山形市議会 > 2001-12-07 >
平成13年12月定例会(第3号12月 7日)

ツイート シェア
  1. 山形市議会 2001-12-07
    平成13年12月定例会(第3号12月 7日)


    取得元: 山形市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-06-17
    平成13年12月定例会(第3号12月 7日)   平成13年12月7日(金曜日) 〇出席議員(39名)     1 番   今 野 誠 一 君     2 番   阿 部 典 子 君     3 番   石 澤 秀 夫 君     4 番   金 峰 聡 和 君     5 番   菊 池 文 昭 君     6 番   長谷川 幸 司 君     7 番   後 藤 誠 一 君     8 番   須 貝 太 郎 君     9 番   五十嵐 吉 信 君    10 番   斎 藤 武 弘 君    11 番   渡 辺 ゆり子 君    12 番   高 橋 啓 介 君    13 番   豊 川 和 弘 君    14 番   長 瀬 洋 男 君    15 番   斎 藤 淳 一 君    16 番   高 橋   博 君    17 番   加 藤 賢 一 君    18 番   鈴 木 善太郎 君    19 番   渡 辺 弥寿雄 君    20 番   峯 田 豊太郎 君    21 番   高 橋 嘉一郎 君    22 番   加 藤   孝 君    23 番   佐 藤 義 久 君    24 番   尾 形 源 二 君    26 番   竹 田 和 義 君    27 番   阿 部 喜之助 君    28 番   会 田 邦 夫 君    29 番   佐 竹 盛 夫 君    30 番   渡 辺 秀 夫 君    31 番   酒 井 靖 悦 君    32 番   枝 松 昭 雄 君    33 番   佐 藤   稔 君    34 番   大 沢   久 君    35 番   浅 野 泰 孳 君
       36 番   小野寺   建 君    37 番   中 村 幸 雄 君    38 番   宝 沢 啓 輝 君    39 番   深 瀬 悦 男 君    40 番   武 田 一 夫 君 〇欠席議員(1名)    25 番   高 橋 伸 行 君  ―――――――――――――――――――― 〇説明のため出席した者   市長      吉 村 和 夫 君   助役      市 川 昭 男 君   収入役     佐 藤 忠 明 君   総務部長    池 野 勇 男 君   財政部長    横 倉 明 雄 君   企画調整部長  舟 山 政 紘 君   市民生活部長  伊 藤 弘 子 君   環境部長    會 田 善 夫 君   健康福祉部長  会 田 佐武郎 君   商工観光部長  新 海 武 久 君   農林部長    内 海 秀 次 君   建設部長    丹 野 鬨 夫 君   都市開発部長  岡 崎 教 雄 君   下水道部長   森     一 君   消防長     杉 本 政 則 君   済生館長    峯 田 武 興 君   済生館事務局長 向     裕 君   水道事業管理者 伊 藤 光一郎 君   水道部長    東海林   強 君   教育委員長   石 垣 克 之 君   教育長     相 田 良 一 君   教育部長    伊豆田 民 弥 君   選挙管理委員長 細 谷 伸 夫 君   選管委事務局長 岩 田 充 巨 君   代表監査委員  折 原 信 義 君   監査委事務局長 増 子 紀美廣 君   農業委員会長  鈴 木   博 君   農業委事務局長 信 夫 紘 治 君  ――――――――――――――――――――事務局職員出席者   局長      齋 藤 健 司   総務課長    市 山 孝 弘     議事課長    鈴 木 康 友   議事課長補佐  須 藤 正 博     議事係長    鈴 木 好 善   主任      鈴 木 直 之     主事      奥 山 敏 行  ―――――――――――――――――――― 〇議事日程第3号   平成13年12月7日(金)午前10時開議  第1 市政一般方針に対する質問  ―――――――――――――――――――― 〇本日の会議に付した事件  日程第1 市政一般方針に対する質問  ―――――――――――――――――――― ◎午前10時 開議 ○議長(武田一夫君) これより本日の会議を開きます。  欠席通告議員は,高橋伸行議員であります。  出席議員は,定数に達しております。  本日の議事は,日程第3号をもって進めます。  ――――――――――――――――――――市政一般方針に対する質問 ○議長(武田一夫君) 日程第1 市政一般方針に対する質問を行います。  質問者は通告により,議長において指名いたします。  なお,質問は会議規則第57条の規定により答弁を含めおおむね1時間とし,再質問は原則として3回までといたします。また,関連質問は許さないことにいたします。  市長をはじめ答弁者は,時間の都合上簡潔にして要を得るようご協力をお願いいたします。  それでは指名いたします。   ~~~~~~~~~~~~~~ ◎鈴木善太郎君 質問 ○議長(武田一夫君) 「市長の政治姿勢について」ほか4項目について,18番 鈴木善太郎議員。 〔18番 鈴木善太郎君 登壇〕 ○18番(鈴木善太郎君) 皆さんおはようございます。2日目ということで多少お疲れのことと存じますが,この不況を何とか乗り切ろうということで,本市議会,そして市長を始めとする執行部の皆さんに,新たな喚起を促したいということで,翔風会を代表いたしまして質問させていただきたいと思います。  まず最初に,市長の政治姿勢についてお伺いいたします。  市長の市政に対する政策の展開,取り組み方は本市の成熟と発展のためにという情熱の表れなのでありましょうか。バイタリティーに富み,スピード感にあふれる積極的なリーダーシップを強く感じさせるものであります。そのことは,大いに評価をいたすところでありますが,しかし,若干気になりますことは,職員への事業内容の周知徹底,あるいは議会とのコンセンサス等について,市長はどのようにお考えになっておられるのかお伺いいたしたいと思います。  それでありますが,この先程の各会派の12月の議会の説明の段階で,この鋳物でつくる街灯を全部山形市取り替えたいというお話で,今回の予算に計上なることを聞いておるわけでありますが,ところが今日の山新を見ますと,整備7地区に街灯の各地区に割り振りが抽選を行われたとこういうふうなことでありますが,まだ予算も通っていないということで非常に,どう市長がコンセンサスという中でお考えになっているのか,併せてお伺いしたいと思います。  それでは第1でありますが,少子・高齢化対応についてであります。  少子化への対応と健全育成,あるいは高齢化対策は,ともに21世紀という大きな節目を迎え,もっとも最重要な課題だろうと思われますし,また,時代が今日のように危機的な社会情勢になればなるほど,次代の基本となる子供への期待が大きくなることは言うまでもありません。しかしながら,子供は減少する一方であります。このような社会的現象は,様々な要因が絡み合い,まず若い人たちの晩婚化が進み,結婚年齢は女性で26.8歳,男性が28.4歳,さらに一人の女性が産む子供の数が1.53人ということで,長男長女社会となっております。  また,女性の社会参加が進む中,男性が結婚したくとも相手がいない,結婚をしたがらない女性の未婚率が非常に高くなってきておりますが,その背景には,一人の子供を成人まで育てるのに要する費用は,最低でも2,000万円にもなるということで,こうした費用を捻出するとなれば,両親は休む間も無く働き続けてゆかなければならず,こうした,重圧社会構造の中で,子供たちは疲れきり,あるいは不安と焦り,イライラが募り,不登校やイジメに走らざるを得ない状況に追い込まれていくのだろうと考えられます。  また,一方で,育児と仕事の両立に悩む親による児童虐待の多発化と,日常化が大きな社会問題となってきております。このような要件が,一つずつ満たされない限り,若い人たち,特に女性は結婚や子育ての煩わしさから逃れることになってしまうのだろうと思っているものであります。少子化対策と同時に,健全育成という作業についても,今日では一軒一軒の家庭の責任において,子育てを任せておくことができないほど,社会全体の子育て能力が低下してきているといわれております。  その典型的な例として,子供たちの体力や運動能力も低下してきていると言われており,加えて既成食品の普及は,栄養のアンバランスを招き,また,大気汚染等によるアレルギー疾患や肥満による成人病疾患が子供たちの間に確実に広がっているとのことであります。また,保育園や幼稚園,あるいは学童保育所に入っていない待機児童も含め,通塾率が上昇する一方,本市,市街地でありながら遊び場の少ない,特に,清住町他7町内の公園空白地域において,子供たちの遊び場所は家の外ではなくなり,こうした傾向と重ねあい,機械相手のファミコンやテレビ等,屋内での閉じこもりへと移っているのが実際であります。  こうした実態の中で,女性の就労を可能にするための育児法が制定され,一定の子育て休業も認められるやに聞き及んでおりますが,しかし,働く女性の多くは臨時的雇用やアルバイト,また嘱託職員といった身分で働かされており,休業期間中の所得保障までは,まだまだほど遠いのが現実のようであります。