺地に係る総合整備計画策定について第25  議第22号 大網辺地に係る総合整備計画一部変更について第26  議第23号 鶴岡市印鑑条例一部改正について第27  議第24号 鶴岡市水難救助員設置条例廃止について第28  議第25号 鶴岡市生活環境保全条例一部改正について第29  議第26号 鶴岡市廃棄物処理及び清掃に関する条例一部改正について第30  議第27号 鶴岡市史跡松ヶ岡開墾場設置及び管理条例制定について第31  議第28号 鶴岡市消防団条例一部改正について第32  議第29号 鶴岡市障害理由とする差別解消推進に関する条例制定について第33  議第30号 鶴岡市家庭的保育事業等設備及び運営に関する基準定める条例一部改正           について第34  議第31号 鶴岡市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業運営に関する基準定め           る条例一部改正について第35  議第32号 鶴岡市病院事業設置等に関する条例一部改正について第36  議第33号 鶴岡市立荘内看護専門学校設置条例一部改正について第37  議第34号 鶴岡市基金設置、管理及び処分に関する条例一部改正について第38  議第35号 鶴岡市手数料条例一部改正について第39  議第36号 鶴岡市営住宅設置及び管理条例一部改正について第40  議第37号 鶴岡市水道事業及び下水道事業設置等に関する条例一部改正について第41  議第38号 鶴岡市公共下水道条例一部改正について第42  議第39号 鶴岡市公共下水道事業受益者負担に関する条例一部改正について第43  議第40号 財産無償譲渡について第44  議第41号 くしびき温泉ゆーTown揚湯ポンプ落下事故に係る損害賠償和解につい           て第45  議第42号 建物無償貸付けについて第46  議第43号 土地無償貸付けについて第47  議第44号 鶴岡市固定資産評価審査委員会委員選任について第48  議第45号 人権擁護委員候補者推薦について             本日会議に付した事件(議事日程とおり) △開会 (午前10時00分) ○議長(本間新兵衛議員) ただいまから令和2年3月鶴岡市議会定例会開会します。  直ちに本日会議開きます。  本日欠席届出者はありません。出席議員は定足数に達しております。  なお、報道関係者から議場内でテレビカメラ等による撮影願いが出ており、議長においてこれ許可しておりますので、御了承願います。  本日議事は、議事日程第1号によって進めます。 △日程第1 会議録署名議員指名 ○議長(本間新兵衛議員) 日程第1 会議録署名議員指名行います。  会議録署名議員は、会議規則第88条規定により、議長において19番佐藤昌哉議員、20番本間正芳議員、21番阿部 寛議員指名します。 △日程第2 会期決定 ○議長(本間新兵衛議員) 日程第2 会期決定議題とします。  会期については、議会運営委員会において協議されておりますので、この際その結果について委員長から報告願います。18番尾形昌彦議会運営委員長。   (議会運営委員長 尾形昌彦議員 登壇) ◆議会運営委員長(尾形昌彦議員) 令和2年3月鶴岡市議会定例会会期につきましては、去る2月26日に議会運営委員会開催し、協議いたしました結果、さきに配付してあります運営予定表とおり、本日から3月25日まで23日間と決定いたしました。  以上、御報告申し上げます。 ○議長(本間新兵衛議員) お諮りします。ただいま議会運営委員長から報告とおり、今期定例会会期は本日から3月25日まで23日間としたいと思います。これに御異議ありませんか。   (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(本間新兵衛議員) 異議なしと認めます。  よって、会期は23日間と決定しました。 △日程第3 請願常任委員会付託報告(請願4件) ○議長(本間新兵衛議員) 日程第3 請願常任委員会付託報告します。  今期定例会において審査していただきます請願4件については、会議規則第142条第1項規定により、配付してあります請願文書表に記載とおり所管常任委員会に付託しましたので、報告します。 △日程第4 議第1号 令和元年度鶴岡市一般会計補正予算(第6号) 外42件 ○議長(本間新兵衛議員) 日程第4 議第1号 令和元年度鶴岡市一般会計補正予算(第6号)から日程第46 議第43号 土地無償貸付けについてまで議案43件一括議題とします。  提案者の説明を求めます。市長。   (市長 皆川 治 登壇) ◎市長(皆川治) 本日、令和2年3月市議会定例会が開催されるに当たり、来る新年度市政運営基本姿勢並びに施策大要について御説明申し上げ、議員各位はじめ、市民皆様御理解と御協力賜りたいと存じます。  初めに、新型コロナウイルス対応についてでありますが、本市においては、昨日から小中学校臨時休業としたことから、支援必要とする家庭へ対応として、休業期間中、全て放課後児童クラブと放課後等デイサービス、及び必要に応じて放課後子ども教室開所することとするとともに、保護者等皆様から相談窓口設けるなど対応図ったところであります。今後、臨時放課後児童支援員に係る補助など、新型コロナウイルスに関する対策に要する費用について補正予算お願いする可能性も視野に、関係機関と連携しつつ万全期してまいります。  次に、この冬降雪状況ですが、1月末日まで鶴岡公園最大積雪深が6センチであり、昭和58年観測以降、最も積雪が少なかった平成3年15センチ下回る少雪となっております。また、朝日地域大網最大積雪深は89センチであり、合併以降で最も少ないなど、全市的に暖冬・少雪状況となっております。  2月4日以降には、まとまった降雪があったことから、当初は朝日地域など市内山間部に限られていた除雪車稼働も全市域で展開する必要が生じたところであり、また、3月降雪にも備えるために、除雪費追加に係る補正予算提案させていただいております。  今年度は暖冬ではございましたが、除雪対策につきましては今後とも気緩めることなく、市民生活や経済活動に支障来さないよう対応してまいります。  山形県沖地震による被害復旧につきましては、市道3路線や複数農林施設において令和2年度に災害復旧予算繰り越して対応するとともに、温海庁舎など公共施設建物被害についても引き続き修繕工事など行ってまいります。また、住まいに被害受けた方へ瓦屋根修繕やブルーシートによる応急対応に対する支援継続するとともに、災害廃棄物収集運搬についても期間延長して対応してまいります。  農業関連では、人材育成研修施設である鶴岡市立農業経営者育成学校SEADSが今年4月に開校いたします。SEADS研修生につきましては、昨年8月から募集開始し、首都圏におけるプロモーションなど中心に募集活動展開し、開校初年度となる令和2年度は現時点で13名が入校する予定であります。講座中にはスマート農業や鳥獣被害対策など、研修生以外方々も聴講できる公開講座もあることから、地域農業者はもとより、市民皆様にも広く周知図ってまいります。人材育成という大きな課題解決に向かって、関係機関及び団体御協力得ながら、しっかりと取り組んでまいります。  林業関連では、森林経営管理法が昨年4月に施行され、森林経営管理制度がスタートしております。本市においても市が主体となった新たな森林管理システム構築進めており、現在は、森林所有者森林管理意向など調査行っております。  財源となる森林環境譲与税は、今年度より市町村へ交付がされており、本市では、当初3年間は年間約3,000万円で、その後段階的に増額され、最終的には令和15年に約1億円となる見込みでありましたが、昨年末、譲与税が前倒しで増額されることが国により決定され、来年度は約6,400万円に増額され、1億円に達するも令和6年に早まる見込みであります。  森林環境譲与税増額分使途につきましては、関係機関で構成する鶴岡市林業振興協議会で協議する必要があることから、早急に検討進めてまいります。  最近経済情勢についてでありますが、1月政府月例経済報告では、「景気は、輸出が引き続き弱含むなかで、製造業中心に弱さが一段と増しているものの、緩やかに回復している。」とされております。先行きについては、「当面、弱さが残るものの、雇用・所得環境改善が続くなかで、各種政策効果もあって、緩やかな回復が続くことが期待される。」としながらも、「ただし、通商問題巡る動向、中国経済先行き、英国EU離脱、中東地域巡る情勢等海外経済動向や金融資本市場変動影響に加え、消費税率引上げ後消費者マインド動向に留意する必要がある。」とされております。  本市景気動向につきましては、雇用情勢では、12月有効求人倍率が1.57倍と、県内全体1.54倍上回る高い水準となっており、昨年同月1.97倍からは大きく低下したものの、引き続き事業所における人材確保が課題となっております。  また、今春卒業予定高校生就職状況につきましては、12月末現在で就職内定率が96.0%となっており、前年度同期と比べ2.9ポイント低くなっております。  雇用以外状況につきましては、11月観光客数が昨年5月以来、6か月ぶりに前年同月比プラスとなったほか、11月新設住宅着工戸数が2か月連続で同年同月比プラスとなった一方、12月庄内地区新車登録台数が3か月連続で前年同月比マイナスとなるなど、弱い動きがあることから、今後も地域経済実態に目配り、また国動向注視しながら適切な対応に努めてまいります。  昨年3月に策定した第2次鶴岡市総合計画につきましては、少子高齢化伴う人口減少進展や、社会経済グローバル化、大規模な自然災害発生など、地域取り巻く環境が大きく変化する中、「ほんとう豊かさ追求する みんなが暮らしやすい 創造と伝統まち 鶴岡」「めざす都市像」として、今年度から各部署が一丸となって取り組んでおります。  現在、その総合計画具体的に推進する3か年実施計画策定行っており、これまで内容見直ししながら、具体的事業推進してまいります。  また、地方創生関連では、現在鶴岡市まち・ひと・しごと創生総合戦略が、今年度まで計画期間となっていることから、令和2年度から令和6年度まで5か年計画となる新たな総合戦略策定進めております。  少子化、人口減少へ対応は本市最重要課題となっており、地方創生実現に向けて引き続き切れ目ない取組進めてまいります。  地方創生へ取組み強化が求められる一方で、本市財政状況につきましては、合併による優遇措置が終了し平成28年度以降、普通交付税が段階的に縮減され、令和3年度まで継続するとともに、有利な合併特例債令和2年度以降発行可能額も約38億円と残りわずかとなっています。  こうした状況もと、ごみ焼却施設や一般廃棄物最終処分場整備など数十年に一度大型投資事業に取り組んでいるところであり、今後も老朽化した施設・インフラ更新へ対応が必要であります。  また、文化会館やごみ処理関係大型事業財源とした市債償還が今後本格化する見込みであります。  これまでは合併による優遇措置受けることができましたが、今後はその終了による財政的な課題に本格的に対処していかなければならないところであり、一層財政健全化に向けた取組推進する必要があります。  今後、従来制度や対応持続可能なものに改める際には、市民皆様御理解が得られるよう十分検討するとともに、効率的な行財政運営常に心掛けてまいります。  令和2年度予算は、行財政改革に取り組みつつ、第2次鶴岡市総合計画実現に向けた施策推進するために必要な取組盛り込み、編成いたしたところでありますが、その概要について御説明申し上げます。  まず、令和2年度一般会計当初予算総額ですが、前年度当初予算と比較で9億9,700万円、1.4%増740億8,400万円となっております。平成17年度に現在鶴岡市が発足してから最大施設整備である「ごみ焼却施設整備事業」に係る費用が、前年度約22億円上回っており、これまでで最も大きな予算額となっております。  特別会計は、5会計合計で308億4,461万7,000円、前年度から4億1,989万6,000円減となっております。  主なものとしては、国民健康保険特別会計は医療給付見込み2億1,202万9,000円減、後期高齢者医療保険特別会計は広域連合へ納付金増により9,475万4,000円増、介護保険特別会計においては保険給付費見込み3億398万3,000円減としております。  企業会計につきましては、病院事業会計では、高額医療機器購入や減価償却費減などにより、前年度から9億7,494万7,000円減162億9,362万円となっております。  水道事業会計では、管路や鶴岡浄水場耐震化整備減などから、前年度から6,223万9,000円減50億1,956万8,000円、下水道事業会計では最終処分場受託業務増などで前年度より1億4,872万3,000円増130億9,271万9,000円となっております。  次に、一般会計歳入ですが、市税につきましては、市民税では農業所得伸びなどから増収と見込み、固定資産税も地価下落傾向があるものの、償却資産に係る部分伸びから増収見込み、市税全体では8億2,707万5,000円増157億14万3,000円としております。  地方消費税交付金は、国交付見通し踏まえ、3億9,735万5,000円増29億2,194万円としております。  地方交付税につきましては、5年目となる合併特例期間終了に伴う段階的縮減影響などから5億8,522万9,000円減205億8,090万9,000円計上しております。  分担金及び負担金は、国幼児教育無償化に伴う保育料収入減などから2億4,770万3,000円減5億7,093万8,000円とし、国庫支出金は、循環型社会形成推進交付金や空き家対策総合支援事業補助金増などにより2億7,543万1,000円増101億4,677万9,000円、県支出金は、地域密着型介護施設等整備交付金や山形県知事選挙委託金など増により2億7,120万4,000円増53億9,572万6,000円となっております。  寄附金は、鶴岡ふるさと寄附金見込み、繰入金は、減債基金や財政調整基金から繰入れ減じております。  市債につきましては、ごみ焼却施設整備や本庁舎耐震補強などに係る増があり、8億570万円増108億670万円計上いたしております。  なお、新年度予算自主財源比率は、前年度31.8%から31.4%に低下しております。  次に、歳出性質別概要について申し上げます。  まず、人件費は、会計年度任用職員制度施行により、臨時職員賃金等が物件費から人件費に分類が変わることから8.8%増117億8,499万6,000円となっております。  一方、物件費は10.7%減81億9,498万6,000円となっております。  維持補修費は、除雪対策事業減などから15.9%減11億837万3,000円、扶助費は、公立保育園臨時職員賃金等が扶助費から人件費に分類が変わることなどにより、2.6%減132億118万円となっております。  補助費等は、鶴岡ふるさと寄附金事業一方、大規模事業場設置助成金減などにより、前年度とほぼ同額86億3,887万2,000円となっております。  普通建設事業費につきましては、ごみ焼却施設と一般廃棄物最終処分場整備に係る費用が約89億円となっており、全体では19.6%増149億9,135万2,000円となっております。  公債費は、平成25年度に発行した市場公募債6億円満期一括償還終了などから、9.3%減75億9,694万9,000円となっております。  なお、人件費、扶助費、公債費合計した義務的経費は44.0%で、前年度当初予算44.8%から0.8ポイント低下しております。  続いて、新年度主な重点事業でありますが、初めに総合計画「未来創造プロジェクト」に関連する主な事業について申し上げます。  まず、「若者・子育て世代応援プロジェクト」では、子育て世代負担軽減図るため、国施策に基づく幼児教育無償化に加え、第3子以降保育料や副食費無償化市独自に実施するとともに、引き続き中学3年生まで医療費自己負担額無償化と第3子以降小中学生給食費無償化実施します。  また、進学で本市離れる若者地元回帰促すため、県制度有効活用した奨学金返還支援制度検討進めるとともに、地元へ愛着醸成するため、小中学生対象としたキャリア教育実践します。  「全世代全対象型地域包括ケア推進プロジェクト」では、本年設置した地域医療考える市民委員会において、地域医療目指す姿検討してまいります。  また、障害者総合支援法に基づく次期障害福祉計画策定するとともに、障害者相談や緊急時対応など行う地域生活拠点設置に向けた準備進めてまいります。  「食文化・食産業創造プロジェクト」では、本市食文化支える農業人材育成・確保進めるとともに、地元農産物学校給食へ利用拡大や堆肥等地域資源活用した循環型農業や食起点とした農商工観連携取組推進し、「食」と「農」連携強化してまいります。  また、ユネスコに認定された食文化創造都市として、料理に携わる地域内外人材交流と育成促進するとともに、食文化継承など市民意識醸成や食文化に関わるイベントや情報発信による交流人口拡大図ってまいります。  「産業強化イノベーションプロジェクト」では、バイオサイエンスパークに対する今年度に行った500社へ意向調査によるニーズ踏まえ、先端研究産業支援センター拡張整備するとともに、国立がん研究センターと慶應先端研によるがんメタボローム研究活動に対し、県と連携し支援してまいります。  また、企業新規立地や設備投資支援し、本市で投資拡大促進するほか、大山工業団地に次ぐ新たな産業集積用地整備に向けて基本計画策定してまいります。  「城下町つるおかリブランディングプロジェクト」では、酒井家庄内入部400年契機とした記念事業計画策定進めるとともに、本市固有歴史や文化的価値について情報発信行ってまいります。  また、日本遺産「サムライゆかりシルク」地域活性化につなげるため、史跡松ヶ岡開墾場保存・継承しつつ、多く来訪者呼び込む拠点として蚕室内部改装行ってまいります。  「輝く女性活躍推進プロジェクト」では、仕事と家庭生活両立や男女がともに家庭や地域、職場でその能力一層発揮できるよう講座や研修など取組進めるほか、鶴岡市男女共同参画計画第2次計画策定します。  また、働き方改革促進するため、令和元年度に試行した市役所におけるフレックスタイム本格導入します。  「地域国際化SDGs推進プロジェクト」では、自然と共生や生物多様性確保に資するため、自然学習交流館「ほとりあ」拠点とした自然学習プログラムなど実施するとともに、地球環境保全や資源循環型社会に関する市民意識向上図るため、こども環境かるた改定など環境学習や啓発事業に取り組みます。  また、出羽庄内国際村機能活用し、国際交流や在住外国人の生活支援行うとともに、市内企業による外国人材活用や受入れ環境充実支援します。  ユネスコ創造都市として、ESD(持続可能な社会づくり担い手育む教育)鶴岡モデル構築するため検討委員会立ち上げるとともに、SDGsに関する市民理解に向けた体験事業等行います。  次に、総合計画施策大綱に沿って、新年度主な重点事業大要申し上げます。  第一に「暮らしと防災」について申し上げます。  地域コミュニティづくり推進では、住民自治組織等対象とした地域課題解決ため研修会や事例発表会実施するとともに、行政が持つ情報やノウハウ地域活動に生かすため、地域要請に応じてアドバイザー職員派遣し、地域づくり懇談会開催や地域ビジョン策定など支援します。  コミュニティセンター等整備につきましては、小堅コミュニティセンター移転改築工事に加え、加茂コミュニティセンター移転改築に係る実施設計や三瀬コミュニティセンター大規模改修等予定しており、今後も老朽化した施設改修など計画的に実施してまいります。  地域防災力・防犯力強化では、災害発生時避難所機能強化図るため、引き続き防災資機材整備進めるとともに、市民対象とした防災講演会や自主防災組織指導者研修会行います。また、旧荘内病院跡地に国が整備する鶴岡第2地方合同庁舎に市防災倉庫設置します。  水害対策につきましては、県管理河川における浸水想定公表にあわせ、避難方法などに関する情報住民に分かりやすく提供するため、三瀬川及び温海地域4河川洪水ハザードマップ作成します。  交通安全推進につきましては、高齢者等運転免許証自主返納促進するとともに、高齢者公共交通利用拡大図ります。  消防・救急体制充実・強化では、車両整備や消防施設新営改良、救急救命士養成などに引き続き取り組むとともに、老朽化した藤島分署改築します。また、新たに救急車両に12誘導心電図伝送装置配備し、荘内病院や日本海総合病院等と連携して救急搬送初期対応力向上図ります。  過疎地域活性化では、宝谷地区と福栄地区へ地域おこし協力隊配置及び朝日・温海地域へ集落支援員配置継続し、地域実情に応じた集落対策推進します。また、大網地区モデル地区とした住民自らが生活サービス機能維持検討し地域運営していく小さな拠点づくり支援します。  移住・定住促進では、移住コーディネーターによるUIターン希望者へ情報発信や相談対応行うとともに、移住後住居や仕事確保支援します。  