• 痛み(/)
ツイート シェア
  1. 山形市議会 2016-12-05
    平成28年産業文教委員会(12月 5日)


    取得元: 山形市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-06-17
    平成28年産業文教委員会(12月 5日) 産業文教委員会   日   時   12月5日(月) 10時00分~14時59分 場   所   第4委員会室 出席委員    伊藤香織佐藤秀明、仁藤 俊、武田 聡、菊地健太郎、         今野誠一、加藤 孝、斎藤淳一 欠席委員    なし 当局出席者   商工観光部長農林部長農業委員会事務局長教育長、         教育部長関係課長等 委員長席    伊藤香織 審査事項    1 議第83号 「業務委託契約の締結について」の一部変更につ                 いて(新産業団地開発事業に係る造成業務)         2 議第85号 指定管理者の指定について(球技場)         3 議第86号 山形市農業委員会の委員及び農地利用最適化推進                 委員の定数に関する条例の設定について         4 議第87号 農業委員会等に関する法律の改正に伴う関係条例                 の整備に関する条例の設定について         5 報告事項          (1)山形中央インター産業団地における立地状況等について
             (2)ナナビーンズ活用支援事業の終了について          (3)三市連携・DMO構築による観光誘客事業進捗状況につ             いて          (4)山形伝統こけし館の今後の運営について          (5)第6次山形市農業振興基本計画(案)について          (6)山形市林道施設長寿命化計画の策定について          (7)平成28年度教育委員会事務の点検及び評価について          (8)「山形市教育大綱」の策定について          (9)平成29年度学習空間mana-viの運営について          (10)児童文化センターの廃止について          (11)「山寺行啓記念殿」の市指定文化財への指定について      ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 1 議第83号 「業務委託契約の締結について」の一部変更について(新産業団地開発事業に係る造成業務)  雇用創出課長から説明を受けた後、質疑に入った。その主なものは次のとおり。 ○委員   委託金額が2億円程度減額された要因は何か。 ○雇用創出課長   造成工事執行差金のほか、金融機関からの借り入れ及び償還利率について、設計時は1.7%程度の市場金利を見込んでいたが、実際に借り入れ契約等を行ったところ、0.75%から1%弱で推移しており、その金利差が減額要因として大きく影響している。  大要以上の後、議第83号については、全員異議なく同意すべきものと決定した。 2 議第85号 指定管理者の指定について(球技場)  スポーツ保健課長から説明を受けた後、質疑に入った。その主なものは次のとおり。 ○委員   審査結果の得点比率が67.7%となっているが、1者応募の場合、得点比率規定ラインはあるのか。 ○スポーツ保健課長   公募・非公募にかかわらず、満点の60%以上となっている。 ○委員   このたびの審査結果を受け、計画等に改善点や管理手法の向上を促せる要素はどの程度あるのか。 ○スポーツ保健課長   球技場の利用は好調であるが、日中の利用率などを含め、課題があると認識しており、今後、さらなる工夫による改善をお願いしたいと考えている。 ○委員   事業者も点数の結果を十分に踏まえていると思うが、より向上できるような取り組みがないといけないと思う。新しく人気がある施設ではあるが、使用用途や広報の仕方も含め、しっかりと取り組んでほしい。  大要以上の後、議第85号については、全員異議なく可決すべきものと決定した。 3 議第86号 山形市農業委員会の委員及び農地利用最適化推進委員の定数に関する条例の設定について 4 議第87号 農業委員会等に関する法律の改正に伴う関係条例の整備に関する条例の設定について  農業委員会事務局次長から一括して説明を受けた後、質疑に入った。その主なものは次のとおり。 ○委員   農業委員会はこれまで農地と地域農業を守る役割を果たし、農家の民主的な機関、農民の議会としての役割を果たしてきた。今回の法改正建議等も削減されることになり、法改正自体に問題があると考えており、関係するこの議案2件については賛成できない。 ○委員   政令で定める基準で農業委員の定数を33名から24名に変更するとのことだが、天童市や上山市はこれまでとほぼ同数になると聞いている。定数が大きく減少することになった基準の内容を確認したい。 ○農業委員会事務局次長   基準に該当する山形市の農業委員定数の上限は24名である。また、農地利用最適化推進委員を委嘱しない場合、最大で47名の農業委員を置くことができるが、山形市の場合は農地利用最適化推進委員を置く必要があるため、基準の上限である24名となる。 ○委員   天童市や上山市の改正前と改正後の定数の情報はあるか。 ○農業委員会事務局次長   資料を持ち合わせていないため不明である。 ○委員   これまで農業委員は公選であったため独自性があった。また、ある程度権限を持ちながら市長に提言していた実績があると思う。今後、市長が選任するとなれば、農業委員会としての権限や発言力が弱まるのではないかと心配しているが、どのように考えているのか。 ○農業委員会事務局次長   これまで所掌事務として建議をすることができたが、今回の法改正所掌事務から建議が外れ、別の条文で農地利用最適化の推進に関する意見を述べることができると新たに規定されている。 ○委員   農業委員は本来、もう少し権限を持っていてもよいと考えている。また、農業委員の構成については認定農業者の数を考慮に入れるべきであり、その方々の話を聞き、方向性を示してもらうことも大切だと思うがどうか。 ○農業委員会事務局次長   農業委員の構成について、法律上、認定農業者が過半数以上を占めなければならないと規定されている。 ○委員   これからいろいろな考え方で進められていくと思う。ぜひ、多くの認定農業者がいる地区については、委員数を多くしてほしい。 ○委員   農業委員会制度の改正に伴い、どのような課題があると考えているのか。 ○農業委員会事務局次長   今回の法改正は、これまでの農地に対する課題を克服するためと考えている。農業者高齢化及び中山間地の鳥獣被害等が1つの課題であると認識している。 ○委員   それは法改正するしないにかかわらず、現在置かれている農業全体の課題であり、農業委員会が抱えている課題だと思う。法改正により農業委員選出方法等を変えることについて、山形市農業委員会としてどのような懸念や課題があると考えているのか。 ○農業委員会事務局長   農業委員が地域の代表でなくなることから、地域の意見がしっかりと反映されるのかという課題がある。公募推薦となるが、選考する際に地域性を含め総合的に考慮していきたいと考えている。また、委員の選考に当たり公平性の確保に努めていきたいと考えている。 ○委員   農地利用最適化推進委員の定数について、今後の状況を踏まえて調整等を行う考えはあるのか。 ○農業委員会事務局次長   今後、地区の状況などを考慮し、見直しも含め検討されるものと考えている。 ○委員   以前、交付金の活用も視野に入れているとの説明があったが、状況はどうか。 ○農業委員会事務局次長   新たな交付金として平成28年度から農地利用最適化交付金が創設され、人件費にも活用できるものであり、農業委員会活動実績成果実績に基づいて交付される。新制度に移行してからの交付金のため、現時点で交付を受けた市町村はなく、金額等の詳細は不明である。  大要以上の後、初めに、議第86号について採決した結果、賛成多数で可決すべきものと決定した。続いて、議第87号について採決した結果、賛成多数で可決すべきものと決定した。 5 報告事項  (1)山形中央インター産業団地における立地状況等について   雇用創出課長から、別紙資料に基づき報告があった。また、シヤチハタ株式会社からの企業立地計画変更申請書の提出について、次のような報告があった。  [報告概要]   9月定例会で同意されたシヤチハタ株式会社への土地の処分について、10月13日に売買契約が完了しているが、このたび、シヤチハタ株式会社から企業立地計画変更申請書の提出があり、事業計画の変更があった。   事業規模等に変更はないが、当初計画では土地・建物・機械設備の取得及び従業員の雇用を全てシヤチハタ株式会社が行う予定だったが、土地の取得を除く建物・機械設備の取得及び従業員の雇用を稲沢工場及びさいたま工場と同様に同社の製造子会社であるシヤチハタテクノ株式会社が行う計画に変更したいというものである。   シヤチハタテクノ株式会社シヤチハタ株式会社が100%出資した完全子会社であり、稲沢工場及びさいたま工場においても、スタンパーや朱肉など同社の製品はシヤチハタテクノ株式会社が製造している状況である。なお、シヤチハタテクノ株式会社取引会社は親会社であるシヤチハタ株式会社のみである。 ○委員   立地企業有限会社半澤鶏卵がある。他の業種と違った環境が必要になってくるように思えるが、団地としてどのように考えているのか。 ○雇用創出課長   有限会社半澤鶏卵は「スモッち」で非常に有名な企業であり、立地に喜んでいるところである。農業というよりも食品加工業に近い業種で、大手の食品加工業者と比べ企業規模はそれほど大きくないと考えている。また、食品加工の場合、例えば冷凍食品の場合には多くの水が必要になるが、鶏卵の場合はそれほど多くは必要にはならない。山形中央インター産業団地は、ある1つの業種に絞った団地ではなく、非常にバリエーションに富んだ業種の企業が入った団地になるものとを考えている。 ○委員   新しい産業団地基本構想策定に向けて取り組んでいるが、新しい産業団地を造成する上で基本的な考え方はあるのか。 ○雇用創出課長   新たな用地が必要であるということは庁内的に承認されているが、どのような手法で造成するのかなどは、結論を得ていない状況である。 ○委員   どの程度の規模を想定しているのか。 ○雇用創出課長   スピードを優先すべきか、それとも規模を優先すべきという部分の結論が出ておらず未定の状態である。  (2)ナナビーンズ活用支援事業の終了について   山形ブランド推進課長から、別紙資料に基づき報告があった。 ○委員   15年間の事業費総額はどのくらいなのか。また、どのような効果があったのか。 ○山形ブランド推進課長   事業費については、平成14年度から23年度までの10年間で約7億8,200万円、24年度から28年度までの延長期間5年間で約2億6,100万円、15年間の合計で約10億4,400万円の支援を行ってきた。効果については、広範囲な活用を行うことにより、にぎわいの創出に貢献したという一定の効果があったと考えている。入館者数の動きを見ると、ピークはオープン翌年の15年度で53万8,000人であるが、年々減少傾向にあり、27年度は14万1,000人となっている。今後、空きフロアホテルとして活用したいというビル所有者からの意向であるが、現行のホテルはにぎわっていると聞いており、旧木村邸跡地や七日町御殿堰など中心市街地観光拠点を巡るための宿泊拠点としても考えられるのではないかと期待している。 ○委員   15年間で約10億4,400万円という金額はとても高額だと感じる。これから七日町第5ブロック南地区の再開発に着手するが、支援等を行う場合には、将来性を見きわめなければ市民の承認は得られないと思う。どのような考えや方向性で取り組んでいくのか。 ○山形ブランド推進課長   再開発等を行う場合は、その費用対効果等を十分に見きわめた上で支援していく必要があると考えている。 ○委員   15年間の固定資産税納税額はどのくらいなのか。 ○山形ブランド推進課長   個人の課税情報については、税法の規定により徴税吏員が他に漏らしてはならない情報の1つであり、はっきりとした税額はわからないが、中心部に立地する2万平米を超える巨大なビルであり、それ相応の固定資産税が課税されているものと考えている。また、滞納や行政処分のうわさも一切聞いておらず、毎年きちんと納税されているものと推測している。 ○委員   平成29年度以降、県の団体は検討中とあるが、いつごろまでに決まるのか。 ○山形ブランド推進課長   具体的なことは不明だが、遅くとも年度内には決定すると聞いている。 ○委員   市内には美術品を飾るフロアは少なく、山形県芸文美術館は何とかならないのかと思っていた。公立の美術館がないのは東北の中でも山形市だけであり、市も協力できるものは協力し、スペースを確保してほしい。  (3)三市連携・DMO構築による観光誘客事業進捗状況について   観光物産課長から、別紙資料に基づき報告があった。 ○委員   構成メンバーが28団体とあるが、その中に市内の企業はどのくらいあるのか。 ○観光物産課長   観光関係事業者金融機関などの団体で約半数を占めている。 ○委員   出資者民間企業のみとあるが、新しいものを立ち上げる場合には、合議制よりも実力のある方を中心に据えて、リーダーシップをとって進めていかなければうまくいかないと思う。その辺を留意してほしい。 ○観光物産課長   現在、協議中であるが、最初から余り大きな規模ではなく、地に足のついた会社を検討している。 ○委員   2つの組織が連携していくことになるが、山形・上山・天童三市連携観光地域づくり推進協議会山形市役所内に事務局を置くのか。 ○観光物産課長   観光物産課の中に事務局を置きたいと考えている。 ○委員   DMC民間会社であり、どこに事務所を置くかについては任せるという認識でよいか。 ○観光物産課長   市役所以外の場所と考えている。協議会と会社が山形版DMOの両輪になることから、合意形成を図りながら決定していくものと考えている。 ○委員   DMCに出資しないということは、役員として市から職員を派遣することはないと考えてよいか。 ○観光物産課長   DMCに対し、行政からの出資は考えておらず職員の派遣もない。 ○委員   出資者の中に農業関係者が入らなくてよいのか。 ○観光物産課長   事業として農業は大きなウエートを占めているが、出資に関しては、核となるところを決めた上で広げていく方向で考えている。  (4)山形伝統こけし館の今後の運営について   観光物産課長から、別紙資料に基づき報告があった。