以上,前置きいたしまして質問に移りたいと存じます。  まず一つ,保育園関係について質問いたします。  本市には今年4月現在,山形市立11カ所,私立12カ所の保育園が配置されており公立・私立を合わせ,園児定数はわずかに1,938人で,現入園者数が2,082人となっているが,このような極少数の定員の中で,待機児童が200人を数えるものと聞いておりますが,たしかなところをお聞かせいただきたいと存じます。また,住宅密集する市街地の保育園では数十倍の入園希望者が殺到し,定員漏れした児童は,やむなく家庭と職場を結ぶ遠い第1,第2へと回され,子供の送迎が朝夕のラッシュ時と重なるため,大変な苦労をされていると聞くが,実態はどのように把握されているのか担当部長にお伺いいたしたいと思います。  また,ひばり保育園と宮町にあった若葉保育園が統合改築され,マンモスともいえる新たなつばさ保育園が誕生したわけでありますが,一方で,第9,第3地区の市民は大変な不便を強いられているという声も聞かれる。私は,各地区に適した規模と利用者本位の観点から,安全で利用しやすい再配置計画を示すべきものと考えられますので,今後の計画などがありましたら市長よりご答弁いただきたいと存じます。  続きまして,私も毎年,保育園の入卒園式に参列しておりますが,老朽化し不自由な施設と常々思っているところであります。その施設は,申し込み者が最も高いといわれている保育園だそうでありますが,無理してぎりぎり建てられたのでありましょう。車1台のスペースも無く,園児送迎の車両で道路をふさぎ,公共施設としては誠に遺憾に思っているものであります。  最近の多くの公共施設は,高級ホテルを思わせるような,デザイン重視の立派な建築物が建てられているのに対し,施設の不備も訴えず,保育に携わる保母さんたちは,ひたすらに保育サービスに努め,自分たちが,働く保護者を支え,子供たちの権利を守っていくという確かな手応えを感じ取りながら,保育への情熱を燃やしているのだろうと考えているものであります。そこで古い,狭い,危ない等のこのような保育園は,早急に改築すべきものと思われますがいかがでしょうか。  また,改築されるような場合,マンモス保育園は保育者と子供の顔が見えにくいという指摘もあります。小学校が30人の縮少クラスに変えようとしている今日,保育園は住宅密集などを基本にした再配置計画が必要と思われますので,市長のご所見を承りたいと存じます。  第2でありますが,学童保育についてお伺いいたします。  平成12年6月調べで,本市には37の小学校があり全児童数が15,068人で,そのうち留守家庭児童数は2,393人だそうであり,全児童生徒数の15.9%を占めております。しかし,進行する少子化の時代にあっても,留守家庭児童は年ごとに増加するものと推測されます。一方,本市には学童保育所,学童クラブともいわれておりますが,26カ所が開設されており,その受け入れ児童は1,003人で,留守家庭児童数の42%であり,半数にも満たない状況になっております。いまだ,11の小学校管内で開設されておらず,社会経済不安定な生活環境の中で今後,ますます共働きや母子・父子家庭が増加するものと推測されていますし,当然「働くことと子育てを両立したい」という思いから,「うちの小学校区内にも,安心して入れられる学童保育所が欲しい」という多くの声が聞かれます。しかし,いざ開設するとなれば,土地や建物の確保,維持管理,運営費の捻出等,大変な重荷を背負うことになるため,容易に踏み込めないのが実情であろうと思っております。  私は,9月4日,野球はイチロー,総理は純一郎といわれる小泉首相に直接お会いする機会がありましたが,その首相の所信演説で,2004年までに学童保育所を15,000カ所にするという少子化対策の具体的な実施方針が立てられているようであります。幸い,本年9月25日付け,毛利健治氏を会長とする山形市学童保育連絡協議会関係の皆さんが,市長に要望をされたそうでありますが,吉村市長は,学童保育に対してことの他積極的,かつ前向きに取り組まれる姿勢が感じられたということでありまして,私も安心して質問に移りたいと思います。  さて,全国で学童保育所は11,830カ所があり,そのうち公共施設を利用しているのが81.8%を占め,そのうち40%が学校内の施設を利用しているという調査もでております。市長も直接足を運ばれ,学童保育の状況をご視察されたそうでありますが,土地取得金の償還,あるいは借家で建物も古く,立ち退きを迫られているところもあるとのことであります。学校でも空き教室というものは,なかなか見つけられないものと承知しておりますが,余裕教室ならたくさんあるだろうと思われます。先生方が真からその気になって子育てを考えておられるようなら,簡単に余裕教室が見つけられるのでないでしょうか。またさもなくば,公民館のほんの一部とか,思い切って利用に供することができないのかどうか,教育長にお伺いいたしたいと存じます。  次に,国庫補助事業である放課後児童健全育成事業を活用していないのは,県内109カ所の中で,本市だけということであるが,なぜ導入し活用しないのか,担当部長のご見解を承りたいと存じます。  第3番目,高齢化対策と集合住宅のまちづくりについてでありますが,高齢者となって幾つかの病気を持っていても,まあまあ健康であればよいのであるが,家庭やその他の介護が必要になってくる人たちが激増しております。その中で大変なのが,寝たきり老人であり,介護を必要とする家庭では最近,看る人がいないといった家族介護の限界を痛切に思いつめているものであります。そのため,いや応なしに福祉サービスに頼るほか,道はなくなるのであります。必要なときに,すぐに利用ができ,あるいはあまり高くない施設設置の要望が出てくるのは極当然のことと思われます。しかし,本市の特別老人ホーム等は,いずこも満杯,施設入所を待ち望む要介護者が700名ぐらい待機していると聞いているが,調査しているとすれば担当部長のご答弁をいただきたいと思います。  また,昨年4月より「介護保険法が導入されましたが,その目的が介護が必要になったときでも,できる限り自宅介護云々となっている」が,要介護認定を受け,施設入所の対象から外れ,自立支援とみなされた方はどのくらいおられるのか。さらに,介護保険法の導入によって,特老施設から在宅復帰となった人はどのくらいおられるのか。もしも在宅復帰者がいたとすれば,日本の建築様式が果たして高齢者を支え切れる受け皿になっているのか。本市では高齢者向け優良賃貸住宅供給事業住宅改修支援事業が行なわれているが,何件の利用があったか,これも担当部長にお伺いいたしたいと思います。  そして若干,ほこ先を変えますが,私は,その在宅サービスの向上を図るには,集合住宅のメリットを生かさなければならないと思っております。本市にも,多くの特老等の施設が造られているが,なかなか追い付かないでしょう。  私は以前に,神奈川県相模原市の駅周辺土地区画整理事業地を視察したことがある。そこでは,同事業の施行によって,ある工場が移転し,その跡地への利用がなかなか決まらなかったのが,市の懸命な説得と努力で,自治会や商店会を巻き込み連携で,エス・プラザビルを完成させたものであります。そこは2,600㎡の土地に中堅所得者住宅シニア住宅,保育所,高齢者デイサービスセンター,また,低層階には店舗,在宅介護サービスセンターや診療施設が併設され,総工費39億円のうち10億円ほどが各補助金でまかなわれており完成させたものだそうです。担当職員は特に,高齢者向けまちづくりを想定したものではなかったが,中心市街地活性化のうえでも非常に効果があったと,胸を張って話しておられたのが印象的であります。そこで,本市の駅西土地区画整理事業地内のJT所有地,東ソー所有地,山形県有地,それに本市開発公社の土地を合わせ約65,000㎡(19,000坪)という広大な土地が,さら地のまま放置されているが,それぞれの所有者も異なり,行政が関知しないということであればそれまででありますが,しかし,市民の大きな協力と膨大な税金を投入して施行されたまちづくりであり,事業でもあります。しかもこれらの土地は,物理的距離や実際の移動距離など,特に交通アクセスに恵まれ,商況性の高い土地柄であります。ただ,何となく建物が作られた,さて何を入れようかといった建物ありきでなく,まちづくりにはまちの賑わいを創出し,活性化に結び付くものでなければなりません。  それには高齢者向け集合住宅や保育所,図書館,商店等,先に述べた相模原市のような市民生活の利用頻度からみた施設等の組み合わせを重視し,土地所有者に対し積極的な土地利用を促すべきと思われますので,今後の見通し,またどのように対応されておられるのか,都市開発部長にお伺いいたしたいと存じます。  第4番目は,公共工事における入札制度についてお伺いいたしたいと存じます。  長引く経済不況は建築・土木部門で公共・民間問わず工事が減少しており,自治体の発注件数は,極端に落ち込んでおります。幸い,本市にあっては土地区画整理事業や,道路改良,公共下水道事業等の他,除排雪作業など部分的に潤っている業者もいるようでありますが,大部分の業者は必死で仕事を探し,なんとしてもこの不況を乗り越えようと頑張っているようであります。しかしながら,先を考えれば本市の公債費比率は19.5%に達しており,15%~20%は黄色信号といわれており,本市は赤信号スレスレで良好な財政なのか。また危機的状況なのか。このことは,結果的に今後の建設事業を圧迫し,ますます公共事業の発注が減少していくものと思量されるものであります。  