×
あなたは過去24時間に
回アクセスしました。
たくさんご利用していただき、大変ありがとうございます!
地方議会議事録検索システム chiholog, yonalog, ... は、無料で提供され、その運営費は広告収入によって賄われています。 このシステムを継続するためには、たくさんの人にアクセスしてもらい、広告収入を維持しなければなりません。
そこでなのですが、もしよろしければ、SNSでシェア・拡散していただき、このサービスの知名度を上げるのに協力していただけませんでしょうか。
何卒、よろしくお願いいたします。
(この画面は、ウインドウの外をクリックするか、右上のxボタンをクリックすることで消えます。)
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
yamagatalog - 山形県市区町村議会議事録検索
chiholog - 地方議会議事録横断検索
山形市議会
>
2020-09-23
>
令和 2年厚生委員会( 9月23日 厚生分科会・決算)
令和 2年産業文教委員会( 9月23日 産業文教分科会・決算)
←
令和 2年産業文教委員会(12月 4日)
平成23年議会運営委員会( 6月 2日)
→
前
"全員異議"(
1
/
3
)
次
ツイート
シェア
山形市議会 2020-09-23
令和 2年産業文教委員会( 9月23日 産業文教分科会・決算)
取得元:
山形市議会公式サイト
最終取得日: 2021-06-17
令和 2年
産業文教委員会
( 9月23日
産業文教分科会
・決算)
産業文教委員会
産業文教分科会
(決算) 日 時 9月23日(水) 10時00分〜12時18分 場 所 第4
委員会室
出席委員
仁藤 俊、
荒井拓也
、
井上和行
、阿曽 隆、
田中英子
、
川口充律
、渡辺 元、
須貝太郎
欠席委員
なし
当局出席者
商工観光部長
、
農林部長
、
教育長
、
教育部長
、
関係課長等
委員長席
仁藤 俊
審査事項
1 議第68号 令和元
年度山形
市
一般会計
及び
特別会計歳入
歳出決算認定
について 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 会議の冒頭、
仁藤俊委員長
から、次のような発言があった。 ○
仁藤俊委員長
9月18日の
決算分科会
で渡辺元委員から確認してほしいとの発言があった、山形県からの女性の
流出状況
について、正副
委員長
で確認したため報告する。今年6月の
日本経済新聞電子版
の記事によると、2019年の
総務省統計
「
住民基本台帳人口移動報告
」を基に、
外国人
を除いた女性の
転出実態
を調べた結果、他地域へ転出する女性全体に占める
若年女性
の割合は、
全国平均
46.3%に対し、山形県は58.1%となっており、全国で最も高かったとのことである。ちなみに、この調査における
若年女性
とは、15歳〜29歳までの女性のことを指している。 【
教育委員会関係
】 1 議第68号 令和元
年度山形
市
一般会計
及び
特別会計歳入歳出決算認定
について 〇歳出 第10
款教育費
第2項
小学校費
、第3項
中学校費
、第4項
高等学校費
関係課長等
から説明を受けた後、質疑に入った。その主なものは次のとおり。 ○
井上和行委員
空調設備改修事業
について、
小中学校
の
普通教室
に
エアコン
が設置されたが、生徒や
教職員
からはどのような反応があったのか。また、今年は
コロナ禍
により夏休みが短縮されたが、その影響はどうか。 ○
学校教育課長
今年度は学習の遅れを取り戻すため、
中学校
では8月7日まで授業を行っており、換気をしながらではあったが、
エアコン
のおかげで快適に授業を進めることができたとの声を各学校から聞いている。 ○
井上和行委員
エアコン
の
使用開始
時期は誰が決めているのか。 ○
学校教育課長
基本的には
校長判断
により各学校で対応している。 ○
井上和行委員
子供たち
の
健康管理
も含めて適宜
エアコン
を使用するようにしてほしい。 ○
荒井拓也委員
空調設備改修事業
について、全
小中学校
の
普通教室
に
エアコン
が設置されたが、
電気使用料
の増加による財政への影響はどうか。また、
冬期間
も
エアコン
を使用するのか。 ○
