×
あなたは過去24時間に
回アクセスしました。
たくさんご利用していただき、大変ありがとうございます! 地方議会議事録検索システム chiholog, yonalog, ... は、無料で提供され、その運営費は広告収入によって賄われています。 このシステムを継続するためには、たくさんの人にアクセスしてもらい、広告収入を維持しなければなりません。 そこでなのですが、もしよろしければ、SNSでシェア・拡散していただき、このサービスの知名度を上げるのに協力していただけませんでしょうか。 何卒、よろしくお願いいたします。 (この画面は、ウインドウの外をクリックするか、右上のxボタンをクリックすることで消えます。)
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
yamagatalog - 山形県市区町村議会議事録検索
chiholog - 地方議会議事録横断検索
山形市議会
>
2019-06-21
>
令和元年総務委員会( 6月21日 総務分科会・予算)
令和元年厚生委員会( 6月21日 厚生分科会・予算)
令和元年産業文教委員会( 6月21日 産業文教分科会・予算)
令和元年環境建設委員会( 6月21日 環境建設分科会・予算)
←
令和元年全員協議会(10月29日)
平成23年環境建設委員会(11月24日)
→
ツイート
シェア
山形市議会 2019-06-21
令和元年厚生委員会( 6月21日 厚生分科会・予算)
取得元:
山形市議会公式サイト
最終取得日: 2021-02-22
令和元年厚生委員会
( 6月21日
厚生分科会
・
予算
)
厚生委員会
厚生分科会
(
予算
) 日 時 6月21日(金) 10時00分〜10時58分 場 所 第3
委員会室
出席委員
高橋公夫
、
浅野弥史
、松井 愛、鈴木 進、
佐藤亜希子
、 武田 聡、
折原政信
欠席委員
伊藤香織
当局出席者
市民生活部長
、
健康医療部長
、
福祉推進部長
、
こども未来部長
、
済生館事務局長
、
関係課長等
委員長席
高橋公夫
審査事項
1 議第42号
令和
元
年度山形
市
一般会計補正予算
2 議第43号
令和
元
年度山形
市
介護保険事業会計補正予算
3
報告事項
平成
30
年度山形
市
一般会計予算繰越明許費
(第4
款第
1項)について 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 1 議第42号
令和
元
年度山形
市
一般会計補正予算
〇
歳出
第3
款民生費
第1項
社会福祉費
(第4目)
長寿支援課長
から
説明
を受けた後、
質疑
に入った。その主なものは次のとおり。
○
委員
このたびの
改修
に要する経費を当初
予算
に盛り込むことはできなかったのか。 ○
長寿支援課長
施設
の大
規模
な
改修
や修繕については、
山形
市
高齢者福祉施設整備計画
に基づき計画的に進めている。なお、
あたご荘
の
ボイラー
は、
設置
から18年が経過しているため、
令和
2
年度
に
改修
を予定していたが、このたびの故障により、
前倒し
で
対応
するものである。 ○
委員
設備
の
改修等
に関して、
指定管理者
からの
要望等
はあるのか。ないのであれば、言えないような雰囲気はないかと考えてしまうがどうか。 ○
長寿支援課長
指定管理者
には
施設
や
設備
の
維持管理
もお願いしており、
改修等
に関して協議を進めてきた経緯がある。今後も
連携
を図りながら
対応
していきたい。 ○
委員
指定管理者
としっかりと
連携
を図るとともに、安心して利用できるよう十分に配慮してほしい。 ○
委員
老人福祉施設改修事業費
として、約2,800万円が計上されているが、
あたご荘
の
ボイラー改修
及び
菅沢荘
の
特殊浴槽改修
のそれぞれの
内訳
はどうか。 ○
長寿支援課長
ボイラー
2基で約800万円、
特殊浴槽一式
で約580万円となっており、そのほか
設置工事費
や
運送費
、
撤去費
などとなっている。 ○
委員
現在、さまざまな
熱源
があり、
ボイラー
にこだわる必要があるのか。市として
環境負荷
の
低減
に取り組んでいる
観点
から、他の
熱源
を選択する考えはなかったのか。 ○
長寿支援課長
あたご荘
の
ボイラー使用
の
内訳
としては、冬場の暖房及び融雪、給湯に係る
部分
を賄っている。これまで使用してきたものと同様の
ボイラー
を導入したいと考えたところである。 ○
委員
現在、CO2の
排出削減
に取り組んでいる中で、今後の
改修
については、このような
観点
も含めて検討してほしい。
大要
以上の後、議第42号の
付託部分
のうち
歳出
第3
款第
1項(第4目)については、
全員異議
なく可決すべきものと決定した。 1 議第42号
令和
元
年度山形
市
一般会計補正予算
〇
歳出
第3
款民生費
第1項
社会福祉費