そこででありますが,当然のことながら市の入札契約制度は透明性や公平性,それに競争性を高めるという観点から,制度の見直しがなされ,公募型指名競争入札は平成7年度から,また8年度から条件付一般競争入札が,そして,昨年度は格付等級指定型条件付き一般競争入札が制定,さらに本年度は低入札価格調査制度が実施されるなど,毎年のように改善されてまいったようであります。しかし,これらの制度をめぐっては,多くの問題点を指摘する声もありますので,順次お伺いしていきたいと思います。  まず,一つは予定価格の事前公表は,業者の設計や積算意欲を低下させていると同時に,技術力のない業者であっても容易に入札参加が可能になるといった,いわば真面目にやって重機類や人員を抱えている業者が,むしろ,受注を受けられないという声もあるが,実態はどのようになっているのか。また,低入札価格調査の価格を下回って入札した業者について,入札を一端保留し,良質な工事施工が可能かどうか調査された件数は何件くらいあったか。さらに,業者の積算努力が報われないということは,ただいま申し述べたとおりでありますが,事前公表制についてどのように考えておられるのか,またこの制度は今後も継続されていく考えなのか,併せてお伺いいたしたいと思います。  次に,2つ目は元請けと下請け関係についてお尋ねいたします。  さて,落札業者が発注が多すぎるのか,あるいは能力の限界なのかは定かではありません。しかし,一部の中には技術力も疑わしい業者に下請けさせ,さらに孫請けまでに至っていると聞かれるがどうか。また,下請け,孫請け業者も大変厳しい状況下のもとで,かなり低価格で下請けされているとも聞かれますし,時に技術力や設備能力の必要度の高い舗装業者が,特に下請けや孫請けに多いという話もあるが,どのように把握されているのかお伺いしたいと思います。また,これに関連し,これらの下請けや孫請けの中で未払いで困っているという声もあるがどうでありましょうか。  次に,第3つ目は,公募型指名競争入札については,様々な意見も聞かれますが,実施された件数,及び全体工事発注の何%ぐらい占めているのか。入札指名審査委員長であります市川助役にご答弁を求めたいと存じます。  第4つ目は,本市が所有する駐車・駐輪場等の施設について,維持管理業務を委託する場合,その設備や機器類の安全点検が総じて特定の業者,いわゆるメーカーや,建設当時の業者に随意契約がほとんどと聞いているが,その中には保安管理や維持保全上,相当高度な知識と技術を必要とするものもあるでしょう。しかし,これらの中には,昨今どこにでもあり,ここにもあるといった単純なものもあり,千差万別であると思われるが,このような極単純なものを含め,要は実績がないとか,あるいは事業や工事を行った業者が優先等といったものでは,決して地元業者の育成,加えて公平・透明性・競争原理が生かされているのかどうかお伺いいたしたいと存じます。そのことにつきましては,開発公社理事長の市川助役にお伺いいたしたいと思います。  第5つ目でありますが,地元業者の育成保護という観点から,より多くの業者が入札参加の機会を図る必要があると思われます。そのためには,各ランク金額見直しなどの改革も必要と思われますので,市長のご所見を承りたいと存じます。  次は,その他でありますが消防署二署制についてであったわけでありますが,昨日,石澤秀夫議員から先を越されましたので,出がらしのような格好になりますのでその辺はあまり詳しくご説明いたしませんが,真ん中道路切断しているJR奥羽本線のやっぱり東西間の中で,やはりこの救急救命率を高めるという意味から,やはり東西に二署制というものを配置し,それがさらにこの今の本部でありますが,耐震性になっていないと。やはりいつ震度7の地震がくるとも限りません。そういうふうな場合にやはり耐震性の高い,やはり消防署防災関係の機器をやはりまずきちっとした安全の高い建物に造り替える必要があるだろうと思っております。そういうふうなだけでございますが,一つ石澤議員からもあったようでありますので,その辺で止めたいと思います。  あと最後になりますが,沼木地区にある建設土砂集積施設の土砂再使用についてお伺いいたしたいと思います。  平成7年から今日まで,土砂43,740m3もの土砂が山積みされているようであります。これは,道路改良や各種の工事現場から発生した土砂でありますが,私も現場を見てまいりましたが,これらは道路の下層路盤や宅地造成材など民間利用も含め使用させるべきものと思うが,実にもったいないと考えられるものでありまして,ぜひこの点につきましても担当部長はどのように考えておられますかお聞かせいただきたいと思います。以上でありますが,第1回目の質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 ○議長(武田一夫君) 吉村市長。 ○市長(吉村和夫君) ただいま鈴木議員からは,市政の多岐に渡りましてご質問がございました。非常に念の入った質問がありますので,専門的なことにつきましては関係部長から答弁をいたします。私に対しまする質問でありますけれども,簡潔に申し上げていきたいと思います。  まず,私に対する政治姿勢でございますけれども,市長の政治姿勢はたくさんあります。その中で自分の考え方をいかにして職員に対して徹底しているかというふうな姿勢に対する質問に対しましては,現在,部長会議というものを開いております。これは定例部長会と臨時部長会と開きまして,非常に市の職員の部長は真面目でありまして,私の言うことをいちいち書いております。書いておりまして,それを課に帰りまして課長会議を開いてその日のうちに伝達するというのがこれまでの慣例だそうでございまして,これを間違いなく実行しております。これは県とはまったく違うわけでありまして,聞き流すんじゃなくて真剣に書いておりますから,私も真剣に話をしなければならないとこう思っております。そこで,どのようなことを話をしているかというと,まず前にも申し上げましたけれども,私がここに入りまして驚いたことは,三カ年システム評価システムでありますけれども,それが自然にそれをやっていると。早い遅いは別ですけども。やっているということで私は大変評価をいたしました。それを議会にも申し上げました。当時はまだ県ではやっておりません。今やっております。わが方がずっと進んでおります。そういう意味でただ問題は,今までのルールですと三カ年システムでABCというふうなことに分けておりますけれども,CがAの上にこれないというふうなことではいけないと。あるいはCがものによってはAの上にくるという弾力性,こういうものを踏まえながら現在部長会議で臨んでおります。と同時にものによっては臨時部長会を開くと。こういうことを現在やっております。  そこで前に私,昨年の2月7日に登庁したときに当時の総務部長と相談したんだけども,部長会議さらに徹底するために次長会議を開いてはどうかと。ということは部長会議してそのあと次長会議。主催は助役と総務部長。部長会議でやったことをなぜかというと,補正の場合もそうでありますけれども,予算ができた。ところが実際仕事が始まるまでの間,時間がかかります。もっと早くやるためにはその方がいいんじゃないかというふうなことを考えまして,そろそろ始めようかなという考えを持っていたときに,私の不始末から健康を害しまして,そのままになっております。来年度からそのことも考えて,今鈴木議員からいわれましたとおり,執行部の考えているものを職員の一人ひとりが把握することが市政発展のためにつながる。一番大事なことですから,そういうことを含めてやっていきたいということを考えております。  それから保育園のことにつきましては,評価をいただきましてありがとうございます。私も実際公立・私立の保育園をみてまいりました。3カ所ほど見まして,そして手直しをすることは議会の方にお願いしまして,手直しをある程度したつもりでおります。ただまだまだしなければならない,懸案のものもありますのでそれもやりたいと思ったんですけども,倒れてしまいまして申し訳ないとこう思っております。過日皆さん集まったのでもう一度やり直そうというふうなことを考えながら,特に待機児童の問題とかいろいろあります。そういう問題を含めまして頑張っていこうというふうなことを意思確認した次第でございます。
