令和 元年 9月
定例会令和元年9月6日(金曜日) 本会議 第3日
出欠席議員氏名 出 席 議 員 (30名) 1番 長 谷 川 剛 2番 坂 本 昌 栄 3番 山 田 守 4番 菅 井 巌 5番 加 藤 鑛 一 6番 草 島 進 一 7番 渡 辺 洋 井 9番 田 中 宏 10番 石 井 清 則 11番 加 賀 山 茂 12番 小 野 由 夫 13番 秋 葉 雄 14番 富 樫 正 毅 15番 中 沢 洋 16番 黒 井 浩 之 17番 小 野 寺 佳 克 18番 本 間 信 一 19番 阿 部 寛 20番 本 間 正 芳 21番 佐 藤 昌 哉 22番 佐 藤 博 幸 23番 石 塚 慶 25番 菅 原 一 浩 26番 尾 形 昌 彦 27番 五 十 嵐 一 彦 28番 野 村 廣 登 29番 渋 谷 耕 一 30番 佐 藤 文 一 31番 本 間 新 兵 衛 32番 齋 藤 久 欠 席 議 員 (なし)
出席議事説明員職氏名 市 長 皆 川 治 副 市 長 山 口 朗 総 務 部 長 高 橋 健 彦 企 画 部 長 阿 部 真 一 市 民 部 長 渡 会 悟 危 機 管 理 監 早 坂 進 健 康 福祉部長 白 幡 俊 農 林 水産部長 高 橋 和 博 商 工 観光部長 佐 藤 正 胤 建 設 部 長 増 田 亨
病院事業管理者 三 科 武 荘 内 病 院 土 屋 清 光 事 務 部 長 上 下 水道部長 佐 藤 真 消 防 長 佐 藤 利 洋 会 計 管 理 者 叶 野 明 美
藤島庁舎支所長 武 田 壮 一
羽黒庁舎支所長 佐 藤 潤 到
櫛引庁舎支所長 佐 藤 浩
朝日庁舎支所長 伊 藤 周 一
温海庁舎支所長 佐 藤 光 治 教 育 長 布 川 敦 教 育 部 長 石 塚 健 監 査 委 員 長谷川 貞 義 監 査 委 員 佐 藤 文 一
農業委員会会長 渡 部 長 和
選挙管理委員会 渡 部 君 子 委 員
出席事務局職員職氏名 事 務 局 長 丸 山 一 義 事 務 局 主 幹 佐 藤 玲 子 庶 務 主 査 山 口 喜兵衛 庶 務 係専門員 佐 藤 直 子 議 事 主 査 高 橋 亨 議 事 係 長 進 藤 夕 子 調 査 主 査 齋 藤 正 浩 調 査 係 主 事 白 幡 麻 実
議事日程議事日程第3号 令和元年9月6日(金曜日)第 1 一 般 質 問 本日の会議に付した事件(議事日程のとおり)
△開議 (午前10時00分)
○議長(齋藤久議員) ただいまから本日の会議を開きます。 本日の欠席届出者はありません。なお、2番
坂本昌栄議員からは早退の届け出があります。出席議員は定足数に達しております。 議員、当局の皆様に申し上げます。議場内が暑い場合は上着を脱いでいただいて結構ですので、申し添えます。 本日の議事は、議事日程第3号によって進めます。
△日程第1 一般質問
○議長(齋藤久議員) 日程第1 一般質問を行います。 坂 本 昌 栄 議員質問
○議長(齋藤久議員) 2番
坂本昌栄議員。 (2番
坂本昌栄議員 登壇)
◆2番(
坂本昌栄議員) 2番、通告に従い質問いたします。 最初に、
セカンドオピニオンについてお聞きします。
セカンドオピニオンとは、今までのお任せ医療から主治医以外の医師に説明と同意を求め、患者自身が治療の決定にかかわることを目的としています。医師をかえることを同義と考えている方も多いかと思いますが、医師をかえることではなく、自分自身が選ぶ治療にどのようなメリット、デメリットがあるか多角的に知ることができ、段階を踏むことによって納得のいく治療を選択する道標となります。また、医療は日進月歩で新しい治療法が生まれています。その全てを1人の医師が把握しているとは限らず、提供できる医療内容の限界や患者の受けたい治療もさまざまです。ですから、
セカンドオピニオンを受けた後に医師をかえることもあり得るとは思われます。 このたび市民の方々から、荘内病院に対する不信感や違和感の声をいただきました。ある方が
かかりつけ医より紹介状を持って荘内病院に行き、診断が下り、重篤な病気と判断、治療方針が医師から告げられました。患者さんにとって診断名を理解し、受け入れることだけでも想像以上に時間がかかります。しかし、病気は待ったなしで進行し、猶予はありません。診療科の医師が1人だけの状態で疑問や不安解消できない気持ちと、自分の命をどんなに優秀な医師であっても1人に委ねられるのかなどを考え、家族と話し合い、
セカンドオピニオンを利用したいと医師に告げました。医師からは、
セカンドオピニオンを使うのであればそちらの病院で治療を行ってくださいと強く言われ、医師も病院も患者さん本人はかえるつもりはなかったそうですが、医師の態度に驚き、紹介状をもらわずに病院をかえたそうです。荘内病院の
セカンドオピニオンに対する考え方なのか、医師個人の判断なのかわかりませんが、鶴岡市民のための病院だという患者さんの思いを話してくれました。また、同様の声がこの事例を含め3件ほど届きました。これはあくまでも市民目線の見解ではありますが、聞き逃すことのできない市民の声であることも確かです。 現在、荘内病院では複数体制に至らず、1人体制の診療科が幾つかあるとお伺いしております。そこで、1つ目に、1人体制の診療科では治療決定までの取り組みをどのように行っているのかについてお聞きします。 2つ目に、荘内病院で平成30年度中に