    ○委員   霞城セントラル蔵王温泉などに分散しての展示を考えているとのことだが、具体的にどのような形での展示を考えているのか。 ○観光物産課長   霞城セントラル観光案内ブースでの一部展示と絵づけ体験を予定しているが、その後の展示については検討していく。 ○委員   こけしの文化は温泉と一緒に栄えてきた。蔵王温泉活性化の1つに組み入れて考えてはどうか。 ○観光物産課長   蔵王も候補地の1つであるが、仙山連携ということで作並温泉との連携も図れるのではないかと考えており、蔵王温泉活性化の一端となるよう検討していく。  (5)第6次山形市農業振興基本計画(案)について   農政課長から、別紙資料に基づき報告があった。 ○委員   策定の目的にTPP協定による影響という記載があるが、アメリカ大統領選挙の結果を受けて、もし発効されなかった場合に計画案に問題はでてくるのか。 ○農政課長   計画案を作成している段階では、アメリカ大統領選挙の結果は考慮されていなかった。今後、TPP協定の取り扱いについては審議会において最終的な取り決めを行っていきたい。 ○委員   TPP協定が発効された前提で目標値等が設定されているのか。 ○農政課長   TPP協定の発効を想定した数値ではなく、現状から将来的な課題を洗い出した中での数値目標になっている。 ○委員   資料に山形市農業戦略本部における平成29年度重点施策の記載があるが、農業戦略本部はどのような位置づけになるのか。 ○農政課長   農業戦略本部は市長が本部長になっているが、市、農協、農家がそれぞれ役割分担をしながら取り組んでいくということである。 ○農林部長   農業振興基本計画はあくまで基本的な考え方であり、農業戦略本部では実施に向けて取り組みを決めていくことになる。第6次山形市農業振興基本計画には農業戦略本部考え方もフィードバックしていく。 ○委員   課題に挙げている6次産業化ハードルの高さという部分について、ハードルを具体的にどのように捉えているのか。また、課題解決に向けてどのように取り組んでいく考えなのか。 ○農政課長   まずは農家の方の取り組む意欲がなければどうしようもない。また、きちんとした農作物を生産した上で余力がなければ取り組むことができないと考えている。市として、6次産業化への一歩を踏み出すための支援や講習会等を行っているが、なかなか取り組む農業者がいないのが現状である。 ○委員   市全体としてハードルというものの認識を捉えて取り組んでいくとともに、その認識を共有する必要があると思う。 ○委員   おいしい山形の発信という部分については大変よいことだと思っており、戦略農産物一覧などを見ても一生懸命取り組んでいることは評価している。発信力については前々から課題と言われてきたが、今までの考え方の踏襲では太刀打ちできないということでDMOなどと連携していると思う。また、ふるさと納税の返礼品をみても、山形市が売り出したい農産物とは意外に乖離があり、そういった部分のマッチングなど発想を大きく変えていく必要があると思う。充実した取り組みがないと、一番のメインテーマとしてうたう発信が、絵に描いた餅で終わってしまうのではないか。 ○農政課長   戦略農産物については、今後の需要が見込まれるもの、労働単価の高いもの、気候・土地状況に適したもの等を踏まえて決定している。戦略農産物で、後継者の育成も含めた団地化を目指していきたいと考えている。 ○委員   6次産業化について、ハードルが高いのは当たり前である。補助金がつく、指導してくれる、こういうものをつくっているから商品化しようでは、消費者が満足する商品ができるわけがない。餅は餅屋ということで、商売は商売する人に役割分担をしたほうがよいと思う。資料にも記載されているが、農商工の連携が一番大事だと思うがどのように考えているのか。 ○農政課長   農家の方は商売にふなれということが一番の問題だと思う。農商工連携も必要であるが、利益を全て持っていかれるのではないかとの不安の声も一部から聞かれる。県の支援センターもあり、農水の補助だけではなく、商工関係の補助を生かしたものもあるため、捉われずに幅広く進めていきたいと考えている。 ○委員   6次産業化ハードルの高さは、流通・技術を含めて経済競争だと思う。農業のこれから進んでいく道として、農家に下手な幻想を持たせることで農家が誤った道に進んでしまうことになるのではないか。補助金が続いているうちは何とかなるが、なくなったら撤退してしまう。これからは原料としての農産物も品質のよいものを使い、そこに付加価値をつけていくことが必要になると思う。農家は昔から漬物や味噌などの農産加工を行ってきた。そういったものを地域として農家の安定した副業という形につなげ、また、それをマーケットにつなげていくことが行政の役割ではないかと思う。 ○委員   計画案から、山形市農業振興公社の役割や位置づけが読み取れない。これから平成30年問題などもあるが、農業戦略本部の施策を進めていく上で、行政や農協から専門のスタッフを配置するなどの対応を行い、役割や位置づけを明確にしていく必要があると思うがどうか。 ○農政課長   農業を目指す若者が農業研修センターにおいて指導を受けることが本来のあり方だと思うが、スタッフの充実、設備の充実という課題がある。