平成26年12月定例会(第3号12月 3日)
平成26年12月3日(水曜日)
〇出席議員(35名)
1 番 阿 曽 隆 2 番 高 橋 公 夫
3 番 佐 藤 秀 明 4 番 伊 藤 美代子
5 番 渋 江 朋 博 6 番 浅 野 弥 史
7 番 田 中 英 子 8 番 武 田 新 世
9 番 諏 訪 洋 子 10 番 佐 藤 亜希子
11 番 川 口 充 律 12 番 武 田 聡
13 番 渡 辺 元 14 番 伊 藤 香 織
15 番 中 野 信 吾 16 番 菊 地 健太郎
17 番 折 原 政 信 18 番 斉 藤 栄 治
19 番 遠 藤 吉 久 20 番 小 野 仁
21 番 鑓 水 一 美 22 番 遠 藤 和 典
23 番 丸 子 善 弘 24 番 長谷川 幸 司
25 番 後 藤 誠 一 26 番 今 野 誠 一
27 番 加 藤 孝 28 番 斎 藤 淳 一
29 番 阿 部 喜之助 30 番 須 貝 太 郎
31 番 斎 藤 武 弘 32 番 鈴 木 善太郎
33 番 尾 形 源 二 34 番 石 沢 秀 夫
35 番 加 藤 賢 一
――
――――――――――――――――――
〇説明のため出席した者
市長 市 川 昭 男 副市長 瀧 井 潤
総務部長 荒 井 徹 財政部長 玉 田 芳 和
企画調整部長 齋 藤 順 治 市民生活部長 佐 藤 玲 子
環境部長 熊 谷 信 一 福祉推進部長 鞠 子 克 己
子育て推進部長 原 田 実 商工観光部長 遠 藤 秀 一
農林部長 横 川 孝
まちづくり推進部長 齊 藤 則 行
会計管理者 石 澤 裕 吉 消防長 海 和 孝 幸
病院事業管理者 平 川 秀 紀 済生館事務局長 水 野 正 登
上下水道事業管理者 長谷川 博 一 上下水道部長 武 田 良 一
教育委員長 金 村 勲 教育長 後 藤 恒 裕
教育部長 江 川 隆 選挙管理委員長 細 谷 伸 夫
選管委事務局長 小 林 誠 代表監査委員 中 村 一 明
監査委員事務局長 金 子 秀 雄
農業委員会会長職務代理者 佐 藤 忠 一
農業委事務局長 岩 田 雅 史
――
――――――――――――――――――
〇
事務局職員出席者
局長 大 場 隆 志
総務課長 金 沢 由 文 議事課長 深 瀬 博
議事係長 吉 田 修 調査係長 阿 部 伸 也
主査 國 井 良 彦 主査 大 友 良 彦
――
――――――――――――――――――
〇議事日程第3号
平成26年12月3日(水)午前10時開議
第1 市政一般方針に対する質問
――
――――――――――――――――――
〇本日の会議に付した事件
日程第1 市政一般方針に対する質問
――
――――――――――――――――――
◎午前10時00分 開 議
○議長(加藤賢一) おはようございます。
これより、本日の会議を開きます。
出席議員は、定足数に達しております。
本日の議事は、日程第3号をもって進めます。
――
――――――――――――――――――
◎市政一般方針に対する質問
○議長(加藤賢一) 日程第1 市政一般方針に対する質問を行います。
質問者は、通告により、議長において指名します。
なお、質問は、会議規則第57条の規定により、答弁を含めおおむね1時間とします。
また、関連質問は許さないことにします。
市長を初め答弁者は、時間の都合上、簡潔にして要を得るように、御協力をお願いします。
それでは指名します。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◎丸子善弘 議員 質問
○議長(加藤賢一) 「県都山形市としてスポーツ施設の充実を」、ほか3項目について、23番 丸子善弘議員。
〔23番 丸子善弘議員 登壇〕
○23番(丸子善弘) おはようございます。
23番 丸子善弘です。
もしかすると、私にとって市川市長に一般質問ができる最後の機会かもしれません。私たちも市長も来年は選挙があるので、どうなるかわかりませんので、最後になるかもしれませんということでございます。
振り返ってみますと、平成15年の市民の皆様の御理解のもと初当選させていただきました。当時の市長は吉村市長であり、初の一般質問の折には病を押して一生懸命に答弁していただいた姿が目に浮かんできます。吉村市長誕生のときは、私は一般市民でしたが、市長との朝食会やいろんな会合等でお会いする機会があり、そのときからセンター方式の給食から自校式給食への転換をいろいろと述べさせていただきました。当選後もまた新たに市長になられた市川市長に対しても何度となく提言をさせていただきましたが、結局受け入れられず、PFI方式のセンター方式へと移行しました。移行が決定的になった時点で市長から、丸子さん、自校式給食最後まで頑張れ、こう言われました。まあやる気もないのによく言うよなと切り返したように覚えています。
また、
清掃工場新築改築に関しては、老朽化した当時の中央卸売市場を移転し、その地に清掃工場1カ所とし、
文字どおりエネルギーの回収施設を設置し、それにより発生する電気や熱を利用した諸施設、例えば温泉、温泉ごみの湯とか、熱帯果樹園、そういうふうな施設をつくったらどうだというふうな提言をしました。一時はこの提言に耳を傾けてくださった様子も拝察されましたが、諸般の事情で却下されました。これらに懲りず、また新たに今回も別な提言をしていきたいというふうに思っております。
それでは通告に基づいて質問に移らさせていただきたいと思いますけれども、通告の内容につきましては、きのうの長谷川幸司議員、遠藤和典議員と質問が重なり、また、武田聡議員からは予告もされましたので、重複する内容が多くありますが、それでも質問したいと思いますので、お答えをいただきたいというふうに思います。しかし、今回私はディスプレーや短冊は使いませんので、御了承いただきたいと思います。
まず、県都山形市のスポーツの施設についてでありますけれども、市長の公約である
ドーム型競技場の建設については、
モンテディオ山形の本拠地となる
サッカースタジアムの本市への誘致の関係から整備が凍結されている状況にあります。市長の3期目の任期も終盤に差しかかっており、
ドーム型競技場と
サッカースタジアムの明確な方向性を示す時期ではないだろうかと思っております。2つの施設の方向性について、どのように考えていらっしゃるのか、市長の御所見を伺いたいと思います。
また、新野球場についてでありますけれども、現在建設を進めている新野球場は、収容人員1万2,000人程度を予定しているようですけれども、この程度の規模ではプロ野球の公式戦の開催は難しく、
プロ野球公式戦の開催には最低でも2万席以上を確保する必要があると聞いております。山形市での