セカンドオピニオンを希望した患者数と対応、その後の治療件数についてお伺いいたします。 3つ目に、荘内病院の
セカンドオピニオンに対する見解と医師への指導等をお聞きします。
◎
病院事業管理者(三科武) おはようございます。それでは、私のほうから
セカンドオピニオンについての御質問にお答えいたします。 初めに、この制度について申し上げますと、議員御案内のとおり、
セカンドオピニオンとは患者がある病気で診断が下された際に、診断結果やその後の治療方針、治療方法について、主治医以外の医師から意見を聞くことで治療法のみずからの選択の幅が広がり、患者がより納得のいく治療を受けることが可能となる制度であると考えております。当院におきましては、患者から
セカンドオピニオンについての希望がありましたら、当院における検査結果、診断結果、治療方針等を記載いたしました
診療情報提供書とともに
画像検査情報などを交付することといたしております。 それでは、1人体制の診療科について申し上げます。現在、当院の1人体制の診療科におきましては専門医あるいは指導医が治療に当たっておりまして、診断、治療に関してはそれぞれ専門医として責任を持って行っております。しかしながら、診断、治療に困難な症例に関しましては、
がん症例検討会などを院内で行っておりますが、診療科を超えた検討会での検討や、また直接関係すると思われる他科の医師に相談、問い合わせを行い、正確な診断とよりよい治療の選択を行うようにしております。また、最近では各診療科学会などにより、
診療ガイドラインが整備されてきておりまして、それぞれの疾患の治療についてはこのガイドラインにのっとった治療が選択されるようになってきております。このような方法をとることにより、全国的に見ましても同一疾患には同一治療がなされるようになってきております。1人体制の診療科といえども複数科が容易に検討できる関係をつくっておりまして、診断、治療についてより正確でよい治療が行われるよう努めております。
セカンドオピニオンの実績でありますが、平成30年度にこの制度を希望され、
診療情報提供書を交付いたしました患者は20名でありました。うち、15名の患者が引き続き当院にて治療を受けているところであります。 最後に、
セカンドオピニオン制度についての見解と医師への指導について申し上げます。
セカンドオピニオンにつきましては、先ほども申しましたとおり、患者自身がよりよい選択肢を見つけるために、主治医だけではなく、ほかの医師の意見も参考にし、多角的な視点から判断し、納得することができるという意味で大変意義のある制度と考えております。しかしながら、患者側からしますと、主治医との関係を悪化させてしまうのではないかとか、現状の制度についての周知が十分になされていないようにも言われております。私が思いますところ、最も誤解が多いと思われますのは、
セカンドオピニオン制度は
健康保険診療外の自由診療ということでありまして、患者にとってはそれを利用するだけでかなりの費用負担が強いられることになります。これらを考慮しまして、医師からは
セカンドオピニオン外来の利用より、保険制度内である紹介受診をお話しすることもあろうかと思います。今回のような個々のケースにつきまして詳細が不明でありますので、はっきりとは申せませんが、このような説明が患者側とのそごを招いているケースもあるように思います。当院では、医療従事者に対し
セカンドオピニオン制度に対する理解を図っておりまして、患者より相談がありました場合は、説明の上、制度利用に係る対応をするようにいたしております。いずれにいたしましても、基本として患者や家族のお話をよく聞き、治療内容、計画を丁寧に説明することが大切であると考えておりまして、希望する治療がなされるよう今後とも指導してまいりたいと思いますので、御理解のほどお願い申し上げます。 以上です。
◆2番(
坂本昌栄議員) 答弁の中で、
セカンドオピニオンを希望する患者数の中にはこのたびのように紹介状をもらわずに病院をかえた患者さんは入っていないと思われています。20件しかないですが、15名の方が以後そこで治療を行っているということなので、その患者さんともぜひとも信頼関係を築いて、最善の医療を提供する努力をこれからも続けていただければと思い、切に願います。 次に、きのうも18番議員が質問をしておりましたが、
中期経営計画について何点かお聞きします。1つ目、今年度から荘内病院では、今までの人事体制から
病院事業管理者と院長が分離され、2人体制となりました。2人体制を選択した目的、体制変化による仕事分担と医師確保や経営改善に向けた取り組みなどの成果がありましたらお聞かせ願います。 2つ目は、市民の声を聞き、経営に生かす取り組みや
仕組みづくりについてお聞きします。平成30年11月に行われた