資源循環型社会形成では、新しいごみ焼却施設については、中国で製作しているプラント資材調達に新型コロナウイルス影響が懸念されますが、令和2年度中完成に向けて建設工事進めてまいります。新たな一般廃棄物最終処分場については、令和4年4月に供用開始するため本体及び排水管整備進めてまいります。また、新たな一般廃棄物最終処分場供用開始前に現在処分場が埋立て満了となること踏まえ、一般廃棄物最終処分民間へ委託新年度から開始します。  市民に寄り添った窓口サービス推進では、マイナンバーカード取得促進するため、窓口体制や申請方法等充実図ります。  第二に「福祉と医療」について申し上げます。  子ども産み育てやすい環境充実では、妊婦健診や不妊治療助成、乳幼児健診や子育て相談へ対応など、引き続き産前産後きめ細かな支援行ってまいります。  多様な保育ニーズに対応したサービス提供確保するため、今年4月に移転開園する南部保育園新園舎における病児保育受入れや発達支援充実など市立保育園適切に運営するとともに、民間保育所等運営及び施設改修やエアコン設置など支援します。  こころと体健康づくり推進では、総合保健福祉センター「にこふる」拠点として、生活習慣病やがん予防ために健診や相談事業行うとともに、自殺予防普及啓発から個別ケアまでこころ健康づくり推進します。  障害者が自立して暮らせる地域共生社会実現では、障害者福祉について地域で協議する場設置し市民理解促進図るとともに、在宅心身障害者作業所等へ通所に対する交通費助成など障害者自立と社会参加支援します。  高齢者が健康で生き生きとした地域実現では、介護予防充実と社会参加促進図るため、地域における住民主体介護予防活動場づくり支援するとともに、各地域包括支援センターに生活支援コーディネーター配置し、地域特性に応じた生活課題解決等に取り組んでまいります。  医療提供体制充実では、荘内病院が地域基幹病院として高度で良質な医療提供していくため、修学資金貸与制度や出張医及び臨床研修医受入れ体制整備などによる医師確保対策ほか、高度医療機器等計画的な整備進めます。また、災害拠点病院指定継続して受けるために、災害時に飲料水確保する設備整備します。  第三に「学びと交流」について申し上げます。  次代担うづくり推進では、地域豊かな教育資源活用し「ふるさと鶴岡」愛する心育むために、学校における教育活動なかで郷土自然や歴史、文化、産業など積極的に学ぶ機会設けます。  教育指導や相談体制充実につきましては、小学校における児童英語学習支援等行う外国語サポーター配置するとともに、中学校部活動指導員増員し、部活動担当する教員負担軽減図ってまいります。  また、特別支援教育に関する教職員研修や専門家チームによる巡回相談など行うとともに、発達障害やいじめ、不登校、虐待など不安抱える児童生徒に対して学習支援等行う学校教育支援員配置や保護者や教師に対する教育相談員やスクールカウンセラーなどによる指導・助言行ってまいります。令和2年度からは新たに学校運営上問題に適切に対処するため、弁護士へ相談体制構築します。  適正な教育環境整備につきましては、朝暘第五小学校改築に向け、国庫補助採択に必要な現校舎耐力度調査等行うほか、老朽化が進んでいる斎小学校体育館長寿命化工事や京田小学校屋根改修など予定しており、引き続き計画的に小中学校施設改修等行ってまいります。  地域におけるづくり推進では、新たに2つ小中学校で協働本部設置し、地域と学校連携による子ども学習・体験活動推進します。また、今年度中に策定予定第2次鶴岡市子ども読書活動推進計画等に基づき、市民読書に親しむ習慣形成図ってまいります。  文化会館につきましては、令和3年度から指定管理に円滑に移行できるよう準備進めるとともに、文化会館で芸術文化事業支える人材育成や情報発信、事業企画立案専門的見地から担う非常勤事業アドバイザー新たに配置します。  市民スポーツ振興では、屋内多目的運動施設整備に着手しており、令和2年度は建物建設工事等進めてまいります。また、2020年東京オリンピック・パラリンピック開催に向けて、ドイツ、モルドバホストタウンとして取組進めるとともに、市内で聖火リレーや小中学生による応援ツアー実施します。  国際化推進では、ニューブランズウィック市へ盟約60周年記念し訪問団派遣するとともに、ラフォア市と盟約25周年記念する訪問団お迎えします。  第四に「農・林・水産業」について申し上げます。  農業支える人材育成・確保では、農業経営者育成学校SEADSにおける研修ほか、就農意欲喚起や就農後定着図るため、新規就農アドバイザーによる現地指導、オーダーメイド型補助金や奨学金、農業次世代人材投資事業補助金など多角的に支援行ってまいります。  地域経済支える農業生産拡大では、重点園芸作物産地形成進めるため、関係団体と協調した市助成や県支援事業へ上乗せ助成などにより生産施設等整備支援します。  また、農産物付加価値向上と販路拡大図るため、鶴岡産農産物域外市場へプロモーション活動や農業団体による販売促進活動支援行うとともに、農林漁業者による加工品開発支援など6次産業化推進します。  中山間地域・農村地域活性化につきましては、直接支払交付金事業推進するほか、鳥獣被害対策では、鳥獣被害対策実施隊によるイノシシ等捕獲や農家被害防止対策など支援します。  農業生産基盤維持等につきましては、多面的機能支払活動支援事業通じ地域保全管理活動支援するほか、農地基盤整備や排水及びかんがい施設整備、農業用ため池保全など国・県支援制度活用し引き続き促進してまいります。  効率的な木材生産と健全で豊かな森林づくりでは、新たな財源である森林環境譲与税活用し、一部基金に積み立てるなど中長期的な展望持ちながら、森林整備や作業道開設など林業基盤拡充、森林環境教育推進に取り組んでまいります。  また、念珠関線はじめとする林道等路網整備ほか、森林組合による間伐や森林整備支援、森林病害虫対策など引き続き実施します。  水産物安定供給と漁村活性化では、庄内浜産水産物ブランド化等取組支援するとともに、未利用魚利用拡大など新たな地元産水産物等消費拡大促進します。また、市管理漁港修繕やしゅんせつなどにより適切に維持管理するとともに、県へ事業費負担により由良及び米子漁港整備等行います。  第五に「商工と観光」について申し上げます。  はたらく場確保・振興では、地元中小企業、より一層活性化図るため、引き続き地域資源活用はじめとする多様な取組融資制度や補助金等により支援します。  まちにぎわい創出では、中心商店街や各種団体等がまちなかで行う取組支援するとともに、創業や事業継承に伴って行う店舗等リフォーム支援します。  はたらく人の確保・育成では、市外に進学・就職する若者地元回帰促進するため、引き続き市内企業情報提供やUIターン希望者とマッチング機会提供するとともに、地元企業向けに採用力向上に関するセミナー開催します。  鶴岡ならでは観光振興では、一般社団法人DEGAM鶴岡ツーリズムビューローが行う観光マーケティングや情報発信、旅行商品開発など本市観光振興総合的な取組支援します。  また、天神祭はじめとした各地域まつりや30回節目迎える赤川花火大会等開催支援するとともに、温泉街各種イベントや環境整備など引き続き支援してまいります。  観光地美化整備につきましては、羽黒山随神門前トイレと周辺ポケットパークとして整備するとともに、善寳寺公衆トイレ建て替え支援します。  国際観光推進につきましては、外国語パンフレット充実図るとともに、駅前観光案内所へ英語対応スタッフやDEGAMへ外国スタッフ配置による情報発信強化行ってまいります。  加茂水族館につきましては、令和6年10周年リニューアルに向け、実施設計行います。  第六に「社会基盤」について申し上げます。  快適な都市環境形成では、本市が持つ歴史資源、文化資源地域特性生かした魅力あるまちづくり進めるため、鶴岡公園内堀周辺道路改良や鶴岡公園正面広場整備実施設計行います。  また、まちなか居住促進するため、国交付金活用し銀座商店街で民間共同住宅整備支援するとともに、城下まちらしい鶴岡まちづくり将来構想策定する委員会設け、駅前地区将来構想やまちなか歴史文化財保存継承など検討してまいります。  令和3年度に完了予定茅原北土地区画整理事業につきましては、組合施行幹線道路沿線街路樹整備など支援します。  交流・連携推進と基盤整備では、高速ネットワーク充実につきましては、日本海沿岸東北自動車道県境区間整備促進引き続き要望していくとともに、鼠ヶ関インターチェンジ周辺休憩施設整備に向け引き続き検討してまいります。  鉄道や航空関係につきましても、新潟駅で特急いなほと上越新幹線同一ホーム乗換えやLCC就航など、これまで地域挙げた要望活動成果進捗がみられたところでありますが、羽田線5便化含め、引き続き利用促進と一層利便性向上に関係機関と連携し取り組んでまいります。  道路や橋梁につきましては、広大な市道ネットワーク適切に維持・保全していくため、優先度や緊急度など考慮しながら、改良整備や長寿命化対策進めるとともに、中心市街地区一方通行解除に向けて、都市計画道路山王町本町線整備など進めます。  公共交通ネットワーク形成につきましては、路線バスや地域住民主体生活交通確保取組支援するなど住民生活維持に必要な移動手段確保してまいります。  安全・安心な生活基盤形成では、空き家対策につきましては、所有者による適切な管理基本としつつ、周辺安全確保観点から必要に応じて条例に基づく応急措置行うなど適切に対応してまいります。  また、市が寄附受けた空き家有効活用や空き家利活用事業支援してまいります。  市庁舎機能維持・確保では、本所庁舎耐震補強工事継続するとともに、朝日庁舎建て替えに向けた調査や測量行います。  水道事業につきましては、老朽化した水道管耐震管へ更新計画的に推進するとともに、公共下水道事業につきましても、未整備地区管渠整備や処理場統廃合及び長寿命化計画に基づく施設更新進めてまいります。  第七に「地域振興」について申し上げます。  地域まちづくり未来事業につきましては、各地域課題解決や地域資源生かした活性化図るために、各地域で策定した未来事業計画に基づき、地域まちづくり未来基金活用し行っているものであります。  新年度は、これまで取組踏まえ、地域づくりや交流促進、地域産業振興目指した地域住民と共同で進める取組推進してまいります。  以上、令和2年度予算概要申し上げましたが、限られた予算と人員中で、最大限成果挙げていくため、行財政改革推進につきましては、第3次行財政改革大綱及び同実施計画策定に向けて行財政改革推進委員会設置し検討進めるとともに、市業務遂行一層効率化図るため、業務自動化(RPA)システム効果検証行います。また、職員資質向上に一層努力するとともに、地域実情に合った政策や制度検討、実施し、地域振興発展、市民サービス向上が図られるよう努めてまいります。  本議会には、令和2年度当初予算関係議案9件ほか、補正予算3件、条例案件21件、事件案件10件、人事案件2件提出しておりますが、その概要について説明申し上げます。  まず、補正予算3件につきまして御説明申し上げます。  一般会計補正予算につきましては、歳入歳出に6億5,699万2,000円追加し、予算総額779億8,913万7,000円とするものであります。  なお、この補正予算うち、国補正予算に係るものが6,376万1,000円で、経営体育成支援事業2,776万1,000円、県営経営体育成基盤整備事業2,900万円、農村地域防災減災事業700万円となっております。  国補正予算関連以外では、各種扶助費1億3,599万8,000円、加茂水族館整備振興基金へ積立金1億4,750万円、除雪対策事業1億9,400万円などとなっております。  これら財源といたしまして、地方交付税1億8,966万円、国庫支出金9,630万3,000円、県支出金2,776万1,000円、寄附金1億4,000万円、繰越金1億306万8,000円、市債9,270万円など歳入に計上しております。  特別会計につきましては、後期高齢者医療保険特別会計は、平成30年度国庫支出金精算による返還金であり、病院事業会計は、湯田川温泉リハビリテーション病院管理委託料増額するものであります。  続いて、条例案件及び事件案件につきまして、その主なもの概要説明申し上げます。  まず、条例案件ですが、鶴岡市公文書等管理に関する条例制定につきましては、公文書等適正な管理及び歴史公文書等適切な保存図るため基本的事項定め、市政が適切かつ効率的に運営され、市諸活動についての説明責任が全うされるよう新たに条例制定するものであります。  鶴岡市監査委員条例一部改正につきましては、監査委員から申し出踏まえ、識見有する者うちから選任された監査委員常勤から非常勤とするものであります。  鶴岡市史跡松ヶ岡開墾場設置及び管理条例制定につきましては、昨年3月に策定した松ヶ岡開墾場保存活用計画に基づき、史跡として適切に管理運営するために必要な事項定めた条例新たに制定するものであります。  鶴岡市消防団条例一部改正につきましては、消防団員定員実態に合わせ改正するものなどであります。  鶴岡市障害理由とする差別解消推進に関する条例制定につきましては、平成28年4月施行障害理由とする差別解消推進に関する法律趣旨にのっとり、本市責務並びに市民及び事業者役割や差別解消推進するため基本事項定めた条例新たに制定するものであります。  鶴岡市立荘内看護専門学校設置条例一部改正につきましては、従来授業料に加え入学金減免することができるよう所要改正行うものであります。  鶴岡市基金設置、管理及び処分に関する条例一部改正につきましては、森林環境譲与税基金新たに設置するものであります。  次に事件案件ですが、辺地に係る総合整備計画策定及び一部変更4議案につきましては、各事業財源として辺地債活用図るため、計画策定及び所要変更等行うものであります。  財産無償譲渡につきましては、公益財団法人山形県林業公社と締結した分収造林契約に基づく収益分収割合及び造林木共有持分変更するものであります。  くしびき温泉ゆーTown揚湯ポンプ落下事故に係る損害賠償和解につきましては、鶴岡市及び株式会社くしびきふるさと振興公社に生じた損害賠償請求について、揚湯ポンプ設置した相手方と和解するものであります。  建物無償貸付けにつきましては、行政財産として用途が廃止となる大平農作業準備休憩施設建物地元運営組合に無償で貸し付けるものであり、土地無償貸付けにつきましては、建物民間譲渡した温海温泉活性化施設底地施設運営者に無償で貸し付けるものであります。  以上、提出議案大要について御説明申し上げましたが、各議案細部につきましては、議事進行に応じまして、関係部課長に説明いたさせますので、よろしく御審議上、御可決くださいますようお願い申し上げます。 ○議長(本間新兵衛議員) これから総括質問に入ります。  総括質問通告がありますので、順次発言許します。なお、会派持ち時間終了10分前にブザーで時間経過お知らせします。18番尾形昌彦議員。   (18番 尾形昌彦議員 登壇) ◆18番(尾形昌彦議員) 新政クラブ代表し、ただいま市長説明及び今定例会へ提出案件につきまして総括的に質問いたします。  1点目、令和2年度市政運営と予算編成方針について伺います。最初に、令和2年度市政運営に関して質問します。市長は平成29年10月に就任し、この3月末で在任期間は2年半となり、令和2年度は市長として3回目予算編成となるわけですが、市長として市における現在課題どう認識しているか。令和2年度は、その課題解決含めどのような位置づけ年度になるか。令和2年度に特に注力したいと考えていることは何なかについて、まず伺いたいと思います。  続いて、予算編成方針について伺います。令和2年度一般会計当初予算は740億8,400万円と過去最大予算額となりました。ただ、その内訳見れば、歳入面では市税見込む一方で、地方交付税が平成28年度から段階的縮減影響等により前年比6億減となり、歳出見れば、ごみ焼却施設整備事業前年から大幅増などがあり、収支としては厳しい予算内容となっています。こうした状況中で、市長として新年度予算に自分考え、色出せたと思う部分はどこなか。また、自ら掲げた公約と関係で、新たに今回予算で実現目指している事業はあるかについて説明いただきたいと思います。  また、返礼品規制中でふるさと納税、ふるさと寄附金見込んでいますが、それどのように成し遂げるかについて、具体的な方法についても説明を願いたいと思います。  続いて、鶴岡市財政状況と行財政改革について伺います。鶴岡市は平成29年度、30年度と2年連続実質単年度収支は赤字となりました。今回当局から参考資料として示された財政数値見ると、令和2年度末見通しとして、市債残高は令和元年度末788億円から824億円と35億円強増、実質公債費比率は6.1%から6.3%と悪化、積立基金合計額はピークだった平成25年度末185億円から年々減少し、令和2年度末見込みでは133億円と見込まれており、ピーク時と比べ50億円減少という数値が出ています。分かりやすく言えば、積立基金合計額、イコール貯金が減り、市債残高、イコール借金が増えている状況が現在鶴岡市状況であります。  そこで、現在鶴岡市財政状況当局としてどのように分析しているか。同規模市と比較などにより鶴岡市財政的な課題どう捉えているか伺います。  行財政改革について伺います。現在、行財政改革については、平成29年度に策定した鶴岡市行財政改革推進プランにより進められており、令和2年度が最終年度となっています。令和元年度実績についてどのような状況だったか、最終年度となる令和2年度取組方針についてどのように考えているか確認します。  また、現在次期計画策定に向けて行財政改革懇談会で話合いが行われ、令和2年度に新行革大綱及び実施計画策定というスケジュールようです。具体的な検討はこれからになるかと思いますが、その計画中で第2次総合計画とリンクした形で期間中目標含めた中期財政計画は不可欠ではないかと思います。次期計画イメージ、中期財政計画策定について当局考え伺います。  監査委員について伺います。今般監査委員申出踏まえ、識見有する者うちから選任された監査委員について、これまで常勤から非常勤に変更する提案が出されています。これから財政状況が厳しくなっていく見通し中、事務監査、財務監査の重要性は逆に高まっていくではないかと思います。監査体制どうするかは、市の監査がどうあるべきかという考え中で決められるべきことであり、幾ら監査委員から申出があったからといって、軽々に変えるはいかがなものかと思います。条例審査については、常任委員会に委ねるところになりますが、市の監査監査体制に関する考えお伺いしたいと思います。  続いて、人口減少対策と子育て支援について伺います。まず、人口減少対策についてお尋ねします。人口減少対策としては、鶴岡市まち・ひと・しごと創生総合戦略平成27年10月に策定し、その最終年度が令和元年度であります。最終的な総括はこれからになるかと思いますが、この計画進捗状況、KPI達成状況、新たな総合戦略策定状況について確認したいと思います。  市議会でも人口減少・地域活性化対策特別委員会が平成29年3月に続き、令和元年9月に2度目調査報告書取りまとめ、市長に提言行いました。その提言中には地元定着、移住定住促進、子育て支援等テーマとし、予算必要とする内容もの、予算必要としないものがあります。会派超えて議会が行った提言どのように受け止め、検討し、これから政策にどう反映していくかについて説明をお願いしたいと思います。  奨学金返済支援制度と奨学金制度について伺います。返済支援制度は、県制度がカバーできない部分補完するなどした市制度令和3年4月から実施する予定となっておりますが、どのような制度設計となるか。財源どうするか。この制度実施する場合に、旧町村で行ってきた奨学金制度は従来まま残るという認識でよいかについても確認します。  子育て支援については、第3子以降小中学生給食費無償化とキッズドーム・ソライ支援について質問予定しておりましたが、ソライについては市長説明記載がないこと、一般質問でも質問があるようですので、給食費無償化についてお聞きします。第3子以降小中学生給食費無償化については、平成30年度、令和元年度と2年間行ってきました。平成30年度主要な施策成果に関する説明書によれば、支給額3,772万円が負担軽減となり、今後さらに所期目的に沿って給食費無償化に向けると記載されています。現在約4,000万円財政負担ですが、第2子以降無償化、完全無償化考えた場合、それに要する財政負担はそれぞれ幾らになるでしょうか。  また、この施策が子育て世代負担感和らげる施策であるは事実ですが、無償化対象第2子以降、完全無償化検討する場合は、現在行っている施策評価は不可避と考えます。この施策含め、子育て世代負担軽減に関する調査行ったか、当局としてこの施策どのように評価しているか伺います。  最後に、高速交通網整備について質問させていただきます。庄内羽田便5便化に向けた政策コンテストについて伺います。最終的に山形県から庄内羽田便増便に向けた動きは見送られました。