教育委員会管理課長
小学校
においては、工事の遅れにより
エアコン
を使用できなかったことから、2,000万円ほどの
不用額
が生じたが、
中学校
においては、工事未完了の学校を除き
エアコン
を使用したため、300万円ほど
電気使用料
が不足したことから、
光熱水費
への流用により対応した。 ○
教育委員会管理課施設整備室長
冬期間
は基本的には
FF暖房機
を使うこととしており、夏の
エアコン使用
に比べ
電気代
の影響は少ないと考える。 ○
荒井拓也委員
限られた財政をうまく使いながら快適な
授業環境
をつくってほしい。 ○
川口充律委員
特別教室
には
エアコン
は設置されていないが、要望はあったのか。 ○
教育委員会管理課施設整備室長
特別教室
については、今後の国の
補助金
の動向を見ながら計画していくことにしているが、
理科室
や
家庭科室
などの火を使う教室に重点的に設置したいと考えている。 ○
川口充律委員
特別教室
への設置も計画的に進めてほしい。 ○
井上和行委員
他自治体では将来的に
特別教室
にも
エアコン
を設置できるよう
電気設備
の設計をしているところもあるが、山形市もそこまで見込んで設計しているのか。 ○
教育委員会管理課施設整備室長
特別教室
への電源の取り出しについても、できる限り配慮した設計としている。 ○
井上和行委員
中学校
のトイレの
洋式化
も進めなければならないと思うが、
特別教室
への
エアコン
の設置もお願いしたい。 ○渡辺元委員
タブレット導入
に向けた
進捗状況
はどうか。 ○
教育委員会管理課長
タブレット
については、令和2年11月1日から順次配備できる予定となっている。
LAN工事
については、
設計管理業務委託
が完了しており、
中学校
から工事に取りかかっている。 ○渡辺元委員 工事はいつ頃完了する予定なのか。 ○
教育委員会管理課長
9月〜10月の着工を予定しており、今年度末までに完了する予定である。 ○渡辺元委員
山形市立商業高等学校
の
校舎改築事業
について、
新型コロナウイルス感染症
の
感染拡大
による
部品供給
などへの影響が懸念されていたが、工事の
進捗状況
はどうか。 ○
商業高等学校事務長
工事は遅滞なく進んでおり、令和2年8月末現在の
進捗率
は17.7%となっている。 ○渡辺元委員
コロナ禍
のため、都心への進学を心配する
保護者
もいると思うが、生徒や
保護者
の
大学進学
への考えに変化は表れているのか。 ○
学校教育課長
大学は高度な知識を学ぶところではあるが、新たな
交友関係
を築き、
社会活動
を学ぶ場という一面もあるため、そのようなものが経験できない中、
首都圏
の大学に進学させることがよいのかという不安の声もあり、
地元志向
が増えてきていると聞いている。学ぶ目的によっては、
首都圏
ではなく地元で学ぶことができるため、
新型コロナウイルス
をきっかけに
大学入試
に変化が表れ、山形や東北の大学にとってはチャンスになるのではないかと考えている。 ○
川口充律委員
過大規模校対策事業
に係る
PFI事業
は、
南沼原小学校
の旧校舎の解体も含まれているのか。 ○
教育委員会管理課施設整備室長
解体も含まれている。 大要以上の後、議第68号の
付託部分
のうち第10款第2項〜第4項については、
全員異議
なく認定すべきものと決定した。 〇歳出 第10
款教育費
第6項
社会教育費
関係課長等
から説明を受けた後、質疑に入った。その主なものは次のとおり。 ○
田中英子委員
霞城公民館駐車場増設事業
について、
駐車場
の混雑が見込まれる場合、
公民館
の貸館制限なども行われているが、かすみが温泉の
利用状況
も勘案し、調整を行っているのか。 ○
社会教育青少年課長
月に一度、各施設の
代表者
が集まり、翌月等の施設の
使用状況
について
情報交換
を行っているが、
入浴施設
の利用については、事前に予測ができないため把握していない。 ○
田中英子委員
公民館
の西側に利用できる部分があると思うが、
駐車場
の増設を検討しているのか。 ○
社会教育青少年課長
大きな会議の際には西側も利用しながら
駐車スペース
を確保している。実際、
公民館西側
しか
スペース
がないため、立ち木や
工作物
を整理しながら増設するしかないと思うが、そもそも広場は
