×
あなたは過去24時間に
回アクセスしました。
たくさんご利用していただき、大変ありがとうございます!
地方議会議事録検索システム chiholog, yonalog, ... は、無料で提供され、その運営費は広告収入によって賄われています。 このシステムを継続するためには、たくさんの人にアクセスしてもらい、広告収入を維持しなければなりません。
そこでなのですが、もしよろしければ、SNSでシェア・拡散していただき、このサービスの知名度を上げるのに協力していただけませんでしょうか。
何卒、よろしくお願いいたします。
(この画面は、ウインドウの外をクリックするか、右上のxボタンをクリックすることで消えます。)
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
yamagatalog - 山形県市区町村議会議事録検索
chiholog - 地方議会議事録横断検索
山形市議会
>
2014-12-10
>
平成26年予算委員会(12月10日)
平成26年厚生委員会(12月10日)
平成26年全員協議会(12月10日)
平成26年産業文教委員会(12月10日)
←
平成26年12月定例会(第4号12月12日)
平成23年議会運営委員会( 6月 2日)
→
前
"最上義光歴史館"(
1
/
1
)
次
ツイート
シェア
山形市議会 2014-12-10
平成26年予算委員会(12月10日)
取得元:
山形市議会公式サイト
最終取得日: 2021-06-17
平成
26年
予算委員会
(12月10日)
平成
26年12月10日(水曜日) 〇
出席委員
(34名) 阿 曽 隆 高 橋 公 夫 佐 藤 秀 明 伊 藤 美代子 渋 江 朋 博 浅 野 弥 史 田 中 英 子 武 田 新 世 諏 訪 洋 子 佐 藤 亜希子 川 口 充 律 武 田 聡 渡 辺 元 伊 藤 香 織 中 野 信 吾 菊 地 健太郎 折 原 政 信 斉 藤 栄 治 遠 藤 吉 久 小 野 仁 鑓 水 一 美 遠 藤 和 典 丸 子 善 弘
長谷川
幸 司 後 藤 誠 一 今 野 誠 一 加 藤 孝 斎 藤 淳 一 阿 部 喜之助 須 貝 太 郎 斎 藤 武 弘 鈴 木
善太郎
尾 形 源 二 石 沢 秀 夫
〇
委員外議員
(1名) 加 藤 賢 一 ――
――――――――――――――――
〇
説明
のため出席した者 市長 市 川 昭 男 副市長 瀧 井 潤
総務部長
荒 井 徹
財政部長
玉 田 芳 和
企画調整部長
齋 藤 順 治
市民生活部長
佐 藤 玲 子
環境部長
熊 谷 信 一
福祉推進部長
鞠 子 克 己
子育て推進部長
原 田 実
商工観光部長
遠 藤 秀 一
農林部長
横 川 孝
まちづくり推進部長
齊 藤 則 行
会計管理者
石 澤 裕 吉
消防長
海 和 孝 幸
済生館事務局長
水 野 正 登
上下水道事業管理者
長谷川
博 一
上下水道部長
武 田 良 一
教育長
後 藤 恒 裕
教育部長
江 川 隆
選管委事務局長
小 林 誠
監査委員事務局長
金 子 秀 雄
農業委事務局長
岩 田 雅 史 ――
――――――――――――――――
◎午後1時00分 開 会 ○
鈴木善太郎委員長
ただいまから、
予算委員会
を開会いたします。 それでは、議事に入ります。議第61
号平成
26年度
山形
市
一般会計補正予算
から議第68
号平成
26年度
山形
市
農業集落排水事業会計補正予算
まで及び報第5
号専決処分
の承認についての
議案
9件を、一括して議題といたします。 ――
――――――――――――――――
◎
分科会委員長報告
○
鈴木善太郎委員長
これらの案件については、各
分科会
に
分割付託
の上、
審査
をお願いしておりますので、その
経過
と結果について、各
分科会委員長
の
報告
を求めます。 〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◎
総務分科会委員長報告
○
鈴木善太郎委員長
中野総務分科会委員長
。 ○
中野信吾総務分科会委員長
総務分科会
における
審査
の
経過
と結果について、御
報告
申し上げます。 議第61
号平成
26年度
山形
市
一般会計補正予算
のうち、
総務分科会
の
付託部分
について、その主な
質疑
を申し上げます。
委員
から、
個人市民税
に関して、本市の
給与所得者
の所得や正規・非
正規雇用
の動向はどうか。また、
法人市民税
が増額
補正
されているが、一般的に
地方
では景気の回復を実感できないと言われている中で、どのような業種が
伸び
ているのか、との
質疑
があり、
当局
から、
給与所得
については、当初
予算編成
時に、