先月開催された鶴岡商工会議所常議員会でも大変残念という声とともに、このままだと増便も滑走路延長も全て山形空港に持っていかれるではないかと悲痛な声も上げられました。スケジュール的に12月18日に政策コンテスト応募が始まったわけですが、私聞いている情報では、鶴岡市が動き出したは鶴岡商工会議所会頭が市長に要望行った1月10日以降で、それまでは鶴岡市並びに庄内開発協議会から増便に向けた明確な動きはなかったと聞いており、動き出しが遅かったことも今回見送りにつながったではないかという市民声も届いています。市長自らも千載一遇チャンスと表現されていましたが、それならばなぜ鶴岡市として、庄内開発協議会として早期に要望上げなかったでしょうか。市並びに庄内開発協議会として応募開始からどのようなスケジュールで動かれたか、事実関係伺います。あわせて、今後増便、滑走路延長など、庄内空港機能拡充にどう取り組んでいくかについて見解伺いたいと思います。  最後に、日沿道について伺います。東北地方整備局から2月6日に示された管内道路整備事業開業見通し中で、残念ながら日沿道山形―新潟県境区間開業見通しは示されませんでした。市議会でも中央省庁要望含め、未整備区間整備に向けて要望活動続けてきましたが、早期整備に向けてこれまで以上に国会議員、県会議員、地元経済界などとしっかり連携し、完成時期が示されるよう各所へ働きかけ強めるべきと考えます。その点に関し、当局認識と早期整備に向けた決意伺います。  質問は以上であります。答弁により再質問いたします。 ◎市長(皆川治) 初めに、本市における現在課題認識についてでございます。御質問令和2年度市政運営と予算編成方針ところから順次お答えさせていただきます。  現在課題認識でございますけれども、「創造と伝統まち 鶴岡」には国内外に誇れるすばらしい地域資源があり、それ生かした地方創生取組加速する必要がある一方で、少子高齢化伴う人口減少と、これらにまつわる諸課題深刻化、複雑化が進展し、特に本市生産年齢人口や基幹産業である農業従事者等減少が一層顕著になると考えております。市長就任後、3回目予算編成となりますが、これまで新文化会館や最終処分場、ごみ焼却施設等課題へ対応迫られつつ、現在はこれら引き継いだ大規模投資事業実施による起債発行額増加、また合併特例期間終了による普通交付税漸減など厳しい制約中で予算編成となっております。地方創生へ取組強化しつつも一般財源が膨らまないようにする、大変難しい市政運営かじ取り託されていると認識しております。  令和2年度どのような位置づけ年度に、また特に注力したいことというお尋ねいただきました。課題解決に向けては、平成30年度予算編成以降、若者・子育て世代応援推進室設置など、若者や子育て世代に選ばれるまちへ取組等に継続的に取り組んできたところでございます。令和2年度につきましては、地方創生と行財政改革と整合性なお一層図りながら、少子高齢化に伴う人口減少に正面から向き合い、若者、子育て世代暮らし、雇用支え、応援する施策もしっかりと進めてまいります。そのため、第2次総合計画におきましては、未来創造プロジェクト産業強化イノベーションプロジェクトにおきまして、新たな工業団地造成に向けた整備基本計画策定などに取り組むとともに、サイエンスパーク拡張等事業しっかりと進め、本市製造業基盤強化と創造的ベンチャー企業育成進め、若者地元定着、回帰動きにつながる施策着実に進めてまいります。  また、城下町つるおかリブランディングプロジェクトでは、酒井家庄内入部400年記念事業として、令和4年度本祭に向けて実行委員会中心に各種準備やPR活動に取り組むとともに、駅前地区から鶴岡公園周辺にかけてまちづくり検討する城下まち鶴岡将来構想策定進めてまいります。  さらに、今年度は本市3つ目日本遺産に加茂地区北前船物語に関わる文化財が認定されたほか、庄内空港へLCCジェットスター就航、JR東日本新潟県・庄内エリアデスティネーションキャンペーン実施など、交流人口拡大につながる展開がありました。これら効果次年度以降にも確実につなげていくため、昨年7月に立ち上げたDEGAM鶴岡ツーリズムビューローと連携一層進め、観光振興強化図るなど、今後も若者・子育て世代に選ばれるためまちづくり、産業経済発展に向けた施策力強く進めてまいります。  次に、新年度予算に自分考え、色出せた部分、公約と関係で新たに今回予算で実現目指している事業はあるかとお尋ねでございますが、公約推進自体が自分考え、色出している部分でございますので、一体的にお答えさせていただきます。  新年度に特に注力したいこととして、先ほど申し上げましたもののほかに主なもの申し上げますと、地域循環型経済構築における岩盤産業へ支援強化ということでは、農業人材育成確保事業として農業経営者育成学校SEADS運営開始いたします。4月から研修生につきましては、募集定員10名上回る13名入校予定しているところでございます。農業担い手育成に向けて、まずは順調な滑り出しができるものと考えております。  本市観光振興中核的施設であります加茂水族館につきましては、令和6年10周年に向けてリニューアル行うこととしておりますが、来年度は振興基本計画に基づき実施計画行う予定としております。また、サムライゆかりシルクとして日本遺産に認定されている松ヶ岡につきましては、本定例会において条例制定御提案もさせていただいておりますが、こちらも本市大きな観光資源となっております。今後4番蚕室はじめとした施設改修行い、文化財として適切に保存、活用しながら、観光による交流人口拡大図ってまいります。  子育て世代視点生かした支援強化における若者地元定着ということでは、奨学金返済支援制度創設については、来年度県制度見直し注視しつつ、令和3年度導入に向けて検討進めてまいります。また、女性活躍観点から、働く女性職場復帰へ支援にも資するフレックスタイム本格導入いたしますし、子供たちが生き生きと学べる環境整備ということでは多様な学校課題に対応し、教員事務負担軽減につなげるため、新たに弁護士へ相談体制構築いたします。  旧町村や地域個性生かすまちづくりにおけるデマンド交通等へ支援ということでは、新たに温海地域で導入されるデマンド交通に対し支援するとともに、藤島地域や櫛引地域で地域公共交通導入に向けた調査に取り組み、より地域実情やニーズに即した地域交通形成に努めてまいります。  また、朝日庁舎改築でございますけれども、来年度は地質調査や敷地測量行うこととしておりますが、消防分署と合築により全体コスト抑えるとともに、庁舎特性に合った本所機能一部移管検討するなど、地域個性生かしつつ、庁舎機能強化する組織体制構築についても調整進めてまいります。  以上、主な事業について申し上げましたが、公約趣旨につきましては昨年3月に策定いたしました第2次総合計画各種施策中に取り込んでおりまして、総合計画推進することが公約実現にもつながるものでございますので、まずは総合計画着実な推進に取り組んでまいります。  次に、ふるさと納税増収に向けた取組についてお答えいたします。本市ふるさと納税による寄附額につきましては、昨年度が3億8,800万円、今年度は新たに食文化創造都市返礼品造成などに取り組んだところでございますけれども、2月時点では4億5,000万円と、昨年度実績については上回っている状況でございます。返礼品ではお米、メロン、だだちゃ豆といった農産物人気が高い状況でございまして、昨年度寄附額につきましては県内35市町村15番目ということでございますので、もっと努力する必要があるというふうに認識しております。  本市が抱えるふるさと納税課題につきましては、取組体制が総務課担当者が複数業務一つとして取り組んでいるといったこと、また返礼品が農産物等素材魅力に頼った内容となっておりまして、量や見せ方などに改善余地がございます。ウェブ上で効果的な宣伝についてもまだまだできていない部分がございます。こうした課題へ対応として、来年度は総務課に専任担当職員配置するとともに、返礼品供給元に関わりが大きい農林水産部、商工観光部、企画部及び地域庁舎にも併任担当置くなど市挙げた体制構築図り、併せて返礼品調達先についてさらなる多様化図るとともに、大手ネット通販会社に委託もいたしまして、コーディネーター新たに配置することも予定しております。本市は、食文化や観光資源に恵まれておりまして、ふるさと納税を通じて本市ポテンシャルさらに発揮する必要がございます。令和2年度予算では、当面過去実績最高額上回る7億円目標として取り組むこととしております。  次に、本市財政状況について分析でございますけれども、本市では平成28年度から普通交付税が段階的に縮減されております。この想定下に基金積み上げがなされた一方で、歳入縮小に合わせた歳出転換検討が不十分なこともありまして、合併自治体に迫られております構造的な課題対応に追いついていないことが表面化してきたものと捉えております。今後財政運営上課題といたしましては、普通交付税段階的縮減が令和3年度まで継続するとともに、ごみ焼却施設や一般廃棄物最終処分場整備といった大型事業財源に市債充てることから市債残高が増え、各年度公債費も増加する見込みであります。これまで十分に検討が進んでこなかった合併優遇措置終了など課題に一層的確に対処していかなければならないところであり、行財政改革進め、一層財政健全化図りつつ、基金も適切に活用しながら、総合計画による施策着実に遂行する必要があると認識しております。  同規模市と比較などによる本市財政的な課題でございますが、平成29年度地方財政状況調査結果人口と産業構造が類似している団体同士で比較した総務省資料によりますと、普通交付税算定に用いる基準財政収入額につきましては平均より本市は若干低く、また基準財政需要額は1.34倍高くなっております。このことから、本市は類似団体と比べて面積が広いことなどにより、行政コストがかさむ構造になっていることがうかがえるところでございます。このため、広い市域中で旧鶴岡市と旧町村が共に発展するコンパクト・アンド・ネットワーク効果的に構築するとともに、産業基盤強化やインフラはじめ、生活環境維持するため財源しっかり確保していくことが財政上大きな課題であると捉えております。  次に、行財政改革についてでございますけれども、現行行財政改革推進プラン最終年度であります令和2年度末に向けまして、これまで具体的な取組項目とスケジュール設定して進めてきたところでございます。令和元年度主な実績といたしましては、本庁舎、櫛引庁舎、荘内病院、タクトなど公共施設における電力契約見直しや櫛引・朝日地域で運営しているインターネットサービス、e―でわネットについて民間事業者へ移行に向けた取組行っております。また、RPA導入準備進めており、現在職員研修実施するとともに、対象事業選定作業進めているところであります。あわせて、今年度から市県民税申告相談日程及び会場見直しなども行っており、こうした取組により、住民サービス向上と併せて業務効率化による事務量縮減や経費削減にも効果見込んでいるところでございます。このほか大平農業体験施設、小国交流促進センターなど無償貸付け実施など、個々具体的取組一つ一つ丁寧に進めていくことで行財政改革着実な推進図っているところでございます。令和2年度における取組につきましても、今年度と同様に引き続き関係者と丁寧な協議に留意しながら、着実に取組推進してまいります。  あわせて、行財政改革推進プラン5年間取組総括し、次期行革推進計画に生かしていく必要がございますので、この点につきましても次年度設置予定行財政改革推進委員会において議論進めてまいります。次期計画イメージ、骨子等につきましては、行革懇談会でも議論いただいておりますが、本市財政状況や社会情勢変化に適切に対応できるよう、引き続き財政健全化進めつつ、人口減少社会にあっても各種施策着実に推進できる行財政基盤維持強化が必須論点であろうと考えております。将来経営資源、人口構成に合わせた行政サービス内容及び供給体制適正化念頭に置きまして、公・共・私役割分担意識した業務改善、RPA等先端技術積極的導入による業務量軽減、本所、庁舎がそれぞれ能力フルに発揮できる組織環境構築といった観点から、具体的な取組項目設定していくこと想定しております。  中期財政計画策定につきましては、財政運営上課題踏まえ、可能な限り中長期的な歳入歳出具体的な見通し持つことが重要であると認識しておりますが、今後地方財政措置や社会保障費推移など不確実な要素が少なからずあり、またいわゆる数字が一歩きするといった事態も懸念されますことから、財政計画取扱いは慎重に行う必要があると考えております。なお、市税や地方交付税など使途が特定されない一般財源で賄う歳出抑制することが財政収支改善につながり、今後財政運営に当たり重要でありますので、今後とも引き続き行財政改革進め、歳入と歳出バランス取れた財政構造構築に努めてまいります。  監査委員についてお答えいたします。御質問にありましたように現在は市財政面で課題が多く、また行政機関に対して厳しい目が向けられる社会情勢であることから、市が自ら正す意味でも監査委員役割は重要になるものと考えております。このたび、識見有する者うちから選任された監査委員非常勤とする条例改正提案したことにつきましては、合併から15年目迎えようとする現在では、既に市内全地域対象とした安定的な監査体制が確立しており、書類による事務的な監査が中心となっているため、監査委員常勤要しない状況となっていること、また県内でも酒田市など9市が非常勤となっており、そのほか全国同規模他市状況も勘案すれば、本市においても非常勤とすることが適当であり、財政的な効果もあること等から、監査委員より市長部局に対して条例改正依頼があったものであります。監査委員は、市抱える課題や各種リスクに的確に対応していくこと基本として、これまで以上に効果的かつ効率的に監査行う体制整備していくこととしており、監査委員が熟慮した結果によるものであることから、非常勤でも本来役割が果たせること確認した上で、このたび条例改正提案したものであります。  次に、平成27年10月に策定した現行鶴岡市まち・ひと・しごと創生総合戦略進捗状況とKPI達成状況についてお答えいたします。この戦略では、4つ基本目標定めております。その基本目標ごと進捗状況では、数値目標設定しておりまして、新設事業所割合や移住定住施策による転入者数などは目標達成しております。しかし、合計特殊出生率や人口減少率抑制につきましては、現時点では達成が見込めない状況となっております。これらについては、まだ十分に取組成果が現れていない途上にあると考えておりますので、引き続き総合的に取組進める中で成果上げていきたいと考えております。  また、新たな総合戦略策定状況につきましては、現在令和2年度始期とする戦略策定しております。策定に当たっては、現行計画取組状況勘案しつつ、国指針に従い4つ基本目標、「安心して働いていくためしごとつくり、担い手育てる」、「ひと交わり加速させ、移住や関係人口増やす」、「結婚・出産希望持つひと、子育てするひと全力で応援する」、そして「地域支え合いを通じて、まち安全守り、活気生み出す」、この4つ設定する予定としております。また、新たに2つ横断的な目標、「多様な人材活躍推進する」、そして、「新しい時代流れ力にする」加えまして構成することとしております。策定に当たっては、これまで外部有識者で構成される総合戦略策定推進会議、市議会人口減少・地域活性化対策特別委員会からも御意見頂き、今後議会全員協議会で説明やパブリックコメント経て、3月末までに策定する予定としております。なお、新たな総合戦略におきましても、現行戦略同様、国財政支援である地方創生推進交付金有効に活用し、人口減少対策に資する取組進めてまいりたいと考えております。  次に、昨年9月に市議会人口減少・地域活性化対策特別委員会から頂いた提言政策へ反映についてお答えいたします。頂いた提言は、大きく2つテーマ、「生産年齢人口減少どう食い止めるか」ということ、それから「働きやすい労働環境どうつくるか」から成っており、さらに地元定着や移住定住促進など7つ課題と、それぞれ具体的な施策で構成されております。市では、新たに策定する総合戦略において、2つテーマと7つ課題基本目標や具体的な施策中に取り込むなど、反映させてまいりたいと考えております。また、個別施策についても特別委員会にその進捗等御報告しながら、今後対応検討してまいることとしております。  次に、奨学金返済支援制度検討状況についてお答え申し上げます。市では、県制度が本市にとって活用しやすい制度となるように対象要件緩和、支援金額増額、民間奨学ローン制度組入れなど制度充実、改正山形県市長会会合などを通じまして要望行っております。その上で県制度支援では不足する部分があった場合、ふるさと納税はじめ市内企業、民間団体などからも様々な協力もいただきながら、市独自で支援することとして制度設計検討してまいりたいと考えております。  なお、旧町村で行っている育英奨学基金制度在り方についてでありますが、現行本市育英奨学基金制度はいわゆる貸付事業であり、経済的な理由で進学が困難な高校生や大学生対象に財団で運営している、羽黒地域除く合併前旧4町村地域制度そのまま引き継いで実施しております。しかし、合併から15年が経過し、旧町村以外学生が利用できないことや、対象地域から利用者も少ないなど課題もあることから、今後新たな制度創設中で在り方検討してまいりたいと考えております。  学校給食費第3子無償化事業についてお答えいたします。まず、第2子以降無償化、それから完全無償化考えた場合財政負担についてでございますけれども、令和元年10月1日現在児童生徒数、これは8,954でございます。この児童生徒数で試算いたしますと、第1子もしくは第2子というは8,203でございます。仮にこれそれぞれ半数とした場合、第2子にかかる費用は約2億4,000万円となります。そして、第3子以降費用が約4,200万円でございまして、これと合わせますと約2億8,200万円ということになります。また、完全無償化場合につきましては約5億2,200万円という試算でございます。  次に、給食費第3子無償化事業評価についてでございますけども、給食費に特化した調査は行っていないところでございますが、子育て世代負担軽減に関する調査、市民声という関係では、令和元年6月に第2期鶴岡市子ども・子育て支援事業計画ためニーズ調査でその声頂戴しております。この調査対象は、未就学児世帯が中心でありますけれども、小中学生いる世帯も一定数含まれているものでございます。このニーズ調査では、自由記載になりますが、様々な御意見お寄せいただき、特に子育てに関する経済的負担に悩む御意見、御要望が多くあったところでございます。そうした中で、保育料、医療費、給食費等無料化など目に見える経済的支援は助かる、ありがたいといった御意見頂戴しておりまして、本市といたしましてはこの施策が子育て世代負担軽減となっているということは間違いがないだろうと、また一定評価いただいているものというふうに考えておりますけれども、なお様々な声これから伺っていくよう努めていきたいというふうに考えております。  次に、高速交通網整備についてお答えいたします。羽田発着枠政策コンテストにつきましては、これは県など地方自治体と航空会社が共同で実施する需要開拓や、運航コスト削減ため施策などに関し、優れた提案行った路線に対して発着枠が付与される制度というふうに承知しております。評価基準につきましては、航空会社と地域が互いにリスク共有する仕組みが考えられているかなど、広範囲にわたる観点が審査される内容となっております。尾形議員さんから質問中で、鶴岡市動き出しが遅かった旨市民声が届いているというお話がございましたけども、まず応募については県と全日空が評価基準踏まえた具体的な政策・申請内容協議し、調整して行うものでありまして、単にその地域から要望活動によって実現する性格ものではないということはまず申し上げておきたいというふうに思います。  私が会長務める庄内開発協議会や庄内空港利用振興協議会では、これまでも折に触れ県や全日空へ要望活動行ってまいりました。県も庄内地域思いは十分受け止めていただいていると考えております。庄内羽田線が5便化された場合、時間帯によっては地元市町、経済団体等が一丸となって誘致しましたジェットスタージャパンと競合することもあり得るではないかという県懸念も承知していたところでありますが、庄内空港利用振興協議会母体である庄内開発協議会として、役員一同、1月30日に全日空と共同提案として政策コンテストに応募するよう知事宛て要望書副知事に提出したところであります。県では、全日空から庄内空港について山形県と共同で応募するは見送りたいと連絡受けたこと、またジェットスタージャパンと競合払拭できないなど総合的に勘案し、庄内空港について応募見送ることとしました。誠に残念な結果であります。また、見送り理由について県と全日空側でやや認識ずれがあることは気になるところでありますが、庄内空港重要性や羽田5便化に対する地元強い思いについては県知事も庄内開発協議会等を通じてしっかりと受け止めている旨、今般2月定例会で答弁されたと伺っております。