ツイート シェア
  1. 山形市議会 2007-12-07
    平成19年総務委員会(12月 7日 総務分科会・予算)


    取得元: 山形市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-06-17
    平成19年総務委員会(12月 7日 総務分科会予算総務委員会 総務分科会予算)   日   時   12月7日(金) 10時01分〜13時46分 場   所   第2委員会室 出席委員    鑓水一美遠藤和典川口充律伊藤香織石沢秀夫菊池文昭,         五十嵐吉信高橋嘉一郎峯田豊太郎 欠席委員    なし 当局出席者   総務部長財政部長企画調整部長消防長関係課長等 委員長席    鑓水一美 審査事項    1.議第73号  平成19年度山形一般会計補正予算         2.議第78号  平成19年度山形財産区会補正予算      〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 1.議第73号  平成19年度山形一般会計補正予算  〇歳入  〇第3条 地方債補正   関係課長から説明を受けた後,質疑に入った。その主な内容は次のとおり。 ○委員   個人市民税関係であるが,昨年は6億円の減額補正をせざるを得なかった状況にあったが,今年の流れからすると少し増という話も出てきている。考えたとおり順調に進んできているととらえていいのか。 ○市民税課長   今年度は,昨年度の反省を踏まえて,精査して当初予算を編成した。現在の収入率は10月末現在で46.95%となっており,今後も順調な収納率で推移することによって,最終的には3億円の増が見込まれるので,今回増額補正をお願いした。
    委員   今年6月の納税通知書が発送された段階で,大変高くなったなという印象を持った市民がたくさんいて,苦情なり問い合わせが多かったと聞いている。我々のところにもそのような声が大分届けられた。税源移譲分が11.3%という説明であったが,高くなったという印象を受けたのはこの分ということでとらえていいのか。 ○市民税課長   税源移譲に関して住民からの問い合わせが約2,400件ほどあったが,市民理解を得て対応しており,大きなトラブルは発生していない。なお,11.3%というのは,税源移譲分も含めての数値である。税源移譲分については約15億円,定率減税廃止分では5億円を見込んで,総合的には前年度比11.3%の増を見込んでいる。 ○委員   昨年度の減額理由1つとして,非正規労働が増えて収入が減ったためとの説明があったが,今年度の状況はどうか。 ○市民税課長   納税義務者が約1,000名増加し,給与所得は約1%増加しているが,一人当たりの給与所得は,平成12年を境にして毎年わずかずつではあるが減少している。これは,民間企業などを中心として人件費抑制が進められており,正規社員が減少してパートや派遣社員の増加が続いているものと分析している。 ○委員   自営業や農業状況はどうか。 ○市民税課長   全体の所得の中で,農業の占める割合は約0.3%となっており,平成19年度では約9億2,000万円の農業所得の申告があった。これを18年度と比べると,121.8%と伸びている。これについては,米の収量は変わらず米価が減少しているが,野菜や果樹の単価が上昇し,特に18年度はさくらんぼの出荷量販売額が大幅に増加したことによって,トータルで所得が増加しているものと考えている。なお,営業所得については,18年度対比で約1%増加している。  〇歳出第1款,第2款(第3項を除く),第3款第4項,第9款,第13款  〇第2条 債務負担行為補正市民活動支援センター指定管理料)   関係課長等から説明を受けた後,質疑に入った。その主な内容は次のとおり。 ○委員   今回,県の人事委員会給与勧告参考に,一般職職員給与引き上げを実施するとのことだが,県では給与引き上げを実施しておらず,また,本市財政状況下水道使用料賦課誤りあたご荘やすげさわ荘での不祥事などがある中で,市民理解が得られると考えているのか。 ○職員課長   下水道使用料賦課誤りについては,市民に大変なご迷惑をおかけし,申し訳なく思っている。今後このようなことのないよう,しっかりとした体制で職務に当たっていきたい。この原因は特定されつつあり,職員処分等も検討している。今回の給与改定は,人事委員会を持たない自治体は都道府県の人事委員会給与勧告等参考にするようにとの総務省通知により,県人事委員会調査報告及び給与勧告を考慮して提案している。