総合学習センター
のデザインのコンセプトであるアンモナイトの模様をしており、
利用者
に親しみのある場にもなっているため、改修については慎重に対応したい。今年度は
新型コロナウイルス
の影響により混雑は見られないが、今後、新しい
生活様式
の中で施設の
利用状況
を見極めながら事業を進めたいと考えている。 ○
田中英子委員
山形市
文化財保護委員会
はどのようなメンバーで構成されているのか。 ○
社会教育青少年課長
建築物
や絵画、古文書などの
専門家
が委員となっている。 ○
田中英子委員
文化財保護事務
について、まだ指定されていない
文化財
の
掘り起こし
はどのように行われているのか。 ○
社会教育青少年課長
令和3年度から
文化財
の活用についての
マスタープラン策定
に着手する予定であり、未指定の
文化財
については、
専門家
の方々からの
情報等
を基に、調査を行った上で、山形市にとって重要なものについては市の
文化財
に指定したいと考えている。 ○
田中英子委員
価値の分からない人が相続してしまうこともあるため、隠れた
文化財
の
掘り起こし
をしてほしい。 大要以上の後、議第68号の
付託部分
のうち第10款第6項については、
全員異議
なく認定すべきものと決定した。 〇歳出 第2
款総務費
第7項
企画費
第10
款教育費
第7項
保健体育費
関係課長等
から説明を受けた後、質疑に入った。その主なものは次のとおり。 ○
荒井拓也委員
スキージャンプワールドカップウィメン蔵王大会開催事業
について、令和元年度より
運営業務
を外部へ委託したとのことだが、その効果をどのように捉えているのか。 ○
スポーツ保健課長
包括業務委託
により、職員が本来担うべき総括、指導、
調整業務
に力を注げるようになり、
競技関係者
と適宜、
情報交換
を行うなど、大会の
高度化
に対応することができた。課題となった部分については、マニュアル化して対応するなど、今年度の業務へ反映させていきたい。 ○
荒井拓也委員
マニュアルを整備した上で、今年度も
業務委託
を行う予定なのか。 ○
スポーツ保健課長
今年度についても、人的な調整、配置などを再検討した上で、
包括業務委託
を行い、より高度で適切な運営にしていきたいと考えている。 ○
荒井拓也委員
ジャンプ大会
の
大会観戦者数
について、平成30年度は8,400人、令和元年度は1万1,000人の
実績値
となっている中、
目標値
を2,000人としている根拠は何か。 ○
スポーツ保健課長
発展計画
で定められているものとして目標を設定している。当初は2,000人でスタートしたが、その後の状況に応じて見直すべきものであり、今後検討したい。 ○
荒井拓也委員
観戦者数
により、
関係機関
への案内や出店の会場、
蔵王温泉
全体の対応も変わってくると思うため、見直してほしい。また、昨年度の大会では
駐車場
に車を駐車できない状況もあったため、
参加者数
をしっかりと見極めた上で大会を開催してほしいがどうか。 ○
スポーツ保健課長
昨年度の
大会開催
後に新たな課題も見えてきたところである。
駐車場
の
確保等
については、地域の中の限られた場所でどのような対応が可能か、
蔵王温泉観光協会
などとも意見交換し、協力をもらいながら対応したいと考えている。 ○
荒井拓也委員
蔵王の
ブランド名
を高められるような大会にしてほしい。 ○
井上和行委員
体育施設
の
維持管理
及び
整備事業
について、平成30年度の主要な施策の
成果報告書
に記載のあった
総合スポーツセンター野球場
の
利用状況
が、令和元年度の
報告書
に記載されていないが、実際の
利用者数
はどうだったのか。また、夏期と冬期の
利用者数
は把握しているのか。 ○
スポーツ保健課長
夏期、冬期別の数字は手元にないが、令和元年度は約7万6,000人の利用があった。 ○
井上和行委員
総合スポーツセンター改修整備事業
について、昨年度は
スケート場
の設備に不具合が生じたため、
オープン日
が遅れることになったが、
対応状況
はどうか。 ○
スポーツ保健課長
毎年、シーズン前に
整備点検
を行っているほか、
老朽化
による故障などで休業することがないよう計画的な
設備更新
を進めている。 ○
井上和行委員