農業振興公社には、農業の担い手の確保の一翼を担う役割を求めていくべきと考えており、今後、どのようなことが必要なのかを話し合いを進めていきたい。                休  憩   12時01分                再  開   13時00分 ○委員   生産者の暮らしを守るという点について、収益性の低さが全てに影響している。そこをカバーするために、理念など第5次から第6次にかけて変わった点は何か。 ○農政課長   大きくは2つであり、1点目は、これまではプロダクトアウトの発想だったが、これからはマーケットインの発想で、何を求められているのか、需要はどこにあるのかという点をしっかり把握し、それに向けた農産物を生産していくということである。農業戦略本部戦略農産物を定め、需要の把握については、山大農学部及び東北創生研究所と協定を結ぶ予定であり、連携しながら調査し、対応した施策をとっていく。2点目は、担い手の確保であり、新規就農者をどのように育てていくのかという点である。 ○委員   計画案農業所得金額の推移などが記載されているが、これが山形市の農業を取り巻く実態であり、農業のみで生計を立てることがいかに大変なのかをあらわしているものだと思う。第6次計画で展望を見出すことはなかなか厳しいと感じるがどうか。 ○農政課長   農業所得がなかなか上がらないのは事実である。水稲の場合には面積規模にもよるが最大15ヘクタールくらい生産しないと難しく、水稲面積が小さいところでの露地野菜ではなかなか収益が上がらないと考えているため、大規模なハウスの団地化などが必要になってくると思う。また、多角化の一つとして6次産業化もあるが、その定義の中にはグリーンツーリズムも入っており、まだまだ発展の可能性があると考えている。商工観光部と連携して取り組んでいきたい。 ○委員   農業従事者年齢構成を見ると高齢化している。6次産業化に向けて投資をし、新たなチャレンジするのは大変だと思うがどうか。 ○農政課長   農業従事者平均年齢は68.2歳である。10年後を考えると非常に厳しい状況にあることから、新規就農者への支援を手厚くしていきたいと考えており、ワンストップ窓口を次年度つくる予定である。また、若い新規就農者をすぐに集めることは難しいことから、若年層だけでなく団塊の世代にも支援を行う枠組みをつくっているところである。 ○委員   特定農業団体農業法人財務状況を見ると、国・県・市の補助金がないと運営は難しい。新規就農者への支援も含め、予算的なことや基本計画の中で何か考えていることはあるのか。 ○農林部長   法人化により集約化を進めているが、面的な集約には至っていない状況である。今後、面的な集約化を進めることで生産性の向上が見込めることから、まずは、団地化集約化を図り儲かる形を発信し、また、新規就農を希望している方に山形市の農業には伸び代があることを発信していくことが必要だと考えており、そのための地固めという形で来年度は取り組んでいきたい。 ○委員   基本計画は10年間の計画だと思うが、土地利用の関係については検討しているのか。 ○農政課長   まず、この計画は法律に基づいて策定するものではない。土地利用については計画案にも記載されているが、優良農地の保全ということで法律に基づき農業振興地域整備計画を策定している。現在、県が国の方針に倣い計画を策定しているところである。市では、国や県の方針を見ながら平成29、30年度での2カ年で策定する方向で考えている。 ○委員   土地利用については、人口ビジョンの問題や市街化区域と市街化調整区域との線引きの問題も出てくる。もしも、市街化調整区域が市街化区域に編入されることになれば莫大な農地が失われることになり、農業どころの話ではなくなってしまう。農政サイドからもきちんと意見を述べていく必要があると思う。 ○農政課長   農振については法律に基づいて計画を策定する必要があるが、最終的に県知事の同意が必要となり、農振除外と同じような手続となる。農政サイドとしては、国の食料・農業・農村基本計画に基づく食料自給率の観点から精査していく必要があると考えている。 ○委員   市農協や山形農協が効率化を図るため団地をつくるのはよいが、農業というのは常に自然災害の心配がある。近年の局地的な災害の状況を鑑み、行政として市民の食の安定供給ということを考えた場合、果たして団地化だけでよいのか。産地を分散させることも必要ではないか。また、戦略作物の決定についても、昨今の格差社会の中で、どこに市民の食の安定を求め、どういう戦略作物をつくるのか。富裕層を対象にして、労働単価の上がるもののみを生産することだけで進めてよいのか。ぜひ、そういった面も計画に反映してほしいと思う。  (6)山形市林道施設長寿命化計画の策定について   森林整備課長から、別紙資料に基づき報告があった。 ○委員   点検関係は民間会社に委託しているのか。 ○森林整備課長   専門業者に委託し実施することになる。 ○委員   昨今、災害が頻繁に起こっている状況である。予算の平準化はわかるが、特に緊急措置段階の8橋については速やかに対応すべきではないか。 ○森林整備課長   8橋全てを一気に改修することが難しいため、予算の状況を見ながら検討し、なるべく早い時期に計画的に改修していくものである。橋梁修繕計画の5カ年で対応していくものについては、今すぐ使用不可となるような状態ではない。  (7)平成28年度教育委員会事務の点検及び評価について   教育委員会管理課長から、別紙資料に基づき報告があった。 ○委員   県内で教員の不祥事が続いており、保護者も不安を感じている。各学校には、いろいろな分野を受け持っている教員が配置されているが、教員が一体となって取り組んでいけるような環境となっているのか。また、教員同士のいじめ等の問題は発生していないのか。 ○教育長   県内で教員の不祥事が続いていることについては、大変遺憾でありざんぎの念に堪えない。県費負担教職員の服務・監督については、市町村の教育委員会が責任を負うことになっており、大きな責任があると痛切に感じている。また、教員が一体となっていないのではないかと見えてしまうことについては、我々の努力不足だと思っている。教員の業務は年々ふえている状況であり、その中でも、教員間で何でも話せる、特に自分の悩みや弱みを仲間に語ることができる職員室であってほしいと、常に、校長・教頭に話をしているところである。今後も、明るい、何でも話せる職員室づくりに校長とともに努めていきたい。 ○委員   不祥事が起こると記者会見で謝罪し再発防止に努めるということが繰り返されるというのが実態である。研修のあり方も含めてマンネリの指導ではなくしっかりとした対応を行い、信頼される教員の育成を望みたい。次に、OECDから山形の教員が一番忙しいと報告されており、最近では電通の過労死の問題などもあった。教員は定時に帰ることはほとんどなく、ストレスや過労などへの対策を講ずるべきだと思うがどうか。また、横浜市のいじめの問題や新潟市の担任からの発言が原因で児童が不登校になっている問題があるが、いじめ等に対する的確な指導のあり方についてどのように考えているのか。 ○教育長   教員研修については、ライフステージやキャリアステージにあった研修体系を構築するため、県を中心に見直しが始まったところである。不祥事の件も織りまぜながら、教職員として自覚を持ち、しっかりと教職員の役割を果たすことができるような研修体系となるよう、御指摘の件についても県に伝えたい。ストレスや過労などへの対策については、それぞれの学校でストレスがたまらないような工夫や定時退校日を2回にふやす、交替で早く帰宅する等のさまざまな取り組みをしているが、まだまだ心配な部分があるため、今年度からストレスチェックを開始している。横浜市と新潟市の件については、本当に心を痛める問題であり、担任が発した言葉によって児童が不登校になっている事実を鑑みると、あってはならないことだと思っている。山形市にも多くの避難している子供たちがいる。今後も、そういった子供たちが安定した学校生活を送れるように努めていきたい。 ○委員   ICTについて、教員は年齢によって情報通信機器に詳しい人とそうでない人がいる。取り組みに差が生じるのではないかと思うがどのような手だてを講じているのか。また、英語教育が本格化していくが、どのような手だてを講じるのか。次に、中核市移行に伴い、教員の指導などが盛り込まれてくると思うがどのように進めていく考えなのか。 ○教育長   ICTについては、教員が自信をもって操作や指導ができるよう手だてを講じていく。また、中核市移行により教職員研修が移譲されるが、現在、県で教員体系を構築している最中であり、それを受けながら、どのような研修にするのかを2年くらいかけてしっかりとつくっていきたい。  (8)「山形市教育大綱」の策定について   教育委員会管理課長から、別紙資料に基づき報告があった。 ○委員   普遍的なものと理解してよいか。 ○教育委員会管理課長   このたびの法改正に基づいて大綱策定が義務づけられているが、期間の定めはない。あくまで市長が策定するものであり、市長の任期である4年間と国・県の教育振興計画の期間である5年間を一つの目安として4~5年間を想定している。また、現時点で期間は定めておらず、その時代時代のニーズに合ったものに見直していく作業も想定されている。 ○委員   趣旨の冒頭に政治的中立性がうたわれているが、市長がかわれば大綱も変わるのであれば、政治的中立性とはなかなか理解し難いところがあるが、どのように整合性をとっているのか。 ○教育委員会管理課長   教育委員会と市長部局の2つの違う行政機関の中で、首長が策定する大綱も含めて、教育委員会の行政機関においても予算的な部分については市長部局との調整が必要になってくるところから、市長の考えの部分で中立性を担保していくという意味合いを今回の法改正の中に込めたと考えている。 ○委員   教育委員会は独立性が強く、しっかりとした信念の中で教育行政に当たるべきだと思っている。その大綱があえて政治的中立性とうたっていながら市長がかわれば変わってしまうようなものでよいのかと思う。考え方としていま一つ納得できない。