     特に,私は前から申し上げますとおり,公立の保育園というものについて増設あるいは新築する気はありません。あくまでも民活のものを伸ばしていくと。それが私は市政発展のための一番大事であり,また一番子供さんの気持ちをくむものではないかという判断から,そのような姿勢で今後もやっていきたいとこう思います。ただ,そのときには場所がないというところもありました。したがって,借りているんだけども家賃が高いとか,あるいはまた借りている人が拒んでいるとか,ということで私自身も場所を探しました。例えば公団のあるいは団体の倉庫とか貸してくれないかという話をしたり,幼稚園のあいているところ,あるいは議会でも議論になっております小学校の空き部屋,そういうものを含めまして検討しましたけれども,小学校の空き部屋は後程教育長から話があると思いますけれども,30人体制になりますと果たして今度増やさなければならない教室を。そういうふうになりますと,小学校に対する空き部屋の利用というものは考えられないと。あくまでも民活でいくものに対して,市の方で助成措置を考えなければならないとこのように考えている次第でございます。これも山形市子育て応援計画というものを見直していきたいとこう思っております。  なお,先程第9地区の問題がでました。これはそのとおりでありまして,現在第9地区は桧町のところですけども,九小は第三小と九小に分かれ奥羽本線の西側桧町,馬見ヶ崎地区と九小学校になっております。したがって,実際上9地区にはありません。したがって,そういうものを含めまして考えていかなければならないと思っております。  それから街灯の問題がありました。街灯の問題につきましては,議会の方に予算の説明をやりました後新聞が書きました。その新聞によって各町内会長がワンワンという話が広報課に来ておりました。どうするんだとか,非常にいいとか。幸いに悪いという町内会はありませんでした。どんどんやってもらいたいと。早くやってもらいたいというふうなことから,非常に困りまして広報課の方で一体どっから始めたらいいんだと。4年待ちますと全部回るわけでありますから,4年待てばいいんですけども,待てないということがあるということでありますので,じゃ子供さんの通学路の夜間照明。これは教育委員会の方でやっておりますけれども,そういう網を外してこれはまだ大丈夫ですから,網を外していこうと。規制を緩和していこうと。それは非常に寂しい危険なところ,それからまた公園とか市会議員先生方が回って歩いて,ここには絶対必要だというふうなものを希望するところ,そういうところを重点にしながら考えてみたらどうかというふうなことで,町内会長に話したところ町内会長はそれでも収まらないと,どっちを早くしたらいいんだというふうなことから,じゃ抽選したらいいんじゃないかということで,抽選をした結果がちょっと新聞に出ておりましたものであります。後程議会の方に抽選の結果のことについておあげしたいと思います。ただし,これは決して議会を軽視したわけではなくて,すぐ補正ですから3月31日まで完成しなければならないと。そのためにはしなければならない作業ですので,決して議会を軽視したわけではありませんので,ご理解をいただきたいとこのように思います。  あとその入札の問題でありますけれども,助役から話があります。細かい話があると思いますけれども,そもそも私が市長に出たのは不測の事態であります。前任者が辞めたからであります。辞めた理由の一つに入札制度があると,入っておったということを先程鈴木議員がいっておった改めて意識を持ち直して頑張ってくれとこういわれましたけれども,まさにそのとおりであります。従いまして,二度とあのような不祥事がないようにするために助役を頭にしまして,公共事業等の入札制度をつくりました。で,見直す期間も来ていると思います。2年になりますから。従いまして,もうしばらく模様をみたうえでどのようにするかということを検討して,そして見直しをしていかなければならない時期に入ったかなあという考えを持っておりますので,そういうご助言をしていただきますとありがたいと。詳しいことにつきましては助役から説明がありますのでよろしくお願いをいたしたいと思います。  消防体制これは14年度昨日も申し上げましたけれども,絶対に必要でありますから14年度のうちに基本計画を策定しまして,少なくとも16年度までには完成したいとこのような気持ちでおります。  それから沼木の建設土砂集積施設の相当ごみが土砂が山積していることも承知しております。これも今後公共施設への再利用は可能な個所については検討してまいりたいと。ただ,たくさん仕事がありまして,すぐということにはいかないのでしばらく時間を貸してもらいたいとこのように思います。以上,私に対する質問に対してご答弁を申し上げて終わります。 ○議長(武田一夫君) 市川助役。 ○助役(市川昭男君) それでは私の方から入札制度についてお答えをさせていただきます。  まず第1番目の予定価格の事前公表に伴っての設計や積算の技術力のない業者でも,参加できるのじゃないかというようなご指摘でございますが,これにつきましては予定価格を事前公表する場合に,入札される業者の方々すべての方々に工事費内訳書の提出を義務付けさせていただいております。これを入札時にチェックしてございます。従いまして,まったく技術力のない方が入札できるということはございません。なお,このチェックの方法につきましてさらに検討する余地がないかどうか,さらに検討させていただきたいというふうに思います。  なお,低入札調査制度をとっておりますが,これにつきましては今年度は2件ございました。いずれも調査の結果,正式に契約をしてございます。  それから予定価格の事前公表を今後も継続するのかというふうなご質問ですが,昨年度試行いたしまして13年度から実施させていただいております。今後も継続をしていきたいというふうに考えてございます。  2番目のいわゆる下請けされている方に代金が支払われない可能性があるんじゃないかという話でございますが,これにつきましては下請けをされる場合,下請け計画書を提出していただいております。どんな業者さんか,あるいは契約年月日,下請け金額を出していただいております。終わりましたら,完了いたしますとその結果報告書を出しております。その結果報告書の中に下請け代金の支払い予定日,あるいは支払い代金の現金手形の決済によるのかどうか,手形の決済期間等について記載をしていただいて,それをチェックさせていただいておりますので,これまで未払いというのは聞いてございません。倒産業者があった場合にそのケースがございました。これ以外はございません。  それから3番目,公募型指名競争入札についてでございますが,これは12年度,昨年度は全体の18.3%,件数にしますと105件のうちの3件でございます。13年度は90件のうちの3件,割合にしまして20%,公募型指名競争入札をする場合は地元だけではできない,ジョイント方式をとる場合に,適用をさせていただいております。できるだけ地元の方々の力を借りるというふうな方針を貫いております。  それから4番目,いわゆる駐車場関係の保守点検についてでございますが,ご指摘のとおり開発公社の方に委託をしてございます。開発公社では山形市の契約のやり方にしたがってやってございます。当然,専門知識を要するものは随意契約,一社随契にしておりますが,それ以外のいろんな方が参加できる方々は,見積もり合わせあるいは入札によってやってございます。常に公平性,透明性,競争性を進めておりますが,今後ともなお改善すべき点は改善していきたいというふうに考えております。今後とも公平性を進めてまいりたいというふうに考えてございます。  それから最後ですが,入札参加者の各等級別格付これにつきましては,これまで格付の方について検討してまいりました。例えば平成7年度につきましては,主観的点数を除外してございます。あるいは平成9年度では等級区分の見直しをやっております。これにつきましても実態に応じながら,さらに必要があれば見直しをしていきたいというふうに考えてございます。以上でございます。 ○議長(武田一夫君) 吉村市長。 ○市長(吉村和夫君) 先程の答弁の中で二署制につきましては,16年度までと申しましたけれども昨日の石澤議員に対して18年度とこう申しております。謹んで訂正させていただきたいと。14年度中に決定しまして,そして18年度までに完成したいということでございますので,ご理解をお願いいたしたいと思います。  それから入札制度につきましては,私の姿勢は地場産業の育成ということで,徹底していきたいと。ただ物によっては違いますけども,だいたい山形市内の業者で箱物は30億くらいまではできるというふうなことでありますから,トンネルとかそういう危険性のあるもの以外,あるいは国からの関係のあるもの以外は地場産業でやっていきたいとこのように思っておりますので,ご理解をいただきたいと。徹底してやっていきたいとこう思いますのでよろしくお願いいたしたいと思います。 ○議長(武田一夫君) 答弁者にあらかじめ申し上げます。時間の関係もありますので答弁については十分にご配慮いただきますようお願い申し上げます。それでは会田健康福祉部長。 ○健康福祉部長(会田佐武郎君) それでは保育園の入所状況についてご説明お答えを申し上げます。  現在,保育園の入所児童数は市立保育所が1,023名,民間立保育所が1,215名,合せて2,252人となっておりますが,これは保育定数の115.5%の状況にございます。待機児童の状況でありますが,10月1日現在で129人となってございます。この中には第1希望の保育園以外の入園を拒否している児童数が56名おりまして,待機児童の約4割を占めてございます。また,入園の決定に当たりましては自宅や勤務先からの距離,あるいは勤務時間等に十分配慮するなど,できる限り保護者の希望にそって努力をいたしているところでございます。  次に,介護保険関係でございますが,特別養護老人ホームの入所状況でございます。本市には9カ所の特別養護老人ホームがございますが,定員680名でございます。現在はご指摘のとおり満員の状況でございます。申込者は現在約700名となってございます。これらの申込者につきまして,せんだって実態調査を実施いたしましたが,必ずしも今すぐ入所しなければならないというような方だけじゃなくて,今すぐでないというふうな方が相当数おります。そういったことから今の申込者すべてが,必ずしも措置をしなければならないというような状況ではないというふうなとらえ方をいたしているところでございます。  あともう一つは自立または要支援で在宅復帰をさせられた高齢者はいないのかというふうなことでございますが,介護保険法の制度開始時点におきまして特別養護老人ホームに入所しておりました高齢者が非該当,つまり自立または要支援と判定された場合でも5年間入所できるという経過措置がございます。