先ほども申し上げましたが、庄内地域にとって庄内空港5便化重要性は、折に触れ県にお伝えしてまいりましたが、政策提案内容競うコンテスト性格上、このたびは県として庄内空港は見送る結果になったと承知しております。  今後対応についてですが、増便、滑走路延長など庄内空港機能拡充図るためには、平成17年度から継続して行っている5便化要望県、全日空などに対し粘り強く行うとともに、庄内空港とつながったジェットスター搭乗者数確保、定着させるなどインバウンド取り込み含め利用者拡大図っていくことが大変重要であります。具体的な機能拡充に向けた取組といたしましては、カウンターやボーディングブリッジ、ラウンジ等空港ビル内施設整備が行われており、またチャーター便含め、今後インバウンド受入れ環境整備に備え、国土交通省が追加募集していた訪日誘客支援空港に2月17日に庄内空港利用振興協議会として申請したところであります。今後とも県はじめ関係機関と連携し、庄内空港利用振興協議会が掲げる諸施策に取り組み、利用実績着実に積み重ね、庄内空港増便など運航拡充、滑走路延長等に引き続き取り組んでまいります。  次に、日沿道についてお答えいたします。尾形議員さん御案内とおり、2月6日、東北地方整備局から今後おおむね5年間道路事業開通見通しが公表され、日沿道につきましては秋田県境酒田みなとから象潟区間が令和8年度までに開通見通しとなっております。その際に新潟県境区間については、引き続きトンネル工事や橋梁工事等進め、一定工事進捗が図られた段階で開通見通しお知らせすると、そのように公表されたところでございます。要望活動につきましては、これまで新潟・山形県境地区期成同盟会はじめ、本市議会や庄内地域自治体皆様と一体となり、本市実情中央に届け、日沿道重要性訴えてまいったところでございます。必要な予算について御配慮、また確保されまして整備が進んでいるというふうに考えております。今後さらなる整備促進図るためには必要な財源確保が重要でありますことから、地元選出国会議員や県並びに県議会議員、地元商工会議所等経済団体皆様から引き続きお力添えいただき、国土交通省や財務省等へ効果的な要望活動実施してまいります。 ◆18番(尾形昌彦議員) この後質問もありますので、2点だけ再質問いたしたいと思います。  まず、中期財政計画についてお伺いします。来年、行財政改革推進委員会で論議なされるわけですけれども、昨年9月には酒田が中期財政計画示されました。やはりこういう具体的な数値示した中で対策考えるというところが妥当ではないかなというふうに思います。数字歩きというお話もありましたが、私としてはやはり行財政改革推進委員会中でそういう具体的な数値示しながら検討すべきというふうに思っておりますので、その点について見解改めてお聞きしたいが1点。  もう一点、政策コンテストについて伺います。先ほどお話ありましたように県と航空会社がというところ、地域から要望だけではなかなか進まないんだというようなお話だったかと思います。一方で、地域から強い要望がなければこの辺については増便は実現しないんだというふうに思っております。今回結果、地元として十分な活動行った結果、この見送りに至ったという認識でよいかどうか、その点確認したいと思います。  以上、2点。 ◎市長(皆川治) 1点目中期財政計画策定について、ほか自治体、酒田市などお話もございましたので、私どももなお一層研究してまいりたいというふうに考えておりますけれども、今日御答弁申し上げましたとおり、国地方財政措置や社会保障費推移など不確実な要素もございます。この議会におきましても緊縮財政というような、そういうような文言もあったところもありますので、そうしたことと受け取られないようなしっかりとした行財政改革議論進めていく必要があるというふうに考えております。  それから、2点目庄内空港5便化政策コンテストことでございますけども、要望活動について、庄内思いはもう平成17年度以降要望からずっと一貫して取り組んでおります。このたび見送りということは極めて残念であります。先ほども少し申し上げましたが、県側とANA側認識がやや食い違っているというようなところも気になるところでございますので、ぜひ県も含めた、またANAにはぜひ5便化早期に実現していただきたいというふうに考えておりますので、関係者が心一つにして、実現に向かってまた取り組んでいきたいというふうに思っております。この対応については、私ども必要なものはしっかりやってきたというふうに考えております。
    ○議長(本間新兵衛議員) 22番石塚 慶議員。   (22番 石塚 慶議員 登壇) ◆22番(石塚慶議員) 通告に従いまして、新政クラブ代表して総括質問行います。  1つ目は総合計画についてです。本市最上位計画であり、今後10年進むべき指針である第2次総合計画が今年度より運用されておりますが、初年度状況お伺いいたします。  総合計画は市指針であり、推進に当たっては役所だけが頑張ればいいわけではなく、主体はあくまで市民一であると考えます。しかしながら、市民に対し、新しい総合計画がキャッチフレーズ含め浸透していないではないかと感じるところです。浸透ために1年目実施してきた施策伺います。  また、総合計画が普及し、市民一が本市未来ために何すべきか理解することが必要と考えますが、そのため今後施策伺います。  続いて、新たに導入した成果指標についてです。昨年度実施された議会全員協議会では、指標選定妥当性など多く質疑、指摘がなされました。1年経て、進捗でいえば単純に10%進捗ということだと思いますが、状況伺います。  また、計画自体は5年めどに見直し考えるというふうに記載もされていますが、必要によってはこの指標、一歩きといいますか、誤った指標追い続けるもおかしな話ですので、随時柔軟に指標変更なども検討すべきと思いますが、今後対応伺います。  次に、総合計画基本計画にある地域振興に係る事業、地域まちづくり未来事業について伺います。各地域主な事業内容や進捗状況伺います。  また、財源としては地域まちづくり未来基金造成して次年度予算で3年目となりますが、公約50億に対して進捗お伺いいたします。  また、市長任期4年で公約実現見通しと、その実現に対する対策伺います。  2つ目は、市民生活に直結する安全・安心についてです。まずは少雪についてです。市では、2月13日に少雪対策会議開催し、産業面、生活面へ影響確認しているようですが、最初にその会議で確認した影響と対策について伺います。  また、市民生活に影響出ない除雪作業実施については、担い手確保、育成が重要です。担い手に対するフォローについては、少雪場合は仕事がなく、雪が多い年は担い手不足により対応できないというアンバランスに対し、対応が都度求められます。今後どのような手段で担い手確保、または作業効率化実施する伺います。  続いて、新型コロナウイルス対策です。現時点では、本県ではまだ感染者が出ていない状況にあると発表であると認識しておりますが、日々状況は刻々と変化しております。国専門家会議では、2月24日時点でここ一、二週間が重要な岐路となると発表し、また昨日この専門家会議では若年層へ対応呼びかけるなど、予断許さない状況であると認識しております。一方で、イベントや集会自粛、学校休校などによる経済ダメージは本市でも出ております。本市における相談件数や感染者状況と、イベント、産業、観光など経済的な影響状況、それぞれ対策伺います。  次に、災害対策についてです。山形県沖地震影響による屋根ブルーシート等いまだに一部見受けられますが、最新被害状況、復旧状況伺います。  次に、温海地域やその他沿岸部自治組織対象に避難に関するアンケート等実施していると思いますが、その結果、それとそれ踏まえた地域防災計画見直し、特に避難行動に関する部分や被災者支援部分について見直しが必要であると考えますが、方向性伺います。  また、全体被害状況に応じて国から支援も変わることは承知しておりますが、瓦補助以外に、一部損壊でも支援可能とする方法今後模索する必要があると思いますが、ぜひ公平性観点からも実現していただきたいと思いますが、見解伺います。  3つ目は、産業振興、観光振興についてです。昨年大型キャンペーンであるデスティネーションキャンペーンが終了したわけですが、その結果総括と今後観光振興策方向性伺います。  外から人を呼び込む手段中心となる食文化都市推進については、ユネスコへモニタリング報告書が高評価受けるなど、世界に認知される発信行う一方、地域住民が食文化価値、改めてその価値認識するにはまだまだ至っていないと感じております。市民へ浸透重要視しながら事業推進するべきと考えますが、次年度予算中でどのような事業中心に取り組んでいく伺います。  また、本市食文化発信重要な拠点となるFOODEVERについては、経緯資料や報道拝見する限り、株式会社Fu―Do市に対する要望に対して、現状ゼロ回答であるというふうに捉えられます。仮にFu―Do社が撤退した場合、観光案内スペース、食文化発信スペース、テナント店舗などそれぞれどうなるか伺うとともに、その後市としてマリカ東館1階どのように活用する展望伺います。  次に、農業担い手確保対策である農業経営者育成学校SEADSについてです。1年目応募状況についてはひとまず予定クリアし、協定フレーム中に庄内農業高校や鶴岡高専組み込むなど、順調にスタート地点に向かっていると認識しております。一方で、毎年持続的に入学者集め、地域に就農してもらうスキームつくることは簡単ではないとも考えます。平成31年3月議会において、SEADSに関連した補正予算に議会として附帯決議つけております。1、鶴岡市が協定締結者中で中心的役割担い、特に研修生確保と本市へ定着については市長責任下、事業推進図ること。2、協定フレーム中では支援者に位置する山形県に対し、財政面も含め最大限支援要請すること。3、施設改修に当たっては維持管理費等ランニングコスト、将来的な財政負担も十分考慮し設計に当たること。4、協定フレームについては広く新たな連携先とも協議し、地域知見フル活用できるよう努めること。5、山形県立庄内農業高校については、校有施設活用も含め、連携に関し、今後も山形県及び県教育庁と協議進めること。6、事業計画や施設運用については、国補助金が終了する2年後に評価検証実施し、その後も不断見直し図るとともに、適宜的確に市民や議会に情報開示に努めること。これら観点どのように組み込み進めているか伺います。  続いて、林業振興についてです。森林環境譲与税が導入され、その額も当初より前倒しで投入されるとの説明がありました。国としても森林現状考えると、早期に手打つ必要性感じているところと捉えられます。一方、本市導入1年目状況は、当初予定と若干ずれた部分もあり、大部分基金として積み立てる対応予定していると認識しております。県内外、他市町村状況見ると、素早い対応取る自治体も多く、後手に回っている感は否めません。本市森林資源活用方向性と環境譲与税によりさらに強化する点、スピード持って対応するため進め方伺います。  また、次年度予算には公共施設建築予算も上がっておりますが、これまで木質バイオマスエネルギー導入決定プロセスと新設予定施設における木質バイオマスエネルギー利用検討状況伺います。  バイオマス発電等あるものの、最も効率的な利用方法である熱エネルギーとして利用が正直なかなか進んでいない、検討テーブルにも上がっていないではというふうに考えております。環境省地域経済循環分析によると、石油、石炭、原油等由来エネルギー、本市域外流出額は約186億円、GRP約5%に上りますし、一方で自然エネルギーポテンシャルは域内で使用するエネルギー12倍以上あると結果も出ております。この状況からも強力に森林資源エネルギー利用促進するべきと考えますが、方向性伺います。  4つ目は、次代担うづくり推進についてです。学校教育と地域深い連携は、次代担うづくり視点で重要と考えております。市長説明の中でも2つ地区で地域学校協働本部設置するとあり、コミュニティスクール設置や、ひいてはかねてより研究中であるとことだった小中一貫校設置まで見据えているとも感じますが、今後方向性について伺います。  また、新たに中高一貫校設置が決まっている中で既存校が衰退しては意味がなく、地域と学校が一体となって次世代担うづくり行うことが急務と感じます。市街地、郊外地、旧町村とも地域、学校、双方同時に発展すべきと思いますが、その前提となる学校配置については改めて考える必要があると感じます。一旦は複式学級解消目指し統合進めたわけですが、多様化する需要と選択肢考慮し、全体的な人口減少や局地的な人口増加等状況によって小中一貫や学区さらなる再編、新たな学校設置や改めて統合、逆に統合解除など様々な選択肢下、現在人口推移や新たな住宅地造成、ハザードマップなど危機管理視点等加味しながら、住民意見踏まえつつ最適解見つけることが必須であると考えますが、教育内容含む学校配置全体デザインや新たな適正配置計画作成など必要について見解伺います。  質問は以上ですが、答弁により自席にて再質問させていただきます。 ◎市長(皆川治) まず初めに、第2次総合計画初年度状況についてお尋ねがございました。まず、浸透ため施策として1年目に何してきたかということでございますけども、市民皆様から理解深めていただけるように内容分かりやすく編集した普及版冊子作成しておりまして、昨年広報10月号と併せて全世帯に配布するとともに、市長と語る会や各地域、関係団体会合等でも適宜配布し、説明するなど、周知普及に努めてきたところでございます。また、市広報で紹介や市ホームページ掲載により、市内外含めた多く方々から御覧いただけるように努めているところでございます。  今後どう理解促進図るかということにつきましては、これまで取組も継続しつつ、他自治体事例なども参考にしながら、様々な媒体活用した情報発信検討してまいります。あわせて、地域や団体、学校など、多様な主体に対して総合計画に基づく各種計画や事業内容、予算等について積極的に周知図るなど、一層普及促進に努めてまいります。  続いて、成果指標進捗状況についてお答えいたします。第2次総合計画特徴一つでもあります成果指標設定につきましては、適切な進捗管理図るため、主な施策達成度はかる指標として新たに盛り込んだものでございます。初年度における成果指標進捗状況につきましては、全71項目うち、国統計値用いるなど理由により現時点で確定していないものが38項目ありまして、それ以外今年度数値が確定しているものが33項目となっております。既に確定した33項目進捗状況について見ますと、マイナンバーカード交付率や荘内病院患者満足度、有機米作付面積など約7割に進展が見られており、施策効果が発揮されたことで一定進捗が図られたものと捉えております。一方で、中心商店街空き店舗率や漁業生産額、地区防災計画策定組織数など、約3割は数値に進展がない、あるいは後退していることから、それらについてはPDCAサイクルに基づきながら、その要因や課題十分に把握・分析し、改善に努めてまいります。  次に、成果指標変更なども含めた見直しについてでございますけれども、総合計画、基本計画につきましては、必要に応じ5年めどに見直すこととしておりまして、基本的には成果指標も含めて必要な見直しについてはそのタイミングで行うものというふうに考えております。しかしながら、石塚議員さんから御指摘とおり、社会経済情勢変化や国、県等政策に対して適時適切に対応することも必要であるというふうに認識しておりますので、実施計画策定する中で新たな指標設定や目標数値見直し検討するなど、適切な対応に努めてまいります。  続いて、地域まちづくり未来基金についてでございますが、初めに各地域で進められております主な事業内容でございますけれども、鶴岡地域では今年度より広域コミュニティ組織が取り組む地域活性化事業公募し、支援しておりまして、取組が進められております。藤島地域につきましては有機農業推進、藤島歴史公園Hisu花魅力アップ、活用促進などが取り組まれております。羽黒地域につきましては、門前町歴史まちづくり事業など歴史的な観光資源生かした取組、櫛引地域ではフルーツ里づくり推進や黒川能保存伝承支援事業など行っております。また、朝日地域では中山間地定住環境支援や森林資源と自然環境活用した産業・観光振興取組、温海地域ではあつみ温泉にぎわい創出、自然や伝統文化生かした体験型観光推進ほか、地域公共交通確保など、各地域課題解決や地域資源生かした活性化図るため取組進めております。  次に、公約である基金進捗についてお尋ねがございました。地域まちづくり未来基金は、積立て行う一方で事業に要した経費取崩しも行うことから、地域まちづくり未来基金へ積立てと同事業に充てた市債合計額もって同基金金額としております。現時点では、平成30年度決算額に9月補正含む令和元年度予算額と2年度当初予算額加えますと、基金残高が2.2億円、基金充当額が6.3億円、起債充当額が1.7億円、合わせて10.2億円となっております。  次に、公約実現見通しと対策についてでありますが、本基金につきましては地域社会、コミュニティ振興及び均衡ある発展目的とするものであります。これまで各地域振興懇談会などにおいて御意見伺いながら、地域まちづくり未来事業計画策定いたしました。地域まちづくり未来基金によって、本計画進めていく財源めど示しながら、これ活用する仕組み構築できたことに大きな意義がございまして、その意味では所期目的は果たせたものと考えております。また、本基金は平成30年3月議会で附帯決議踏まえまして、毎年度決算剰余金活用し、段階的に積み増すこととしております。財政健全化と整合性図りつつ、また事業内容も精査しながら、基本的には積立金範囲において引き続き地域個性と創意工夫が発揮されるよう本事業に取り組んでまいりたいと考えております。  次に、暖冬による少雪影響と対応についてお答えいたします。本市では、2月13日に副市長委員長として関係部長による対策会議開催し、状況確認と対応策について確認しております。除雪作業関係については後ほど申し上げますが、市関連3スキー場につきまして、羽黒スキー場、たらきだいスキー場につきましては稼働率と売上げが前年比20%から25%程度と低迷しております。従業員方へ対応といたしまして、稼働しない日に6割賃金保障といったことやっております。一方、湯殿山スキー場につきましては、県内及び近県スキー場が開設できなかった状況受けまして、入場者数と売上げは前年比150%と好調でありました。  また、農業につきましては、現時点で影響について把握がまだできておりませんけれども、今後病害虫発生や雪解け水不足による農業用水渇水が懸念されるところであります。病害虫対策では、県農業技術普及課やJAなどから技術指導受けまして、農業用水に関しても国や関係者等と情報供用図りながら水利調整に対応してまいります。  商工業に対する影響と対応といたしましては、商工会議所等や影響ある業種から聞き取り調査によりますと、小売業、製造業、宿泊業等中心に影響が生じております。具体的な影響額につきましては、商工会議所等が実施する景況調査結果により4月以降に明らかになりますが、重油や軽油など燃料関係で前年比80から90%、自動車板金業で60から85%程度売上げとお聞きしております。これら商工業者へ対応といたしましては、山形県商工業振興資金融資制度が暖冬、少雪要件に該当し、適用となりましたので、市ではこれら紹介し、本市内からも3月1日現在で2件、3,000万円申込みがあったと伺っております。しかしながら、少雪による売上げ減少、さらにはコロナウイルス感染症による経済影響が今後明らかになってくると考えておりますので、動向に注意してまいります。 ○議長(本間新兵衛議員) 答弁途中ですが、暫時休憩します。再開13時とします。   (午前11時59分 休 憩)                     (午後 1時00分 再 開) ○議長(本間新兵衛議員) 休憩前に引き続き会議開きます。  総括質問続けます。当局答弁求めます。 ◎市長(皆川治) 市民生活に直結する安全・安心2つ目質問事項であります除雪作業担い手確保と作業効率化についてお答えいたします。  除雪作業担い手確保につきましては、今年ように雪少ない場合であっても、除雪事業者が安定して除雪作業従事者確保できるよう、除雪事業者一定収入確保する観点から平成21年度より最低保障設定しております。除雪シーズン前に除雪車と作業従事者確保に努めているところでございます。しかしながら、担い手確保につきましては、本市においても大きな課題であるというふうに認識しております。限られた人員で効率的に安定した除雪作業行うため対策としまして、道路除雪においては通常道路路線ごとに除雪作業行うところ、除雪エリアあらかじめ設定しまして、同じエリア内除雪事業者による応援体制構築するため、市内一部地域におきましてブロック化平成28年度より実施しております。また、今年度につきましては、試行的な取組としまして、除雪車3台にバックモニター装着しまして、オペレーターのみ乗車し、1名体制で安全に除雪作業ができるか、基本2名体制でやっているわけですけれども、その点について検証しているところでございます。