• 362(/)
ツイート シェア
  1. 山形市議会 2012-02-14
    平成24年全員協議会( 2月14日)


    取得元: 山形市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-06-17
    平成24年全員協議会( 2月14日) 全員協議会   日   時   2月14日(火) 13時00分〜14時13分 場   所   第7委員会室 欠席議員    なし 当局出席者   市長、副市長、教育長、各部長等、各行政委員会事務局長 座長席     加藤 孝 報告事項    1 豪雪への対応状況等について         2 平成24年度予算内示について      〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 1 豪雪への対応状況等について  総務部長から、別紙資料に基づき、次のような報告があった。  [報告概要]  初めに、山形市内の積雪の状況についてである。市内の積雪については、例年に比べ低温が続いていることから融雪せず、12月からその量を増やし、1月下旬から断続的に降った大雪により2月4日には観測史上7位となる97センチメートルを記録した。本日9時現在の積雪は62センチメートルであるが、今後も平年と比べ曇りや雪の日が多くなる見込みである。  次に、豪雪対策本部の設置とこれまでの経過についてである。12月から、一定の降雪があった場合は道路の除雪で対応していたが、1月27日に積雪量が50センチメートルに達したことから、関係部課による雪対策情報連絡会議を設置した。そこでは道路状況を初め雪による市民生活への影響について分析を行い、影響が懸念される場合は直ちに豪雪対策本部を設置できるよう準備を進めることを確認した。1月31日に積雪量が60センチメートルを超え、今後も降雪が見込まれること、これまでの道路の除雪により道路機能は確保されているものの、高齢者や障がい者の方などからの雪下ろしへの助成や地域からの排雪の要望に配慮することから、平成17年度以来、6年ぶりに山形市に副市長を本部長として豪雪対策本部を設置した。  豪雪対策本部の設置に伴い、道路排雪作業臨時排雪場の開設などの施策を実施した。また、豪雪対策本部の設置とともに、自治推進委員長を山形市豪雪対策本部協力員として委嘱し、直ちに実施する施策の資料を送付した。さらに、2月3日に協力員を対象として施策の説明会を開催し、意見を伺った。豪雪対策本部の会議は、必要に応じて開催し、迅速な対応を図るようにしている。  次に、被害の状況であるが、人的被害では、残念ながら3人の方が亡くなられており、重傷、軽傷の方を含めると12日現在で被害者は21人となっている。建物被害では、建物の一部損壊やカーポートの倒壊などが11件、パイプハウス等農業用施設の倒壊が49棟となっている。  次に、山形市の対応状況であるが、初めに道路排雪作業等の実施については、2月6日から毎日、市内の幹線道路を中心に一斉排雪を行っている。また、町内会自治会において通学路など著しく市民生活に影響のある道路を選定していただき、市で除排雪を行う取り組みを実施している。12日現在で327件の申請をいただき、86地区の排雪が終了している。  次に、臨時排雪場の開設であるが、例年どおり須川反田橋上流右岸須川黒沢温泉先上流左岸の2カ所に排雪場を設置していたが、これに加え、2月1日から千歳橋右岸に、2月9日から市陸上競技場東側河川敷に臨時に排雪場を設置している。また、反田橋上流右岸排雪場については、午前9時から午後5時までの利用時間を延長し、午前6時から午後9時までの利用としている。
     次に、町内会等一斉除・排雪報償金支給回数の拡大については、町内会自治会がみずからコミュニティ活動の一環として地区内の除排雪の作業を実施した場合に支給する報償金の回数を通常の1回から3回に拡大し、これまで16町内会から18件の申し込みをいただいている。  次に、高齢者・心身障がい者及び母子世帯雪下ろし補助事業の実施については、高齢者世帯など雪下ろしができない世帯に対する雪下ろしにかかる経費についての補助を行っているが、40件の申請をいただいており、今後申請件数が増える見込みである。なお、雪下ろし業者の紹介については、豪雪対策本部の設置前は例年どおり4つの組合を紹介していたが、豪雪対策本部の設置後は、問い合わせが多いことから、各業界の組合等にお願いし、現在9組合まで拡大している。  