その経過措置の適用者は当初20名でございましたが,現在は6名の状況でございます。今社会福祉法人慈風会が吉原地内に今整備をしております特別養護老人ホームなごみの里が3月にはオープンしますので待機の解消には相当効果がでるのではないかと,期待をしております。  それからもう一点でございますが,バリアフリー化の助成事業に対する利用件数でございますが,昨年度は186件で8,427万円の助成を行いました。今年度は280件,1億1,527万円の助成を決定いたしております。今後も多くの利用が見込まれますことから,来年度以降の事業実施におきましては所得要件,補助限度額,対象工事の書類さらには受付方法等について十分検討してまいりたいというふうに考えているところでございます。以上でございます。 ○議長(武田一夫君) 丹野建設部長。 ○建設部長(丹野鬨夫君) 高齢者向け優良賃貸住宅の利用状況についてお答えいたします。平成13年3月末,江俣地内に1棟完成いたしました。名称をシルバーホームさくらんぼと命名しまして,5月1日から入居を開始いたしております。その入居状況でございますが,11月末現在で単身用6戸,夫婦世帯向け3戸の9戸に対しまして,単身用6戸は満室でありますが,夫婦世帯用3戸は空室で入居率は67%となっております。なお,入居者は男性2人,女性4人となっております。以上でございます。 ○議長(武田一夫君) 岡崎都市開発部長。 ○都市開発部長(岡崎教雄君) 駅西の区画整理地内に高齢者住宅あるいは福祉施設などの複合施設をつくってはどうかという件でございますけれども,駅西につきましてはまちづくりの先導的施設といたしまして,霞城セントラルをつくらせていただきました。テルサもでき上がっているわけです。今後につきましては県の文化施設が予定されているとこういう状況でありますけれども,文化軸道路につきましては今後駅西にふさわしいような店舗誘導を図る形で,来年度に保留地などの処分に入っていきたいとこういうふうに考えているところであります。  それからご提案の福祉施設関係につきましては,まちづくりの面からも非常に有効な施設だと思いますけれども,現段階の計画にはございませんので,今後福祉サイドにも十分に検討方をお願いしていきたいと思います。さらには,できれば民間誘導を図っていきたいということで考えているところであります。なお,今年民間サイドで障害者向けのデイサービス施設を建設されまして,来年の3月にはオープンできるということで着手されている建物もございますので,できれば民活でやっていきたいとこう考えているところでございます。以上でございます。 ○議長(武田一夫君) 相田教育長。 ○教育長(相田良一君) 放課後の児童クラブに学校の余裕教室と公民館を利用できないかということでありますが,学校の余裕教室につきましては,先程市長から答弁があったとおりでございます。ただ,学校の実情とですね,それから学校を取り囲む地域の事情があると思います。それぞれ違いますので,希望があればですね,個々に検討してまいりたいと思います。実は,東小学校の音楽室を利用して来年度からですね,学童児童クラブを開設するということがございます。  それから公民館利用につきましては,恒常的に一室を使うということになりますので,今の公民館の実情から申し上げますと,社会教育活動に支障を来すのかなあとこういうふうに考えますけれども,これも地域の希望があればですね,検討してまいりたいと思います。以上です。 ○議長(武田一夫君) 18番 鈴木善太郎議員。 ○18番(鈴木善太郎君) 学童保育の関係でなのですが,国庫補助等の放課後児童健全育成事業の補助の対象関係について会田部長ですか,一つお尋ねしたつもりでございますが。 ○議長(武田一夫君) 会田健康福祉部長。 ○健康福祉部長(会田佐武郎君) 失礼しました。放課後学童クラブに対する国の助成制度の適用でございますが,これは公設が要件となってございます。本市は各学区ごとの地域で設置運営されておりますので,この制度は該当にならないという状況でございます。以上でございます。 ○議長(武田一夫君) 18番 鈴木善太郎議員。 ○18番(鈴木善太郎君) ならないという,簡単に昔からならないとこういうお話だそうでありまして,何か工夫されるというかやはり行政が学童保育というか子育てをしなければならないという意味からみますと,山形市としてそれが民間にさせていると。民活にさせているんだという考え方にたてば,もう少し配慮する必要があると私は思って質問しているわけですが,時間もありませんので一つ市長お願いします。 ○議長(武田一夫君) 吉村市長。 ○市長(吉村和夫君) 検討します。 ○議長(武田一夫君) 鈴木善太郎議員。 ○18番(鈴木善太郎君) 時間ありませんので,質問は終わりたいと思います。心温まるご答弁いただきまして,ありがとうございました。 ○議長(武田一夫君) 以上をもって,鈴木善太郎議員の質問を終わります。   ~~~~~~~~~~~~~~ ◎五十嵐吉信君 質問 ○議長(武田一夫君) 次に,「公共交通システムの構築について」ほか3項目について,9番 五十嵐吉信議員。 〔9番 五十嵐吉信君 登壇〕 ○9番(五十嵐吉信君) 12月定例議会において,一般質問の機会を与えていただきました関係各位に感謝を申し上げます。21世紀を迎えたわが国においては,少子・高齢化社会の到来や国際化,情報化,そして環境問題が顕在化する中で,社会経済情勢は大きく日々変化をいたしております。  そんな中で,BSE騒動やアメリカの同時テロの発生に伴い,日本国民はもちろんのこと,世界の人々は恐怖へと陥り,これまでにない深刻な事態となっていることは,ご承知の通りであり,さらには食肉産業や航空会社そして関連企業においては,休業や倒産,あるいは撤退をも招き,9月の完全失業率は5.3%と過去最悪の記録となり,一方においては,IT産業を中心とする世界的な不況に加え,大企業などのリストラが進行する中,雇用情勢は,今後さらに悪化する恐れが強く,雇用対策も具体的な施策がなかなか見えてこない中で,10月の完全失業率は5.4%と最悪を更新するなど,国民の不安の声が一層高まっていることも,ご承知の通りであります。山形市においても食肉を扱う店が閉店を余儀なくされるところも見受けられ,一刻も早く具体的な対応策を示すべきと思うのであります。  1日には,皇太子ご夫妻に待望のお子様がご誕生し,全国にお祝いムードが高まっている中で,日本の経済もこの明るさのまま突き進むことを願い,いくつか質問をさせていただきます。21世紀の3題テーマとして,情報・環境・健康が世界的にも大きく取り上げられておりますが,その中から環境問題について取り上げてみたいと思います。  最初に,これまで多くの議員から提言や質問のあった交通環境についてであります。  20世紀の科学技術の高度な発展は,私たちに物の豊かさや,生活上の便利さ,快適さを与えてきましたが,他方では深刻な環境破壊をもたらし,人間性やゆとりを阻害するような社会的現象をも生み出し,近年においては地球環境問題や環境ホルモンなどへの新たな環境対応策が,求められるようになってきております。  今年度において,山形市の新環境計画が策定され,その中には地球上の有限な資源を利用している私たちにとって,これらの問題を解決するには,現在の大量消費,大量廃棄型社会を環境に優しい,持続的発展が可能な循環型社会に変え,さらに人と自然がともに生きることができる,共生型社会へと変えて行かなければならない。そして,保全という取り組みに加え,新たな環境配慮型社会を創るという視点が必要であるとうたわれております。  山形市の中心市街地活性化対策については,これまでも中心商店街まちづくり協議会や,商工会議所などが中心となって,駐車場対策としての共通駐車券事業や,街を訪れる方々の利便性,回遊性,交通混雑緩和,高齢者など交通弱者への交通手段を目的とした,無料循環バスの運行を実施するなど,いろんな取り組みをされてきたのでありますが,依然として,貨物車の路上駐車も多く,慢性的な交通渋滞が見られ,中心市街地の活力低下の原因ともなっており,物流効率と交通環境は避けて通れない課題であります。  また,郊外においても,南北方向へと土地利用が拡大し,区画整理事業が進む中で,大規模店舗の立地をはじめとした,新たな商業集積の進展や病院,スポーツ施設などの公共施設の移転に伴い,公共交通機関の少ない地域においては,不便を感じている人も多く,数少ない交通手段の中,利便性の高いマイカーの利用が増大し,さらなる交通渋滞や交通事故をも招くなどの現象が起きており,安全性や快適性の面から,疑問を指摘する声も強くなっているようであります。  数年前までは,市民の足として唯一の交通機関であった,網目のように走っていた,あの民間路線バスについても,経営上の理由から路線の見直しや廃止といった策がとられ,通勤や通学はもちろんのこと,通院,買い物といった利用客にとっては,大変な不便を来していることはご承知の通りであります。  山形市においては,高齢者の交通手段を確保するために,バス空白地帯と中心市街地や公共施設を結ぶ高齢者福祉バスの運行は,地域の方々より大変喜ばれておりますが,対象者に限定があることからなのか,路線によっては乗車数も少なく,公共交通機関の整備を訴える市民の声が日増しに多くなっている現状にあります。