鶴岡市立荘内病院中期経営計画評価で、病院に通院もしくは入院患者の声は
アンケート調査により反映されています。しかし、患者さんだけではなく、市民の声を病院経営に生かす
仕組みづくりはないと思われます。例えば平成30年2月に市長部局として
地域包括ケア推進室が設置されました。設置の趣旨として、地域福祉と
地域包括ケアの一元化、ひきこもりや発達支援などの部内各課の共通課題に係る施策の調整と市長部局における地域医療を所管する新たな部署の設置が盛り込まれております。業務内容に地域医療を考える市民委員会に関することとなっていますが、この
地域包括ケア推進室で市民委員会の中に設置を考えてはいかがなものかと思いますが、検討していることがあればお聞きします。 3つ目に、現時点で考えている中
長期経営計画へ向けた取り組みが、どの時期をめどに、どのような視点に立って
地域医療構想を推進していくのか、お聞きします。平成26年6月に
医療介護総合確保推進法が施行され、県が
地域医療構想を平成28年に策定しております。
地域医療構想は、2025年の団塊世代が75歳を迎えることにより起こり得る医療、介護問題を見据え、病床の機能分化、連携を進めるために
医療機能ごとに医療需要と病床の必要量を推計し、定めるものであるとしています。県から出された
庄内構想区域では、2025年の必要量(病床)、現在の許可病床数は2,715床から2,071床の644床減、
在宅医療需要は1日延べ3,277人から3,503人と226人増と見込まれております。北庄内、南庄内で基幹病院を中心として急性期機能の集約を図り、一部高度医療を除き、区域内で完結するよう、役割分担や連携体制の構築を進めると示されています。平成30年11月に行われた
鶴岡市立荘内病院中期経営計画評価委員会で、委員の一人から「
地域医療構想を進めたいのか」の質問に、
病院事業管理者から、「地方と都市部(中央)で同じ数値で行うのはおかしい。患者数の減少を見込み病床機能を変えるか、削減するか今後検討する」と発言しております。
地域医療構想を実現するに当たり、県が主立って行うとされていますが、南庄内を1エリアを考えると実質的には市立病院である荘内病院が中心を担うべきと思われます。さきほど
庄内市町村会、最上地方の町村会の研修会が行われ、県・酒田市病院機構の栗谷理事長の講演の中では、
地域医療連携推進法人の立ち上げに当たり、人口減少や高齢化の進展などを踏まえ、病院単体で考える時代は終わり、地域の連結決算で対応する仕組みが必要だとありました。今後
医療提供体制の合理化と県全体でやることも考えの一つと述べられています。このことを踏まえ、答弁をお願いいたします。
◎
荘内病院事務部長(土屋清光) それでは、私のほうから御質問の
病院事業管理者と院長の仕事分担等についてお答えいたします。
地方公営企業法では、その規定の全部が適用となります公営企業には特別職として任期を4年とする管理者の設置が義務づけられております。荘内病院は、平成22年度から公営企業として効率的な経営を確保するため、この
地方公営企業法の全部適用に移行したそれ以降管理者が置かれております。管理者は病院の開設者である市長が任命することとなっておりまして、人事、経営、予算、決算の調整、資産の取得などについて、
湯田川温泉リハビリテーション病院を含む鶴岡市の病院事業の管理責任を負うこととなっております。一方、院長は医療法の規定によりまして医師である者が病院の管理を行うこととなっており、その任命は事業管理者が行っております。院長は病院の組織規程に院務を統理すると規定されておりまして、主に診療等に関する事項や院内の業務について管理する責任がございます。御質問にありました管理者と院長を専任したことについてでございますが、院長を兼務しておりました
三科事業管理者が医師としての65歳の定年を迎えましたこと、また議員御案内のように病院を取り巻く環境は大変厳しい状況にございまして、医師、看護師不足の問題、経営改善、
地域医療構想や働き方改革などへの対応など多くの課題を抱えておりまして、このようなさまざまな課題を解決するためには特別職であります事業管理者は先ほど申し上げました人事、経営、予算、決算の調整でありますとか資産の取得など主に病院の経営に対する業務と責任を担い、一方院長は主に診療に関する院務全般を担って、両輪となって病院運営のかじ取りを行うこととしたものでございます。 次に、医師確保や経営改善に向けた取り組み等の成果という御質問でございましたが、今年度から事業管理者と院長の兼務を改めましたことから具体的な成果を申し上げる段階ではございませんが、病院の経営改善、
医師確保対策、また診療の向上などにこれまで以上に専念して取り組むことができるものと存じます。 次に、
地域包括ケア推進室において実施予定の市民委員会において、荘内病院に対する市民の声を酌み取る場として活用してはどうかとの御質問でございます。地域医療を考える市民委員会につきましては、今年度健康福祉部に新設しました