(第3目) 2 議第43号
令和
元
年度山形
市
介護保険事業会計補正予算
介護保険課長
から
説明
を受けた後、
質疑
に入った。その主なものは次のとおり。 ○
委員
国の施策であり、低
所得者
への配慮は必要であるため議案に対して反対はしないが、低
所得者
の
介護保険料負担軽減
に関して、
消費税
の
増税分
を
財源
にするものと認識している。
消費税増税
が低
所得者
への
負担
が大きいため
軽減
を図るのか。そもそも
介護保険料
の
負担
が大きいため
軽減
を図るのか。基本的な考え方はどうか。 ○
介護保険課長
国における
社会保障
と税の
一体改革
により、
消費税
を
財源
とした公費の投入による低
所得者
の
負担軽減
の仕組みが設けられたことに伴うものであり、このたびの
介護保険料
の
軽減
は、低
所得者
への
負担軽減
の一環と考えている。 ○
委員
消費税増税
の
実施
の
有無
にかかわらず、
負担軽減策
は
実施
されると考えてよいのか。 ○
介護保険課長
4月に施行された
介護保険法施行令
の
改正
に伴うものであり、既に国において
財源
が
予算
化されている。
消費税増税
の
実施
の
有無
によって、影響を受けるものではないと理解している。 ○
委員
市民税
は非課税だが
介護保険料
は年金から天引きされているという点については、
負担
を大変重く感じている方が多いのではないかと思う。今後も国の動向を捉えて、機敏に
対応
してほしい。
大要
以上の後、議第42号の
付託部分
のうち
歳出
第3
款第
1項(第3目)及び議第43号については、
全員異議
なく可決すべきものと決定した。 1 議第42号
令和
元
年度山形
市
一般会計補正予算
〇
歳出
第3
款民生費
第2項
児童福祉費
関係課長
から
説明
を受けた後、
質疑
に入った。その主なものは次のとおり。 ○
委員
未婚の
児童扶養手当受給者
に対する臨時・
特別給付金支給事業
について、
寡婦控除相当分
の
給付金
を支給するとのことだが、そもそも、これまで
寡婦控除
の
対象
にならず、
税制
上、不利益があったという問題があると思う。今後、法律が
改正
され、次
年度
以降から
寡婦控除
の
対象
となるのか。 ○
家庭支援課長
次
年度
以降の
寡婦控除
の適用については、
令和
2
年度
税制改正
の中で検討されると聞いている。 ○
委員
ひとり親
の方から、
手続
の際に
寡婦
かどうかの確認が行われるが、その際に
人権侵害
のような
状況
があり、それが嫌で
手続
に行きたくないという
意見
を聞いている。その点についても配慮してほしいと思うがどうか。 ○
家庭支援課長
デリケートな
部分
になってくると思う。窓口で
対応
する
職員
に対して、丁寧に
対応
するよう徹底していきたい。(
携帯電話
の
電子音
を鳴らすものあり) ○
委員
このたびの
放課後児童クラブ運営事業委託料
の
国基準算定額
の
増額改定
は、各
クラブ
の
負担軽減
につながると思うが、
保育料
の
低減
にもつながるものなのか。 ○
保育育成課長
このたびの
委託料増額分
では、各
クラブ
において
保育料
の
低減
の検討までには至らないのではないかと考えている。 ○
委員
昨
年度
、
条例
を
改正
し
経過措置
を5年間延長しているが、
施設整備指針見直し
の
進捗状況
はどうか。 ○
保育育成課長
現在、
整備指針
の
内容
を検討しているところであり、
内容
がまとまり次第
報告
したいと考えている。 ○
委員
さらなる
延長等
がないように努めていかなければならない。
運営側
のさまざまな
課題
も浮き彫りになっており、
学校
と
クラブ
との
関係
について、
クラブ側
からいろいろな
課題
を教えてもらうことが多い。スムーズな
クラブ運営
ができるように行政が配慮しなければならないという
課題
もある。さらには、
利用料
の
差異
の是正もしていかなければならない。そのようなことも含めて、
整備指針
を検討していかなければならない。
放課後児童クラブ
に係るニーズは急速に高まっているという認識も含めて強く推進してほしい。 ○
保育育成課長
利用料
に関して、
クラブ運営
は
運営委員会
で行っており、基本的には
学校
に一つの
運営委員会
がある。
学校単位
では、
利用料
の差はないが、
運営委員会単位
ではまだ差があるような
状況
である。 ○
委員
携帯電話
を
委員会室
に持ち込み、先ほど、
電子音
を鳴らしてしまった。皆様に心からおわび申し上げたい。大変申し訳なかった。 ○
委員
運営委員会単位
で
利用料
に
差異
があるとの
説明
があったが、どのくらいの開きがあるのか。 ○
保育育成課長
9,000円〜1万2,000円
程度
になっている。なお、それ以外に1,500円〜2,000円のおやつ代を別途徴収している。 ○
委員
このたびの
算定額改定