プロ野球公式戦開戦となれば、交通アクセスもよく、宿泊施設等も充実していることから、県内外から多くの集客が見込まれ、大きな経済効果が期待できると思います。現在の計画を変更してでも2万席以上を確保すべきと思いますけれども、市長の御所見を伺いたいと思います。まるっきり同じような質問になりましたけれども、もう一度お伺いしたいと思います。
また、霞城公園内にある市の
ソフトボール場は、市内唯一の
ソフトボール場でありながら、その設備は
ソフトボール場とは言えないような状態であります。県都山形市にふさわしい照明設備や放送設備等の各種設備を備えた大きな大会ができる
ソフトボール施設を新たに建設すべきと思いますけれども、いかがお考えか市長の御所見を伺いたいというふうに思います。
また、
スポーツ施設全般についての整備についてでありますけれども、創立100周年を迎え、
山形市立商業高等学校は改築を迎えることに決まっているようですけれども、私は商業高校の改築の際、現在の場所から全面的に学校を移転させ、移転後の跡地にスポーツ施設を整備してはどうか。山形市においては、屋外の
大型スポーツ施設や屋内の長水路プールがなかったりと、まだまだ県都にふさわしい整備ではありません。商業高校の周辺には、あかねヶ丘公園及び
あかねヶ丘陸上競技場があり、一帯での整備を目指せば広大な敷地を確保できるし、屋内、屋外問わず各種スポーツの全国規模の大会やプロの公式戦が開催可能な県都にふさわしい総合的な
大型スポーツ施設を整備することができると思いますけれども、市長の御所見をお伺いしたいというふうに思っております。
次に、市立保育園についてであります。
市立保育園は施設の老朽化が進んでおり、民間立保育所との間には同じ保育料でありながら、施設の面積や設備といった保育環境の面で大きな格差が生じております。少子化による入所者数の減少が見込まれる中、今後の市立保育所の改築や統廃合といった方向性について、どのように考えていらっしゃるのか御所見をお伺いしたいというふうに思います。
3番、地方創生についてでありますけれども、内閣が重要課題に挙げる地方創生の基本理念を盛り込んだ地方創生関連2法案が可決成立しました。まち・ひと・しごと創生本部は頑張る地方を応援する方針を出しており、法案にも地域の活性化に意欲的な地方自治体が国からの支援を受けやすくなることが盛り込まれております。今後、県都山形市の活性化のためには、これまで以上に知恵を絞り、各種施策を実施する力、いわば行政力の向上が求められますが、こうした国の動きをどのように捉えていらっしゃるのか、市長の御所見をお伺いしたいというふうに思います。
最後になりますけれども、指定管理者制度について、指定管理者の審査についてでありますけれども、昨年行われた山形市斎場、山形市霊柩車の指定管理者の募集には最初6団体からの申し込みがあり、県外からの団体もあったということで4団体に絞り、4団体の申請があった中から審査を行われたわけですけれども、そのうち1団体は設立後間もなく実績もない団体であったということがわかってきました。審査結果によれば、この団体の評価は従前この業務を請け負っていた団体よりも評価が高く、全く実績のない団体が実績のある団体よりも評価が高いというのは大変疑問でありまして、審査基準に不備があるのではないかと、その点についてどのように考えていらっしゃるのか市長の御所見をお伺いしたいと思います。また、
指定管理者審査委員会の審査員についてでありますけれども、
指定管理者候補者等審査会における審査は同じ構成員により一律に行われておりますけれども、指定管理を行う施設は多岐にわたっており、審査に必要となる知識も施設により異なると考えられます。同じ構成員によって行われている現在の審査方法から、各施設の審査ごとに業務内容に見合った専門的知識を持つ第三者を構成員に加えてはどうかと思いますけれども、これにつきましても市長の御所見をお伺いしたいというふうに思います。
以上で壇上からの質問を終わります。
○議長(加藤賢一) 市川市長。
〔市川昭男市長 登壇〕
○市長(市川昭男) おはようございます。
丸子議員の質問にお答えいたします。
冒頭の分でお褒めをいただいたのか、御批判をいただいたのか、ちょっと取り方に悩んでおりましたが、御質問に順を追ってお答えいたします。
屋内型競技場と
サッカースタジアムの行方でございます。
ドーム型競技場につきましては、私の3期目の公約としてつくることをお約束いたしました。こうした中で、
サッカースタジアム建設につきましては、Jリーグのシーズン制移行問題や、
クラブライセンス基準との関連で現在の
NDソフトスタジアムについては、観客席の3分の1以上を覆う屋根を備えることや、トイレの増設、芝生の改善等において課題があることから、山形県や山形県スポーツ振興21世紀協会が、その建てかえを検討する際には、山形市内に整備をすることが市民のためになるという思いが強くなり、山形市と共同のもと市内に整備されるよう提言をし、
ドーム型競技場の建設を凍結いたしました。今もこの考えに変わりはございません。なお、山形市として
ドーム型競技場と
サッカースタジアム2つの施設整備にかかわることは、財政的に困難であると考えております。山形市としましては、
株式会社モンテディオ山形の方向性が示された段階で、山形県の意向なども踏まえ、一定の判断をしてまいりたいと考えております。また、私の公約である
ドーム型競技場の整備につきましては、
サッカースタジアム整備が無理である場合には当初予定どおり進める考えであります。
次に、新しい野球場についてでございます。
新野球場につきましては、平成24年度に山形市
スポーツ振興計画の実施計画の見直しを行うとともに、関係部署、関係団体等と協議を重ね、建設基本構想を策定いたしました。基本構想ではコンセプトとして幅広い層のニーズに対応するため、社会人野球や高校野球、少年野球などの各種大会の開催ができ、広く市民の利用に供する野球場として整備を行うこととし、観客席は内野及びバックネット裏8,000席、外野4,000席合わせて1万2,000席としたところであります。この基本構想につきましては、議会にも報告をさせていただき、その後構想に基づき平成25年度に基本設計を行い、今年度は実施設計を進めているところであります。議員御提案の
プロ野球公式戦の開催に合わせ、2万席以上を確保すべきであり、計画変更をということにつきましては、建設事業費やその後の維持管理、また、プロ野球開催の頻度などを考えた場合に、現状では課題や問題も多いことから実現は無理であり、現在の計画内容で進めてまいりたいと考えております。
次に、
ソフトボール球場でございます。
ソフトボール場につきましては、平成20年3月に策定し、平成25年3月に一部改訂を行いました山形市