市内を走る路線バスは,カラフルなデザインに大変身をし,3年目を迎えた100円循環バスは,この1日からはアートバスとして,市民や県内外から訪れる観光客の目を楽しませ,大変な好評を得ており,1日平均の乗車数は1,300人を超えるとも言われ,買い物客だけでなく観光客やそれ以外の利用客も年々多くなると聞いております。この事業は,今,市民が求めていることに応えた重要な事業であると評価をするものであります。  また,近年においては,環境への影響を抑える目的や高齢者や子供,障害者など,社会的弱者に対する配慮などから,バス支援策に取り組む自治体や事業者が増えており,これまでの車優先という,古い価値観から人間優先や共生という新しい価値観に基づいた街づくりが重要と言われ,すでに実行されている市や試験運行という市も多く,東北地方においても,青森を始めとする十数個所の市や町が,試験運行や本格的な運行を実施しているところであり,近くにおいては民間交通会社との連携により,きめ細かな対応がされている酒田市の福祉乗合バス・るんるんバスが模範的な一つの例であると思うのであります。  平成12年には道路運送法が改正され,平成14年2月1日から施行されますが,山形市において現在運行している交通会社の山形地区路線状況をみますと,100円循環バスや高齢者福祉バスとの連結個所は数多くあり,さらには道路運送法の改正に伴い,需給調整規制も廃止され,新規参入もし易くなることもあって,郊外路線と中心街路線との一環した公共交通システムの構築が可能になってくると思うのであります。それには,現在運行している高齢者福祉バスの対象者制限を撤廃し,誰でも利用のできるバスへの転換を図るような改善策を加え,PFI事業を活用してのバス事業を新たに企画するなど,市民が待ち望む環境先進都市として,人と環境に優しい山形市の新しい公共交通システムを,いち早く構築することが,山形市の経済発展に寄与するものと考えますが,市長のお考えをお聞かせいただきたいと思います。また,話によりますと,市民モニターを交えての山形市の交通マスタープランを作成中であるとお聞きしておりますが,どのようなものなのか,企画調整部長にお尋ねいたします。  次に,ごみの問題についてお伺いいたします。  増え続ける日本のごみは,一般廃棄物の年間排出量が約5,000万t,東京ドーム139杯分に相当すると言われ,最終処分場がひっ迫する中で,昨年の容器包装リサイクル法や家電リサイクル法,食品のリサイクル法などが相次いで施行され,各地域ではごみ減量やリサイクルに向けた,様々な取り組みが行われているところであります。山形市では,これまで美しい山形をつくる基本条例や,山形市空き缶等散乱防止条例を制定し,市長や市民及び事業者が一体となって,広報紙やハンドブックによるPR活動や推進員による指導活動など,良好な環境の保全に努力しておりますが,いまだにポイ捨てによる空き缶やたばこの吸い殻が散乱し,飼い犬のふんの放置,猫やカラスによる集積所荒らしなどが見受けられ,そして山林などへの悪質な不法投棄が後を絶たず,さらには模範となるべく指定されている,美化モデル地区においてさえも,たばこの吸い殻など散乱が見られ,街の美観が損なわれている現状であります。  リサイクル推進室を中心にごみの減量化,リサイクルに向けた具体的な施策を展開しておりますが,市民の意識はまだ低いものがあり,より積極的な推進活動を展開すべきと思うのでありますが,このような状況の中で,市長はごみの問題について,今後どのようにすべきとお考えなのかお伺いいたします。  また,各地域のごみ集積所をみますと,木製の物や鉄製の物など種々様々でありますが,最近においては猫やカラスの食い荒らしなどの防止対策として,扉のついた高価なごみ収集ハウスなどが,見られるようになって来たと思います。このような地域は,指導が徹底されており,環境美化にも配慮した,ごみに対する地域住民の意識高揚の現れであり,市民の良好な生活環境に寄与するものであると思うのであります。そこで,市民の意識を高めて行くためにも,こういった取り組みを希望する,地域のごみ収集ハウスなどに対して,助成金を講じてはと考えますがいかがでしょうか。  さらには,緊急地域雇用創出事業を活用し,ごみの徹底指導や空き缶のポイ捨て,不法投棄などの監視体制の強化のために,新たな雇用の機会の創出を図ってはどうかと思いますが,これらについての市長のお考えをお聞きいたします。  環境部長にお伺いしますが,市民の目で不法投棄を監視する目的で,新聞配達店や郵便局,タクシー会社などの協力を得た,不法投棄情報提供制度を導入する市町村も増えておりますけれども,山形市においても導入すべきと思いますがどのようにお考えでしょうか。  また,ある新聞記事に来年のカレンダーの中に,環境カレンダーが増えているとありました。内容は,リサイクルの知恵や環境デーなどの記念日が記載されており,素材にも工夫をこらしたものなど様々なものがあり,毎日眺めるだけで,環境に対する意識を新たにするのに役立つと言われ,売上げの一部を環境NGOの事業に活用するとのことであります。山形市では,今年はごみダイエット作戦のハンドブックを配布し,周知徹底を図っておりますが,今後において山形市独自の環境カレンダーを作成し,民間に委託して販売をするなど,市民に提供していくことも一つの方法であると思うのでありますがどうでしょうか。  次に,農業に関する質問であります。  先程も触れましたが,アメリカの同時多発テロによって,世界経済は深刻な様相を見せているところですが,食料の海外依存度が高い日本にとって,野菜や水産物の輸入が止まり,食料品を扱う産業においては,大きなダメージを受け,国民の食卓にも心配される事態を招いたことは食料,農産物の供給がいかに重要であるかとの認識を印象づけ,改めて食料自給率向上の必要性を痛感したと言えるのではないかと思うのであります。  さらには世界100カ国から900人が参加して行われた国際協同組合同盟総会,ICA総会において総会のテーマである,グローバリゼーションの時代における,協力と平和に関連し,JAグループ全中の原田会長は経済のグローバル化を突き進むあまりに,農業の多面的機能や伝統文化など,次の世代へ引き継いでいくべき大切なものを失ってはならない。行き過ぎたグローバル化に警鐘を鳴らすと同時に,国民が安全で安心して,安定的に食し,豊かな生活を送る手段として,地元でとれた旬の食材を地元で食することが,健康に最も良いとする,「地産地消」をメッセージに組み入れることを希望したのであります。  隣の韓国では,「身土不二」を掲げた国産農産物愛用運動が展開されておりますが,人の生活には,身体と土は切っても切れない密接な関係があるとの意味で,元々は仏教用語であると言われておりますが,裏を返せば,お釈迦様の時代から引き継がれている各国共通の文化であります。こうした中で,日本の各地で消費者と一緒になった,地産地消運動は大きなうねりとなり,全国のAコープチェーン1,180の全店舗においては,来年度より生産者直売コーナーを設けることが決定されるなど,一段と広がりと深まりを見せており,農村女性が行っている生き生きとした直売活動なども地産地消の理念が貫かれ,地域の人たちに圧倒的に支持されていることはご承知の通りであります。  先に,カタールのドーハで開催されたWTO閣僚会議においては,中国や台湾の加盟が承認され,世界貿易に様々な影響が予想され,とりわけ農業品目の輸出攻勢が懸念されるところであり,わが国が初めて発動した一般セーフガードは11月8日に暫定期限が切れて,本格発動をすべきところを政府は話し合い解決方針で望み,二国間協議でも具体的な進展がない中で対象となった3品目の輸入が急増し,市場価格の破錠を招く事態となっております。政府は,直ちに国際ルールに基づく本発動をすべきであり,中国の節度ある対応を強く求め秩序ある貿易とすべきであります。山形市においても,国土保全に大きな役割を果たしている,全国で8兆円を超すとも言われる農業のもつ多面的機能が,いかに広く市民生活を守っているかを認識をいただき,国,県や関係機関に対し,市長自ら強く要請をしていただきたいと思うのであります。  また9月には,BSEが国内で初めて見つかり大混乱となりましたが,特に千葉県で発見されたものが全国報道となったことに関連し,山形県内で肉骨粉を与えていた牛についても過剰な報道により,あたかも山形県内でBSEが発生したようにとられ,山形牛の価格が暴落したことは,風評被害そのものであり日本一の芋煮会で知られる山形では,大きなダメージを受け,景気低迷が続く中で由々しき問題であります。つい先には,2頭・3頭とBSEが見つかる中で山形市においては,生産者や農協と連携しいろいろな対策を講じておられることは承知しておりますが,これまで生産者の努力はもとより,行政や関係する団体が一丸となって築き上げてきた,最も安全でおいしい山形牛のイメージが低下し,一向に消費や相場の回復は見られないのであります。消費者の食品の安全性を求める動きが,ますます強まる中で市民に安全な食料を供給することは,農家はもちろんのこと,行政の責任でもあり風評に惑わされないよう消費者の立場にたって,正確な情報を伝えていくことが必要であると思います。  一年の中で最も牛肉の消費が多い師走を迎えている中で,生産農家は出荷期の牛であっても出荷延長を余儀なくされ,ようやく出荷できたとしても取引価格は依然として低く,11月と12月の取引状況をみますと,前年と比べ1頭当たり約30万円~40万円のマイナスになるなど,子牛代にもならない価格で取引されている実態であります。このような悪循環の中で農家の経営は全く成り立たないのであります。