地域包括ケア推進室が主となり、現在その構想を検討しているところでございます。ここでは地域医療の現状や課題を市民の皆さんから理解を深めていただくとともに、当地域の医療を考える上で荘内病院の現状や課題などについても取り上げることとし、
地域包括ケア推進室とともにその設置について検討しているところでございます。市民委員会での御意見を参考とし、また病院経営に生かしてまいりたいと考えておりますし、病院運営の状況についても情報発信を行ってまいりたいと考えております。 次に、
地域医療構想の推進についての御質問についてお答えいたします。
地域医療構想の実現に向けては、まずは県が主体となって推進していくものでございまして、2次医療圏ごとにその構想の推進を図る目的で調整会議が設けられており、庄内では
庄内地域保健医療協議会が設置されております。この会議の中には、地域の病床機能の分化や連携の推進を図るため、医療圏域の病院長や
庄内保健所長、学識経験者で構成いたします
病床機能調整ワーキングが設けられており、各病院での病床機能についての課題整理、連携の方向性、今後の見通し等について協議、検討、意見交換が行われております。
庄内構想区域は広域にわたりまして、よりきめ細やかに地域における医療の提供を考えていく必要があるものと考えております。各病院におきましては、医療構想の将来推計をもとに病床の削減や機能の見直しを考えることとなりますが、病床機能の見直しは病院経営に直結することも予想され、また地域の医療体制にも影響いたしますので、県からの情報提供や学識経験者からの助言などを受けながら慎重な判断が求められるものと存じます。荘内病院では、御案内のように
中期経営計画を平成29年3月に策定いたしました。この計画の中で荘内病院は、
地域医療構想を踏まえた果たすべき役割といたしまして、今後も地域に必要とされる医療の提供を積極的に担うこと、また地区医師会や
地域医療機関との連携を推進し、
地域完結型医療の確立と充実を目指すことを挙げております。他の医療機関との連携について具体的な取り組みを申し上げますと、荘内病院が主体となって鶴岡市、隣の三川町の8つの病院で構成いたします
鶴岡地区病院協議会を設立しております。これは地域連携がスムーズに進むように、病院関係者による情報の共有と意見交換の場として定期的に開催しているもので、これまで
地域医療構想について県担当者から説明を受け、意見交換を行ったり、病院運営に関する国の政策や各病院の取り組みの状況について情報交換を行っております。また、転院や退院、また救急対応の連携を話し合う会を関係する市内の主な病院とそれぞれ年2回程度開催しているところでございます。最近の具体的な例を御紹介いたしますと、例えば
鶴岡協立病院の産科、小児科医師が病院を不在とした際に緊急分娩の患者さんが発生したとき、こうしたときに荘内病院の産科、小児科医師との
連携協力体制を協議した例などがございます。このほか地域の医療機関と当院医師との合同懇談会を年に2回開催し、日ごろの円滑な診療連携につながるように努めているところでございます。 次に、病床再編を含む
地域医療構想の推進と取り組む時期、どのような視点で推進していくかという御質問でございます。当院の平成30年度の病床利用率は83.3%、年間延べ15万5,000人余りの方が入院をされておられます。このうち冬期間は感染症等によりまして100%に近い病床利用率となる日も相当数ございます。また、診療科により年々
患者受診動向が変化してきており、例えば
地域医療構想では若年人口の減少によって妊娠、分娩による入院患者数は減少するとされておりますが、当地域では産科開業医の体制縮小が続いており、その影響や
ハイリスク分娩を扱う当院の平成30年度の分娩件数は313件となり、平成29年度と比較いたしますと85件、約40%ふえている状況でございます。病床再編につきましては、今後も患者数の動向とあわせ、地域における
医療提供体制の状況もよく把握しながら必要とされる医療をしっかりと提供できるように、慎重に検討していく必要があると考えておりまして、現時点でいつの時点に病床再編を行うかにつきましてはお示ししかねるところというふうに考えているところでございます。
◆2番(
坂本昌栄議員) 今現状をお聞きして、100%
冬期間入院患者がいるということも現状として伺っております。なので、病床を削減するとか、そういうことを急いで行うのは時期尚早なのかと思いますが、ですが、地域に見合った
地域医療構想をぜひとも実現させていただいて、中央と同じようにできるとは思っておりませんので、そこの部分をもっと中央と話し合うとか、発信して地域の現状をもっと課題として取り上げていただいて、
地域医療構想を実現するために頑張っていただければと思います。また、やっぱり市立病院としての率先的な役割を担っていただきますようにお願いをいたしまして質問を終わらせていただきます。ありがとうございます。 長谷川 剛 議員質問
○議長(齋藤久議員) 1番長谷川 剛議員。 (1番 長谷川 剛議員 登壇)
◆1番(
長谷川剛議員) 通告しております2点について、順次質問いたします。 初めに、子育て支援について3点伺います。子供の