なお,新行財政改革プランで,本市ラスパイレス指数東北県庁所在都市中位水準とするため,平成18年度から旧8級以上の職員給料月額独自削減を実施しており,今年1月1日からは旧7級以下の職員にも適用している。 ○委員   東北県庁所在都市ラスパイレス指数は100を切っているところが多いが,本市の場合はまだ100を超えているが,それでも給与引き上げを実施するのか。 ○職員課長   今年の各都市ラスパイレス指数はまだ公表されていないが,平成19年4月1日現在で,本市は100を切り,東北県庁所在都市中位水準以下であると試算している。 ○委員   給料月額改定は,なぜ4月に遡って適用するのか。遡らないという発想はなかったのか。 ○職員課長   県人事委員会でも毎年4月1日現在で調査を実施し,その結果に基づき給与勧告が出されている。今回の県人事委員会勧告は4月に遡って適用させており,本市もそれを参考にした。 ○委員   地方公務員給与が下がることによって,他の事業所給与にも影響し,市民税収入が下がり,購買力も落ち込み,地域経済活性化しなくなる。地域経済活性化がぜひ上向きのサイクルで回るよう,県人事委員会勧告どおり給与改定を実施してもらいたい。 ○委員   今後は,県人事委員会給与勧告参考としながらも,独自の判断給与改定を行うこともあり得るのか。 ○職員課長   総務省通知に基づき,今後も県人事委員会勧告参考にするが,本市の情勢にも左右される面もある。 ○委員   今回は若年層給料月額が増額改定されており,いい傾向である。一律に上げると差が広がることになる。いささかでも上げて,職員の仕事に対する意欲を持たせることは重要である。 ○委員   市民は,現在の本市財政状況は厳しいと見ている。財政が苦しい状況では,いくら人事委員会勧告に基づいてとは言っても,我慢するときは我慢すべきではないか。独自の判断があってもよいのではないか。 ○総務部長   現在,本市では事務職だけでなく,ラスパイレス指数に影響しない職員も含めて,職員全体で給与独自削減を実施しており,管理職手当も10%削減している。これらは本市状況を見て,独自に削減している部分である。職員給与については,このように様々な状況を含めて判断している。 ○委員   今回の給与改定が議決された場合,職員にはどのような手段で周知するのか。 ○職員課長   給与改定に当たっては,職員労働組合との協議を経て提案しており,組合職員に周知している。 ○委員   厳しい財政状況ではあるが県人事委員会勧告を尊重して給与改定を行ったということを,職員に対してきちんと周知すべきではないか。 ○総務部長   この議案の議決後に,市政経営会議の中で,議会での議論経過が全職員に伝わるよう対応したい。 ○委員   給与改定に当たっての職員組合との協議は,市民の目線にさらしてオープンにしてやるべきである。 ○委員   債務負担行為補正市民活動支援センター指定管理料について,先日から,インターネットの市のホームページ募集要項業務仕様書などの提出書類が公開されているが,この内容を見ると,選定者となる方もかなりの市民活動に関しての知識なり情報なり理解を深めている方でないと,なかなか理解できないような内容になっていると思う。選定者審査基準などが具体的に今の段階である程度決まっていないと進められないことだと思うがどのような状況か。 ○企画調整課長   選定に係る審査については要綱を制定しており,山形指定管理者候補者審査委員会という組織を要綱で定めている。委員は,総務部長委員長として財政部長企画調整部長,さらには学識経験者等の有識者の意見を聞きながら運営をすることとなっている。なお,事務局担当課ではなくて,行政管理課で客観的な審査をすることになっており,外部の委員についてはこれからの選定と聞いている。また,審査項目については,募集要項業務仕様書の中に明記している。 ○委員   市民活動支援センター指定管理料限度額3億8,120万円について,期間は19年度から29年度までとなっているが,どういった内訳なのか。 ○企画調整課長   この限度額は10年間の指定管理料である。ただ,今年度中に手続きを始めるので,19年度からの期間とさせていただいた。内訳としては,単年度にすると3,812万円という内容である。そのうち1,850万円が人件費,1,640万円が占有部分の清掃や光熱水費等管理経費であり,残りの約330万円が事業費事務費ということで積算している。