次に、町内会自治会除排雪をした場合は街区公園への排雪を認めることとしたほか、市民の方からの電話での問い合わせに少しでも多く対応するため、電話交換業務を土日や平日の夜にも延長して行い、また、消防本部非番職員が消火栓や防火水槽除雪作業を行うなど、さまざまな取り組みを行っている。  これらの取り組みに加え、豪雪対策本部の設置、大雪への警戒や雪下ろし作業への注意喚起などについて、市のホームページメールマガジンエリアメールなどで速やかな情報提供を行ってきたほか、随時、各議員や自治推進委員へファクスやお便りにより詳細な情報を提供してきた。  今週末も低温と降雪が予想されているので、引き続き警戒に当たりながら、市民の安心・安全に向けできる限りの対応をしていく。 ○議員   石油価格が高騰している状況であり、低所得者に対する灯油券の発行を行ってほしいと思うがどうか。また、山形市だけですべて対応するのは大変であり、国や県に対して対策を講ずるよう働きかけてほしい。 ○総務部長   市としては対策本部を設置して市民生活に支障が出ないよう取り組んでいるところであるが、国や県においても適切な措置を講ずるよう機会をとらえて要望していきたい。また、灯油券については、御意見の1つとして受けとめ、今後の課題としたい。 ○議員   このたびの豪雪は災害ととらえるべきと思うがどうか。また、街区公園への排雪について、市民からわかりにくいとの声があった。もっときめ細かな周知を行ってほしいがどうか。 ○総務部長   防災計画の中でも豪雪対策をうたっており、災害の1つとして取り組んでいることは間違いない。また、街区公園への排雪については、協力会とも連携しながら周知徹底を図っていきたい。 ○議員   高齢者世帯等に対する雪下ろしの補助はよい制度だと思うが、問い合わせの件数と比べて申請件数が少ないのは条件が厳しいのではないか。今後、雪下ろし作業に係る死傷者を出さないためにも、この制度を積極的に活用してもらいたい。 ○健康福祉部長   所得制限を設けており、すべての世帯が対象となるわけではないが、状況を確認しながら臨機応変に対応している。 ○議員   雪下ろしを行う業者が市のホームページで紹介されているが、連絡先の記載がない。記載した方がよいのではないか。 ○総務部長   早急に状況を確認し、対応したい。 ○議員   雪下ろし作業時の注意喚起安全対策周知徹底を図るべきと思うがどうか。 ○総務部長   できる限り市から情報を発信するようにしたい。 ○議員   町内会で行う除排雪に対し最大8万円の補助はあるが、実際に除排雪を行うと1回当たり30〜40万円の費用がかかると聞く。そうした費用を負担するほど町内会に財政的な余裕はないのが実情であり、豪雪対策本部において臨機応変な対応を検討すべきではないか。 ○総務部長   除排雪に対する補助については、地域住民がみずからその地域の除排雪を実施することを基本とした制度であり、今回も同様と考えている。現在、16の町内会から申し込みを受けているが、前回の豪雪時には70を超える町内会が制度を利用しており、今後申し込みが増えてくるものと予測している。 ○議員   財政的な余裕のない町内会に対する柔軟な対応についても検討してほしい。また、雪下ろしの補助について柔軟に対応するとの話があったが、そのことを市民に周知するなど、市民に対する情報発信をしっかりと行い、市長の理解を得ながら対策を進めることが災害時においては大事だと思う。 ○議員   町内会による道路排雪申し込みについて、町内会の規模や道路の状況によって作業の進み方に大分差があり、1回だけの排雪では状況が改善されないところもある。また、道路の除雪について、道路の幅と除雪車の規格が合わない場面が見受けられるがどうか。 ○まちづくり推進部長   道路排雪申し込みに対しては、町内会の規模に応じて1〜3班の体制で対応している。また、現在、市内では268台の除雪車が稼働しているが、業者ごと担当エリアを決めて除雪を行っているため、除雪車の規格が道路に合わず非効率な除雪にならざるを得ない場合もある。市としてできる限りの対応を行っており、それらの状況については御理解いただきたい。 ○議員   一斉除雪はすべての市道について実施しているのか。 ○まちづくり推進部長   市道を3種類に区分し、幹線道路を優先して除雪を行っているが、除雪計画路線となっていない路線までも除雪を行うのは難しい状況である。 ○議員   道路除雪のたびに家の前に雪を置かれるとの苦情が多い。車を優先するのか、それとも歩行者を優先するのか、除雪に当たっての基本的な市の考え方を伺いたい。 ○まちづくり推進部長   一概にどちらが優先ということではなく、通学や通勤に支障が出ないよう懸命に取り組んでいる。 ○議員   消雪道路の整備など、歩行者に配慮したまちづくりをぜひ進めてほしいと思うが、豪雪対策本部の中で検討はしているのか。 ○総務部長   豪雪対策本部は現在抱えている課題を解決することを目的として設置しているものであり、その後の政策的な課題等については、別の場面で議論すべきものと考えている。 2 平成24年度予算内示について  財政部長から、別紙資料に基づき、次のような報告があった。  [報告概要]  平成24年度当初予算案の概要について、お手元に配付している資料に基づいて説明する。  初めに、景気動向と国の動きである。景気は、「東日本大震災の影響により依然として厳しい状況にある中で、緩やかに持ち直している。先行きは、欧州債務危機などにより景気が下押しされるリスクがある」との判断であり、引き続き厳しい状況が継続している。  国においては、震災からの本格的な復興と日本経済の再生を図るため、第1次から第3次までの補正予算に加え、昭和22年度以来となる異例の第4次補正予算を編成し、日本経済の立て直しに向け、切れ目なく財政出動することとしている。  次に、地方財政見通し関係であるが、地方自治体全体の収支の見込みである地方財政計画では、地域主権改革に沿った財源の充実を図るため、地方交付税総額を811億円増額するとともに、地方税の増収を見込んでいる。一方、臨時財政対策債は縮減が図られているが、全体として、地方一般財源総額は前年度と同水準が確保されている。  また、山形市の財政見通しについては、山形市の個別要因を調整し、地方交付税及び市税の減額を見込んでいるが、歳入の根幹である市税収入にあっては、当面、大きな伸びは期待できない状況であり、引き続き効率的な財政運営に努めていかなければならないと考えている。  このような状況の中、平成24年度当初予算編成基本方針として、平成24年度は、市長3期目における最初の予算であるとともに、第2期経営計画の初年度でもあることから、市長公約の7つの柱の推進に向け位置づけられた事業を最優先として予算編成を行った。この結果、一般会計予算規模は848億1,000万円となり、前年度当初予算に比較して9億7,000万円、率にして1.2%の増となった。なお、全会計の予算総額も1,728億937万2,000円で、3.7%の増となっている。  続いて、平成24年度一般会計予算のうち、歳入予算である。  市税については、県内外の経済情勢等を勘案して、総額で340億581万7,000円、前年度より7億6,501万7,000円、率にして2.2%の減を見込んでいる。内訳は、個人市民税は前年度比0.4%の増、法人市民税は前年度比7.9%の減、固定資産税は前年度比3.4%の減となっている。  また、地方譲与税は1.8%の減、地方消費税交付金は0.7%の減、地方特例交付金は、児童手当及び子ども手当特例交付金等が皆減されたことから67.5%の減を見込んでいる。  地方交付税については、地方財政計画等を勘案し、23年度当初予算との比較では、ほぼ同額の121億3,800万円を見込んでいる。なお、内訳としては、普通交付税114億1,000万円、特別交付税7億2,800万円となっている。  分担金及び負担金については、13億6,083万円で、前年度より37.2%の増となっている。これは山辺町及び中山町との消防事務委託費負担金の皆増によるものである。  使用料及び手数料については、16億3,925万7,000円で、前年度より2.1%の減となった。これは、ごみの減量化に伴う家庭系ごみ処理手数料の減や、し尿処理手数料の減によるものである。  国・県支出金については、合わせて140億37万9,000円、11.8%の減となった。これは、子どものための手当の制度改正により、子ども手当負担金が減となったことなどによるものである。  諸収入は63億9,538万4,000円で、23.9%の増となった。これは、中小企業者への経営支援資金融資あっせん制度利用者増の実績を反映したものである。  