今,必要なことは,発生原因の徹底的な究明はもちろんのこと,生産農家や関係事業者に対する支援と,市民に対する正確な情報提供,いち早く元の消費に戻すことが関係機関が一体となってやるべきことだと思うのであります。昨日,阿部議員からの質問もあったところでありますが,これらの状況について,市長はどのようにお考えなのかお伺いをいたします。  次に,転作についてお尋ねいたします。  昨年の12月定例会の一般質問において,13年度の転作の取り組みについてお尋ねをした経過がありますが,その中で市長は転作作物については,特にそばを専門的に作付けをすることで検討していきたいという答弁がありました。有言実行,市長はさっそく13年度の目玉として,そばの団地化に積極的に取り組まれ,農家の方々を始め関係者に大変喜ばれ,これまでにない成果を上げられたことに対し,高く評価するとともに感謝を申し上げる次第であります。  ここ数年の山形市の転作については,実質約40%以上という目標面積の中で,これまで取り組まれてきた園芸作物主体での転作には限界があり,生産性の上がらない調整水田などが多く,土地利用型作物である麦,大豆については圃場条件や品質,販売面での課題が多く,伸び悩みの傾向にあったのであります。そのような中で,今年4月に新たに設置された農林部を中心に,緊急拡大の新たな80haを含めた1,700haの転作について,農家の理解を求め行政と関係する農業団体が一体となった,積極的な取り組みのなか,特にそばについては88haの作付けを実施し,そのうち76haを団地化するなど農家所得の向上や農地保全にもつながる事業に,いち早く取り組まれたことは評価すべきであり,特に真っ白なそばの花は美しい景観とともに多くの市民の心のいやしになったものと思います。  排水の悪い条件にもかかわらず,予想以上に品質も良く,市内のそば屋さんからも引き合いあると聞いております。さらに地域においては,転作そばを使っての感謝祭や多彩なイベントを開催し,消費者と一緒になって食を語り,楽しく収穫の喜びを分かち合っている光景が大変印象的でありました。農協の担当者の話によりますと,約30tの荷受けを行い,製品にして約23tの生産量があったそうでありますが,さっそく加工品としてむきそばの缶詰を製造し,商品として販売を開始したとのことでありました。今年は平場への作付けも実証されたこともあって,今後については健康に良いとされるそばの特性を活かした商品開発に努め,おいしくより安全な栄養のバランスのとれた食事を給する,学校給食にも使っていただくことが地産地消にもつながると大変意欲的でありました。  山形市においても,優秀な加工技術を持つ人も多く,今後,そば焼酎など新たな商品開発によって,地場産業の振興にもつながるものであり,このように生産者と消費者そして農業団体,農林部や商工観光部が一体となった取り組みをすることが,地域を活性化し,そのことが山形市の産業振興につながることと思うのであります。このたびの事業は,関係者が意欲的に取り組まれた,農家所得に直結する農業政策の根幹をなすものであり,山形市の農業を守って行くためにも,当面は継続すべき事業と思うのでありますが,市長の決意のほどお伺いいたします。  次に,農業振興公社についてお伺いします。  農業従事者の高齢化や担い手不足により,労働力不足が問題となり,農業生産体制の弱体化が深刻化し,農地の荒廃や遊休化が進み,農作業受託がさらに増大することが予想される中で,特に野菜の価格については,韓国や中国をはじめ諸外国からの輸入が増加するなど,価格安定事業も一層の厳しさが予想されるところであり,また,農作業受託事業においては,田植え機やコンバイン,さらには無人ヘリなども,年間の修理や点検には多額の費用を要することも考えられ,さらには,転作作物も土地利用型作物である麦や大豆が増えることが考えられ,そして今年の大面積のそばの作付けなど,農家自体の経営形態が変化していく中で,現在の所有する農業機械では,いずれ対応しきれなくなるのではないかと思うのであります。また,今後においては,特に兼業農家の農業機械への投資は考えられず,認定農業者においても経営拡大には限界があり,大きな期待は望めないと思うのであります。  総合的な地域農業の振興と活性化を図る観点から,他産業からの新規就農者支援,技術指導はもちろんのこと,地域特産物の開発や消費宣伝,農産物の加工販売事業などに対する新たな支援を図ることが重要であります。山形市の農業振興公社においては,山形市の農業振興の要として,今後JA山形・JA山形市など構成団体と一体となって,強力な事業の推進体制を構築すべきであり,また,事業の見直しや農業機械の整備,人的資源の確保など,受託システムを確立し,機能の充実を図った抜本的な取り組みをすべきと思いますが,市長のお考えをお伺いいたします。  最後に,その他についていくつかお伺いいたします。道路の整備状況についてであります。  県民の社会経済活動や暮らしを支えている道路事情は,国道13号や国道112号をみてもおわかりのとおり,朝夕の交通渋滞はすさまじいものがあり,一段と厳しい冬を迎える中で,事故の誘発や環境の悪化も心配されるところであります。特に,金井・大郷・明治地区の北西部においては,環状道路あるいは幹線道路といわれる,都市計画道路が未整備となっており,明治地区の天童寒河江線や山形羽入線などは,朝夕の交通量は非常に多く,3地区の中心となる大郷地内の県道大森中野線には,消防署天神町白川出張所や隣にはJA山形の農作物物流拠点があり,大型トラックや軽自動車などの出入りが激しく,さらには県立中央病院の移転に伴い,これまで以上に交通量が増えている現状であり,雪が降り積もれば,交通機能がマヒすることも予想され,地域住民は一層不安を抱いているところであります。南北に通じる道路は,ある程度整備はされてきておりますが,東西の道路は未整備のところが多い中で,今後どのような道路整備を行っていくのかお伺いをいたします。  また,先般,国道112号のバイパスルートである,都市計画道路椹沢山辺中山線の早期実現に向けたお願いを申し上げたところでありますが,この道路の整備が行われることにより,交通渋滞の解消が図られ,広域間の経済交流や地域振興に,大きな貢献をするものと期待をいたしております。今後において,国や県に対して,強く要請をくださいますようお願いを申し上げる次第であります。  最後に,大郷地内のインターチェンジの実現に向けた吉村市長の日頃のご尽力に,心から感謝を申し上げます。さて,中央高速道路が急ピッチで進む中,ジャンクション内の土地利用がいまだに全然見えてこないことに,地権者の方々は大きな不安を抱いており,ぜひインターチェンジと一緒に,ご検討をいただきたいと思うのですが,市長のお考えをお伺いいたします。  以上で1回目の質問を終わらせていただきます。 ○議長(武田一夫君) 吉村市長。 ○市長(吉村和夫君) ただいま五十嵐議員から市民生活の将来における非常に格調の高い質問,また今一番問題になっております減反の対策とか,アクセス交通の問題とか,格調の高い話を聞きまして誠意をもってお答えをいたしたいと思います。全部誠意をもってお答えしているんですが,なおさら。順を追って申し上げます。非常に各般にわたっておりますので,まず高齢者バスの件。現状を申し上げます。現状は高齢者福祉バスの運行の形態としまして,バス事業者と運行協定を結んでやっております。路線数は4路線で,南西部線ですね。それから金井線,明治線,高瀬線と。運賃は一律200円と。それから運行回数は各路線とも平日週1日行き帰り合わせて1日4便運行と。事業費として742万3,000円のうち,運行負担金703万7,000円を計上しております。平成13年度の利用状況を申し上げますと,運行日数,南西部線32日間乗車延べ人数591名,1日平均18.5人。金井線35日755名,1日平均21人。明治線運行日数35日乗車延人数1,739名,1日平均49名。高瀬線32日間運行しております。1,697人1日平均53人これが現状の高齢者福祉バスであります。  先程の質問の中で,これを年齢を廃止して誰でも乗ることのできるバスをつくったらどうかと,まったく同感なんです,私も。ということはすべて街の発展はずっと何回も何回もバスが運転することによって栄えてきます。極端な例でいいますと,夜一杯飲むと,そうすると時間が10時になると,帰るものがない。したがって,ゆっくり飲んでいられないと。そういうこともありまして,往々にして,急いで交通事故を起こすと,こういうこともありますのでとにかく中国に行くと分かるんですよ。中国はどこまで行っても1元です。電車は1元です。どこまで行っても1元。乗り換えると1元。だから街の発展というものはそういうものがあれば一番いいんです。といって,それでは市営バスをつくったらどうかと。今まで山交が強くてつくれなかったんですよ。今,山交は利益だけ追っていますから,こんなこと悪いのだけども。利益のないものはやりません。補助金をもらっても利益の出ないものはやりません。だから,実際上は山交と相談しなければならないけれども,第三セクターでいわゆる今のは目的バスですね。高齢者のための目的バス。  それから小学生の場合,昨日も質問ありました。今検討しております。小学生に対してバス1便だけじゃだめです。同じ時間ですから,南,北,西とこう走らせなければならない。そういうものを踏まえたバスを利益を除いて,目的があるわけですから,100円バスも目的があるわけですから,商店街に連れて行くいう目的があるわけです。今考えているのはあなたも同じだと思うけども,今考えているのは山形市が発展するためにはどうするのだという大きい目的です。