除雪作業につきましては、冬期間市民安全確保するために必要不可欠な業務でございますので、来年度に向けまして道路除雪車オペレーターや助手確保お願いするためにも最低保障について周知していくとともに、効率化観点からはさらにブロック化できる区域がないかといったこと、また先ほど申し上げましたバックモニター装着による除雪車体制導入につきましても検証してまいります。  続きまして、新型コロナウイルス感染症影響と対応についてお答えいたします。この新型コロナウイルス感染者につきましては、3月2日現在、県内には発生していない状況にございます。御自身症状に不安ある方は、最初に庄内保健所に相談上、症状等について感染症指定医療機関である日本海総合病院で検体採取し、山形県衛生研究所で検査することとなっております。2月27日山形県議会代表質問では、2月26日までで29件検査し、全て陰性であったと知事答弁がございました。それ以降検査者数については公表されておらず、また地域別数も発表されていない状況にございます。本市で相談件数でございますが、3月1日現在で市健康課へ問合せ9件、荘内病院へ問合せ13件と、合計22件でありまして、そのほとんどはマスクやアルコール消毒液不足など、予防や不安に関する相談であります。  次に、イベント、産業、観光等経済面へ影響についてお答えいたします。まず、本市対応状況でございますけれども、2月26日に対策本部設置いたしまして、本市における当面対応方針決定しております。この対応方針におきましては、市が主催するイベント等開催につきまして、全国的なスポーツ等イベント、これについては政府ほうから要請もあったわけですけれども、3月15日までに開催するものと、それから3月15日以降に開催するもの、これ分けて、その対応について明確化するというふうにしたところでございます。それ踏まえて、2月28日に開催しました第2回対策本部会議におきまして、市が主催するイベント等対応方針決定しております。本市において県外から参加者が相当数、これおおむね100名というふうにしておりますが、超えるイベント等について、全国的なスポーツや文化イベント等に該当するとして精査しましたところ、3月15日日曜日までに開催する市主催イベント等に該当する事業はございませんでした。また、3月16日以降に開催する全国的なスポーツや文化イベント等につきましては、3月15日まで国内感染状況等勘案しつつ、対策本部において適切な時期に開催や中止等判断行うこととしたところでございます。また、民間団体等が主催者イベントに関しましては、市主催イベント等考え方情報提供するなどしまして、民間団体等主体的な対応促すこととしております。  また、産業面や観光面で影響につきましては、具体的な損害額把握には至っておりませんが、企業等から聞き取りによりますと、原材料調達難や製品出荷制限などが発生しておりまして、取引量減少が懸念されているところでございます。観光面におきましては、各温泉観光協会から聞き取りによりますと、大口宿泊キャンセル発生、3月以降宿泊予約が低調となっていること。また、酒田港へクルーズ船、山形空港台湾チャーター便運航見合せも含めまして深刻な状況と捉えております。いずれにいたしましても、今後経済対策につきましては、損害状況把握に努めるとともに、国や県施策と整合性図りながら対応してまいります。  続きまして、山形県沖地震について順次お答えいたします。この被害状況、復旧状況でございますけれども、瓦屋根被害につきましては2月14日現在、被害住宅は622棟、このうち修理に一定めどが立っている住宅は563棟で、全体91%であります。一方、修理見通しが明確になっていない住宅は59棟、9%となっておりまして、引き続き新年度も相談や支援等対応行ってまいります。また、公共施設につきましても市道、林道一部については新年度に予算繰り越して対応するほか、駅前マリカ駐車場や温海庁舎、ふれあいセンター復旧については新年度予算で対応してまいります。  次に、アンケート調査結果と地域防災計画見直しについてでございますけれども、アンケート調査では沿岸部約8割以上方が避難行動取っており、そのうち8割が10分以内に避難開始したと結果となっております。これは、他地域と比較しても優れていると評価となっております。一方、課題といたしましては、呼びかけても避難しないがいた、高齢者や要支援者避難に時間要したことなどや、避難先課題として備蓄資機材不足、また鍵が開かなかったなど回答がされております。地域防災計画見直し方向性といたしましては、災害時情報伝達体制、避難所運営や防災資機材などについて必要な見直しさらに検討進めてまいりたいと考えております。  次に、一部損壊家屋へ支援拡充でございますけれども、台風15号きっかけといたしました災害救助法改正、これは令和元年8月28日に施行されたものでございますが、これによりまして損害割合が10%以上一部損壊へ支援も拡充がされております。しかしながら、この支援拡充も災害救助法が適用された災害が対象でありまして、全壊、半壊が少なかった山形県沖地震では災害救助法適用外となっております。市といたしましては災害救助法、さらには被災者生活再建支援制度適用について、一部損壊棟数考慮するなど緩和国、県に要望してまいります。  次に、産業振興、観光振興についてお答えいたします。さきDCでは、6月山形県沖地震や10月台風影響中、10月は前年比で11.6%大幅な減でありました。DC後半には盛り返しまして、11月、12月は約5%増加、結果として130万人を超える観光入り込みがありまして、一定成果があったと認識しております。今後もアフターDC、東北DC等でJRグループやDEGAM等と連携し、さらなる観光誘客拡大につなげてまいります。  続きまして、食文化創造都市市民へ浸透に向けた施策についてお答えいたします。食や食文化は、観光誘客大きな魅力になっております。一方、市民へ浸透観点ということでいいますと、昨年10月には全国産直サミットで地域内外から約300名が参加したほか、豊かな食郷土づくり研究会や和食文化学会で200名以上皆様がおいでになりまして、交流がありました。また、本年2月には第1回鶴岡No.1次世代料理決定戦開催しまして、100名市民が参加する中、6名市民からも審査員務めていただきました。次年度につきましても市民が審査員となる魅力的な食関連加工品検証するつるおか名物コンテスト事業や、郷土料理レシピ集「つるおかおうち御膳」改訂作業による内容充実に着手したいと考えております。食文化市民へ浸透になお一層努めてまいります。  次に、FOODEVERについて何点かお答えいたします。仮にFu―Do社が撤退した場合、観光案内スペース、食文化スペースはどうなるかということでございますが、観光案内所、食文化発信スペースは現在も市所有でありまして、従前同様に運営してまいります。テナントについてもFu―Do社と市とサブリース原賃貸借契約におきまして、仮にFu―Do社が撤退した場合、現在Fu―Do社とテナントと転貸借契約は同社に代わり市が引き継ぐこと明確に規定しておりまして、市が直接テナントへ賃貸となって引き続き営業することが可能となっております。仮にFu―Do社が撤退した後マリカ東館1階活用についてでございますけれども、来年度予算においても従来どおり施設管理業務委託料、光熱水費等計上しておりまして、運営自体に大きな支障は生じないものと考えております。今後につきましても市観光案内所や食文化情報発信スペースしっかり継続していくとともに、民間区画については国補助金で整備したことによりまして、財産処分制限が最長15年となっていることも踏まえつつ、サブリース原賃貸借契約に基づきFu―Do社と協議してまいりたいと存じます。あわせて、賃料等未納金につきましても市として適切に対処してまいります。  次に、SEADS附帯決議についてお答えいたします。まず、中心的役割担い、市長責任下、事業推進図ることにつきましては、平成31年3月に協定締結6者代表者で構成し、私がトップ務めます農業人材育成確保プロジェクト推進会議立ち上げております。これまでプロジェクト会議6回開催し、研修生募集に係るプロモーションやカリキュラム作成など、それぞれ強み生かしながら開校に向けた準備進捗管理行っております。  次に、県に対する支援要請でありますが、令和3年度までは運営管理費に地方創生推進交付金充当できることから、県には人的支援中心にお願いしてきたところでございます。具体的には農業技術普及課や県立農林大学校からカリキュラム検討部会メンバーに加わっていただいているほか、研修カリキュラム一部担ってもらうこととしております。なお、交付金が終了する令和4年度以降財政支援につきましては、引き続き市重要事業として要望してまいります。  施設改修についてでございますが、研修に必要なエリア絞り込み改修するとともに、照明LED化やカーペット等剥がしコンクリート床にするなど、光熱水費やメンテナンス経費将来的な財政負担軽減が図られる設計改修としております。ちょっと時間がなくなってまいりまして、大変恐縮ですが、これどうしたらいいかな。  庄内農業高校含めた新たな連携につきましては、今月中に新たに鶴岡高専と庄内農業高校協定に加え、8者協定とする予定でございます。鶴岡高専からは農業へICT導入、庄内農業高校からは学校農場活用した農機具操作や栽培技術研修機会提供に御協力いただくこととしております。  最後に、事業計画や施設運用評価検証ですが、開校初年度令和2年度は、1年間成果や課題しっかり検証しまして運営改善図ってまいります。   (持ち時間終了ブザー) ◎市長(皆川治) また、地方創生交付金終了する令和4年度以降見据え、指定管理者制度導入等含めた財政負担少ない運営体制や国、県から財政支援、入学金徴収等も検討し、市負担軽減に努めてまいります。こうした事業計画や施設運用内容は、市ホームページや広報、プレスリリース等により、市民や議会に対し、適宜、的確に情報提供してまいります。 ○議長(本間新兵衛議員) 3番山田 守議員。   (3番 山田 守議員 登壇) ◆3番(山田守議員) 日本共産党鶴岡市議団代表し、以下4点について質問行います。  初めに、経済情勢、消費税増税等本市経済へ影響について伺います。市長説明にあるように、政府は1月経済月例報告で、景気は輸出が引き続き弱含む中で、製造業中心に弱さが一段と増しているものの、緩やかに回復しているとしています。内閣府が発表した昨年10月から12月期国内総生産速報値は、物価上昇分差し引いた実質成長率が前期7月から9月に比べ1.6%低下しました。年率に換算すると6.3%もマイナスで、事前民間予測上回る落ち込みとなっています。安倍政権が強行した10月1日から消費税率10%へ引上げが家計も経済も直撃しているためです。GDPマイナス成長は5四半期ぶりで、日本経済が消費税増税後、新たな消費不況に突入していること示しています。実質経済成長率大幅なマイナスは、消費税増税が日本経済にとって大打撃になっていること浮き彫りにしています。米中貿易紛争影響など受けた輸出低迷に加え、消費増税前7月から9月期が前期に比べ0.1%伸びと、増税前駆け込み需要がほとんど見られなかったことに照らしても、増税後落ち込みは極めて大きいものがあります。  主な費目別で見ても、GDP約6割占める個人消費が消費税増税に直撃されて、前期に比べ2.9%マイナスになり、消費冷え込み裏づけています。個人消費下げ幅は、前回2014年増税後マイナス4.8%に次ぐもので、2008年リーマンショック後にもなかった落ち込みです。消費税増税後、政府や民間が発表した経済指標見ても、家計消費支出は昨年12月前年同月比で4.8%も大幅下落、勤労者実質賃金も昨年12月0.9%マイナス、内閣府景気動向指数も5か月連続で悪化という判断になりました。政府は、消費税増税後反動減は前回ほどではないと言いましたが、消費税増税強行した安倍政権責任は重大です。  また、消費税増税に合わせ、複数税率導入やキャッシュレス決済へポイント還元など十二分の対策講ずると宣伝してきました。政府が増税対策として実施しているキャッシュレス決済に対するポイント還元は、予想超えて順調な成果上げているとし、経済産業省発表では2月1日時点で約99万店がポイント還元事業に参加登録していて、18年度予算に計上したポイント還元費用1,786億円では不足するために補正予算で1,497億円追加計上し、さらに20年度予算に2,703億円計上しています。幾らポイント還元が順調だといっても、消費が全体として増えているわけでもなく、単に現金消費がキャッシュレスに変わってしまったというだけにすぎません。ポイント還元対象は、中小零細店とされておりますが、その実質参加実態は3割にもすぎず、残り7割店は消費税増税で売上げが減った上、ポイント還元参加店に客奪われるという二重打撃受けている、これが実態ではないでしょうか。消費税本市における経済や観光などに与える影響どのように把握されているか伺いたいと思います。  次に、国民健康保険について伺います。国民健康保険は、平成10年度から県と市町村共同事業になり、制度が大きく変わりました。しかし、30年度は県歳入不足が生じ、国保財政安定基金から10億円取り崩しました。31年度は納付金が見直され、市町村納付金は31年度総額で前年度比36億円、13.6%と大幅な負担増となり、約301億円となりました。30年度に取り崩した基金再積立ては、令和2年度から負担増とされ、鶴岡市でいえば令和2年度基金再積立て負担分は1億1,500万円とされていました。その上で、令和2年度市町村納付金は総額で16億円減約285億円が示されています。その負担分含んでも鶴岡市納付金は前年度から2億円減っています。さらに保険給付費は、元年度決算見通しは予算から約2億円減るではないかと聞いています。また、昨年産作況指数が106となり、農家所得伸びが予想され、税率が据置きままだと農家国保税が増え、国保会計では税収増が見込まれます。これら状況見据えた場合、減税検討も可能ではないかと考えます。  政府は、国保税賦課限度額について、令和2年度に3万円引上げ、99万円にすること決めたとこの間報道されています。市民からは、国保税が高く生活圧迫している、税負担が重く支払いが滞ってしまうなど多く声が寄せられています。安倍政権は、4月から独自公費繰入れで国保税軽減している市町村に対し、保険者努力支援制度交付金減らすペナルティー措置導入し、値上げへ圧力強めています。さらに、国保税統一について、これまで財務省から圧力だったものが、国保新聞2月20日付では厚労省からも目標年次決め、計画的に国保料統一と言い始めました。県内国保税が統一されれば鶴岡市はどうなるか、不安が増大します。国保制度は所得低い世帯加入者が多く、構造的な問題抱えています。政府値上げ圧力に抗し、減税実施が可能か、本市見解伺いたいと思います。  次に、荘内看護専門学校改築に向けた基本構想について伺います。現在荘内看護専門学校定員は20名で、過去9年間卒業者は15名ないし22名で推移していましたが、今年度入学生は18名と定員割れが発生しています。卒業後地元定着は7名前後で推移しています。看護系4年制大学へ進学者増加傾向や少子化影響もあり、全国看護師養成学校ではどこも定員に満たない傾向にあることが心配されています。看護師養成、人材確保、地元定着、これら観点からも荘内看護専門学校在り方について早急な検討が必要と考えます。市見解伺います。  最後に、減災・防災対策について伺います。今年度は自然災害が頻発し、本市でも山形県沖地震など地域で深刻な災害に見舞われました。全国的に見ても、この間台風被害では強風による被害に加え、大雨による多く河川が氾濫する事態などが発生しています。政府は20年度防災関連予算として、自治体防災・減災対策や老朽化対策等集中的に支援する防災安全交付金や水防災意識社会再構築に向けた水害対策推進、集中豪雨、火山噴火等に対応した総合的な土砂災害対策推進するため具体的な予算が計上されています。自然災害へ対応が自治体喫緊課題となっている下で、本市でも水害対策として、県管理河川浸水想定公表に合わせ、4河川工事ハザードマップ作成についても触れられています。政府予算中でも緊急浚渫推進事業費創設が地方財政計画中で強調されています。これは、自治体が単独事業として実施する河川等しゅんせつなど支援するもので地方債対象となり、これまで河川しゅんせつは2005年三位一体改革により国庫補助が廃止され、維持管理扱いで、交付税措置ある地方債起債は認められていませんでしたが、この間河川氾濫による多数死者、住宅全半壊、床上床下浸水受けて、人家へ危険度高い河川等緊急的なしゅんせつ経費に対し、特例措置として地方債発行認めることに踏み切っているところです。市町村対象となるものは準用河川、普通河川で、対策優先順位基準は氾濫形態、氾濫背後地状況など、河川維持管理に重要な区間、河道流下能力等目標設定などが基準として掲げられています。地方債充当率100%、元利償還金に対する交付税措置は70%で、緊急防災・減災事業債と同等な有利な地方債であり、期間は2024年度まで5年間、20年度は9,000億円予算化しています。本市で対応として、台風被害復旧と併せ、このような制度活用が必要と考えますが、見解伺います。  また、市長の説明でもありましたが、森林環境譲与税についてです。政府は、19年度から開始された森林環境譲与税譲与額が前倒しで増額されることになりました。この間台風被害など、近年森林保水力低下に伴う洪水氾濫、山腹崩壊、流木被害など甚大な被害が発生し、森林整備急ぐためとしています。林業振興協議会で検討が行われていると説明はありましたが、防災・減災踏まえた森林整備について本市見解伺います。  質問は以上です。 ◎市長(皆川治) 経済情勢、消費税増税等本市へ影響から順次お答え申し上げます。  経済産業省が2月14日に公表しました商業動態統計月報によりますと、2019年12月商業販売額は41兆3,260億円で、前年同月比マイナス5.3%となっております。業種別に見ますと、卸売業が27兆5,630億円で、同じく6.6%減少、小売業が13兆7,630億円で、同じく2.6%減少となっております。また、2019年12月日銀短観によりますと、全国企業9,681社に対し調査したところ、12月時点業況判断に関しまして、よいから悪い引いた値は8ポイントから4ポイントに低下、また今後3か月見通しである先行きにつきましては2ポイントからゼロポイントに低下しておりまして、1月から3月にかけて業績悪化見込んでいる企業が増加していると承知しております。毎月本市で公表しております鶴岡市経済動向におきましては、特に大型消費財である新車登録台数が10月から12月累計で21.9%マイナス、平成30年が2,939台、令和元年が2,293台でございます。10月以降顕著な落ち込みとなっております。  本市に与える影響把握に当たりましては、政府等が公表する各種指標ほか、市内商工団体において会員企業に対する景況調査実施しており、参考としているところでございます。鶴岡商工会議所が2月20日に公表しております鶴岡商工会議所景況調査集計結果によりますと、令和元年10月から12月期におきまして、全業種業況について、よいから悪い引いた業況DIが対前年同月比でマイナス12.6ポイントと大きく悪化し、マイナス31.2ポイントとなり、今期水準、来期見通しともに全体数値としてはマイナス値が続いているとしています。業種別では、建設業が唯一令和元年10月から12月期水準でプラスとなり改善が見られるものの、製造、卸売、小売、サービス各業種では軒並みマイナスとなっているとことであります。また、これから発表される経済指標には消費税増税に加え、暖冬少雪影響や新型コロナウイルス影響なども出てくることが想定されるため、引き続き注視しつつ、資金繰りに対する金融支援はじめ、市内事業者に対する支援行ってまいります。  また、キャッシュレス決済ポイント還元事業につきましては、経済産業省公表したキャッシュレス調査によりますと、どの地域区分でも約4割消費者が還元事業きっかけにキャッシュレス始めた、または支払い手段増やしたと回答しており、一定消費促進効果が認められるものの、山田議員おっしゃる参加店舗以外お店が受ける影響ほか、約2割強店舗がキャッシュレス導入に伴う入金サイクル変化で資金繰りに困ることがあるという声もありまして、導入に向けた課題もあると認識しております。一方で、キャッシュレス導入、または追加した店舗約39%が業務効率化に効果があったと回答しております。キャッシュレス決済導入に対する国支援は、令和2年6月まで継続されることから、議員御指摘点について注意払いつつ、市内事業者がキャッシュレス決済導入事業恩恵受けられるように引き続き呼びかけ行ってまいります。  次に、国民健康保険税減税についてお答えいたします。初めに、本市から県に納付する国保事業費納付金につきましては、議員御案内とおり、前年度から2億円減っております。