調査機関
の調査結果等を参考に見込んでいた
伸び率
に対して、ことし7月の
課税状況調べ
では、
見込み
の約半分の
伸び率
であった。
雇用動向
としては、
有効求人倍率
は1.1倍を超え、
正規雇用
の
有効求人倍率
も、最近は0.66倍と過去最高の
状況
であり、
雇用情勢
は改善が続いている。
法人市民税
については、9月末の調定では、製造、金融、証券、
サービス業
など、運輸・
通信業
以外の業種は、昨年同月と比較して
伸び
ている
状況
である、との
答弁
がありました。 次に、
委員
から、
たばこ税
を納付した方に、税金を還元して、今後も税金を納めてもらえるようにするために、
たばこ税
を活用した
分煙室
の設置を進めてはどうか、との
質疑
があり、
当局
から、
たばこ税
は、使途を限定されておらず、
行政需要全般
に有効に活用している。
分煙室
は、別に議論すべきものと考えている、との
答弁
がありました。 次に、
委員
から、歳入の
スポーツ振興くじ助成金
が減額
補正
されているが、
経過
はどうか、との
質疑
があり、
当局
から、
球技場整備
の財源の一部として
助成金
を
見込み
、6,800万円の
交付申請
をしたが、残念ながら採択されなかった。その理由としては、国体に向けた
ジャンプ台整備
や
除雪車購入
など、近年、本市が受けてきた
助成実績
が多かったことに加え、県内他
団体等
からの
申請
もあったことなどが考えられる、との
答弁
がありました。 次に、
委員
から、
ふるさと納税
は、
お礼
の品などの工夫で多くの
寄附
を集めることができ、また、地元の物産の宣伝にもつながる。もっと施策として取り組んでいいのではないか、との
質疑
があり、
当局
から、今年度から、
ふるさと納税
の
お礼
の品の取り扱いを見直し、基本的な
お礼
である
紅花染め
のハンカチと
山形
を紹介する冊子に加え、1万円以上の
寄附
をいただいた方に対して、約2,000円相当の品を進呈している。現在は
食料品
を中心に、
事業者
から協力をいただいているが、
山形
市の
特産品
のPRにもつながるので、来年度は、幅広く協力いただける
事業者
を募って行きたいと考えている、との
答弁
がありました。 次に、
委員
から、
少子高齢化
が進む中、多額の
市債残高
を抱えていることに不安があるが、
市民
に対して財政の厳しさを知らせていく必要があるのではないか、との
質疑
があり、
当局
から、広報やまがたで、
予算
や決算の概要をお知らせしており、
市債残高
についても決算の中で触れている。掲載に当たっては、結果だけではなく、数字がどういう意味を持つのかのコメントも加えながら、広報に努めたい、との
答弁
がありました。 次に、
委員
から、このたび、
最上家
47代
当主公義
氏の御遺族から
寄附
をいただいているが、その使い道については、どのように考えているのか、との
質疑
があり、
当局
から、
最上義光歴史館
に役立ててほしいという
寄附者
の意向があるため、
最上義光公
の顕彰にふさわしいものを、と考えている、との
答弁
がありました。
大要
以上の後、議第61号の
付託部分
については、
全員異議
なく可決すべきものと決定いたしました。 次に、報第5
号平成
26年度
山形
市
一般会計補正予算
に係る
専決処分
の承認については、
当局
の
説明
を了承し、
全員異議
なく承認すべきものと決定いたしました。 以上で
報告
を終わります。 〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◎
厚生分科会委員長報告
○
鈴木善太郎委員長
渡辺厚生分科会委員長
。 ○渡辺元
厚生分科会委員長
厚生分科会
における
審査
の
経過
と結果について、御
報告
申し上げます。 初めに、議第61
号平成
26年度
山形
市
一般会計補正予算
の
付託部分
について、主な
質疑
を申し上げます。
委員
から、まちの
安全ふるさと応援基金積立金
をどのように使っていくのか、との
質疑
があり、
当局
から、
平成
27年4月以降の
防犯カメラ
の設置や
青色防犯回転灯つきパトロール車
への
支援
、
交通安全啓発モデル活動事業
など、これまで財源の手当ができなく実現しなかったものに対して当分の間活用していく、との
答弁
がありました。 次に、
委員
から、
特定不妊治療費助成
の
対象者
に新たに
男性
を加えるとともに、
助成額
を増額するとのことだが、年度当初までさかのぼって増額する考えはないのか、との
質疑
があり、
当局
から、年度内は同じ対応との考えもあったが、県に合わせて11月分から適用することとした。県の制度に合わせて、