医療費無料化について、今後の方向性について伺います。本市では、平成26年7月より、
外来対象範囲がそれまでの乳幼児から中学生まで拡大しました。子育て世代の方からは、お金の心配なく医療機関にかかれることを歓迎されております。同時に、一番出費もかかる高校生まで無料化の拡大を求める声が広がっております。県内では高校卒業まで無料化にする自治体がふえ、天童市、寒河江市、尾花沢市の3市に加え、10月からは東根市も実施されるとのことでした。町村を合わせれば12町2村まで拡大をされております。さて、本市は今の9歳児から1,000人を下回り、ことし3月現在でゼロ歳児は712名となっております。子育て支援の充実は待ったなしと考えております。皆川市長は、子育て世代に選ばれるまちを掲げております。そこで、子供の
医療費無料化を高校卒業まで対象範囲を広げる考えはないか伺います。また、高校生まで対象範囲を広げた場合の費用についても伺いたいと思います。 2点目に、学校給食についてであります。昨年度から第3子の学校給食費が無償化されました。市長は重点公約の中で、学校給食費については教員の徴収の負担も考慮し、財源のめどをつけた上で段階的にゼロに、
学校給食発祥の地として、また食文化創造の再定義の観点から内容も充実させると公約されております。そこで、無償化に向けた来年度以降の予定について伺います。本市の学校給食は、今年度から1食の単価が、小学校270円、中学校310円と昨年度より小学校では11円、中学校では12円値上げされました。値上げの理由として、米飯と牛乳が値上がりし、主菜、副菜に充てる費用を圧縮せざるを得ない状況、物資の動向を判断して定めたとのことでした。今後10月からの消費税増税が予定されており、さらなる食材費の高騰も予想されます。私も給食センター運営委員会を傍聴しておりますが、所長さん初め職員の皆さんが決められた予算のなかで栄養バランスのとれた安全でおいしい給食をと子供たちのために一生懸命運営されていることに深く感謝をしているところです。また、地域に伝わる献立なども取り入れられており、食文化教育でも積極的に取り組んでおられます。改めて
学校給食発祥の地として、また食文化創造都市である本市において学校給食の完全無償化に進むべきと考えますが、見解を伺います。 3点目に、休日の部活動の送迎について伺います。小中学校の統廃合が進み、徒歩で通う距離からスクールバスによる通学がふえました。また、競技種目によっては少子化により複数の学校で連合チームを結成して練習し、試合に臨むケースもふえております。子供を送迎する場合、事故が起きたときの責任問題もあるため、自分の子供以外は送迎しないとされております。保護者からは、仕事などの都合により練習時間に送迎できない子供は希望する部活動に参加できないといった声が出されております。この点でも皆川市長は公約の中で、保護者の部活動送迎負担の軽減を掲げられました。そこで、今後考えている部活動送迎負担の軽減策について伺います。
◎健康福祉部長(白幡俊) 子育て支援策の子供の
医療費無料化の今後の方向性についてお答えします。 子育て支援医療給付制度につきましては、子供の健康な発育を支援し、次の世代を担うべき子供を産み、育てやすい社会環境を整備し、社会環境の増進を図ることを目的としているものであります。本市においては、全国一律の就学前2割負担から段階的に対象範囲を拡大し、平成26年7月から中学生までの入院・外来に係る医療費を無料化しております。対象年齢の範囲に係る県内市町村の状況でございますが、全ての市町村が中学卒業までの医療費を無料化し、18歳の高校卒業時までに対象を拡大している市町村は、平成31年7月1日現在、3市12町2村となっており、庄内地方では遊佐町が拡大しております。子育て世代の支援に係る医療費負担の軽減は本来国の施策として全国一律に行われるべきと考えますことから、制度の充実につきましては国、県に対して継続して要望しているところでございます。また、地方自治体が独自の判断により実施する対象年齢の拡大等によって生じる負担は当該自治体が負担すべきという考えに基づき、厚生労働省による国保の国庫負担金等の減額措置もありますことから、今後の対応としましては無料化による医療費の影響を考慮するとさらに負担が増加する可能性もあり、高校生の場合には県の補助対象以外でもあるため、実施に伴う費用は全額が市の財政負担となりますので、財源確保に係るしっかりした財政見通しを立てながら、医療機関における窓口負担の無料化が医療費に与える影響や当該事業の実施状況に係る全国的な動向、他の子育て支援策等との効果の比較も含め、本市における適正事業のあり方を検討する必要があるものと考えております。 次に、高校生まで対象範囲を広げた場合の費用につきましては、対象者は約3,500人、費用は概算で約1億円と見込んでいるところでございます。 以上でございます。