で大きく変わったものは何か。 ○
保育育成課長
登録児童数
によって決められている
運営基本額
が一番
増額
されている。 ○
委員
国の
運営基本額
について、
基準等
で
児童数
が決められているが、それを超えている
クラブ
が本市にも多くある
現状
の中、そのような
部分
に関しての
加算等
に変わりはないのか。 ○
保育育成課長
国の
運営基本額
は
児童数
が40人
程度
のところが一番高く、小
規模
と大
規模
の
クラブ
については、
基準額
が少ない
状況
になっている。
児童数
が71人以上の大
規模クラブ
は
増額
されていないが、その他は
増額
されている。 ○
委員
国で定めている
運営基準
であるため、それが適正なのかは国が判断することになると思うが、
クラブ
から
運営基本額
が少ないため、
運営
が困難である等の声は出てこないのか。 ○
保育育成課長
条例
で
職員
は必ず2名以上配置という
基準
を設けているため、
児童数
が少なくとも
職員
を雇用しなければならない
現状
がある。
児童数
が少なければ
保育料収入
も少ないことから、
小規模クラブ
では
運営
が大変だという
状況
は聞いている。特に
小規模クラブ
の
運営費
の
増額
について、国に対して要望している。 ○
委員
障害児加算額
及び
障害児受入強化加算額
についても改定されているが、障がい児への
対応
はどうか。 ○
保育育成課長
障害児加算
に基づき、
対応
にあたる
人員
を雇用し、担当する
職員
には、県で開催している研修を必ず受講するように指導している。 ○
委員
人員確保
などに
課題
がある中、実態がないのに加算請求していた等の
不正請求
の問題が発生することがある。どのように
対応
し確認しているのか。 ○
保育育成課長
クラブ
から
書類等
を提出してもらい、それを確認している
状況
である。 ○
委員
クラブ
に対して、
実地調査
を行っているが、どのくらいの頻度で行われているのか。 ○
保育育成課長
毎年9月〜12月にかけて、必ず年1回は
クラブ
に出向き、
実地検査
を行っている。 ○
委員
クラブ
間の
利用料
の
差異
の問題について、本市としてどのように考えているのか。 ○
保育育成課長
クラブ
の
自主性
を重んじ、裁量を持って
運営
してもらっているところがある。そこは尊重しながらも、市としてどのようなことができるのか、
クラブ側
の
意見
を聞き検討しなければならないと感じている。 ○
委員
新設クラブ
で、
前倒し
での開設を予定しているところはあるのか。 ○
保育育成課長
今
年度
の
新設クラブ
のうち、第九
小学校区域
のあかしあ
クラブ
と
金井保育クラブ
の
児童数
が急激にふえており、
クラブ側
から
前倒し
での
開所希望
があったため、このたびの
補正予算
で
対応
する予定である。
大要
以上の後、議第42号の
付託部分
のうち
歳出
第3款2項については、
全員異議
なく可決すべきものと決定した。 3
報告事項
平成
30
年度山形
市
一般会計予算繰越明許費
(第4
款第
1項)について
健康増進課長
から、
別紙資料
に基づき
報告
があった。 ○
委員
対象者
を絞り、今
年度
と来
年度
に分けて風しんの
抗体検査
と
予防接種
の
クーポン
を送付しているとの
説明
があったが、送付されていない
対象者
についても、申請すれば、
抗体検査
や
予防接種
を受けることができると理解している。
市民
への
周知
はどのように行っているのか。 ○
健康増進課長
初
年度
は、7
学年分
の12,240件ほど送付しているが、周囲に妊婦がおり、
早め
に受けたいという方などについては、申請してもらうことで
早め
に
クーポン
を送付している。
周知
については、広報やまがた、ホームページ、
フェイスブック
、
新聞等
で
周知
している
状況
である。 ○
委員
対象者
の数が思っていたより多くない印象であり、それほど
医療機関
は混乱しないように感じるがどうか。 ○
健康増進課長
個別的に契約を結び、
クーポン発送
前にも受けられる体制をとっており、このたびの
対象者数
は、
発送
前に受けた方を除いた数字となっている。5月24日に
クーポン
を
発送
しているが、職場健診とともに受けたいなどの
問い合わせ
も多く、また
送付対象外
の方からの
問い合わせ
も多い
状況
である。なお、
送付対象外
の方で
クーポン
を送付したのは、現在、65名となっている。...
地方議会議事録
全都道府県市区町村議会
47都道府県議会
東京23区議会
政令指定都市議会
各都道府県内市区町村議会議事録
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
静岡県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
国会議事録
国会