スポーツ振興計画の実施計画において、霞城公園内で使用可能な間は必要な修繕を行いながら現状の機能を維持していくこととし、その後の施設整備については、
総合スポーツセンター多用途広場にその機能を振りかえるとしております。このことから、新たな
ソフトボール場の建設については現在のところ予定はございません。
次に、長水路プールです。
スポーツ施設の整備につきましては、平成20年3月に策定を行い、平成25年3月に一部改訂を行った山形市
スポーツ振興計画の実施計画に基づき、山形市球技場の整備や蔵王ジャンプ台の整備、そして、新野球場の整備などに鋭意取り組んでいるところであります。このほか、
サッカースタジアムとの関連で凍結中の
ドーム型競技場の整備もありますが、現計画においては議員御提案の
屋内長水路プールや総合的な
大型スポーツ施設を整備する予定はございません。また、商業高等学校の改築にあわせ、学校を他の場所に移転し、
ドーム型競技場及び
サッカースタジアム建設地としても検討すべきという御提案でありますが、学校の改築は耐震診断の結果を受けて、安全・安心の確保を第一として取り組みを行っているものであります。今年度は
学校改築基本構想の策定に向けて、
学校施設整備方針の策定作業を進めており、この作業の中で現在の校地内での改築の場合、新たな敷地での改築の場合など複数案について検討を進めております。今後は、この検討結果を踏まえ、
学校改築基本構想に改築場所をあらわしていく考えでありますが、スポーツ施設の建設地として検討する以前に、まずは学校改築場所としての判断を行ってまいりたいと考えております。
次に、市立保育園の今後のあり方についてでございます。
来年4月から開始されます
子ども子育て支援新制度では待機児童解消とあわせ、保育の質的改善が求められています。山形市が設置する保育所は、10園のうち6園が昭和56年の新耐震基準以前の建物であり、老朽化とともに耐震化が課題となっております。このことから、第2期経営計画では、
市立保育所整備計画の策定を主要事業と位置づけ、今年度末までの策定を目指し作業を進めているところでございます。計画策定においては、ゼロ歳児から2歳児までの低年齢児枠の拡大や、民間立保育所への指導助言、そして障がい児や病後児等への特別な保育の実施など、今後市立保育所の果たすべき役割や機能について十分検討し、できるだけ早い時期に改築整備を進めてまいります。
次に、行政力と情報収集力でございます。
まち・ひと・しごと創生法に係る山形市の対応につきましては、きのうの遠藤和典議員、武田聡議員からの御質問にお答えしたとおりでございますが、地方公共団体の責務として法に定められております区域の実情に応じた自主的な施策の実施については、これまでも、その時々の課題に応じて経営計画に施策として盛り込むことで対応をしてまいりました。今後とも知恵を絞りながら、山形市の活性化に向け、各種施策に取り組んでまいります。なお、地域の実情に応じた施策の推進のためには、意欲的な自治体を国が支援するという枠組みではなく、自治体が必要な財源を自主的に使えるという本来の地方自治に則した枠組みが必要であると考えております。地方交付税を初めとした自主財源の充実については、今後とも国に対し要望をしてまいります。
次に、指定管理者の審査についてでございます。
山形市斎場、霊柩車の指定管理者の審査につきましては、指定の手続等に関する条例に規定する平等利用の確保、施設の設置目的の効果的、効率的達成、施設管理を安定的に行う能力、施設の性質または目的に応じたその他必要な基準の4つの基準をもとに、施設の機能や特性に応じて具体的な13の審査項目と26の審査ポイントを設け、その観点から審査をいたしました。審査委員会では、申請者から提出された申請書類及び当日のプレゼンテーションや質疑応答をもとに明示された観点から、審査員それぞれが審査項目ごとに点数を付与し、合計得点によって総合的に候補者を選定しております。したがいまして、審査基準に不備はなく、適正な審査により候補者を選定していると考えております。
最後に、審査委員会の審査員についてでございます。
審査委員会の委員は、総務部長、財政部長、企画調整部長及び学識経験者3名の合計6名で構成をしております。現在は大学教授、弁護士、税理士の3名の学識経験者の方にお願いし、それぞれの専門的な知識や見識をもとに、公平な立場から審査に加わっていただいております。各施設の業務内容に見合った専門性につきましては、担当課において審査基準に基づき、施設の機能や特性に応じて具体的な審査項目と審査ポイントに客観的に反映させることで担保されていると考えております。したがいまして、現在の審査員の構成は適切なものであると認識をしております。
以上でございます。
○議長(加藤賢一) 丸子善弘議員。
○23番(丸子善弘) ありがとうございました。
シンプルな質問だったわけですけれども御丁寧にお答えいただきましてまことにありがとうございます。
市長になられて1期目、2期目のときからですね、私を初めいろんな方々がスポーツ施設の充実といいますか、そういうふうな観点にたった提言なり意見なりがかなり出ておりました。それにもかかわらず市長は、それよりも先にですね必要なもの、例えば行政改革を優先し子育て保育の環境の整備あるいは学校の改築新築、耐震性、いろんな必要なものをやってこられておりました。その姿を見まして、ああなるほどなと。大した市長だなと思っておりました。それで第3期目の公約に
ドーム型競技場というふうなのが出まして、いよいよ3期目でスポーツ施設に対していよいよ本格的に力を注ぐのかなというように思っておりましたけれども、期待をしておりました。ところが急にですねさっき話がありました
サッカースタジアムの件を持ち上げて、みずからそのハードルを高くしてしまったということで私はある程度がっかりをしながら、この行方はいつまでたっても、なかなか糸の切れた風船のようになってしまうんじゃないかなということで心配しておりました。やっぱりその任期中にはなかなか決着がつかないような事態になりつつあるなというふうに思っております。そういうふうなことで
スポーツ施設全般につきましては、ただいま市長のほうからお答えをいただいたように、その程度の話しか出てこないんだろうなというふうには思っておりましたけれども、想定内の話ではございましたけれども、何とかですね
スポーツ施設全般について私先ほど申し上げましたように、山商の件、あかねヶ丘公園、県の陸上競技場あの辺一帯をですね、山商の100周年に向けて新築をする。耐震性はだめだということで改築をするというふうな話があったので、その際一気にですね、山商をあそこの場所から100周年をめどに移転をしてあそこにスポーツ施設を充実したらいいのかなというふうに考えて提言をさせていただきました。それにもう1つですね、ちょっと通告はしておりませんでしたけれども、100周年を機に、あそこには県の陸上競技場とか市の施設なんかもあるわけですので、私はこの100年を1つの境にして、