◎教育部長(石塚健) 続きまして、学校給食につきまして教育委員会からお答え申し上げます。 初めに、学校給食費については昨年度から第3子以降の無償化を実施しておりまして、昨年度は731名に対し約3,770万円を給付しております。また、今年度の対象者は746名、金額にして約4,210万円を見込んでございます。この無償化の取り組みといたしましては、初年度であります昨年度は給付金という形での支給ということで、1度給食費を御負担いただいた後に対象者に給付する形をとりましたが、2年目の今年度からは一部を除き、最初から給食費を負担いただかない形での本来的な無償化事業として実施しております。また、御紹介いただきましたとおり、1食当たりの給食費につきましては今年度から小学校270円、中学校310円に改定させていただきました。前回改定の平成26年度から5年ぶりの改定となるものでございますが、平成30年度の県内の給食費の平均額は小学校で268.3円、中学校で308.7円となっており、本市の改定後の給食費はそれとほぼ同程度となっているものでございます。負担いただきました給食費を活用し、引き続き栄養バランスのとれた安全でおいしい給食を児童生徒に届けるとともに、
学校給食発祥の地、食文化創造都市である本市といたしまして、行事食や郷土食も取り入れた献立や食育の充実に努めてまいります。学校給食の完全無償化に進むべきとのお考えにつきましては、総括質問でもお答えしているとおり、今後の財政状況に留意するとともに、効果的な子育て支援のあり方について全体的な検討を進める中で引き続き取り組んでまいりたいと考えております。 続きまして、休日の部活動の送迎についてでございます。休日の部活動は、学校や部によってその活動時間に差があったり、活動場所も学校以外の例えば小真木原運動公園でありますとか他の学校を活用する場合などもあるようでございます。そのような中、休日の部活動の送迎に例えばスクールバスを活用するようなことは、保護者の方々の送迎の負担を減らす有効な方法となり得るものと考えているところでございます。しかしながら、最初に申し上げましたように、部活動の活動時間、活動場所が個々の部で異なり、多様な運行経路への対応が求められるような場合には、やはりスクールバスの台数も限られていること、運転手の確保が困難な状況にあることなどさまざまな制約もありまして、全ての学校でそのバスによる対応はなかなか難しい状況にあるものでございます。現状といたしましては、生徒数の相当数が同じ曜日、時間帯で定期的に休日の部活動を行っている一部の学校におきまして、通常の登下校と同様の経路でのスクールバス活用、これにとどまっているような状況にございます。ただ、その一方でスクールバスで直接送迎するという形以外での保護者負担に対する支援といたしましては、体育文化活動奨励事業費補助金といたしまして県内外で行われる大会に出場する際に、一定の基準を満たす大会に限りますけれども、生徒の交通費、宿泊費等への助成を行っているところでございます。その補助割合はこれまで5分の4としてまいりましたが、今年度からは例えば中体連、中文連が主催、共催する指定の大会におきましては、その割合を5分の5、全額補助へ引き上げるなど、この制度の拡充を図りながら保護者の方々の負担軽減に努めているところでございます。 以上でございます。
◆1番(
長谷川剛議員) ありがとうございます。子育て支援について3点伺いましたが、やはり山形県は子供の貧困率でも全国平均よりも上回っているという数値も公表されております。そうした点では、きょう子供の医療費や給食について質問いたしましたが、改めて子育て支援全体が非常に今求められているというふうに考えております。ぜひ引き続き子育て支援についてお願いしたいと思います。 次に、2点目に移ります。動物愛護の取り組みについて2点伺います。まず、野良犬、野良猫の殺処分ゼロに向けた取り組みについて伺います。核家族化の進行などにより、ペットに癒やしや安らぎを求め、飼育を始める家庭がふえております。2017年12月に日本ペットフード協会が発表した飼育頭数の最新統計調査によりますと、全国で犬の飼育数は約892万頭、猫が952万頭と推計されるそうです。犬の飼育数が2013年より減少傾向にあり、猫の飼育数が初めて犬の飼育数を上回った形となるそうです。また、犬や猫、どちらも80%以上が室内で飼育されているということであり、人間同様家族の一員として接しているというのが状況だと思います。一方で、飼い主が高齢により施設入所をしたり、また亡くなったというようなことにより、放棄され、近隣住民から苦情が寄せられるケースも出ております。 1973年に動物愛護法が施行され、本年6月には法改正も行われ、主に動物取り扱い業者への規制、虐待の厳罰化などが盛り込まれました。また、昨年の3月には、山形県の猫の適正飼養ガイドラインというものも作成されており、人と猫が共生していくための基本的なルール、猫が好きな人も嫌いな人もさまざまな考えを持つ人がいる社会において、一定の共通認識、相互理解を持ってもらうことを目指すとしております。飼い主のマナー向上やペットに対する愛情はもちろん、住民に対する意識もこの間の行政の皆さんの取り組みによって徐々に高くなっていると言われております。 