ただ,あくまでも実際の金額は応募者の提案による。 ○委員   人件費1,850万円で何人の雇用を想定しているのか。 ○企画調整課長   積算の際,想定はしているが,実際は人数を指定しておらず,応募者業務を執行するに足る人数を提案することになる。 ○委員   現在募集をしており,12月3日まで質問に対して回答するとして,それをホームページで公開するとなっているが,いつ公開するのか。また,12月9日の応募者説明会申し込みはきのうで締め切っているが,どれぐらいの団体から申し込みがあったのか。 ○企画調整課長   質問に対する回答は,12月9日の説明会とあわせてさせていただく。説明会には3団体から申し込みがあった。 ○委員   10月の総務委員会で,指定管理者次期選定における方針案報告された。この方針案には「10年を原則とする。ただし,やむを得ない事情がある場合は,期間を短縮することができる。」とあるが,今回の件はこのやむを得ない事情には当たらなかったということか。 ○企画調整課長   市民活動支援センターがやむを得ない事情に当たる施設であるという判断ではなく,原則どおり10年で提案した。 ○委員   どういった団体選定されるかわからない段階で,また,今回の施設はこれまで指定管理者導入実績もないのに,指定期間を10年として本当に大丈夫なのか。もっと短い指定期間とするのが望ましいと思われるがどうか。 ○企画調整課長   きちんと審査会審査を行い,応募された団体に任せるに足らないと判断されれば選定しないということもあり得る。また,選定後も,チェック体制の充実と利用者満足度調査も毎年実施することによって,10年の指定期間でも問題は生じないものと考えている。 ○委員   具体的なチェック体制はどう考えているのか。 ○企画調整課長   これから検討していくが,利用者満足度調査や毎年の実績報告書の精査,立ち入り調査等を考えている。 ○委員   既存の経験のある指定管理者においても問題が出ているのに,指定期間を10年とすることには問題があると思う。ましてや市民活動支援センターは初めて指定管理者制度導入する施設なので,3年ないし5年として,1つの節目をつけるべきと思われる。 ○委員   最初は指定期間を5年とし,その時点でしっかりチェックして,再指定することで何が悪いのか。このままでは指定管理者に関する議案が出るたび議論になると思われる。再検討の余地はないのか。 ○総務部長   指定管理者制度平成18年度のスタート時点から様々な問題点協議しながら進めてきている。指定管理者候補者審査委員会では,必要に応じて指定管理者評価することとしており,まだ具体策は持っていないが,例えば指定期間10年のうち,5年が経過した時点で大きなチェックをかけるなど,体制整備を検討してよりよい方向へ進めていきたい。 ○委員   チェック体制整備については,きちんと次の段階で具体的な考え方を出すべきと考えるがどうか。 ○総務部長   指定管理者による管理運営に対するチェック評価については,9月定例会で原案を示したが,例えば必要に応じて審査会による評価を行うというところの「必要に応じて」を取りながら,ある一定期間の定期的など見直しをさせていただく。また,市民方々への公表部分も,このチェック評価については記載がなかったので,それらも付け加えながら,来る3月定例会ではスムーズに審議いただけるよう,来年の3月定例会前までに速やかに対応策を検討して,閉会中の総務委員会を開催させていただき報告を行い,さらに意見を伺いたいと考えている。 ○委員   我々は市民方々の声を聞いて代弁している。指定管理者制度導入に当たっては,市民の声が反映されているか疑問であるがどうか。 ○総務部長   指定管理者制度導入時や見直しに当たっては,パブリックコメントを求めたり,市民の声や意見を聞く機会をつくってこなかったのが現実である。 ○委員   市民活動支援センター指定期間を10年とすることは,過大なリスクが伴うと思われる。指定期間見直しをお願いしたい。 ○委員   今回の議第73号議案の第2条債務負担行為補正のうち,市民活動支援センター指定管理料については,納得しかねるので賛否を明らかにせず,態度を保留したい。  (採決に当たって退席者あり)  大要以上の後,議第73号の総務分科会付託部分については,採決の結果,全員異議なく可決すべきものと決定した。 2.議第78号  平成19年度山形財産区会補正予算  管財課長説明を了承し,全員異議なく可決すべきものと決定した。...