山形市立商業高等学校を何とか県立高校にでも移転をさせてですね、県と市のコラボで多角的にやっぱり学校そのものも経営する必要があるような気が最近しております。というのは、山商の学校の先生を見ますとですね、山商を卒業して山商に先生として就職と言うんですかね、任命されまして大体定年までずっと山商にいるというような先生も大分いらっしゃるわけで。やっぱり県立高校にして、その県内での人事交流というんでしょうかね、学校間の移動をやっていかないとなかなか刺激が子供に与えられないのではないかというような感じを最近抱くようになりまして。この100周年を機に市立高校から県立高校に移管をしていただいて、人事交流を盛んにしていただけるような学校にするのが一番いいのかなというような気もしておりまして、その100年にあわせた移転をして、あそこにはスポーツ施設をつくり、また、学校は県立高校としてどっかの場所に出すと。通告していないので、答えられなかったら答えなくても結構なんですけれども、もし思いがあればですね、ぜひやっていただきたいというふうに思いますし、地方再生でですね1つはやっぱり地方自治のやり方があるというふうに思うんですけれども、スポーツ施設にだってですね、あそこに集中してやると。やっぱり来年の秋にはですねスポーツ庁ができるんじゃないかと。この間内閣府と文部科学省のほうでいろいろ勉強会をさせていただきましたけれども、
青年局スポーツ青少年企画課長の話では、ことしの秋にはスポーツ庁を設置したいというようなことでございました。スポーツ庁をつくるために今、超党派の議員連盟をつくってスポーツ庁をつくろうということを目指しているわけですけれども、その
スポーツ議員連盟の座長といいますか会長が地元の遠藤代議士ということもありますし、そういう方に力を尽くしていただいて、これだけ山形市でスポーツにこれから力を入れていくんだということにすればですね、ある程度の国からの補助事業もいろいろ出てくるんじゃないかなというふうな感じがしておりまして、先ほどの話を申し上げたわけです。ばらばらではなくて、あそこに新たなスポーツ施設をつくるということになればですね、やっぱり子供のですね山形市民として子供のモチベーションも違うんじゃないかなというような感じがするんですね。山形市で何がすばらしいものがあるんだと子供に聞いてもですね、周りの山がきれいだなんてことぐらいだけではなかなかモチベーションも上がらないと思うので、スポーツ施設が充実してるというのもやっぱり1つの地方創生の1つの生き方かななんて感じもしておりますので、ぜひその学校の改築移転の問題とあわせてそういうふうな意見もあることもちょっと考慮して考えていただきたいと思っているところでございます。
その山商の移転について、あるいは県立高校に移管をさせるということにつきまして、市長のほうから何か御所見があればお伺いしたいと思いますけども。
○議長(加藤賢一) 市川市長。
○市長(市川昭男) 山商の100周年を機に県立移管をという御提言ですが、前の議会で県立移管という御提言なんかもいただいた経過がございます。その時点では山形市立という伝統校があるということで考えていないというふうに御答弁を申し上げ、その時点でも丸子議員は私と同じ考えであるというふうに私は思っていたんですが、きょうの御質問、御要望の中ですと、教員の異動という観点から県立の移管ということの御提言というふうに受け取られます。教員の異動という観点での県立移管ということであれば、これも突然ですが教育長のほうに答弁をさせたいと思います。
それからスポーツ庁に絡んでの国のいろんなスポーツに対する考え方、この時期に国の補助をより引き出すような動きというものは私はそれは大賛成でございます。我々はできる限り国の財源等も利用させていただくのがベターでございますので、そういったいろんな動き、情報収集につきましては、議員がいろんな情報網を持ってると思われますので、ぜひ我々行政のほうにも御指導いただきながら、こういう方法でしたらどうかとか、御指導いただければ大変幸せに存じます。以上でございます。
○議長(加藤賢一) 後藤教育長。山商とですね、県立の高校の人事交流という点での質問であります。丸子善弘議員。ちょっと前に。
県では、これに基づき医師や看護師を生涯にわたってサポートする施策を推進しており、看護学生の県内定着率や再就職率の向上等の成果があらわれております。山形市としましては、県と情報を共有し、事業のPR等の協力をしてまいりたいと考えております。
貸し付け制度につきましては、山形市内の病院では、1病院が医師、3病院が薬剤師、8病院が看護学生を対象にした貸し付け制度を実施している状況であります。また、山形県では看護師向けは県外の大学や大規模病院へ進む人が多く、利用学生数が少ないなどから実施をしておらず、現在医師向けのみとなっております。山形市としましては現在のところ貸し付け制度を独自に創設する考えはございません。
次に、地域包括ケアシステム構築に向けた取り組みについてでございます。
地域包括ケアシステムは、高齢者が住み慣れた地域で自立した生活を送るために一層の充実が必要であり、現在策定中の平成27年度からの高齢者保健福祉計画においても、医療と介護の連携、認知症対策、介護予防などを重点施策と位置づけ、地域包括ケアシステムを推進していく所存でございます。
とりわけ、医療と介護の連携推進は重要な取り組みであり、山形市でも、他職種の連携を図るための在宅医療連携拠点の設置を検討しているところでございます。設置に当たっては、山形在宅ケア研究会を中心的に取り組まれている山形医師会と情報交換を行いながら、効果的な実施に向けて検討、協議を進めているところです。
次に、いわゆる子育て新法への対応と待機児童対策についてでございます。
今年度の4月において、山形市の待機児童が解消されたことにつきましては、認可保育所の創設による保育定数の拡大に加えて、これまで進めてきた保育ママ事業や認証保育制度、特定保育などによるソフト事業の拡充によるところが大きいと考えております。しかしながら、本年10月1日現在の待機児童数は26人となっております。また、来年4月における新制度の開始に伴い、特定保育が廃止されることとなっております。このため、新制度においても継続される一時預かり事業の利用条件を見直すことで、これまで特定保育が補完してきた年度途中の保育ニーズにも対応する方向で検討をしているところです。また、さらなる認可保育所の創設や既存の認可外保育施設の認可化移行、そして、新制度において新たに制度化される小規模保育事業の促進により保育定数の拡大を図りながら待機児童の解消を目指してまいります。