一方で、自治体を通じ保健所へ収容された犬、猫は徐々に減ってはきておりますが、飼い主への返還、新たに里親への譲渡を行っても依然として収容され、致死処分を回避できない状況にあるそうです。山形県でも平成30年度は致死処分された犬が1頭、猫が290頭ということで、10年前、平成21年には犬が147頭、猫が2,254頭ということでしたので、さまざまな努力によって致死処分は毎年減少しているというふうなことであります。 致死処分ゼロに向けて、不妊や去勢手術に対する行政の補助を求める声が市民や動物愛護団体の方から要望をされております。調べますと、県内の自治体では猫の不妊、去勢手術に対して補助金を出す自治体が、遊佐町に加え、本年4月より寒河江市でも実施されております。ボランティアで活動されております動物愛護団体の方に伺いますと、現在でも受け入れられないほど切実な状況をお聞きしております。また、地域で多頭飼いをしている人の中には、手に負えず困っているという状況もあるとお聞きしております。そこで、本市として不妊、去勢手術に対する補助制度の創設を考えていないか伺います。そのほか、マイクロチップの装着や地域猫活動等の普及、多頭飼いされている方からの相談対応など、今後の対策についてお聞きします。
◎健康福祉部長(白幡俊) 野良犬、野良猫殺処分ゼロに向けた取り組みについてお答えいたします。 初めに、本市を含む庄内保健所管内での殺処分の状況について御説明申し上げます。庄内保健所管内での犬、猫の致死処分の状況でございますが、平成24年度の致死処分の頭数は犬が25頭、猫が827頭でありましたが、平成31年度には犬が1頭、猫も120頭と大きく減少しております。致死処分の頭数には、収容中の自然死、病死も含まれております。この減少の要因といたしましては、平成25年9月に動物の愛護及び管理に関する法律、いわゆる動物愛護法の改正が施行された効果と思われます。平成25年度の改正では保健所での引き取りの制限が明記され、動物愛護法の飼い主はペットの命が終わるまで適切に飼うこと、終生飼養に努めなければならないという規定に反した収容はしないこととなりました。改正前は保健所での収容について市民からの引き取りの申し出に制限はございませんでしたが、改正後の現在は動物愛護法で保護対象と定められている負傷した犬や猫など、また飼い主からの引き取りについては飼い主や家族の責務で庄内保健所の譲渡情報を載せる掲示板やホームページなども活用していただきながら一旦は新しい飼い主を探していただくよう努めていただき、それでも見つからない場合に限り引き取りをしている状況となっております。殺処分ゼロを目指す上で、飼い主の方にはペットの最期をみとるまで適切に飼っていただくことが求められております。 続きまして、御質問の不妊、去勢手術の補助制度についてお答えいたします。県では猫の適正飼養ガイドラインを作成し、飼い主の心構えとして、繁殖を望まない、生まれてくる命に責任が持てないのであれば不妊、去勢手術をするよう呼びかけております。また、動物愛護法がことし6月に改正されまして、適正に飼うことが困難な場合、飼い主は不妊、去勢手術等によって繁殖を制限することが義務づけられることになります。犬や猫などの飼い主の多くは動物愛護法で定められているとおり適正に飼育されておりますことから、本市といたしましては不妊、去勢手術への助成よりもまずは動物愛護法の遵守の徹底を飼い主の方に啓発してまいりたいと存じます。 次に、マイクロチップの装着についてお答えいたします。ことし6月の動物愛護法の改正によりまして販売業者については義務となり、一般の飼い主につきましては努力義務となっております。県内の装着率は、登録制度のある犬については6月末現在で登録件数5,926頭の約7%となっており、全国平均の約25%より低くなっております。一般の飼い主の方が装着する場合は、登録料として9月末まで1,000円、10月からは1,050円となります。また、実際のチップ装着費用は5,000円から1万円ほどかかるようですが、獣医師会の指定動物病院で行うと県獣医師会の助成によって無料で装着することができます。所有者情報を記録したマイクロチップの装着が進むことによりまして、迷子や災害時に飼い主の特定を容易にしたり、ペットを安易に捨てることや虐待を防いだりすることなどが期待されており、保健所に保護されるペットが減ることは殺処分ゼロにつながる取り組みとして考えられます。本市といたしましても、マイクロチップ装着について市の広報やホームページなどで周知を図ってまいります。 次に、地域猫活動などの普及についてお答えいたします。地域猫活動とは、地域住民が主体となり、不妊、去勢手術を行ったり、餌場や猫用のトイレの設置、清掃などを行ったり、新しい飼い主を探したりしながら地域全体で野良猫を減らしていく活動でございます。野良猫を減らす方法の一つではございますが、地域全体で活動への合意を得ることが課題となり、現在なかなか普及が進まない状況にございます。 続きまして、多頭飼いされている方からの相談についてお答えいたします。市では、相談を受けますと飼い主のもとに庄内保健所と一緒に訪問し、飼い主が対応できないほどふえる多頭飼育の崩壊は結果殺処分される犬や猫の増加につながることから、室内飼いや不妊、去勢手術を進めるなど飼い主としての責務を果たすよう理解を求め、指導をしております。本市といたしましては、殺処分されてしまう犬や猫が少しでも減少するよう、今後とも庄内保健所や県、獣医師会など関係機関と連携を図りながら取り組みを進めてまいりたいと存じます。 以上でございます。