次に、いじめの問題が取り上げられていたが、一番大切なのは人の心の痛みがわかるということが、教育現場での人づくりの基本ではないかと思う。もし、そのことが基本方針にあるのであれば、どこから読み取ればよいのか。 ○教育委員会管理課長   政治的中立性については、市長と教育委員会とが教育施策に関して同じ方向性をもって一致協力して進めていくという趣旨があり、そういった意味合いで今回の法改正がなされたものと認識している。また、人の心の痛みがわかるという部分については、基本方針の中でも1番目に示している豊かな心という部分で捉えているものと認識している。 ○委員   市長と教育委員会が同じ方向を向くという考え方が、教育委員会のあり方として本当によいのか。 ○教育長   今回の教育大綱については法改正によって示され、市長が教育大綱を策定することになっており、法に従ってこのような形になっている。市長部局との関係については、市長が開催する総合教育会議において市長と直接議論する場があることはありがたいことだと考えており、この法律をうまく運用していきたい。 ○委員   総合教育会議が本当にそのような場であるならば、しっかりとした信念を持って会議に当たってほしい。 ○委員   基本理念の中にある山形らしさという言葉は、これまでもいろいろと使われてきた言葉だが、教育体系における山形らしさの定義とは何か。また、この言葉はどの程度浸透し、浸透させていくべきものと考えているのか。次に、基本方針に「地域の特色・歴史・文化~」、「郷土に誇りをもち~」などの表現があるが、「山形市をつくっていく」、「自分たちの街を自分たちでつくっていく」という観点の教育体系も望まれているのではないか。教育大綱にどのように網羅されているのか。 ○教育長   山形らしさについては非常に難しい定義の解釈になるが、山形市の長い歴史の中で、先人が苦労しながら培ってきた祈りの心、地域に残っているお互いさまの気持ちなど無形の心にかかわる伝統文化を今後も引き継ぎ、発展させていく想いのことだと思う。きちんとした定義を示すことは難しいことから、具体例を示しながら、学校や子供たちに話していきたいと考えている。次に、山形市をつくっていくという考え方は非常に大切なものだと思う。基本方針の①で、基本的な力をつけた子供たちがなぜ勉強するのか。学んだ結果、何をするのかについて、「より良い社会を築く子どもを育成します」という言葉でまとめている。義務教育の基本的な役割の一つである、よりよい公民を育てることが大事だと考えており、よりよい県民・市民を育てていくために、学んだことを生かして、よりよい社会を築いていく、主体的に自分たちで山形をよくしていこうとするような子供を育てていきたい。 ○委員   これまでに、教育大綱に類したビジョンや教育に関する基本的な方針はなかったのか。 ○教育委員会管理課長   大綱というものについては今回が初めての策定になるが、平成22年2月に山形市教育基本計画を策定している。今回の大綱策定により、他の関連計画の見直しも進んでいる状況もあることから、教育基本計画の見直しも検討していく必要があると考えている。 ○委員   先ほど大綱の期間の話があったが、基本計画もそれにあわせて見直していくことになるのか。 ○教育委員会管理課長   期間については一定の目安であり、その時代のニーズなどの変化に対応し、見直しの必要性について検証しながら進めていくことになると考えている。 ○委員   基本計画の上位に大綱があり、基本計画を大綱に合わせなければならない。そういう作業をこれから行っていくと理解してよいか。 ○教育委員会管理課長   そのようになると考えている。 ○委員   法律で定められていることではあるが、教育委員会の独立性という点で非常に問題だと思う。結局、教育大綱は市長と教育委員会の数名で市民の意見がまったく反映されない中で方針が決められてしまい、基本計画よりも上位になってしまう。そのようなやり方が政治的中立性という部分から見てそれでよいのか。大綱を策定する過程の中で、市民の意見や考えをどう吸い取っていくのかを考えていかない限り、市長の権力のままに大綱が決められてしまう可能性もある。そのような部分をいかに担保するのかを考えてほしい。 ○教育部長   この大綱は地方教育行政の改革の一環であるが、大津市いじめ事件が改正の一番の要因であり、これまでの教育委員会の体制の中では責任の所在、スピード、透明性の問題などが根底にあった。このたびの改正は、これまで市長には行政委員会としての教育委員会の独立性のために意見を述べる場がなかったが、年間を通して意見交換を行い、情報を共有し透明性のある教育委員会をつくっていくという内容である。また、最終的な執行権限は教育委員会に留保されており、政治的中立性の確保については国でも担保されるとしており、独立性を保ちながら進めていくことになると考えている。 ○委員   総合教育会議をどのくらいの頻度、どのようなメンバーで開催しているのか。また、これまでは教育大綱策定のために開催していたと思うが、今後、どのような内容で行っていくのか。 ○教育委員会管理課長   今後の進め方については、11月の会議の中で議論しているが、現時点で特にテーマを設定していない。年2回程度の開催を想定し、その時々の課題などを協議・調整し、意見交換を中心に進めていくことを考えている。また、総合教育会議は主催者である市長、教育委員会から4名の教育委員、教育長構成メンバーになっている。なお、これまで開催した会議において、市長部局からのオブザーバーとして、総務部長、企画部長、子育て推進部長の3名が出席した経過がある。 ○委員   自然体で受け入れられる大綱でなければならず、上から押しつけるような大綱であってはならないと考えている。また、大綱のあるなしにかかわらず、みずからで善悪の判断できる教育をしていくべきだと考えている。 ○教育部長   上からではなく、子供も教職員も自然体で受け入れられるような大綱というものを意識しながら、次に大綱を検討する際に考えていきたい。  (9)平成29年度学習空間mana-viの運営について   学校教育課長から、別紙資料に基づき報告があった。 ○委員   この事業に対し、教育委員会として補助金を出しているのか。 ○学校教育課長   山形ブランド推進課でまとめて補助している賃料分を除き、光熱費や人件費等でここ数年は918万円支出していた。 ○委員   平成30年度以降の移転先にはアズ七日町なども検討に入るのか。 ○学校教育課長   場所をどうするかという問題もあるが、利用者個人の居住地や学校、利用人数や時間帯の調査を行い検討していきたい。 ○委員   利用状況の中心は自主学習支援事業と捉えてよいか。 ○学校教育課長   そのとおりである。 ○委員   ほかが移転する中、ここだけが残って続けていくのはなかなか難しいと思う。学習スペースに関して、以前から図書館で勉強してもよいのではないかと思っているが、なぜ図書館で勉強できないのか。 ○学校教育課長   十分な学習スペースが整えられておらず、本を読む目的の来館者のスペースが、自主学習という形でとられてしまうことは厳しい状況もあり、平成14年度に図書館とは切り離した形の学習スペースとして誕生した経緯がある。
     (10)児童文化センターの廃止について   社会教育青少年課長から、別紙資料に基づき報告があった。 ○委員   これまで近隣の子供たちが非常に友好的に利用してきた。このような形で廃止されることは極めて残念であり、代替策を考えていることについては一定の評価はするが、全てを補完できるとは思っていない。霞城公園北側の整備計画がはっきり定まっていない状況の中で、まずは、建物の耐久性の問題解消から考えていくべきではなかったのかと思っている。 ○委員   年間の経費はどのくらいなのか。 ○社会教育青少年課長   人件費を除き、122万8,000円ほどの経費がかかっている。職員体制については再任用職員1名、嘱託2名の計3名体制で運営している。 ○委員   事業を割り振るとの説明があったが、割り振った部分について予算措置を行うと理解してよいか。 ○社会教育青少年課長   残すべき事業については、公民館の子供向け事業という形で予算に入れて協議しているところである。  (11)「山寺行啓記念殿」の市指定文化財への指定について   社会教育青少年課長から、別紙資料に基づき報告があった。 ○委員   まずは指定されたことを評価したい。また、これまで議員連盟でも政策提言を含め取り組んできたが、このような形で指定されたことを喜ばしく思う。今後、この資産価値をどのようにPRし、観光資源の一つとして生かしていくのか。 ○社会教育青少年課長   現在、行在所については年に1回、9月に市民に公開している。今後、指定を受けたことをパンフレットなどにも明記していく。また、市の貴重な財産としていろいろな機会で公開できるよう所有者である山寺立石寺と協議していく。 ○委員   110周年の節目の部分の取り扱いについて、地元の方と話し合いは行っているのか。 ○社会教育青少年課長   節目の年であるとは聞いているが、現時点で具体的な協議は行っていない。今後、意見交換をしていきたいと考えている。 ○委員   新たな山寺地域の観光資源という点でも大きな期待を持っている。そういったことも含めて、商工観光部とも十分連携しながらPRに努めてほしい。 ○委員   指定文化財になるとどのような効果があるのか。 ○社会教育青少年課長   修繕等の際に公的な補助が出ることになる。 ○委員   修繕の補助には、市独自の予算があるのか。 ○教育部長   国指定の有形文化財の場合、これまでの事例では200万円以上の修繕費のうち、国が全体の2分の1、残りの2分の1を県、さらにその残りの2分の1を市と所有者が負担することになる。市指定の有形文化財の場合、100万円以上の修繕では10分の3を補助しているが、そういった事例が発生する際に予算を組み、その上で進めていくことになる。 ○委員   市の指定文化財にならないと修繕費の補助を受けられないと理解してよいのか。 ○教育部長   市の指定文化財になることによって、市から一定の割合での補助が出ることになる。...