次に、気になる子供対策についてでございます。
平成22年より行っている保育所発達相談事業は、子ども・子育て支援新制度への移行により同事業の対象となる施設がさらに増加することが見込まれます。それにより、現在の事業形態では各施設からの要望に対応しきれなくなるものと認識をしております。
臨床心理士の人数については、県内で活動している乳幼児の発達障がいに詳しい臨床心理士の数が十数名であり、そのうち山形市内には5名程度と少ないことから、乳幼児の発達障がいに詳しく、かつ保育現場を理解している専門医を専任で確保するのが難しい状況であります。他市では臨床心理士に限定せず、医師や大学教員が保育士等に対し指導助言を行ったり、指導的立場にある保育士等を対象として保育士等の相談などに当たる特別支援コーディネーターの育成に力を入れている事例がありますので、本事業のあり方を検討しながら、保育士等の支援と資質向上に努めてまいります。
次に、市立保育園の今後のあり方についてでございます。
来年4月から開始されます、子ども・子育て支援新制度では、待機児童解消とあわせ、保育の質的改善が求められております。山形市が設置する保育所は、10園のうち6園が、昭和56年の新耐震基準以前の建物であり、老朽化とともに耐震化が課題となっております。このことから、第2期経営計画では
市立保育所整備計画の策定を主要事業と位置づけ、本年度末までの策定を目指し作業を進めているところです。計画策定においては、ゼロ歳児から2歳児までの低年齢児枠の拡大、民間立保育所への指導助言、そして障がい児や病後児等への特別な保育の実施など、今後市立保育所の果たすべき役割や機能について十分検討し、できるだけ早い時期に改築整備を進めてまいります。
次に、公契約に係る人材確保についてでございます。
平成26年6月4日にインフラ等の品質確保とその担い手確保を実現するため、公共工事の品質確保の促進に関する法律、いわゆる品確法及び関連法が一体的に改正されました。担い手確保等に必要な受注者の適正利潤を確保するため、山形市では工事や清掃業務等の業務委託契約において、ダンピング受注対策の強化として最低制限価格の引き上げや最新の実勢価格を用いた予定価格の設定等の対応を、法改正以前より適切に実施をしております。さらに、このたびの法改正に伴い、平成27年4月からは、工事における施行体制台帳の作成、提出義務を小規模工事にも拡大するほか、競争入札参加資格申請では、社会保険等に適切に加入していることを登録要件とするなど、工事の担い手の確保及び適正な施行体制価格に向けた対応を図ってまいります。今後とも公共工事等の品質確保の担い手の中長期的な育成及び確保並びに労働環境の向上に向け品確法等に添ってより効果的な対応をしてまいりますとともに、国、県と連携を図りながら対処してまいりたいと考えております。
次に、臨時職員の待遇についてでございます。
臨時職員の賃金については、これまでも適切な運用に努めておりますが、業務が複雑化し、限られた人材で効率的に業務を遂行することが一層求められる中、臨時職員も貴重な人材として重要度が増してきております。そうしたことも踏まえながら、現在非常勤職員の業務について整理を行っておりますが、臨時職員の賃金につきましては、来年度に向け引き上げの方向で見直しを行いたいと考えております。
原子力発電への考え方についてでございます。
エネルギー政策につきましては本来、安全性や持久性体制などを考慮し、国が責任をもってその指針を示すべきものと考えております。国においては、東日本大震災以降最初の計画となる第4次エネルギー基本計画が平成26年4月に示され、安定供給や経済効率性などの視点、現実的かつ多層的な供給構造の実現、多様な主体の参加による効率的なエネルギー需給構造の創出の3点を基本原則としながら、再生可能エネルギーについてはその導入加速を進めるとともに、原子力については安定性と効率性の観点から重要なベースロード電源であることなどが位置づけられているところです。国ではこのように示しておりますが、山形県が原子力への依存度合いを徐々に少なくしながら、ゆくゆくは原子力に頼らない、卒原発社会の実現を目指し、平成24年3月に策定した山形県エネルギー戦略の方向性については同感であり、再生可能エネルギーの開発や将来的には技術革新の中での代替エネルギーへの転換により、安心して暮らせる持続可能な社会を創出し、次世代につないでいくことが重要であると考えております。
次に、県の卒原発への対応についてでございます。
山形市では、山形市第7次総合計画の基本構想を達成するために策定をした、現経営計画の重点政策、環境にやさしいまちづくりの中で、再生可能エネルギー活用と地球温暖化対策推進を掲げ、太陽光発電や小水力発電等の主要事業に取り組み、山形市の環境施策の方向性を定めた山形市環境基本計画では、地球温暖化対策を基本とした地球環境の保全の取り組みの中で、省エネルギーの推進と再生可能エネルギーの利用推進を図ることとしております。また、地球温暖化対策の推進に関する法律に基づき、策定をした山形市地球温暖化対策実行計画区域施策編では、再生可能エネルギーの普及及び循環型社会の構築を基本方針の1つに掲げており、これら各種計画のもとに位置づける形で平成26年2月には山形市再生可能エネルギー活用指針を策定し、再生可能エネルギーのさらなる活用を進めているところです。エネルギー政策については、市単独よりも地域全体で推進することが効果的であると考えておりますので、今後も県のエネルギー政策基本構想を踏まえながら、山形市としててできることを進めてまいります。
次に、民間企業等との災害時応援協定の進捗状況でございます。山形市では物資供給、炊き出し、医療救護、ライフラインの応急復旧、情報伝達、福祉避難所の直営、総合応援など、さまざまな分野において官民あわせて160団体と災害時応援協定を締結しているところでございます。今後につきましても、市民の安全と安心を確保するため、また、共創の観点からも民間事業者を初めとする関係団体と連携して、応急対策を実施することが有効なことから、引き続きさまざまな分野において協定を締結してまいります。今後、協定の締結を検討している分野を申し上げますと、物流、支援物資管理、これは宅配業者さん。それから食料、物資調達、これはJA・コンビニ。それから障がい者対象の福祉避難所、社会福祉施設など。建築物応急危険度判定、これは建築士会。それから一時避難場所・借り上げ住宅、これはJA。ペット保護は獣医師会、ペット愛護協会など等が検討している分野でございます。
次に、空き家対策条例化の現況についてでございます。