市債については、南沼原小学校グラウンド拡張用地整備事業に着手することなどにより、事業に係る起債が増加し、総額で88億1,030万円となり、24.2%の増となった。なお、臨時財政対策債は、地方債計画を勘案し、44億9,700万円と前年度当初より増額計上しており、前年度12月補正後の現計予算比では0.4%の減となっている。  繰入金は、財政調整基金から6億円、市債の償還に充てるため減債基金から5,352万7,000円をそれぞれ繰り入れし、ドーム型競技場建設基金の新設に当たっても4億円の繰り入れを行ったところである。  次に、歳出予算の主な増減である。  議会費は、地方議会議員年金制度の廃止に伴う負担金減額計上等により、7億6,931万4,000円を計上、9.7%の減となっている。  総務費は、省エネルギーに対する取り組みを推進するための公衆街路灯LED化推進費等を計上、統一地方選挙等選挙執行経費等の減額があったものの、ほぼ前年と同額の71億2,039万円を計上している。  民生費は、民間立保育所2園の創設及び1園の改築補助、新たに運営を開始する1園の運営委託費、及び子どものための手当の支給などの子育て支援事業の推進、並びに特別養護老人ホームの創設に係る介護サービス基盤整備事業費補助金及び生活保護費増額計上があるものの、子ども手当制度の廃止により、271億502万4,000円、前年度比0.7%の減となっている。  衛生費は、立谷川清掃工場改築地域振興関連事業費山形広域環境事務組合に対する清掃工場整備事業費負担金子宮頸がん等予防接種委託費等を計上し、68億9,057万6,000円、2.4%の減となった。  労働費は、県の基金を活用した緊急雇用機会創出支援事業が減となったこと等により、5億7,779万5,000円、29.9%の減となり、農林水産業費は、国の戸別所得補償制度に関連した水田農業構造改革対策事業費等の増により、17億7,870万円,0.7%の増となっている。  商工費は、経営支援資金融資あっせん制度など、商工業金融対策事業の拡充により、62億7,430万5,000円、28.9%の大幅な増となり、土木費は、南山形住宅建替事業費都市計画街路事業費優良建築物等整備事業費補助金等の減により、129億3,608万9,000円、6.8%の減となった。  消防費は、新たに開設する消防署西崎出張所整備事業に係る庁舎等の工事費及び市民防災センター運営管理経費を計上したこと等により、35億1,285万5,000円、13.1%の大幅な増となっている。  教育費は、南沼原小学校グラウンド拡張用地整備事業及び第五中学校校舎等改築事業費増額計上のほか、ドーム型競技場整備のために新たに基金積み立てを行うこと等により、86億5,288万円、15.3%の大幅な増となった。  災害復旧費は、平年ベースの844万6,000円を計上、公債費は、償還元金及び利子の減により3.8%減の91億3,362万6,000円の計上となり、予備費は、前年度同額の5,000万円を計上した。  続いて、特別会計企業会計予算について説明する。  特別会計は、8事業会計の総額で462億6,318万6,000円、前年度比2.4%の増となっているが、保険給付費等の増による後期高齢者医療事業会計介護保険事業会計、新清掃工場建設関連事業に伴う公設地方卸売市場事業会計の増が主な要因となっている。  企業会計は、水道事業公共下水道事業及び病院事業の3企業会計を合わせて417億3,618万6,000円、前年度比10.7%の増となった。その内訳として、水道事業会計は、取水ポンプ設備更新工事等の実施により4.9%の増、公共下水道事業会計はほぼ前年度並みの0.2%の増、市立病院済生館事業会計は、企業債借りかえのための繰上償還及び空調設備等更新工事等により27.5%の大幅な増となっている。  続いて、財政指数等である。  市債発行額は88億1,030万円で、事業に係る市債及び臨時財政対策債の増額により24.2%の増となり、市債残高についても、平成24年度末の見込み額は908億6,838万5,000円、1.6%の増となる見通しであり、その結果、公債依存度は上昇するものと見込んでいる。  一方、自主財源比率は54.3%と、子どものための手当制度改正に伴う国・県負担金の減などにより、数字上では改善する見込みであり、また、財政の弾力性を示す経常収支比率は82.3%、財政健全化に係る指標である実質公債費率は10.0%で、山形市の財政は健全な状況で推移できるものと考えている。