これに関しましては、国から県に対する前期高齢者医療給付金に係る交付金について、これは今年度330億円に約20億円増額交付見込みとなりまして、そのうち約2億円が本市へ配分となっております。その結果、当該約2億円が令和2年度納付金から減額されたものでございます。また、医療保険者である本市が医療機関等へ支払う医療費に係る保険給付費について、想定された医療費伸びが見られなかったことから、元年度決算見込みは当初予算から約2億円減っております。しかしながら、ただいま申し上げました元年度決算見込み約2億円減に関しましては、県から市へ保険給付費等交付金額についても相当額減ることとなるため、減税財源と見込めるものではございません。  次に、農家所得が伸びるとなると、国保会計では税収増が見込まれるではないかと御指摘でございますけども、農家所得につきましては、課税課において令和元年分は前年より増えると見込んでおりますが、農業所得者数減少とともに会社等に勤め、給与所得に移行する方が増えている状況であることから、必ずしも国保会計で増収が見込まれるものではないところでございます。これまで本市国民健康保険税改定経緯及び決算状況申し上げますと、平成28年度に1当たり2万1,154円、19.38%引上げ行い、この改定により平成28年度決算は、形式収支、単年度収支ともに約6億円黒字となりました。平成29年度には、平成28年度決算剰余金約5億7,000万円基金に積み立て、基金残高は約8億5,000万円となり、現在基金残高になっております。その後、平成30年度には1当たり1万104円、9.2%引下げ実施しましたが、平成30年度は形式収支11億9,000万円、単年度収支4億3,000万円黒字となっているところであります。  以上ような状況踏まえ、今後国保財政見通しについて申し上げますと、令和元年度は県へ支払う国保事業費納付金増額や国保加入者数減少等による国保税減収により、単年度収支が赤字転換となることと見込まれております。さらに、社会保険対象拡大もあることから、今後も国保加入者数等減少が見込まれます。本市国保財政は、県から示される国保事業費納付金増減振れ幅に大きく影響されている状況であり、また今後国保税収財源確保も難しい見通しであることから、国保税減税については慎重に検討していく必要がございます。また、議員御指摘とおり、国においては目標年次定め、計画的に各都道府県で将来的に国保税統一目指すと方向性が示されております。県内国保税統一は、市町村国保事業費納付金へ大きく影響することから、今後県国民健康保険運営協議会等で慎重に議論されるものと考えております。以上ような点から、本市としては国や県動向注視するとともに、国民健康保険運営協議会において御意見頂きながら、適正な国民健康保険税率等について検討してまいります。  次答弁は、病院事業管理者からいたします。 ◎病院事業管理者(三科武) 荘内看護専門学校についてお答えいたします。  初めに、荘内看護専門学校近年状況について説明させていただきます。議員御案内とおり、荘内看護専門学校は3年制で、1学年20名定員となっておりますが、少子化など影響もあると思われますが、受験者数が近年減少傾向となっており、平成28年度以降では受験者数が40名下回る状況が続いております。平成31年度入学者につきましては、受験者数が32名、合格25名でありましたが、大学等併願者がいたことと考えられますけども、合格者から辞退が多くあり、結果として入学者は18名と定員割れとなりました。令和2年度受験者数は21名、合格者が定員に満たなかったため2次募集行っており、12名応募があり、その合格発表は3月上旬予定しているところでございます。  受験者数確保するため取組といたしましては、毎年8月に県内全て高等学校、これ60校になりますけども、対象に学校説明開催しており、今年度は保護者含め約80名参加が見られました。また、9月には看護学校学校祭であります看学祭開催するなど高校生、保護者等へ学校PR行っております。さらに、今年度から新たな取組といたしまして、市内5つ高校に直接訪問し、看護学校紹介するとともに、高校生進路傾向など情報交換行い、学生確保につながるよう努めているところでございます。  卒業生就職状況についてでございますが、平成30年度は卒業生が中退や留年などにより15名と例年より少なく、このうち荘内病院へ就職した4名含め、市内へ就職は8名でありまして、卒業生約50%程度が地元に就職しているという状況であります。年度によりばらつきはあるものの、平成28年度以降市内へ就職率は6割下回る状況が続いておりまして、全国的に看護師不足が問題となっている中で、議員御指摘とおり、看護師養成、卒後地元定着が大きな課題であると捉えております。  次に、荘内看護専門学校移転新築に向けた基本構想について申し上げます。来年度以降荘内看護専門学校移転新築に向けた取組といたしまして、まず令和2年度に基本構想策定予定しており、学校関係者と有識者加えた策定委員会設置し、検討行ってまいりたいと考えております。基本構想では教育理念、学校規模や施設整備などに対する基本的な考え方まとめていきたいと考えております。定員につきましては、学校規模検討する中で大変重要となりますので、県で策定し、今年度中に公表される予定山形県看護職員需給推計や高校生4年制看護系大学含めた進学、就職傾向、また看護教育カリキュラムへ対応、少子化による人口動態推計など参考に十分な検討してまいりたいと存じます。現在ところ設置場所につきまして、国第2合同庁舎建築後税務署跡地が最適と考えておりますが、令和3年度以降整備スケジュールにつきまして、国第2合同庁舎建設進捗見ながら進めてまいりたいと考えております。  議員御案内とおり、市内における看護師人材確保、地元定着観点からも荘内看護専門学校役割は大きいものがあると存じておりますので、魅力ある学校となりますよう計画してまいりたいと思っております。看護師確保につきましては、地域医療体制維持するためにも必要不可欠なものと認識しておりまして、市担当部署とも連携図りながら、実効性ある対策に取り組んでまいりたいと考えております。  以上です。 ◎市長(皆川治) 続きまして、減災・防災対策についてお答えいたします。  初めに、緊急浚渫推進事業活用について、本市状況についてお答えいたします。本事業につきましては、令和2年度から令和6年度まで5年間で河川しゅんせつ経費等に地方債発行可能とする特例措置でありまして、県が管理する1級河川、2級河川及び市町村が管理する準用河川や普通河川が対象となります。山形県では、令和元年度から令和3年度まで対象期間として策定しております河川流下能力向上緊急対策計画に基づき、しゅんせつ及び支障木撤去行っており、本市におきましては29河川、44か所しゅんせつ及び支障木撤去県に要望しております。今年度は、大岩川地内庄内小国川しゅんせつ及び支障木撤去など5河川、5か所実施していただいております。本事業活用による県管理河川しゅんせつ及び支障木撤去促進について県に確認したところ、来年度におきましては令和3年度以降活用について検討していきたいというふうに伺っております。本市における当該事業活用についてでございますけれども、準用河川は12河川、河川法対象外となっている普通河川は223河川ありまして、いずれも最上流部に位置し、規模も小さいことから、これまで土砂しゅんせつするまでには至っていなかったものでありますが、河川しゅんせつは大雨等による災害未然防止に大きな効果がありますことから、まずは管理する準用河川中心に調査し、必要に応じて本制度活用について検討してまいりたいと考えております。  次に、森林環境譲与税活用しました防災・減災に向けた森林整備についてお答えいたします。近年大雨による土砂崩れや山腹崩壊、洪水等災害多発踏まえ、水源涵養など森林持つ多面的な機能重要性が改めて見直されているところでございます。森林に降った雨は、一旦土壌隙間に蓄えられ、ゆっくり時間かけて川へ送り出されることによって、下流へ急激な増水や土砂流出防ぐ働きしております。しかしながら、適切な手入れがされていない森林は、林中に十分な日光が差し込まず、下草や低木が育ちにくくなることから表土が流出しやすくなり、水源涵養機能が低下することとなります。そのため、災害防止対策には手入れ行き届いていない人工林保全が重要となります。  森林経営管理制度では、適切な手入れが行われていない森林所有者に代わって市町村が経営管理することで森林持つ公益的機能維持すること目的とし、その財源として森林環境譲与税が今年度から交付されております。また、来年度からは近年多発する大雨災害に対し、国土強靱化観点から当初予定より前倒しして増額することが決まっており、森林環境譲与税による災害防止強化実行が求められております。具体的には経営に適した森林とそうでない森林ゾーニングしまして、目的に応じた適切な維持管理図っていくこととなります。経営に適した森林については、意欲と能力ある事業体へ再委託して間伐など進めるとともに、皆伐後再造林適切に実施することで、「切って・使って・植える」というサイクル維持し、森林荒廃防ぎ、山崩れなど災害未然防止につなげてまいりたいと考えております。一方、経営に適さない森林につきましては、森林環境譲与税活用して市が直接管理することとなります。この管理手法といたしましては、広葉樹取り入れた混交林として省力的に管理することなどが考えられるわけですが、具体的な進め方につきましては十分議論されていない状況にございます。こうした状況踏まえまして、新たに林業専門家で構成するアドバイザリーボード設置しまして、専門的な指導、助言受けながら、経営に適した森林整備促進と経営に適さない森林管理手法検討早急に進めてまいります。 ◆3番(山田守議員) 私質問中で、冒頭、国民健康保険は平成30年度から県と市町村共同事業になると言わなければならなかったところ、平成10年と発言したようでした。30年に訂正お願いします。 ○議長(本間新兵衛議員) 10番石井清則議員。   (10番 石井清則議員 登壇) ◆10番(石井清則議員) 市民クラブ代表し、質問させていただきます。  最初に、大きな1項目め、財政運営について質問します。新年度予算は、大型事業影響もあり、総額では増額となっていますが、一般財源歳出は前年度当初予算と比べ約8億5,000万大幅な減額となっています。これは、合併による交付税減額や後年度負担等考慮して対応と思われ、このことにより財政調整基金等取り崩しも少なくなっているではないかと考えられます。そこで、新年度予算編成に当たり、今後財政運営考えて取り組んだ点と、今後財政運営について考えと今後見通しについて伺います。  同じく財政運営2点目として、先ほど申し上げたとおり、一般財源歳出は減額となっているものの、既存事業や補助金、負担金など項目についてはそれほど減っているように感じませんでした。以前から指摘しているように、今後行政サービスや厳しい財政運営中で行政サービス維持していくために、また地方自治語る上でもあれもこれもという満遍なく行う姿勢転換し、あれかこれかといった選択と優先度高い事業へ集中投資が必要という考えが当たり前ようになってきていると思われます。また、これまで職員削減進めてきた状況で事業や補助金、負担金など見直しが進まないことにより、職員一が抱える業務や扱う補助金、負担金など額も以前に比べ大幅に増えてきていると考えられます。当初目的達成した事業や費用対効果が低いと見込まれる事業は、廃止も視野に入れて取り組むべきだと思いますが、新年度予算編成に当たり、既存事業や補助金、負担金などについてどのような見直し行ったか、その状況と今後考えについて伺います。  次に、大きな2点目として、官民連携あり方について伺います。最初に、鶴岡駅周辺について伺います。先ほどまで質問中でFOODEVER今後についてはおおむね分かりました。株式会社Fu―Doがフロア業務管理から撤退した場合、同社が所有権持っている設備等がどのようになるか心配されていましたが、資料や答弁等によると契約に基づいて進めていくとことで、他店舗等は継続していく見込みというふうに聞いております。しかし、その契約自体は数年で撤退するという状況は想定していない中で結ばれたものと考えます。契約内容では内装や上下水設備、照明、床、壁など細かく分かれ、その中には協議によって決めるというものも含まれているというふうに聞いています。そもそもこの事業は、官民連携によって始まった事業ですので、株式会社Fu―Doがフロア管理業務から撤退する、しない、どちらにしてもこの事業について、また駅前について禍根残さないように話合い継続していく必要があると考えますが、市考え伺います。  駅前周辺について2点目として、今後駅前地区将来構想検討していくということですが、過去にもジャスコ撤退があり、現在問題となっているFOODEVER経営難考えるとかなり慎重に、そして失敗教訓が生かされるものとして考える必要があると思われます。また、事業等へ税投入にはかなり慎重になる必要がある上に、市民理解が得られる構想がつくれるかが大きな課題になっていくと考えられます。そこで、委員会とはどのような方想定し、どのようなこと検討していくか伺います。  官民連携2点目として、YAMAGATADESIGN社について伺います。前回議会で問題となったキッズドーム・ソライ補助は、YAMAGATA DESIGN社から申出もあり、補助は行わない方針になりました。一方、ソライ内で学童保育開設すること想定し、新年度予算へ組み込まれているというふうに想定します。また、YAMAGATA DESIGN社は、新年度4月に開校するSEADSでも協定6者うち一者として加わってります。さらに、YAMAGATA DESIGN社へ直接支出ではないですが、商工課で担当している鶴岡市インターンシップ等採用活動支援事業補助金では、企業情報発信する場合、地元情報サイトへ掲載費用補助出す事業があります。ホームページやチラシ等では、地元就職情報サイトとして市内事業者3社が掲載されておりますが、YAMAGATADESIGN社以外は企業情報掲載料は無料というふうに聞いております。また、紹介されている以外にも市内事業者が運営する地元就職情報サイトがありますが、ホームページやチラシからは他市内事業者が参入する窓口は開かれていないというふうに感じます。このことからYAMAGATA DESIGN社ためにつくられた補助金というふうに感じてしまうは私だけでしょうか。加えてスポーツ課で支援行い、一般社団法人世界バドミントンU15推進協議会が主催、市も共催で昨年度開催されました世界バドミントンアンダー15は、新年度予算でも400万円支援予算が計上されています。この大会、昨年度大会要綱読むと、アンダー15日本代表並びに地元枠、招待選手、帯同コーチについては6月28日から6月30日まで宿泊費は主催者が負担するとなっており、オフィシャルホテルはスイデンテラスになっています。大会会場近くにホテルがある中、なぜオフィシャルホテルがスイデンテラスになったか、どのような経緯で決定されたか疑問が残ります。これらこと考えると、市とYAMAGATA DESIGN社、直接及び間接的に多く事業で市と結びつきが強く、他市内事業者と大きな差があると感じられます。そこで、YAMAGATA DESIGN社に対する公金支出は総額で幾らあるか伺います。  また、先ほど例挙げたような個別事業がほかにはないか伺います。特に先ほど事例で挙げたような他法人や他事業者経由して予算場合は、予算書等議会資料では確認できないものとなっておりますので、今後予算審査ためにも詳しく教えていただきたいと思います。  官民連携3点目として、茅原土地区画整理事業について伺います。この事業は、民間組合により行われ、市は支援という形で進んできた事業で、先ほどまで並べた2事業とは違いますが、事業進める中では市が支援以上に関与した時期もあったと聞いています。この事業には都市計画道路や下水道、舗装助成など、国、県、市から総額10億近く投資が行われています。事業期間は令和3年度までと聞いていますが、最終的な市投資総額は幾らになる計画でしょうか。  2点目に、現在は第3期分譲が始まり、組合ホームページで分譲状況見ますと、決して好調とは言えない状況ように思います。現在状況と今後見込みについて伺います。  3点目に、以前も指摘したときがあったんですけれども、全国で空き家が増え続けているという状況中で鶴岡も例外ではない状況です。それぞれは別事業ではあるわけですけれども、鶴岡住環境として考えますと、空き家問題がなかなか解決方向に進まない中で新しいまちつくることに多額投資することに整合性が取れないようにも感じます。特に旧町村や旧市郊外地空き家問題は手詰まり感が強く、ここ目に見える形で解決方向に進めていく必要があると思います。9月議会で空き家対策について質問した際には、法に基づく所有者に責任厳しく追及や、空き家対策制度設計について十分検討していく等答弁がありましたが、新年度から変わることや考えていることなど市考え伺います。  大きな3項目めとして農業について伺います。農業経営者育成学校SEADSが4月から開校予定となっています。事業内容については先ほど質問、また9月議会で詳しく聞いておりますので、今回は質問しませんが、投資に見合った効果が出るよう、そして農業担い手が育つようにしっかりと取り組んでいただきたいと思います。市ではSEADS開校や庄内で食料自給圏形成しようというスマート・テロワール実証実験、これは羽黒で行われているんですけれども、そういった新しい取組も始めております。しかし、実際問題として担い手不足問題は解決が見えないというような状況になっています。担い手不足により耕作放棄地や遊休農地、荒廃農地が増え、特に中山間地域はその傾向が強いように感じます。また、後継者がいても、現在以上に農地増やすことは限界だという声も聞かれ、今代で廃業せざる得ないという声も少なからず聞こえます。誰でも毎年年齢重ねるわけですので、農業従事者高齢化と、農業者不足、後継者不足、それにより廃業という問題は年重ねるごとに深刻になり、現在ままではあと5年、あと10年という近い将来でさえ不安な状況です。そこで、こうした状況中、特に中山間地域農業振興どのように図っていくか、そのため支援策など含め市考え伺います。  最後に、観光について伺います。国でも地方でもインバウンド観光に取り組む中、キャパシティー以上観光客が押し寄せるオーバーツーリズムが問題となる地域も出てきています。一方、訪日外国人のうち東北地方へ観光客は1%から2%というデータがあります。まだまだこれからという感じがします。東北へ呼び込みためには空港へ国際線充実が必要であり、現在東北地方状況から考えると仙台空港が候補に上がってくると考えられます。さらに、太平洋側から日本海側へ横串道路、庄内でいえば石巻から国道整備というが必要になってくるかなと考えられますけれども、しかしこのことに対しては東北中で県と各市町村が同じ思い共有できるかどうかというが大きな課題となっていくように感じます。そこで、各都市間、そして関係機関連携したインバウンド拡大に向けて、東北鶴岡として今後どのようなことに取り組むか伺います。  2点目に、鶴岡として状況とターゲットについて伺います。6月議会で質問した際には、アメリカ、フランス中心として欧米諸国から観光客が多く、そこターゲットとしている内容答弁がありました。実際日本、東北含めた訪日外国はアジアからが多い中、鶴岡では欧米諸国が多いというは大きな強みではないかなと感じています。県では、新年度予算で県キラーコンテンツとして、出羽三山はじめとして精神文化に焦点当て、欧米やオーストラリアなどから誘客強化していくとしています。インバウンド観光も団体から個人客へとシフトしていると言われ、リピーター獲得が重要視されている状況から考えると、欧米諸国から観光客が多い鶴岡にとってはチャンスが多くあり、そこターゲットとして絞った取組より強化していく必要があると考えます。そこで、今後ターゲットとして、市考え伺います。  3点目に、出羽三山周辺2次交通について伺います。先ほども取り上げたように、市では欧米諸国から観光客が多く、出羽三山目指してやってくるお客さんが多いと感じています。生まれ変わり旅としてPR効果も大きいか、昨年は個人または少人数で出羽三山巡りたいという方も多かったと感じています。その場合、宿坊に荷物置いて月山に登り、また宿に戻るというコースが必要です。しかし、現在公共交通では月山に登り、湯殿に下るというコース取りますと、湯殿発夕方バスは鶴岡駅へと向かい、宿坊へは戻れないという状況になっています。宿坊等外国観光客が宿泊された宿皆さんからは、登山に大きな荷物は持っていけないし、タクシーで移動は高額過ぎるなど理由から、登りたくても登れないと諦めた方が多く、結果生まれ変わり旅としてPRしていたことに対してそこに魅力感じてきたのに、生まれ変われない旅となって悔しい思いした外国観光客が多くいたと聞いています。市観光政策として自らがPRして、それが実現できない状況になっているということは大きな問題であり、早急に対応すべき課題だと思います。そこで、出羽三山周辺2次交通について市考え伺います。 ◎市長(皆川治) 大きく4項目について御質問いただいております。  まず、財政運営についてから順次お答えさせていただきます。新年度予算編成に当たりまして、今後財政運営考えて取り組んだ点でございますが、まず本市今後財政見通しといたしまして、普通交付税段階的縮減が令和3年度まで続き、またごみ処理施設など大型事業に係る市債償還が本格化し、公債費が増加いたします。こうした状況踏まえ、令和2年度当初予算につきましては、行財政改革による一層財政健全化図るとともに、総合計画実現に向けた施策推進するため取組盛り込み編成したところでございます。石井議員さんから御案内がございました。また、18番尾形議員さんから答弁際にも申し上げましたが、市税や地方交付税など使途が特定されない一般財源で賄う歳出抑制することが財政収支改善につながり、今後財政運営に当たり重要であります。令和2年度一般会計当初予算では総額で過去最大となったものの、一般財源歳出については予算編成方針で目標としておりました前年度比マイナス5億円に対しまして、公債費減という要因はあるわけですけれども、各部署で精査や工夫積み重ね結果、マイナス約8億4,900万円となっておりまして、今後とも引き続き行財政改革進め、歳入と歳出バランス取れた財政構造構築に努めてまいります。  新年度予算編成で既存事業や補助金、負担金など見直しにつきましては、予算編成方針において財源確保や既存事業スクラップ・アンド・ビルド図るなど示しており、具体的な対応例といたしましては、額はそれほど大きくありませんけれども、コミセン電力供給契約見直し、使用頻度低い業務システム廃止などがございます。また、補助金や負担金見直しにつきましては、交付先活動等へ影響も想定されることから、丁寧な対応が必要と考えており、令和2年度に立ち上げる行財政改革推進委員会における議論対象とするなど、市民皆様理解が得られるよう十分検討、調整しながら進めてまいります。  官民連携在り方うち、初めに駅前状況及び今後取組についてお答えいたします。FOODEVERについてでございますけれども、これにつきましては先ほど22番石塚 慶議員さんときにお答えしたとおりでございますが、市はサブリース原賃貸借契約に基づいた対応行う必要がございまして、今後につきましてもこの契約に基づきFu―Do社と協議継続してまいりたいと存じます。  続きまして、将来構想策定委員会構成と検討内容についてお答えいたします。この委員会につきましては、酒井家庄内入部400年節目といたしまして、歴史文化資源継承と駅前地区はじめとした将来鶴岡にふさわしいまちづくり構想描くこと目的として設置予定しているものでございます。地元経済界や交通関係者、地域関係者、学識経験者、歴史文化専門家などで構成すること予定しております。幅広く意見求めるよう進めていきたいと思っておりますが、検討内容につきましては駅前地区将来構想先行して議論行いまして、駅前機能在り方や未利用地活用方向性、空間イメージなど示しながらエリア内全体まちづくり方針定め、実現可能な将来像や基本方針検討してまいりたいと考えております。  続きまして、YAMAGATA DESIGN株式会社に対して市予算における補助金や委託料など支出額について御質問いただきました。令和2年度当初予算では、これに関するものとして総額が5,904万1,000円であります。内訳は、放課後児童クラブキッズドーム・ソライ、これは仮称でございますけれども、学童保育に係る委託料及び補助金としまして950万3,000円。それから、SEADS研修生獲得とショウナイルーツプロモーション、SEADS施設管理と運営について委託事業として4,953万8,000円となっております。  また、市補助金や委託料支出先から同社に支払いが予定されている案件でございますけれども、現時点で確認できるものについては、石井議員さんほうから御指摘あった世界バドミントンU15推進協議会負担金とインターンシップ等採用活動支援事業補助金2件であります。世界バドミントンU15推進協議会負担金につきましては、一般社団法人世界バドミントンU15推進協議会へ大会開催支援として400万円支出するものであります。協議会では、本市最先端教育研究環境PRも兼ねて、サイエンスパーク内にあるYAMAGATA DESIGN社が経営するホテル大会参加者宿泊先としたというふうに伺っております。令和元年度に開催された際には、参加者負担金含めた事業費約2,900万円うち、宿泊関係費には280万円が支出されたと伺っております。  次に、インターンシップ等採用活動支援事業補助金につきましては、庄内総合支庁と庄内2市3町、YAMAGATA DESIGN株式会社が連携、協力して平成31年1月17日に締結しました庄内地域へUIJターン促進に関する協定きっかけに、県外在住者に対する地元企業情報不足解消目的に設けた制度であります。その内容は、地元企業に特化した地元運営主体による就職情報サイト活用し、企業情報や求人情報提供行う市内中小企業支援するため、掲載料2分の1、上限20万円範囲内で補助するものであります。現在対象となるサイトは、同社が運営するショウナイズカンほか2件ありますが、令和元年度は市内中小企業10社に対し、160万円交付決定しており、いずれもショウナイズカンに掲載する申請内容となっております。  続いて、茅原北土地区画整理事業についてお答えいたします。市投資額についてでございますが、組合全体事業費が38億5,000万円、そのうち道路、下水道など整備費として約9億4,500万円が国、県、市から補助金でございまして、そのうち負担は約4億円となっております。また、関連事業としまして施工している当該地含む茅原第1排水区雨水排水対策事業費につきましては約25億8,000万円でございまして、そのうち約13億円が市負担となっております。令和2年2月末現在区画整理事業状況でございますけれども、工事進捗率は85.6%で、今後公園整備や換地処分等が予定されております。保留地処分率は37.1%で、これまでに99区画分譲し、24区画が売却済みとなっております。今月中には一部店舗開業や都市計画道路供用開始が予定されており、組合においては令和3年度事業完了に向け、一層販売促進に取り組んでいるところでございます。  次に、空き家対策につきましてですが、この空き家対策は第一義的な管理責任は所有者にあること大前提としまして、平成30年10月に策定した本市空き家対策計画に基づき空き家等適正管理と有効活用、さらには発生抑制柱に対策講じているところでございます。今後空き家対策といたしましては、所有者不明空き家等発生抑制するため法整備国へ要望や、相続登記義務化に係る民法と不動産登記法改正動向に注視しながら、モラルハザード誘発することないよう取り組んでまいります。また、法律に基づく措置として、所有者に対して補修や除却勧告、命令など行うことができる特定空家等認定も視野に所有者へ対応強く求めてまいります。  あわせて、NPO法人つるおかランド・バンクと連携し、空き家改修や、道路拡幅などに助成するファンド事業や空き家バンク事業支援するとともに、空き家活用し、居住する際に改修費支援する住宅リフォーム支援事業など地域振興にもつながる取組引き続き実施いたします。なお、令和2年度につきましては空き家実態調査行い、空き家有効活用や適正管理など今後空き家対策検討に生かしてまいります。  次に、農業についてでございますけれども、中山間地域農業振興についてお答えいたします。2015年農林業センサスによりますと、中山間地域経営耕地面積は3,335ヘクタールで、市全体21%占め、基幹的農業従事者数は1,308で、24%占めております。また、65歳以上基幹的農業従事者割合は66%であり、平場53%と比べ13ポイント高く、高齢化進行が顕著であります。耕作放棄地は422ヘクタールで、農地全体11%となっており、平場2%に比べ9ポイント高くなっております。これら要因として、中山間地域は面積が小さく、形悪い農地が多く、規模拡大やコスト削減が難しい状況に加え、鳥獣被害発生も多いことなどが挙げられます。  このように営農に不利な条件がございますが、中山間地域農業は集落機能維持していく上でなくてはならないものであります。農業生産継続できる環境づくりに努めながら、地域特性生かした農産物生産や6次産業化進めていく必要がございます。中でも高齢化が進んでいる中山間地域では、担い手不足が深刻化している状況でありますが、地域農業将来在り方示す・農地プラン令和2年度中に見直すこととしており、将来的な担い手確保に向け、地域で話合い進めてまいります。また、来月開校するSEADS研修生にも耕作放棄地や空き家等情報提供行い、中山間地域で就農可能性探ってまいりたいと考えております。さらに、担い手が限られている中で農地守っていくためには、集落営農組織や農業法人による営農も有効になるものと考えております。温海地域では、JAと地域農業者による営農組織あつみ農地保全組合が立ち上げられ、耕作放棄地再生利用することで耕作放棄地解消と雇用創出にもつながっており、こうした取組広げてまいりたいと考えております。  次に、農業生産へ支援でございますが、営農基盤となる農地や農道、水路など保全管理については、国中山間地域等直接支払交付金や多面的機能支払交付金活用し、支援しております。中でも中山間直接支払取組面積は、令和元年度で中山間地域農地42%に当たる1,409ヘクタールとなっております。交付金活用した活動は農地など保全にとどまらず、洪水や土砂崩れ発生防ぐなど多面的機能発揮にもつながっており、引き続き効果的な活用図ってまいります。また、収益性高い園芸品目導入に対しましては、転作作物に対する産地交付金がございますが、今年度から地域特性に合った6品目交付単価高い最重点品目として、中山間地域に適したものとしてニラとアスパラ選定したところであります。交付金有効に活用しながら、これら品目作付誘導し、所得向上図ってまいります。加えて鳥獣被害対策としては、SEADS一般公開講座メニューとして鳥獣被害対策講座開設することとしております。  最後に、農業高付加価値化に向けては、産直施設で販売や農産加工品づくり、グリーンツーリズム活動支援する6次産業化ファーストステップ事業等による支援継続してまいります。羽黒地域では、スマート・テロワール事業として市も参画しながら、山形大学農学部中心に畑作と畜産連携強化や生産された農畜産物利用した加工食品製造など、地域全体付加価値高める取組実証にも着手しており、これから中山間振興モデルとして期待しているところでございます。中山間地域農業は、生産にとどまらず農村景観保全や地域活性化まで影響及ぼす大きな役割担っておりますので、引き続き中山間地域農業振興に取り組んでまいります。  最後大項目、観光関係でございます。東北地方へインバウンド観光に対する本市取組についてお答えいたします。東北地方インバウンド誘客状況につきましては、2020年外国延べ宿泊者数150万泊とする国目標昨年に前倒しで達成がされておりますけれども、全国に占める東北6県割合は1.7%にとどまっている現状であります。しかしながら、10月に世界的に人気高い旅行ガイドブック「ロンリープラネット」が2020年お勧め旅行先発表し、東北地方が世界第3位に選出されており、中でも出羽三山が東北一番体験として紹介されております。この発表は、今後東北地方、また本市へインバウンド誘客拡大に向け追い風になるものと考えております。本市では、仙台市が実施している東北地方32都市観光案内所ネットワーク事業に参画し、各観光案内所と連携して、タブレット端末活用した遠隔観光案内など東北周遊促進する取組行っております。また、本市では国、県、仙台空港、庄内交通等と連携して、仙台空港と庄内地方結ぶ庄内交通高速バス活用した仙台方面から誘客にも取り組んでいるところであります。また、本年東京オリンピック・パラリンピックや令和3年度東北DC大きな契機と捉え、東北DCウェブサイトで情報発信や本年6月に仙台で予定されております全国宣伝販売促進会議で旅行会社へPRなど、オール東北でプロモーションへ参画や出羽三山柱とした観光コンテンツ充実、広域で旅行商品開発などに地域関係者と一体となって取り組んでまいります。  次に、本市インバウンド観光状況とターゲットについてでありますが、本市外国延べ宿泊者数については、昨年1月から12月までで1万3,047でありまして、前年比で65%増加しているところであります。インバウンド観光ターゲットにつきましては、今年度10か月間に本市観光案内所に来所した外国旅行者約1,300名うち、アメリカやフランスなど欧米諸国方が6割占めており、出羽三山や即身仏へニーズが高い状況であることから、市としましては出羽三山中心テーマに欧米諸国へ重点的な情報発信行っているところであります。また、県では来年度に出羽三山はじめとする精神文化重点に欧米市場などで誘客強化する方針と伺っておりますので、本市としましては県と連携し、山伏体験など体験型旅行商品磨き上げや情報発信に取り組んでまいります。さらには台湾からチャーター便誘致やLCC活用した旅行商品開発などにおきましても県と一層連携図り、インバウンド誘客拡大に向け、引き続き取り組んでまいります。  次に、出羽三山周辺2次交通についてお答えいたします。市では平成29年度から市観光連盟、現在DEGAMが行う羽黒山随神門と湯殿山仙人沢往復するバス運行取組支援しているところでございます。今年度は6月1日から11月3日まで休日と8月お盆時期平日計59日間運行しまして、延べ926が利用しております。現在運行ルートは、1台バスで運行していること、鶴岡駅に到着する最終便について特急いなほと接続時間考慮し設定しているところでございます。御質問ありました湯殿山発夕方バスが宿坊街に戻らない運行となっているという点につきましては、今後インバウンド誘客拡大する上で重要な課題であると認識しておりますので、地元観光協会等関係者と十分に協議した上で運行ルート等やダイヤ再検討行い、一層利用しやすい2次交通となるよう努めてまいります。 ○議長(本間新兵衛議員) 15番黒井浩之議員。   (15番 黒井浩之議員 登壇) ◆15番(黒井浩之議員) それでは、市議会公明党代表しまして総括質問させていただきます。質問重複については御理解いただきたいと思います。  初めに、令和2年度予算編成方針について伺います。令和2年度につきましては、ごみ焼却施設や最終処分場など大型投資事業により、2年連続で過去最高予算規模となっております。過去最大規模投資事業により単年度予算が大きくなったことは理解できますが、課題として受け止めなければならないは、借金返済に当たり公債費が増大する点に加え、合併特例期間終了による交付税段階的な縮減など歳入マイナス要因もあり、今後は非常に厳しい財政運営が求められることであります。実質公債比率は基準内であるとはいえ、公債費は一般財源から負担するわけですので、公債費が増えるということはその分何か一般財源から支出削るか収入増やさないと、収支がくるまらないということにほかなりません。まさに入る量りていずる制することが求められております。そこでまず、中長期的な財政見通しとして、市債残高と公債費将来推計どのように試算しておられるか伺います。  単年度収支合わせるために財政調整基金から繰入れが今後も続く見通しです。財政調整基金は、家庭でいえばいろんなものに使える普通預金。しかし、景気変動や年度間不均衡、突発的な事態に対応するためものであり、いわば最後頼りとする財源であります。これまでも交付税削減に備えて行財政改革断行して新規投資事業財源確保し、さらに急激な変動調整するために財政調整基金活用すると説明を受けてまいりましたので、基金繰入れにむやみに異議唱えるものではありませんが、実質単年度収支赤字が続けば、貯金崩して生活費に充てる家庭と同じで、貯金が底ついたら生活できなくなります。そこで、財政調整基金残高将来見通しと実質単年度収支が黒字化する将来見通し伺います。  次に、歳入増に向けた取組について、特にふるさと納税について伺います。本市ふるさと納税につきましては、今年度は様々な新たな取組が功奏し、低落傾向であった寄附金額がプラスに転じたと報道がありました。歳入予算額も昨年度より2億円増やして7億円見込むなど、前向きな姿勢に一定評価するとともに、引き続き貴重な一般財源確保に御尽力お願いするものです。一方で、全国ではふるさと寄附金制度上手に活用し、人口増加に結びつけている事例も見られるようになりました。30年度に総務大臣賞受賞した北海道上士幌町では、ふるさと寄附金基金化し、安定財源とした上で保育料10年間無償化、高校生まで医療費無償化、学校給食無償化実現し、都会ふるさと納税者移住定住に結びつけて、ついには人口増加達成するに至っております。本市においても課題解決にこの制度どう生かしていくかが問われる段階に入ってきたと考えますが、市取組方針について所見伺います。  また、企業版ふるさと納税もこれまで本市では取り組んできておりませんでしたが、活用事例が近年増えてきております。この4月から税額控除が引き上げられて、企業負担は約1割になります。手続も簡素化されるなど大幅に拡充される見込みです。本市に本社が所在しない企業は多くありますので、地域課題明確化し、企業に積極的に働きかけていく時期が来たと考えますが、市見解伺います。  次に、歳出削減に向けた取組について伺います。人件費についてですが、平成29年度市町村経常経費分析各指標において、類似21団体に対し、本市は高い水準にあるとされております。この評価どのように認識しておられるか見解伺います。また、3年度まで計画期間とする定員適正化計画今後見通しについても伺います。  2年度予算には、大型建設事業以外にも多く新規事業が盛り込まれております。例えば人口減少対策や地域活性化、健康づくりなど将来歳入増要因、または歳出抑制要因につながるものなかどうか、事業効果と長期的財源見定める必要があると考えると同時に、しっかりPDCAサイクルに乗せて検証していくことが重要であると考えます。今年度からスタートさせる新規事業についてどのような基準により選定されたか、市長見解伺います。  そして、新たな財源確保するためには行財政改革断行が不可欠です。そこで、行財政改革プラン進捗状況について伺います。平成28年度から令和2年度まで5か年計画期間とする現行プランは、市長本部長とする行財政改革推進本部中心に推進に取り組むとされており、プラン進行状況は市公式ホームページへ掲載等によって公表するとされております。しかし、推進期間5年間うち4年が経過しようとしている今日、いまだ公表がありません。そこで、市長はこれまでプラン実施にどう取り組んできた伺います。同時に、進捗状況は速やかに市民にお知らせすべきと考えます。現時点においてどのように総括しておられるか見解伺います。  次に、行財政推進委員会について伺います。2年度には委員会設置する旨の説明は受けているところですが、本来委員会は途切れることなく設置した上で、現行プランにおいても委員会から評価、意見頂きながら進行管理に努めるべきであったと考えます。なぜ条例に定めるところ行財政改革推進委員会が速やかに設置されてこなかったかと考えるところですが、見解伺います。  次に、地域社会再生事業費について伺います。本年度から新たに都道府県と市町村に地域社会再生事業費(仮称)でありますけれども、配分されると伺っております。これは、大都市に税収が集中している地方法人課税偏在是正で生まれた財源活用するもので、新たな財源として今後本市でも活用が見込まれるところです。制度内容と期待される効果について伺います。  続きまして、少雪対策について伺います。今冬少雪は、各方面に影響与えております。市においても少雪状況についていち早く把握し、対策に取り組んでおられることは一定評価するものです。一方で、除雪業者からは資金繰りが容易でない、このままでは来年度はオペレーターが確保できないなど声が上がっております。それに対し、市でも最低保障制度設けて業者支援に努めているようですが、今冬現状について伺います。  そして、業者によっては機械が自己所有であったり、リースであったり、受託路線数や台数、オペレーター雇用形態、地域による差異など様々に異なる条件抱えております。この暖冬傾向が今後も続くことも想定される中で、現行制度が幅広く業者に適切なものになっているかどうか、再生産可能な保障制度になっているか、この機会にぜひとも除雪に係る実態調査検証し、必要に応じて支援策より適切なものにしていくべきではないかと考えますが、市見解伺います。  農業分野へ影響と対応方針について伺います。農業分野では、越冬する病害虫が増えること影響や発生早期化、果樹発芽時期早期化に伴う霜害、農業用水不足など被害が懸念されております。JAや普及課などにおいても暖冬少雪に対する技術指導農家に示して被害防止呼びかけておりますが、影響実態が表面化してくるはこれからことと思います。そこで、被害に備えいち早く対応するために、県、JA、土地改良区など関係機関が一体となって取り組む必要があり、さらに市においては様々な情報集約、発信する司令塔的役割が求められているではないかと考えます。