男性
を
対象者
に加えるだけとする選択肢もあったが、
周辺自治体
の
状況
を考慮し、
助成額
についても増額することとした、との
答弁
がありました。 また、
委員
から、
特定不妊治療費助成金
の現在の
申請件数
と今後の
見込み
はどうか、との
質疑
があり、
当局
から、
平成
26年9月上旬での
申請件数
が103件、
助成額
が約452万円となっており、9月下旬以降は155件ほどの
申請
があると見込んでいる、との
答弁
がありました。 また、
委員
から、女性の場合は
年齢制限
があるが、
男性
はあるのか、との
質疑
があり、
当局
から、
男性
の
年齢制限
は特にない、との
答弁
がありました。 次に、
委員
から、
リーマンショック
後の
生活保護受給者
の推移はどうか、との
質疑
があり、
当局
から、
平成
20年度末は889世帯1,134人だったが、21年度には1,000世帯を超えた。ことし9月現在では1,492世帯1,892人となり、過去最高になっている、との
答弁
がありました。 次に、
委員
から、
生活保護受給者
への指導によって就労した人はどのくらいいるのか、との
質疑
があり、
当局
から、
生活保護
の
受給停止
や廃止までつながる方は少ないものの、これまでの
中間的就労支援事業
により9月までに47名が就労につながっている、との
答弁
がありました。 次に、
委員
から、
生活保護
において医療と介護の
扶助費
の増加が見込まれるが、減らす手だてはあるのか、との
質疑
があり、
当局
から、
生活保護法
の改正により健康の指導が追加されたため、行政として指導を行っているが、
受給者自身
も健康を保つ努力が必要だと考えている、との
答弁
がありました。 次に、
委員
から、
認可保育所
の改築がおくれた原因は何か。また、来年4月からの
定員
に影響はないのか、との
質疑
があり、
当局
から、2階建てから3階建てへの
設計変更
が必要となり、
事業者側
の
事務
におくれが生じた。現在の
施設
は
定員
90名だが、面積が広いことから、来年4月より
定員
を30名ふやすことが可能であり、
定員
への影響は出ない。新しい
施設
は9月の完成を予定している、との
答弁
がありました。
大要
以上の後、議第61号の
付託部分
については、
全員異議
なく可決すべきものと決定をいたしました。 次に、議第62
号平成
26年度
山形
市
国民健康保険事業会計補正予算
について、主な
質疑
を申し上げます。
委員
から、
医療費
の
伸び
を当初何%見込んで、現在どのくらいになっているのか、との
質疑
があり、
当局
から、当初
予算
では前年比2.5%の
伸び
を見込んでおり、現在は1.2%程度の
伸び
となっている、との
答弁
がありました。
大要
以上の後、議第62号については、
全員異議
なく可決すべきものと決定をいたしました。 最後に、議第63
号平成
26年度
山形
市
後期高齢者医療事業会計補正予算
及び議第64
号平成
26年度
山形
市
介護保険事業会計補正予算
は、
当局
の
説明
を了承し、
全員異議
なく可決すべきものと決定しました。 以上で
報告
を終わります。 〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◎
産業文教分科会委員長報告
○
鈴木善太郎委員長
遠藤産業文教分科会委員長
。 ○
遠藤吉久産業文教分科会委員長
産業文教分科会
における
審査
の
経過
と結果について、御
報告
申し上げます。 初めに、議第61
号平成
26年度
山形
市
一般会計補正予算
のうち、
産業文教分科会
の
付託部分
について、その主な
質疑
を申し上げます。 まず、
委員
から、
農地流動化支援対策事業費
の
補正額
である390万円の
積算根拠
はどうなっているのか、との
質疑
があり、
当局
から、面積的には40ヘクタール、30
経営体程度
を見込んでいる、との
答弁
がありました。 次に、
委員
から、
米価下落対策緊急資金
はどれくらいの人にどれくらいの融資を想定しているのか、との
質疑
があり、
当局
から、県の
積算方法
を使用しており、
利用者
や
利用額
からの積算は難しいことから、市の米の
出荷量
に
減収相当額
の60キログラム当たり3,300円を乗じ、
利用割合
を10%と想定して総額を7,800万円と積算した、との
答弁
がありました。 次に、
委員
から、借りた後の
返済期間等
はどうなるのか、との
質疑
があり、
当局
から、あくまでも緊急的な制度であり、
据置期間
がない
償還期間
3年の
融資制度
であるが、
利子補給