山形市では、空き家等の適正管理に関する条例の早期制定に向け作業を進めてきましたが、さきの臨時国会において、空き家等対策の推進に関する特別措置法が成立をいたしました。成立した法律では、立ち入り調査や固定資産税等の内部情報の利用が可能とされ、倒壊等のおそれがある管理不全な特定空き家等については所有者に対して撤去や修繕等を指導、助言し、従わなければ勧告、命令、代執行ができると明記されたほか、過料等が規定されており、山形市が条例により実施をしようとしていた内容が実質的に全て盛り込まれております。したがいまして、山形市としましては、今のところ条例制定の必要性はないものと考えておりますが、今後国から詳細に示される事項について精査をしながら条例の必要性について検討を進めるとともに、国の基本指針に即した空き家等対策計画を早急に策定するなど対応してまいります。
次に、消防団の待遇改善でございます。
昨年12月に制定された消防団等充実強化法において、消防団員の処遇や装備の改善等が求められております。山形市ではこれらのことについて既に整備しているものもありますが、他都市の状況を勘案しながら計画的に取り組んでまいります。
自主防災組織との連携でございます。
消防団と自主防災組織との綿密な連携については、昨年12月に制定された消防団等充実強化法で消防団が自主防災組織等への指導的役割を果たすことが示され、山形市では消防団幹部会において自主防災組織との綿密な連携について積極的な取り組みを行うよう確認をしております。加えて、防災支部の運営に、消防団分団長と自主防災組織代表者から、参加をいただいており、また自主防災組織設立活動マニュアルの中で消防団と連携した活動を促しております。山形市総合防災訓練では、地元の消防団と自主防災組織の連携を確認するための情報伝達訓練や、救出搬送訓練も行っております。しかしながら、自主防災組織が実施する防災訓練へ参加をしている消防団は14.5%と低いことから、今後双方の連携について啓発を強化してまいります。
次に、ごみ出し支援事業の手続についてでございます。
ごみ出し支援事業には、御自身でごみを集積所まで出すことが困難な方で構成する世帯について、一定の要件に該当する場合、自宅玄関先などから収集を行う制度と、地域の協力者が排出者にかわってごみ集積所にごみ出しを行ってくださる場合、協力金1カ月当たり1,000円を支給する制度があります。この事業の利用要件に該当する方には、担当するケアマネージャー等がついておりますので、利用申請は担当ケアマネージャー等を通し行っていただいているところです。この制度につきましては、できるだけ利用しやすくしたいと考えておりますので、町内会等でこのごみ支援事業を必要とされる方がおられましたら、ごみ減量推進課へ御連絡をいただければ、直接面談し、担当する地域包括支援センターのケアマネージャー等と連携し、対応をしてまいります。なお、要件緩和につきましては、現時点で利用者等から特に御要望はいただいておりませんので、今後の検討課題とさせていただきます。
次に、市内全域での軒下回収、戸別収集についてでございます。
家庭から排出されるごみの収集につきましては、町内会で設置していただいたごみ集積所から収集しており、各地区の町内会や環境保健推進協議会との連携協力により維持管理等の環境整備や排出指導等をいただいております。また、家庭系ごみの有料化の実施にあわせ、ごみ集積所管理協力金の支給、ごみ集積所の新設等の経費に対する補助、カラス対策用ネットの無償支給、不適正排出対策としてボランティア袋の支給など、排出環境の整備に努めております。さらに、ごみ集積所の設置については、平成20年度以前は可燃ごみ集積所が20〜30世帯ごと、不燃ごみ集積所が40〜50世帯ごとの設置、10世帯以上の集合住宅につき1カ所となっておりましたが、平成21年度からは可燃・不燃ごみの集積所ともに10世帯以上につき1カ所、集合住宅は1棟につき1カ所設置できるよう改め、利便性の向上を図っているところでございます。
軒下回収についての御提案をいただきましたが、これまで、ごみ集積所からの収集方法は町内会を初め、各地区の環境保健推進協議会との連携協力により地域に根差してきたこと、また、収集運搬体制整備や費用の面を考慮すると、これまでの収集方法を継続してまいりたいと考えております。
次に、集合住宅への市報配布についてでございます。山形市としましては、災害発生時などのいざというときには、御近所での助け合いが不可欠であり、広報やまがた等の配布や町内会活動への参加などにより普段から御近所との関係を築くことが重要であると考えます。そのため、広報誌の配布につきましては、町内会組織を通して配布者を決定いただき、原則として地域内に居住する全ての世帯に対し配布をお願いしていますが、一部の町内会では未加入世帯への広報誌配布を行っていないところもございます。これらの対応として、マンションの管理人やアパート等の代表者など、配布者をお決めいただき、その方に一括送付して配布をしていただいております。そのほか広報誌を市庁舎1階フロアや公民館、コミュニティセンターなどの公共施設へ配置をするとともに、インターネットを通してダウンロードできるように市のホームページ上に掲示しております。広報誌配布については、このような努力を行っておりますが、安全・安心のまちづくりを進めるためにも、町内会未加入の方についてはぜひ町内会へ加入をお願いしたいと考えております。
次に、公共交通の位置づけについてでございます。
山形市が運行するコミュニティバスや地域交流バスは、路線バスが廃止になった地域などの生活交通を確保するため運行してまいりました。そのような中、平成23年度に運行を開始したコミュニティバス西部循環線は、市街地の中で路線バスのサービスを補完するという目的で運行しておりますが、経路には中心市街地も入っており、生活交通としてだけでなく、中心市街地活性化の面においても一定の役割を果たしております。今後につきましては、第2期中心市街地活性化基本計画には、コミュニティバス東部循環線の運行も盛り込んでおります。コミュニティバスは路線バスを補完するものという国の方針を踏まえ、既存バスとの競合回避に配慮しながら、できるだけ中心市街地活性化に資する運行となるよう検討をしてまいります。
次に、中核市移行への考え方についてでございます。
地方自治法の改正により平成27年4月から中核市の指定要件が人口20万人以上に引き下げられ、山形市も中核市の要件を満たすことになります。他の特例市の状況等も踏まえ、市民サービスのより一層の向上を図るため、中核市へ移行すべきと考えております。移行に向けての取り組みを進めるためには、来年度は庁内に新たな担当を設けて、財政、要員、時期などについて検討を始めたいと考えております。今後は県など関係機関とも十分連携し、支援・協力を得ながら準備を進めてまいります。