今後とも、健全財政を維持できるような財政運営に鋭意努めていく。  12ページからは主な施策事業について各項目ごとに整理したものであり、新規事業を中心に説明する。  初めに、「安全・安心の都市機能の充実」である。  東日本大震災を教訓として、災害などの緊急時に避難情報などを速やかに伝達し、その安全を確保するため、新たに緊急時情報収集伝達手段の整備に向けた計画策定を行っていく。また、避難所の運営に必要な資器材や食糧の備蓄と防災倉庫の設置を計画的に推進するとともに、自主防災組織の組織率と地域防災力の向上を図るため、自主防災組織が行う防災資器材整備に対する支援の拡充を行うなど、公助・共助両面で防災に関する取り組みを強化していく。なお、震災等による山形市への避難者に対しては、避難者交流支援センターの運営や健康診査などの行政サービス提供等により、引き続き支援を行っていく。  消防については、平成24年10月の開設に向けて、消防署西崎出張所と、併設する市民防災センターの整備を引き続き進め、機動力ある消防体制の確立と市民の防災に関する知識・意識の高揚を図っていく。また、高機能消防指令センター整備のための設計や消防署出張所への非常用発電設備の設置、さらには救急救命士養成の推進を図るなど、消防力及び救急救命体制充実強化に取り組んでいく。  市有施設の耐震化については、これまで災害時の避難拠点となる小・中学校を最優先に進めてきたが、国の補正予算を活用し、前倒しして予算措置を行い、翌年度に繰り越して実施することにより、平成24年度中に完了することとなる。これに引き続き、平成24年度は、小・中学校以外の避難所となっている施設や消防施設など、災害時に重要な機能を果たす建物、多くの市民が利用する施設及び市営住宅耐震化優先度調査を実施するほか、商業高等学校及び市営住宅の一部について耐震診断を実施するなど、市有施設の安全・安心対策を進めていく。  そのほか、都心へのアクセスの向上対策として、都市計画街路事業では、十日町双葉町線など5路線について引き続き整備を推進していく。  次に、2つ目の「産業の振興と中心市街地活性化」であるが、産業用地創設による企業誘致雇用機会の創出を行うため、新産業団地開発に向け基本計画を策定するほか、がんばれ山形ネットワークの運営や産業振興アドバイザーの委嘱などにより、タイムリーな産業界の情報や企業の立地動向にかかわる情報等を収集し、企業誘致活動を積極的に展開していく。また、雇用創出を図るため、緊急雇用機会創出支援事業を引き続き実施するとともに、非正規社員正規社員に採用した事業主補助金を交付し、安定雇用の促進を図っていく。  また、山形ブランドの確立に向け、山形まるごと推進事業として山形市のお宝を紹介する「はながたベニちゃんサイト」の充実等により情報発信の強化を図るとともに、首都圏から、新たに山形でのいも煮体験ツアーを開催し、知名度アップ誘客数増加に取り組んでいく。  農林関係では、担い手育成や安定的な農業経営を図るため、認定農業者が行う農業用機械導入整備に対する補助を拡充するとともに、国の制度を活用し、新たに青年の新規就農定着を図るための給付金支給を行っていく。さらには、山形市産材を一定量以上使用した住宅の建築に対する補助を拡充し、利用拡大を図っていく。  中心市街地活性化については、中心市街地にぎわい創出等を推進するためのナナビーンズ活用支援事業が市民に定着していることを受け、引き続き中心市街地活性化を図るため、内容を見直しながら継続して支援を行っていく。また、観光客や買い物客の安全性・利便性の向上を図るため、新たに山形駅前広場の消雪化に着手する。  観光面においては、東日本大震災原子力発電所事故による風評被害を払拭し、観光客の減少に対処するため、東北地方の復興に向けて、東北六魂祭へ参加するほか、花笠まつりや日本一のいも煮会などの山形の祭り開催の支援を継続するとともに、仙台市、福島市との3市連携による広域的な観光PR誘客事業を展開していく。  3つ目は、「高齢者や障がい者を支える福祉の充実」である。  在宅介護が困難な高齢者が確実にサービスを受けることができるよう、大規模特別養護老人ホーム1施設の整備に対し助成を行うとともに、高齢者に関する相談内容の複雑・多様化に対応するため、担当区域内の高齢者数が特に多い地域包括支援センター体制強化を図るほか、ねたきり高齢者等介護者激励金及び重度障がい者介護者激励金を増額し、在宅介護者支援の強化を図っていく。  