を行うことから
農業者
については無利子となる、との
答弁
がありました。 次に、
委員
から、
蔵王ジャンプ台
をサマーヒル化することにより、国内の他会場で行われている
国際大会
を
蔵王
に誘致してくることになるのか。それとも今まで他会場では行っていないような
国際大会
を誘致するのか、との
質疑
があり、
当局
から、
国際大会
については
ワールドカップ
や
コンチネンタルカップ等クラスごと
にそれぞれ開催されている。現在、夏季の
国際大会
については白馬の
サマーグランプリ
などがあるが、
コンチネンタルカップ
については、まだまだ需要があると聞いているので、
全日本スキー連盟
とも協議しながら
国際スキー連盟
にも働きかけ、誘致を進めていくことを検討したい、との
答弁
がありました。 次に、
委員
から、合宿や
国際大会
の
誘致誘客
のほかに、通年の
観光資源
としていく具体的な考えはあるか、との
質疑
があり、
当局
から、
蔵王
の
ジャンプ台
は国際的にも8カ所程度しかないような新たな規格での整備を行っている。冬の
ワールドカップ開催
時は、
ジャンプ台
の
形状等
が全国的に報道されたことから多くのお客さんから来ていただいた。例えば、
蔵王
で
高梨沙羅選手
が合宿しているなどの情報が入れば、
ジャンプ台
の
形状等
も売りにしながら誘客できるのではと考えている、との
答弁
がありました。 次に、
委員
から、
球技場
の
運営主体
や
利用基準等
は既に決まっているのか、との
質疑
があり、
当局
から、3月25日までの工期で4月のオープンを目指している。
スポーツ施設全般
は
指定管理
としているが、新たな
施設
でもあり、
人工芝
などの
ランニングコスト
もわからないことから、新年度からは当面、
業務委託
をして運営し、今後の
指定管理
に向けていこうと考えている。できる競技として、サッカーやラグビーはもちろんのこと、
グラウンドゴルフ等人工芝
でできるものについては、広く貸したいと考えている、との
答弁
がありました。 それに対し、
委員
から、イベントやコンサートなどで使用することはできるのか、との
質疑
があり、
当局
から、使用することは可能だと思うが、
施設
が
住宅地
に隣接していることから、
周辺住民
から受け入れられるかが問題である。実際の判断はそのときに検討したい、との
答弁
がありました。
大要
以上の後、議第61号の
付託部分
については、
全員異議
なく可決すべきものと決定しました。 最後に、議第67
号平成
26年度
山形
市
公設地方卸売市場事業会計補正予算
及び議第68
号平成
26年度
山形
市
農業集落排水事業会計補正予算
については、
当局
の
説明
を了承し、
全員異議
なく可決すべきものと決定いたしました。 以上で
報告
を終わります。 〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◎
環境建設分科会委員長報告
○
鈴木善太郎委員長
小野環境建設分科会委員長
。 ○
小野仁環境建設分科会委員長
環境建設分科会
における
審査
の
経過
と結果について、御
報告
いたします。 議第61
号平成
26年度
山形
市
一般会計補正予算
の
付託部分
について、その主な
質疑
を申し上げます。 まず、
委員
から、
清掃総務
に要する経費については、
ナフサ価格
の高騰により
ごみ袋
の調達に要する
予算
に不足が生じたとの
説明
であるが、
委託業者
との
契約内容
はどうなっているのか、との
質疑
があり、
当局
から、
委託契約
については、
平成
24年度から27年度までの
契約期間
となっており、
契約期間
内において
経済情勢等
の
変動等
により
契約単価
が著しく不適当であることを、双方が認めた時に、協議の上、
契約単価
を改正することができるという
契約条項
になっている、との
答弁
がありました。 さらに、
委員
から、
契約条項
の著しくという
部分
をどのくらいの範囲、どういう観点で見ているのか。また、今回の1,400万円という
補正額
を決めた経緯についてはどういったことがあるのか、との
質疑
があり、
当局
から、
基準
はないが、
ナフサ価格
については、
契約時点
と比べると、約30%上昇している。それを勘案し、
人件費等
を除いた
部分
で20%の
契約単価
の改定を行っている、との
答弁
がありました。 また、
委員
から、
契約単価
の改定の協議に当たっては、
基準
などを明確にすべきだと思う。目安や
ガイドライン等
を検討し
方向性
を示すべきと考えるがどうか、との
質疑
があり、
当局
から、現在の
契約期間
が