次に、地域一括交付金制度についてでございます。
平成24年12月議会でも回答いたしましたとおり、山形市ではコミュニティセンターを地域分権の拠点施設として捉えております。しかし、行政にかわって地域の団体が地域分権の受け皿となるためには、さまざまな事務処理等の技術的な問題を初め、地域を1つにまとめて、地域づくりを実践する団体として、地域住民からの支持を得ることなど、多くの課題がございます。そのような中、現在、山形市ではコミュニティセンター運営支援や、いきいき地域づくり支援事業を通し、地域の課題発見と解決に向けたコミュニティーの機能強化に努めております。また、今後は、市民、事業者、行政によるまちづくりの理念を実現するため、地域にとってより使いやすい補助制度を検討してまいります。
ドーム型競技場建設についてでございます。
ドーム型競技場につきましては、私の3期目の公約としてつくることをお約束いたしました。こうした中で
サッカースタジアム建設につきましては、Jリーグのシーズン制移行問題や
クラブライセンス基準との関連で、現在の
NDソフトスタジアムについては観客席の3分の1以上を覆う屋根を備えることや、トイレの増設、芝生の改善等において課題があることから、山形県や山形県スポーツ振興21世紀協会がその建てかえを検討する際には、山形市内に整備することが市民のためになるという強い思いが強くなり、山形市と共同のもと市内に整備されるよう提言をし、
ドーム型競技場の建設を凍結いたしました。今もこの考えに変わりはございません。なお、山形市として
ドーム型競技場と
サッカースタジアム2つの施設整備にかかわることは、財政的に困難であると考えております。山形市としましては、
株式会社モンテディオ山形の方向性が示された段階で山形県の意向なども踏まえ一定の判断をしてまいりたいと考えております。また、私の公約である
ドーム型競技場の整備につきましては、
サッカースタジアム整備が無理である場合には当初予定どおり進める考えであります。
以上でございます。
○議長(加藤賢一) 斉藤栄治議員。
○18番(斉藤栄治) 答弁ありがとうございました。
また、中核市については大きな決断をされたということで、山形市民にとってもこれは大きなことで、大変魅力あることだと思います。ぜひ活発な活性化、山形が活性化するように進めていただきたいと思います。
時間がありませんので多くの再質問は控えますが、2、3点申し上げたいと思います。
医療従事者の確保については、奨学金貸し付け制度、まず現時点では山形では検討していないという答弁でありましたけれども。千葉県の鴨川市などではですね、一市によらず、近隣の市町村とタイアップしたような形でやっているようなところもあるようでございますので、これについてはですね、例を申し上げますと、月3万円ずつ奨学資金を貸し付けて、数年間その地域、市の医療機関に勤めれば償還は免除しますよという制度でございますけれども。こういう制度を、県もあるんですが、県よりも有利に、あるいはおのおのの病院の確保策としての奨学金とあわせて使えるようなそういった考え方もあるんじゃないかなというふうに思います。それから、看護師に限らずですね、今、人材確保が問題になっている保育士や介護職なんかでもこういった考え方できないのかなと。定着促進ですね。今、看護師や保育士等も市内で養成されても、やはり賃金の高い仙台や都会のほうに人材が流れてしまうという。これを食いとめるという視点からも何らかの対策が必要なのではないかなという点を、これは答弁不必要でございます。意見でございますので申し上げておきます。
それからもう1点ですね、空き家対策については法令化されて非常にいいことだと思いますが、先ほど壇上でも申し上げましたように、今なるべく早く実効性ですね、その代執行まで至る実効性に至るまでの期間を少しでも短くする必要があるだろうと。もう実態的に倒壊している家屋もございます。今、倒壊しようとしているところもございます。その点も鑑みてですね、少しでも早く実行に移せるような手だてをお願いしたいというふうに思います。
それから、消防団の対応についてですが、まず大変今連携が進んでいると、さらに連携を進めていくという市長の答弁で大変ありがたく思っております。さらには鈴川地区におきましては、小さな水害、水上がり等々ですね、そういった大規模でなく、消防署が直接把握しない時点からですね、何らかのポンプ車を出して吸い上げるとか、そういったものを消防署を通さずにできるような仕組みができないのかという点も含めて検討していただければありがたいというふうに申し上げておきます。
それから、もう1点だけ申し上げます。
公共交通の位置づけについては、市長から今ルールございましたけれども、ことしから始めました高齢者の外出支援事業で、バスの定期券を今配っております。これは非常に好評でですね、免許を返納した高齢者とか、それまではもうほとんど出歩かなかったのが、バスがただなもんですから非常にどこまでも行ってみようということで、非常に利用しているということを聞いております。このような手段を用いて、まずもっとバスを使ってもらうような施策をしてはどうだろうということでございます。山形市の計画にもあります、秋田でしたかな、何かやってるようなですね、そのパスポートを使えば、バスで行けば200円なんかが割引なるとかですね、飲食業組合を巻き込んで飲食10%割引なるとか、さまざまな手だてがあろうかと思います。あるいは市長が声がけをして、毎週水曜日は自家用車で来るなと。バスで来るんだというような音頭をとっていただいて、バスの利用を促進する、こういうふうにさまざまな手だてを講じてバスの利用を促進する、そのような施策をぜひお願いしたいなと。今後の課題として検討いただきたいということを申し上げて30秒ありますが私の質問を終わりたいと思います。どうもありがとうございました。
○議長(加藤賢一) 以上をもって、斉藤栄治議員の質問を終わります。
この際、午後1時まで休憩します。
午後0時04分 休 憩
――――――――――――――――――
午後1時00分 再 開
○副議長(石沢秀夫) 休憩前に引き続き会議を開き、一般質問を続けます。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
◎遠藤吉久 議員 質問
○副議長(石沢秀夫) 「経済状況をどうとらえ、市民生活の現状をどう認識するか」、ほか7項目について、19番 遠藤吉久議員。
〔19番 遠藤吉久議員 登壇〕