万全の体制でオープンできるよう配慮してほしい。 ○
阿曽隆委員
学校保健
・
管理指導事務
の
学校訪問指導
の具体的な内容はどうか。 ○
教育長
計画訪問
とは、
教育委員会
の
計画指導訪問
のことであり、学校の授業を見た後、
授業研究会
や全体的な指導を行っている。
学校教育課
と
スポーツ保健課
の合同で行っており、令和元年度は8校の小・
中学校
に
計画訪問
している。
要請訪問
とは、体育や保健に係る
授業研究会
の要請があった際に、
訪問指導
を行うもので、令和元年度は30回行っている。 ○
阿曽隆委員
学習指導要領
とは関係ない事業なのか。 ○
教育長
学習指導要領
に記載されている目標や内容を実現するものであり、関わりがある。 ○
阿曽隆委員
学校健診で要受診となった場合、
児童生徒
や
保護者
への
保健指導
は各学校で適切になされているのか。 ○
スポーツ保健課長
各学校において
養護教諭等
が適切に
保護者
に対して指導や要請をしているため、未
受診者
は少ないと認識しているが、
保護者
や
児童生徒
の
理解不足
、多忙を理由に未受診となっている場合もある。 ○
阿曽隆委員
学校によっても差があると思うため、もう少し状況を把握して、対策を考えるべきと思うがどうか。 ○
教育長
健康診断
や
歯科検診
の結果に対しては、しっかりとした対応をとるべきものと考えており、
計画訪問
の際には、担当の
指導主事
から
養護教諭
に対して、
課題解決
の方法を話し合う時間も取っている。また、
養護教諭
の
研修会等
で
健康診断
の結果等の
状況説明
や指導をしており、今後とも丁寧に対応したいと考えている。 ○
阿曽隆委員
学校給食
の市内産野菜の
使用率
の目標はどうか。また、広い意味での地産地消及び
安全性
の観点から
国内産食品
の
使用率
にも目標を設定してはどうか。 ○
学校給食センター所長
市内産野菜の
使用率
は25%を目標としている。また、外国産でなければ入手できない品目以外については、可能な限り国内産を使用している。 ○
阿曽隆委員
外国産食品の
使用率
はどうなっているのか。 ○
学校給食センター所長
数字は把握できていない状況である。 ○
阿曽隆委員
安全性
にこだわった上で、一定の目標を定めて頑張ってほしい。今年3月の一斉休校の際の
給食調理員
の
勤務状況
や賃金はどのような状況だったのか。 ○
学校給食センター所長
給食の調理は、
株式会社山形学校給食サービス
に委託しており、正社員と
パート社員
を合わせて百数十人が勤務している。基本は
全額支給
だが、一部
自宅待機
となった
パート社員
は6割ほどの支給となったと聞いている。 ○
阿曽隆委員
労働基準法
では、
使用者側
の都合で休業となった場合は、休業補償しなければならないこととなっており、今回は国や市の都合によるもののため、100%補償しなければならないと思う。しっかり内容を確認した上で精査してほしい。 ○
川口充律委員
教職員
の
健康診断
について、
定期健康診断
や
メンタルヘルス調査
の実施後の
対応状況
はどうか。 ○
スポーツ保健課長
一般職員
よりも
視力等
の
基準値
が高く設定されていること等もあり、
精密検査対象者
の比率が約49%と高い状況であるが、そのうち、約97%の職員が受診したとの報告を受けている。また、
メンタルヘルス調査
の結果、
産業医
との面談が必要な職員には個別に通知し、申出により受診してもらう体制を整えている。 ○
川口充律委員
各学校に
安全衛生委員会
は組織されているのか。 ○
スポーツ保健課長
人数が一定数以上いれば
安全衛生委員会
を開催することになっている。定期的な開催は難しいが、適切に運営されていると聞いている。 大要以上の後、議第68号の
付託部分
のうち第2款第7項及び第10款第7項については、
全員異議
なく認定すべきものと決定した。...
地方議会議事録
全都道府県市区町村議会
47都道府県議会
東京23区議会
政令指定都市議会
各都道府県内市区町村議会議事録
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
静岡県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
国会議事録
国会