平成
27年度までとなっており、その後の
契約
に向けて検討していきたい、との
答弁
がありました。 次に、
委員
から、
山形
県
施行都市計画街路事業
2路線の総
事業費
はどれくらいなのか、との
質疑
があり、
当局
から、2路線の今年度の総
事業費
は約11億円となっている、との
答弁
がありました。 次に、
委員
から、
道路維持補修事業
について、9月
補正
後の
予算執行状況
はどうなっているのか、との
質疑
があり、
当局
から、11月末現在で、
側溝整備
が約83%、
水路整備
が約32%、
路面清掃
が約85%、
舗装補修
・
街路樹剪定
はほぼ100%という
進捗状況
となっている、との
答弁
がありました。
大要
以上の後、議第61号の
付託部分
については、
全員異議
なく可決すべきものと決定しました。 次に、議第65
号平成
26年度
山形
市
区画整理事業会計補正予算
については、
当局
の
説明
を了承し、
全員異議
なく可決すべきものと決定しました。 最後に、議第66
号平成
26年度
山形
市
駐車場事業会計補正予算
について、その主な
質疑
を申し上げます。
委員
から、
一般会計
への
繰出金
がふえているが、得られた収益を何かの形で
市民サービス
につなげることはできないのか、との
質疑
があり、
当局
から、今後、
精算機等
の
設備投資
や
補修工事
が必要になることが見込まれ、機器の更新あるいは最新の
サービス
という形で、
利用者
に対して還元していきたいと考えている、との
答弁
がありました。
大要
以上の後、議第66号については、
全員異議
なく可決すべきものと決定しました。 以上で、
報告
を終わります。 ○
鈴木善太郎委員長
以上で、各
分科会委員長
の
報告
は終わりました。 ――
――――――――――――――――
◎
質疑
○
鈴木善太郎委員長
これより
質疑
に入ります。 ただいまの
委員長報告
に対し、御
質疑
ありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○
鈴木善太郎委員長
御
質疑
なしと認めます。 以上で、
質疑
を終わります。 ――
――――――――――――――――
◎採決 ○
鈴木善太郎委員長
これより採決いたします。 初めに、議第61
号平成
26年度
山形
市
一般会計補正予算
から議第64
号平成
26年度
山形
市
介護保険事業会計補正予算
、及び議第67
号平成
26年度
山形
市
公設地方卸売市場事業会計補正予算
の
議案
5件について一括して採決いたします。 〔退席者あり〕 お諮りいたします。ただいまの
議案
5件について、
原案
のとおり決定することに御
異議
ありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○
鈴木善太郎委員長
御
異議
なしと認めます。 したがって、議第61号から議第64号及び議第67号の
議案
5件については、いずれも
原案
のとおり可決すべきものと決定いたしました。 〔
退席者着席
〕 次に、議第65号、議第66号、議第68号、及び報第5号の
議案
4件について、一括して採決いたします。 お諮りいたします。ただいまの
議案
4件について、
原案
のとおり決定することに御
異議
ありませんか。 〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○
鈴木善太郎委員長
御
異議
なしと認めます。 したがって、議第65号、議第66号、議第68号及び報第5号の
議案
4件については、いずれも
原案
のとおり可決及び承認すべきものと決定いたしました。 以上で
付託案件
の
審査
は全部終了いたしました。 ――
――――――――――――――――
◎閉会 ○
鈴木善太郎委員長
これをもって、
予算委員会
を閉会いたします。 午後1時26分 閉 会
予算委員長
鈴 木
善太郎...
地方議会議事録
全都道府県市区町村議会
47都道府県議会
東京23区議会
政令指定都市議会
各都道府県内市区町村議会議事録
北海道
青森県
岩手県
宮城県
秋田県
山形県
福島県
茨城県
栃木県
群馬県
埼玉県
千葉県
東京都
神奈川県
新潟県
富山県
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県
三重県
滋賀県
京都府
大阪府
兵庫県
奈良県
和歌山県
鳥取県
島根県
岡山県
広島県
山口県
福岡県
佐賀県
長崎県
熊本県
静岡県
大分県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県
国会議事録
国会