今後どのような体制で取り組まれるか、市見解伺います。  質問は以上です。 ◎市長(皆川治) まず初めに、中長期的な財政見通しうち、市債残高と公債費将来推計について御質問いただいております。  御案内とおり、現在市民生活に欠かせない投資事業でありますごみ焼却施設と一般廃棄物最終処分場2つ建設事業が同時に進行中であります。2施設合わせまして総事業費が約200億円に上る数十年に1度大型投資事業であります。このため、令和2年度当初予算における市債予算額は2年連続で100億円超えておりまして、市債借入れが公債費による返済大きく上回る状況が続くことから、市債残高は令和元年度末、令和2年度末と増加していきまして、令和2年度末に市債残高がピークとなること見込んでおります。また、令和3年度以降は返済が借入れ上回る状況となり、市債残高は減少傾向となるものと予測しております。また、公債費につきましては、令和元年度及び令和2年度100億円規模借入れ償還が本格化するが令和3年度から令和5年度にかけてとなります。このため、この間公債費は増加していき、令和5年度に公債費はピーク迎えるものと見込んでおります。  次に、財政調整基金残高将来見通しについて申し上げます。財政調整基金につきましては、平成30年度末残高が約45億8,000万円となっております。財政調整基金は、合併に係る優遇措置終了による財源不足に備え積み立ててきたものであり、今後財政運営において貴重な財源として一定程度取崩し想定いたしておりますが、財源補填ため取崩しは必要最小限にとどめ、基本的には災害対応や除雪費追加など、市民安全な暮らし確保ため財源として活用してまいります。今後は、合併特例期間中に膨らんだ歳入につれて増大した歳出規模歳入縮小に合わせて収支バランスとってまいりますが、先ほど申し上げましたとおり、普通交付税段階的縮減や大規模投資事業に係る公債費が令和5年度にピーク迎えることから、これも念頭に置いた上で、できるだけ早期に実質単年度収支黒字化ができるよう努力してまいります。一方で、市民生活支え、産業活動活発にする施策につきましては、地域まちづくり未来基金や地域振興基金、公共施設整備基金など、また令和5年度にかけて増大していく公債費には減債基金有効に活用しながら、財政調整基金にできるだけ依存しない財政構造に向けてしっかりと取り組んでまいります。  次に、ふるさと納税取組についてお答えいたします。1点目ふるさと納税活用方法につきましては、寄附金活用使途について、本市応援したいと思っている寄附者共感得られる事業等に充当するということは、大変重要な視点であるというふうに私も考えております。本市における寄附金活用につきましては、現状みらい創造プロジェクトはじめとする事業に充てているところでございますが、市ホームページ上では年度ごと活用実績公表しておりますけれども、大まかな分野と抽象的な事業名表記にとどまっている状況でございます。今後は御紹介がありました事例ような基金設置、運用検討するとともに、寄附金使途公表に際しては具体的な事業名挙げて効果が見えやすくするなど、寄附者志により誠実にお応えできる方策研究してまいります。また、個別事業明示したPRということでは、新年度からふるさと納税制度活用して、あらかじめ事業特定して寄附募集するクラウドファンディング導入する予定としております。  次に、企業版ふるさと納税活用についてお答えいたします。議員からは国制度改正御紹介いただきましたが、本市でもこの機会捉え、次期総合戦略に位置づけられる事業全般を包括した地域再生計画作成し、総合戦略に基づく事業に対する寄附が税制優遇対象となるように準備進めております。厳しい財政状況において民間資金活用することは、地方創生推進するに当たり非常に重要な観点でありますので、庁内的にも情報共有や職員へ意識啓発図ってまいりたいと考えております。また、首都圏で各種会合や本市にゆかりある企業等へ訪問など機会捉え、積極的に御相談させていただき、活用に向け前向きに取り組んでまいります。  次に、歳出削減に向けた取組についてでありますが、本市人件費類似団体と比較につきましては、人件費における経常収支比率において、平成29年度全国21類似団体中、上から14位水準にあります。広大な市域があり、旧町村単位地域庁舎があるということ、農林水産業基幹とした産業が盛んなことなど本市固有特性により、職員数が類似団体平均上回っているものと捉えております。なお、1当たり給与水準では、平成30年度比較でございますけども、職員平均年齢が平均41.4歳に対しまして本市場合は43.6歳という、この比較違いはあるわけですけれども、職員平均年齢、年齢構成違いはございますが、給与月額が全国22市中で6番目に高い。また、国給与水準100としたラスパイレス指数では、本市が100.8と3番目に高いというふうになってございます。  次に、定員適正化計画見通しでございますけども、現行計画期間は令和3年4月で終了であり、次期計画には本市に見合った適正な職員数積み上げと目標設定が必要であります。類似団体平均水準当面目標として、事務事業見直しやRPA導入、業務適切な民間委託などさらに進めることなどにより、職員数適正化図ってまいります。  次に、新規事業選定につきましては、総合計画やまち・ひと・しごと創生総合戦略推進図る事業中核とし、費用対効果や公平性、財源確保など観点から政策プライオリティー総合的に判断して進めているところでございます。また、あらかじめ事業目的や終期明確にし、目標設定した上で事業効果検証し、廃止または見直し行うPDCAサイクルもさらに重視してまいりたいと考えております。  次に、行財政改革推進プラン進捗状況についてであります。平成30年11月依命通達により、財政削減のみにとどまらず、市民、地域活力や元気増進させる行財政改革取組に努めるよう職員に指示したところであります。今年度においては、新電力導入やインターネットサービス民間事業者へ移行、RPA導入実証事業開始など新たな取組進めております。また、既存調整項目においても大平農業体験施設、小国交流促進センター無償貸付けなど進めており、利用される市民意向に丁寧に応え、寄り添って活用策や課題解決考えるよう日頃から促しております。  行革進捗状況について、その公表状況ということでございますが、第1次、第2次大綱推進期間においては、行革推進委員会資料公開という形でその時々実施状況報告がなされております。現プランにおきましても新しい推進計画策定に当たりまして、これまで取組総括する形で令和2年度行革推進委員会に提示したいと考えております。なお、議会決算資料であります主要な施策成果に関する説明書におきましては、これまでも財政効果額掲載してきたところであり、昨年9月におきましては、31年上半期まで取組項目実施状況も併せて掲載しているところでございます。  次に、委員会設置につきましては、現行プランは第1次大綱、第2次大綱基本的な考え方や重点項目引き継いだ内容であり、委員会で改めて協議いただくことはせず、議会説明とパブリックコメント経て策定しております。進行管理についても推進本部においてヒアリング等を通じて管理していくという整理となっているところでございます。今年度に入りまして、次期推進計画策定見据えて行革懇談会設置し、市内有識者から御意見や御提言頂いているところでございますが、来年度はこの懇談会拡大する形で行財政改革推進委員会立ち上げ、現行プラン取組総括しながら、新たな計画策定作業に入る予定でございます。  次に、地域社会再生事業費について申し上げます。この地域社会再生事業費は、地方交付税算定において少子高齢化が進行している自治体や、人口密度が低くサービス提供コストが高い自治体に重点的に配分すること目的に新たに設けられるものであります。一方で、この事業費につきましては、国庫補助金ように対象事業特定し、個別に交付されるものではなく、地方交付税算定一部として交付されるものであります。国地方交付税予算総額16兆5,800億円うち、市町村分として2,100億円が計上され、本市にも一定配分が予定されておりますが、全体交付税一部に溶け込むことから、補助金ようにこの部分切り分けで財源とすることは難しい性格ものであります。その上で、現時点では本市へ配分額試算するは困難ではありますが、東北一広い面積有する本市は人口が偏在し、サービス提供コストが高いことが課題となっておりますことから、重点的な配分期待しているところでございます。  続きまして、少雪状況も踏まえた除雪事業者へ影響についてお答えいたします。今冬ような降雪少ない場合であっても、除雪事業者が安定して除雪作業従事者確保できるよう、除雪事業者一定収入確保する観点から、本市におきましては平成21度より最低保障設定しているところでございます。また、平成27年度より現在基準で運用しているところでございます。具体的には11月中旬から3月末まで除排雪業務委託契約期間内におきまして、労務費に関しては60時間に満たない賃金保障し、それに加え除雪車所有している事業者においては97時間に満たない機械損料保障しておりまして、本来3月末に精算するところ前倒しで労務費と機械損料保証料30%限度に前払いができるという内容になっております。今冬最低保障による支援現状につきましては、先ほど申し上げた30%限度とする前払いについて契約書に明記されているところではございますが、今年度は暖冬少雪であること踏まえ、1月28日付で改めて全委託業者に制度周知図ったところでございます。最低保証料前払い状況につきましては、2月15日現在、全85社中22社より請求があり、労務費98分として576万6,000円。機械損料23台分として678万2,000円、合計1,254万8,000円お支払いしております。  除雪に係る実態調査及び検証等についてでございますが、昨年、次年度除雪計画作成し、除雪事業円滑に進めるため、4月に除雪事業者に対して次年度除雪業務継続意思確認、除雪車購入予定、除雪オペレーター確保有無等アンケート調査実施しております。調査内容に最低保障に関する事項についてもこのたび追加し、議員より御指摘がありましたように、事業所はじめ様々と条件も違う中で、暖冬少雪傾向が今後続いた場合、現状最低保障制度が果たして全て事業所経営、雇用支援につながっていくか、他市状況もよく踏まえながら来年度に向けて検証してまいります。  次に、少雪に関わる農業分野対応についてお答えいたします。暖冬少雪による農業分野へ影響につきましては、議員からございましたように霜被害、晩霜害や病害虫発生、農業用水不足等懸念がございまして、これら未然に防ぐ対策が求められております。まず、これまで対応状況でございますが、県においては当面心配される霜被害、晩霜害や病害虫発生へ対応策取りまとめた営農技術対策配布しているとともに、JAグループや気象台等メンバーとする暖冬少雪に関する農作物等技術対策会議が2月3日に開催されておりまして、情報収集や課題整理がなされております。本市におきましては、幅広く暖冬少雪に伴う影響や必要となる支援策について組織横断的に協議するため、副市長委員長とする少雪対策会議2月13日に開催し、農業分野においては営農技術対策や農業用水確保について、降雪推移や県、土地改良区、JA等動向も注視しながら対応することと、これ確認しております。  今後対応に当たりましては、霜被害、晩霜害や病害虫へ対応については専門的な営農知識が求められるとともに、農業用水確保については水利権考慮する必要などがございますので、市単独で対応には限界があるも事実でございます。このため、県や土地改良区、JA等関係機関と情報共有しながら、連携した対応策検討していくことが重要と考えております。近年事例ですと、平成30年高温少雨へ対応として、庄内総合支庁事務局とする高温少雨に関する農作物等連絡会議が設置され、県や市、町、土地改良区、JAによる協力体制が取られたところでありまして、今般暖冬少雪へ対応に当たっても農作物被害が懸念される状況となれば、同様対応が取られるものと考えております。また、農業用水不足が心配される場合対応につきましては、土地改良区においてため池緊急放流やポンプ活用した農業用水反復利用等が検討されております。赤川水系においても少雪、さらには少雨傾向が続いた場合には農業用水安定供給が行えなくなることも懸念されますが、国や県、電力会社、土地改良区で構成する赤川水系渇水情報連絡協議会が設置されておりまして、水利用調整が行われるものと考えております。市といたしましては、引き続き広域的な協力体制下、情報共有図るとともに、農業者等へ情報提供に努めてまいります。  なお、こうした対応講じた中でも今後気象推移により農作物被害が発生し、被害へ支援が必要とされる状況となった場合には、関係機関と連携より強化した市独自対策本部等立ち上げにつきましても検討してまいりたいと考えております。 ◆15番(黒井浩之議員) いろいろ伺いまして、ちょっと確認させていただきたいと思います。  資料としましては、財調基金見通しということで令和2年まで推移見込みについては伺っていたところですけれども、その上で実質単年度収支が黒字化する将来見通しということで伺いましたけれども、できるだけ早期にというお話でした。今伺った中で、公債費が令和3年から5年までがピーク迎えるとなりますと、お示しいただいた令和2年財調基金残高からさらに3、4、5とまた取り崩しながら財政運営していくと、そのように伺ったわけです。さもなくばその間には行財政改革等、また新たな財源等により実質単年度収支黒字化まで持っていくと、そのようなふうに財政運営していかざる得ないというふうな状況に伺いました。  そこで、今出ました話ですけれども、やっぱり行財政改革という部分でしっかりと切り込んでいかないと、令和3年、令和5年まで収支黒字にまで持っていくことはかなわないんではないかなというふうに思います。そこで、行財政推進委員会、令和2年で立ち上げるということでありましたけれども、なるべく早期にこれまで結果皆さんに報告していただきながら、まさに市長が自ら先頭に立って、進んでいくんだと、それまた皆さん、市民巻き込みながら進んでいく、そういった姿勢ぜひ示していっていただきたいと思います。市長その取組決意ほど、ひとつ最後にお願いしたいと思います。 ◎市長(皆川治) これから地方創生にしっかり取り組む、また総合計画着実に推進していくためにも、この財政が健全な状態であるということが大変重要でございます。財政状況につきましては、今日質疑中でお答えさせていただいておりますけれども、この公債費について申し上げますと、令和3年度から令和5年度にかけてこの償還が本格化し、令和5年度に公債費がピーク迎えるということで、現状今年度が78億ぐらいですけれども、令和5年度には92億ぐらい見通しということになっておりまして、そういうこと考えますと、この実質単年度収支黒字化ということも、簡単にいつ頃ということがお示しすることが大変難しいというが率直なところでございます。ただこの点、一般財源歳入歳出バランス、これ取るということ一層しっかりやりながら、今後増えていく公債費償還、増大にしっかり備えていきたいというふうに考えております。 ○議長(本間新兵衛議員) これで総括質問終結します。  お諮りします。ただいま議題となっております議案43件うち、議第1号から議第12号まで予算議案12件については、議員全員もって構成する予算特別委員会設置し、これに付託上、審査することにしたいと思います。これに御異議ありませんか。   (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(本間新兵衛議員) 異議なしと認めます。  よって、予算議案12件については議員全員もって構成する予算特別委員会設置し、これに付託上、審査することに決しました。  ただいま設置されました予算特別委員会委員選任については、委員会条例第8条第1項規定により、議長において議員全員指名します。  次に、ただいま議題となっております議案43件うち、議第13号から議第43号まで議案31件については、会議規則第37条第1項規定により、配付してあります議案付託表に記載とおりそれぞれ所管常任委員会に付託します。 △日程第47 議第44号 鶴岡市固定資産評価審査委員会委員選任について ○議長(本間新兵衛議員) 日程第47 議第44号 鶴岡市固定資産評価審査委員会委員選任について議題とします。  提案者の説明を求めます。副市長。   (副市長 山口 朗 登壇) ◎副市長(山口朗) 議第44号 鶴岡市固定資産評価審査委員会委員選任について御説明申し上げます。  本市固定資産評価審査委員会委員丸山志氏が昨年12月3日に御逝去されましたことから、後任に山本節子氏委員に選任いたしたく、御提案申し上げるものでございます。  山本節子氏は、昭和53年に市内土地家屋調査士事務所に入所され、民間企業等で勤務経た後、昭和60年に山本節子土地家屋調査士事務所、平成4年には同行政書士事務所開設され、以後現在まで御活躍されております。また、山本氏は平成27年4月から同31年4月まで4年間山形県土地家屋調査士会鶴岡支部支部長務められ、現在は同会理事として御活躍されております。  このように山本氏は固定資産評価に関する高い見識持っておられ、加えて人格も高潔なことから、本市固定資産評価審査委員会委員に適任と存じますので、何とぞ御同意賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(本間新兵衛議員) お諮りします。ただいま議題となっております議第44号については、会議規則第37条第3項規定により、委員会付託省略したいと思います。これに御異議ありませんか。   (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(本間新兵衛議員) 異議なしと認めます。  よって、議第44号については委員会付託省略することに決しました。  これから質疑に入ります。  これで質疑終結します。  これから討論に入ります。  初めに、反対討論許します。  次に、賛成討論許します。  これで討論終結します。  これから議第44号について採決します。ただいま議題となっております議第44号については、これに同意することに賛成議員起立求めます。   (全 員 起 立) ○議長(本間新兵衛議員) 起立全員であります。  よって、議第44号についてはこれに同意することに決しました。 △日程第48 議第45号 人権擁護委員候補者推薦について ○議長(本間新兵衛議員) 日程第48 議第45号 人権擁護委員候補者推薦について議題とします。  提案者の説明を求めます。副市長。   (副市長 山口 朗 登壇) ◎副市長(山口朗) 議第45号 人権擁護委員候補者推薦について御説明申し上げます。  本市区域人権擁護委員うち、五十嵐英司委員任期が来る令和2年6月30日をもって満了となりますことから、山形地方法務局長より後任委員推薦依頼受けているところであります。つきましては、新たに相澤康夫氏委員候補者として推薦いたしたく御提案申し上げるものでございます。  相澤康夫氏は、昭和56年4月に温海町役場に採用され、平成29年3月に鶴岡市職員定年退職されるまで福祉課長、健康福祉部長など要職歴任され、広く本市行政事務に携わってこられました。現在は社会福祉法人理事、鶴岡市社会福祉協議会監事、温海温泉自治会役員など務めておられます。  このように相澤氏は人格、識見とも高く、地域信望も厚いことから、人権擁護委員として適任と存じますので、何とぞ御同意賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(本間新兵衛議員) お諮りします。ただいま議題となっております。議第45号については、会議規則第37条第3項規定により、委員会付託省略したいと思います。これに御異議ありませんか。   (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(本間新兵衛議員) 異議なしと認めます。  よって、議第45号については委員会付託省略することに決しました。  これから質疑に入ります。  これで質疑終結します。  これから討論に入ります。  初めに、反対討論許します。  次に、賛成討論許します。  これで討論終結します。  これから議第45号について採決します。ただいま議題となっております議第45号については、これに同意することに賛成議員起立求めます。   (全 員 起 立) ○議長(本間新兵衛議員) 起立全員であります。  よって、議第45号についてはこれに同意することに決しました。  お諮りします。委員会審査ため、明3月4日は休会したいと思います。これに御異議ありませんか。   (「異議なし」と呼ぶ者あり) ○議長(本間新兵衛議員) 異議なしと認めます。  よって、明3月4日は休会することに決しました。 △散会 ○議長(本間新兵衛議員) 本日はこれで散会します。   (午後 3時10分 散 会)...