○19番(遠藤吉久) 市政施行125周年、大成功のうちに終了した東北六魂祭、ASPAC、甲子園を湧かせた山形中央高校の活躍、そして多くの犠牲者が出た韓国でのフェリー船の沈没、広島市での大災害、兵庫小学生事件、御嶽山での火山噴火、混迷するシリア、ウクライナ情勢、マレーシア航空2機の遭難、デング熱、1日も早い終息が待たれるエボラ出血熱など、多くの出来事、事件、事故があった、平成26年も師走を迎え、12月定例議会に臨むこととなりました。
改めまして、ここに全ての事件、事故で犠牲となられました皆様方の御冥福をお祈りいたします。
今年の年初に当たっては、これだけの多くの事件、事故が発生するとは思いもよりませんでしたし、ましてや昨日公示されました解散総選挙が実施されるなどは誰が予想したことでしょうか。
安倍晋三首相1人、株価、為替動向、消費税増税後の景気動向などを見ながら胸に去来していたものなのでしょうか。
衆議院の解散は、総理大臣の専管事項とは言われておりますが、日本の今後の方向性を決める重要なときにあって、広く民意を問うというのであれば国民にわかりやすく、丁寧に進めていく政治手法がほしかったと、多くの国民の皆さんが思うところでしょう。
さて、平成24年12月に発足した安倍政権は、異次元の金融緩和、大胆な財政出動、さまざまな分野での規制緩和を含む成長戦略を旗印に国政運営を行い、経済情勢としては円安、株高を誘導しデフレからの脱却、雇用情勢の改善、賃上げ気運を醸し出しました。
さらに、米国、FRBが金融緩和政策を中止する中、一層の金融緩和、GPIFのキャピタル投資拡大政策などによって、円安、株高で推移しているのは周知の事実であります。
しかし、実体経済はどうか。OPECが現状維持の生産体制を維持するなど、ガソリンについては若干の値下がりにあるものの、高値維持、そして原材料、食品関係の値上がりは顕著であります。
株高は機関、一部投資家、円安は一部輸出基盤産業が潤い、賃金のアップは物価の値上がりを到底カバーできているような状況ではないと考えます。加えて米価の大幅な下落があります。これらの中、市長は経済状況をどう捉え、市民生活の現状をどう認識しているのか伺います。
平成27年度当初予算編成方針について伺います。
衆議院の解散によって、国の予算編成は越年することが確実となりましたが、消費税10%を前提としていた社会保障制度、子育て支援制度を初めとして市の当初予算編成に重大な影響があると思います。
これらの影響についてどのように対策し、市民生活の安心・安全、そして福祉の向上につなげるための平成27年度当初予算について、どのような編成方針をとるのか、また市長の思い描いている目玉について伺います。
地方創生に関して伺います。
この、11月21日、地方創生関連2法が可決、一部改正成立しました。
50年後も1億人程度の人口維持するための総合戦略を策定するとともに、市にも地方版の人口ビジョンと総合戦略の策定が求められています。
かつて、地方は地方の時代ともてはやされ、総じて第3セクター方式の事業、リゾート開発を手がけ、結果、その債務の整理に追われ、小泉構造改革では三位一体改革として地方交付税が大幅に減額されたのは記憶に新しいところです。
歴史的には、地方の時代、地方分散、地方分権、三位一体改革、地方主権と続き、今は地方創生が叫ばれています。
安倍首相の言う成長戦略が何であるのか、徹底的な規制緩和であるのか、女性の活躍なのか、地方創生にあるのか、具体的にわかりませんが、日本における成長の伸びしろ、フィールドは地方にあると私も思います。
しかし、地方をテーマにしたスローガンは何回も繰り返され、これまでも東京一極排除、首都機能移転も叫ばれ、各地域が数県にまたがる地域を提案、提言してきた経過もあります。
言葉尻を捉える意図はありませんが、創生とは新たにつくりだすことと辞書にあります。新たにつくりだすことが、終わりになるようなことがあってはなりません。言ってみれば最後の機会とも言えます。
法に言う潤いのある豊かな生活の安心、個性豊かで多様な人材の確保、魅力ある多様な就業機会の確保、7つの理念の実現が果たされれば地方は輝くことになるでしょう。
その実現には何が鍵になると思われるか、どのように進めていくお考えか市長にお尋ねいたします。
超高齢化・少子化・人口減少社会の中の魅力ある都市像の追求政策について伺います。
元総務大臣の増田リポートによれば、このまま手をこまねいていれば、2040年には多くの自治体が消滅し本市の人口も20万人と予想されるとの発表がありました。
人口減少の方向にあるのは事実ですが、896の自治体が消滅するというその内容は具体的な都市名が挙げられただけにショッキングなものでありました。
人口減少は日本の英知、附加価値の喪失、生産力の減少などさまざまな影響があり、その対策は急務であります。家庭を持つ、持てる環境づくりが急がれます。
それは、雇用の場の創出であり、生活できるだけの収入を確保する環境であり、その上で女性、男性それぞれが尊重される社会づくりということになるのでしょう。
人口、交流人口、観光客の増加につなげる政策は複雑、多岐にわたり、一朝一夕で結果も出ません。まずは、住んでいる私たち市民自身がいい街だ、住みやすい、という実感を持つことにならなければ、全ては始まりません。
増田リポートは衝撃的なものであり、その評価と感慨はそれぞれですが、市民の皆さんも何とかしなければならない、との認識に立たれていることと思います。
このときに、ときを同じくして策定することとなった新都市計画マスタープランに期待をする市民も多いのではないかと思います。
その上で、魅力ある都市づくりについて市長の考えを伺ってまいります。
まず、考え方に示している、地域コミュニティ連携型集約都市づくりについて、これまでのコンパクトシティの考え方との関係です。そもそもコンパクトシティの考え方について、その政策とイメージが十分市民に理解されていたかというと、よくわからないというのが実際のところです。どうしても端的に縮小、集中というイメージで、後ろ向きな感じがします。この際、その関係と目指すところの都市計画について改めて伺いたいと思います。
また、市民の皆さんが注目しているものは市街化区域、調整区域、農振地域の線引きについてです。人口減少社会の中で、やみくもに全体的な都市計画を無視してまで市街化区域を拡大せよ、と市民の皆さんは思っているのではありません。こういう状況、情勢であればこそ、市街化を促進すべきところ、抑制すべきところ、そして農業政策、振興策を具体的に提示してこその農振地域などの各線引きであると考えています。
また、計画決定されている都市計画道路について、市民の皆さんへの懇切丁寧な説明と理解を得た上で整理すべきもの、維持すべきもの、推進していくものに分類して市民に提示していくべきと考えます。
これらについてどのように、位置づけ考え方をしていくものか伺いたいと思います。
モニターをごらんください。
(議場のディスプレーに画像を映す)