また、現在、サービスの種類に応じ、県と市で別々に実施している障がい児の通所サービスに係る利用調整を身近な市町村に一元化することにより、障がい児支援の充実を図るとともに、障がい者にかかわる相談の増加に適切に対応するため、相談支援事業所体制強化を図っていく。  4つ目は、「総合的な子育て環境の充実」である。  子育てしやすい社会環境を目指し、民間立認可保育所2園の創設整備及び1園の改築に対する補助を行うとともに、4月から新たに1園の運営を開始する。また、幼稚園保育事業として、新たに実施する1園を含め5園の運営に対し補助を行うほか、保育ママ事業の拡充を図るなど、待機児童の解消と保育環境の向上に向けた施策を推進していく。  こども医療給付事業については、現在、入院が小学校6年生まで、外来等小学校1年生までを対象としているが、外来等小学校3年生まで拡大するとともに、すべての一部負担金を撤廃することにより、保護者医療負担の解消を図っていく。  また、屋内型幼児遊戯施設については、整備予定地としていた嶋遺跡公園内において重要遺跡の広がりが確認されたことにより、新たな用地を樋越地内に選定し早期整備を目指していく。  教育環境施設整備については、第五中学校の校舎等の改築について地質調査及び基本設計実施設計を行うとともに、児童数の増加に伴う教育環境の改善に対応するため、南沼原小学校において、グラウンド拡張用地の整備として用地の買い戻し、地質調査及び実施設計を行う。  5つ目は、「環境にやさしいまちづくり」である。  震災後、市民の節電や省エネルギーに対する意識がさらに高まっている中で、地球環境の保全や地球温暖化対策として、新たに平成24年度から4年間で公衆街路灯のLED化を推進していく。  また、立谷川清掃工場の改築に向け、山形広域環境事務組合で事業に着手することに伴い、負担金を支出するとともに、関連する地域振興策として楯山コミュニティセンター用地の購入、造成等を行い、太陽光発電装置及び蓄電池設備を備えた施設として建設工事に着手していく。  さらに、再生可能エネルギーの活用推進を図るため、松原浄水場に小水力発電設備を設置し、災害に強いエネルギーシステムを導入するとともに、太陽光発電装置の設置及びペレットストーブ・薪ストーブの購入に対する助成の拡充などを実施していく。  6つ目は、「スポーツ施設の整備と明るく健康で活力あるまちづくり」である。  ドーム型競技場及び新野球場の整備に向けた基本構想の策定を行うとともに、現在の陸上競技場を人工芝の球技場に改修するための実施設計及び改修工事に着手するほか、平成25年度に実施される第69回国民体育大会冬季大会に向け、蔵王ジャンプ台改修のための実施設計を行っていく。  また、冬季国体及び仮称山形シティマラソン大会の開催に向けて、それぞれ実行委員会を組織し準備を進めていく。  健康・医療体制については、市民の健康づくりを支援するため、がん検診のうち、新たに大腸がん検診について、40歳から60歳までの5歳刻みの方に検診無料クーポン券を送付し、受診率の向上と健康意識の普及を図っていく。  7つ目は、「地域コミュニティの充実と共創のまちづくり」である。  地域活動の拠点整備事業として、飯塚コミュニティセンターの基本設計実施設計を行うほか、新たに村木沢コミュニティセンターの整備に着手し、用地の先行取得及び地質調査を実施する。  また、町内会等が設置する地域集会所の改築、補修に対し補助を行うほか、賃借料補助の対象をアパート・マンションの一室を借り上げている場合にも拡大する。  最後に、7つの柱に掲げた事業以外の政策課題への主な対応として、著名な演奏家を招いてのセミナーや演奏会を開催し、市民に質の高いクラシック音楽に触れる機会を提供する「アフィニス夏の音楽祭」などの文化振興事業に対し支援を行っていく。  また、西山形小学校との統合により閉校となる双葉小学校施設、旧校舎等の今後の利活用について検討を行っていく。  さらには、平成25年度からの稼働を目指し、第二期新情報システムを構築するほか、災害等によるシステムのデータ滅失に備え、遠隔地にシステムバックアップデータの保管を行っていく。  以上が平成24年度当初予算の概要になる。なお、31ページ以降については各種集計表及び資料を掲載している。...