◆1番(
長谷川剛議員) 今さまざま答弁いただきましたが、この動物、野良猫等の保護活動をされている方に伺いますと、例えば獣医師会の方と協力して手術代を少し安くしてもらったり、あるいはクラウドファンディングによってさまざまな活動資金を集めているという状況もお聞きしております。いずれにしましても、大分致死処分される件数は減っておりますが、引き続き補助制度の創設等々検討していただくことをお願いしたいと思います。 最後に、動物愛護といのちの教育のさらなる充実について質問いたします。新学習指導要領により、道徳教育の教科化、小学校外国語教育、さらに保健体育での武道の必修などふえております。その一方で、児童生徒の
アンケート調査などでいじめ問題も深刻化し、命の危険にさらされる、あるいは不登校や保健室登校といった事例も出ております。こうした実態も踏まえ、いのちの教育についてより重点を置くべきではないかと思っております。この間、教員の多忙化により、児童や生徒と向き合う時間を削らざるを得なかったり、学校行事の大幅な見直しを余儀なくされているということもお聞きしております。小学校では、体験学習の時間を残念ながら減らさざるを得ないということもお聞きをしております。 そこで、動物との触れ合いはアニマルセラピーとして医学的にも癒やし効果が検証されておりますし、動物虐待防止は大人にとってもいじめ防止、パワハラ防止はもとより、子供や高齢者、障害者など社会的弱者への虐待防止につながると思います。そこで、学校における児童生徒に対するいのちの教育や具体的な動物愛護教育の状況について伺います。
◎健康福祉部長(白幡俊) 先ほどの答弁で、庄内保健所管内の致死処分につきまして「平成31年度」と申し上げましたが、「平成30年度」に訂正しておわびを申し上げます。
◎教育長(布川敦) 初めに、本市のいのちの教育の状況につきましてお答え申し上げます。 各小中学校でのいのちの教育につきましては、みずからの命と存在を大切に思う気持ちや自尊感情を育むことによってほかの人の命と生き方も尊重することができる人間の育成を目指すものであり、教育の根幹をなすものであります。また、議員御指摘のとおり、社会の変化や深刻ないじめ問題に対応するため、このたびの学習指導要領の改訂に伴い道徳が教科化されるなど、道徳教育はいのちの教育の中核をなすものとしてさらなる推進、改善が求められております。昨年度から教科化されました小学校道徳の教科書を見ますと、1年生ではハムスターのあかちゃん、3年生では目の見えない犬、4年生ではウミガメの命などの資料があり、各学年の発達段階に応じた学習が進められ、子供たちが自分の心と向き合い、生命尊重、動物愛護などの道徳的価値への理解がより深まっていくよう取り組みが進められております。中学校ではさらに一歩進みまして、修学旅行と関連づけた総合的な学習の時間における平和学習や福祉学習などの体験活動を通して系統的、継続的に命の大切さとよりよい生き方について考える取り組みが実践されております。さらに、小中学校ともに栽培活動や花いっぱい運動などを通して収穫の喜びなどを体感したり、植物への感謝の気持ちを培ったりする実践を行っております。 次に、具体的な動物愛護教育の状況にお答えいたします。具体的な飼育状況でございますが、昨年度の調査によりますと小学校26校のうち8校でウサギを飼育しております。また、メダカや亀、ザリガニ、昆虫等も含めますと全ての小学校で生き物の飼育をしております。小動物の飼育は少なくなっているようですが、ウサギを飼っている学校では餌やりや小屋の掃除などを委員会等で行ったり、1年生の生活科では「いきものとなかよし」という単元で触れ合ったりしております。また、これまで継続してヤギの飼育活動を行ってきました渡前小学校では、地域学校協働活動の取り組みとして、地域の方からの協力のもと、現在も活動を継続しております。このような活動の中で、生命の誕生や成長の喜び、時には死の悲しみを体験しながら命の大切さを実感することでいのちの教育が推進されていると捉えております。今年度5年目を迎えました第6次山形県教育振興計画においては、テーマを「つなぐ~いのち、学び、地域~」とし、主要施策といたしましていのちの教育の推進が掲げられております。現在策定中の後期計画におきましても、いのちの教育が変わることなく継続して施策の柱となり、より一層の推進が図られるものと思っております。教育委員会におきましても、学校教育の重点の一つとしていのちの教育の推進を行ってまいりました。自尊感情の育成により、自他の命を大切にするその指導の充実がさらに推進されますよう、今後も引き続き各校に働きかけをしていきたいと思っております。 以上でございます。