したがって,これは市営バスしかないんです。市営バスをやると,今度は職員も採らなくてはならない,新しくしないと大変なのです。その辺山形交通と相談をして,そしてお互いに血を出してやっていこうと。どんどんつくってももうかるんです結局。あの高齢者福祉バスもうかっているんです山交ははっきり言うと。だから,そういうふうにやっていかなければならないと思いますので,これは一つの懸案として見守ってもらいたいと。急いで検討していきますから。大切なことです。本当に大切なことですから,小学校のことから来年度から小学生に対するあれを,昨日も約束しましたので,小学生の通学バス,それをどうするかということを合わせて考えていきたいと思います。  それから空き缶やポイ捨ての問題でありますけれども,これは中国に行きますとね。日本人の旅行団体の後ろに必ずおばあちゃんがついております。おばあちゃん。経験がある人はわかると思いますが,かご背負って。そして長いものを持ってね,日本人の旅行者だけです。なぜかというとくわえたばこを投げるんです。投げるとポイッと入れて,それで2元です。罰金2元です。私もとられました残念ですけども上海で。あ,しまったと思ったらだめ。今たばこ止めましたのでそういうことはありませんけれども,私ね,検討してますが今,そこで一生懸命検討したんですけども山形市にはあれがあるんです。条例があります。美化のためのですね。条例がありますけれども罰則が過料がありますけども,ポイ捨て,糞の場合は5,000円,チラシの場合は1万円,納付しない場合は5万円まで過料していいという条例があります。一回,ユニークな話だがわからないけれども,4,5人を使ってみて実際花笠の格好をさせて,後ろにかご背負わせて,かごにポイ捨ていけませんと,こういうふうに書いてみようかなあと思いますけども,これは私の思案ですけども。何か思い切ったことをやらないと,思い切ってユニークな笑いながらやるようなことを考えないと,なかなかこれは無くならないとこう思いますので,私は今思いつきなんですけども,思いつきあったら教えてください。やっぱり何かしないとね,このままではいくら注意してもだめですよ。実際ね。犬を連れて歩いている人は,缶をもって歩きます。だけど入っていないんですよ実際見ると。私もちょっといじわるだなあと,こうして見るとね。入っていないんです。ただ持っているだけなんです。そういうことではだめだから,それを徹底していきたいとこう思います。これはやっぱり一つのモラルなんです。モラルだけ言ってもうまくないし,何かユニークなことでみんなが気がつくようなものがあればと思っております。なお,これは大事なことですから今後引き続き,空き缶のポイ捨て,あとたばこのあれとか検討していきたいとこう思っております。  現在,美化推進委員というて30名おります。公募24名,計54名に委嘱しております。だけど私自身知らないのです。54名どなたか全然。ということはあってもなくてもいいということですよ。はっきりいうなら。本当によ。そんなものは委嘱するべきではない。もっと目立つような人。ああ,あの人監視員だと,分かるような人にしなければだめですよ。そういう人を選ぶのが私はどこの所管かわかんないけども,あとで部長会議で厳重に注意をしておきたいとこう思いますが,現在いるんです。委嘱の場合なんぼで委嘱しているか分かりませんけれども,ある程度金を出してやってそして54名の方が一生懸命頑張れば,ある程度美化に影響があると思います。そういうことを含めてやっていきたいとこう思います。  それからごみ収集箱,この問題はですね。町内会に任せているんです。現在市内で4,000個あります。4,000個。4,000個に対して助成するということは大変ですから,まず町内で任せておいて町内会でもつくっているんですよ箱をね。場所によって違うんです。きれいにつくっているところもあるし,鍵までわざわざ掛けてるところもあるし,鍵。だから非常に鍵は散らかさないようにということでしょう。そこまでしているところもあります。ありがたい話でありますけれども,全部を平均してやるということになりますと,非常に大変なのでその点はやっぱり町内会にお願いをして,そして当面頑張ってきちっと清掃して管理をしてもらうと。  ただ,この間,山形市営のアパートの中で日本人とほかの方がおります。外国人がおります。合わないんです言葉も分からないし,習慣も違う。例えば中国人の方は,ロビーに物を置くんだそうです。物干しざおにだっと洗濯物を干す,これは習慣です。習慣が違うので私が初めて気がついて日本人と外国人が同居している市営アパートについては,その大きい民族の言葉,両方書くようにと。通達あるでしょ。日本語と一緒に書くようにと。ごみを捨てないでくださいと日本語で書いたら,中国語でごみを捨てないでください。この廊下には何々を置かないでください。それでもわかんなかったら清掃課の方から行ってもってくるということを,ちょっとやってみました。効果がどのくらい出るかわかりません。まだやって1カ月ですから,効果はわかりませんが効果が出ればそれを議会とも相談して予算を計上してやっていきたいとこう考えております。  それから先程お褒めをいただきましたそばの件でございますけれども,現在そば100haやっております。80haのときにお願いしましたら120haできまして非常に喜んでおります。私の考え方は今後も継続していきたいと。ただ,そばは一反歩一俵半しかとれないんです。一俵半。二毛作です。今年の場合は一毛作ですから一俵半,値段にして12,000円か13,000円なんです。だけど2回とれば24,000円ですから,米からみればまったく違うんです。値段。しかし手がかからない。それから海抜600mが一番うまいんだそうです。そうすると山形そばは絶対にうまくいくんですよ。私は,何も麺組合の会長をしているからいうわけではないけども,本当にそばだけは絶対に自信あるということで,農林関係と相談しまして,農協関係と相談しまして,まずやって見ると。今まで転作でいろいろ苦労したでしょ。豆やった失敗,成功したものはないんです。初めてそばで成功らしくみえてきているんです今ね。そばは相場ですから高いときに売ればいいんですよ。いくらかでも生産農家に入るわけだから,初めてうまくいけば儲かる農業という,逆にね,減反のために儲かる農業というものをやれるかどうかというふうな,ちょうどそういう瀬戸際だとこう考えながら,儲かる農業につなぎたいとこう思って頑張っております。そのためには後程出ますけれども,農業公社がしっかりしていってもらわなきゃだめだと,せっかく10億円出しているんですから,出資しているんだから農業公社頑張ってもらいたいとこのように考えております。  時間もありませんので,はしょって申し上げますけれども,認定農業者につきましては500名というものを考えてやっておりますが,今現在280何名です。やっぱり専業農家というもの農業がなんてったって基本ですから,私はみんな町場で生まれたから農家知らないだろう,農業を知らないだろうと言うけど私は農業を勉強しておりますから一生懸命,だから任せてもらいたいとまではおおげさだけども,一生懸命やりますから私なりの考えで,そのためには専業農家というものをつくるために,認定者を育成していくと。それから都市型農業をしていくと。それから転作としてはそばをやっていくと。大豆とかを固めていくということで当分やっていきたいとこう思います。  最後になりますけれども,都市の交通ですね。これは特に北部の場合はどうしても県立中央病院がある限りは,県立中央病院というのは県内から患者さんが来ます。済生館はお陰さまで今満床です。山形市内の方々が入っております。満床というのはあまり良くはないのですが,実際上は経営としては非常に良いわけですから,ぐんぐん違いがあります。県立病院と大学病院と済生館では,館長もいますけれども,入院患者から始まって本当に数が多いんです。それほど市民から馴染まれているのが済生館であります。中央病院にどうしていくのかという場合は,どうしても一つ北部にインターチェンジをつくらなければならないとジャンクションじゃなくて。たまたま中野地区の今,五十嵐議員が分かっていると思いますが今車おりてこっちからくぐって上がっております。あのまま置いていってけろと言ったのよ,買うから。今のままだとインターチェンジ。こっちから高速がきて下りてきて,そして帰りはこっち下くぐって上っていくと。ところがだめなんだそうです。なぜかというと,スピードがあるんであれじゃ危険性があるんで道路公団では一つ入口か入口から出口は今の中野のジャンクションのところにいいんですと。その逆のものはどっかにつけなきゃならないと,そうでないと危ないからということで,いう話ですからそれじゃ結構だから,時期は全部終わってからしてくれと。全部終わってから。14年で終わります。14年で終わってから私はインターチェンジをつくる。これは足せばいいんですから。足すようにすればいいんです。だからそういうふうなことを考えながら,今道路公団の方にも県の方にも話をしております。議会にも正式に14年になりましたらお願いをしまして一緒に国会とか建設省とか県とか陳情にいって,あそこの中にインターチェンジをつくりたいと。内々でありますけれども少し道路公団の方で場所を設定しております。その点もだいたい地元の人々も言っているのよ,聞かれるとね。聞かないと言わないけども。だから行動開始も14年開けてからやりたいとこう考えておりますので,ぜひそのときはぜひご協力をお願いいたしたいと思います。どうしてもインターチェンジは必要であるとこのように考えております。以上はしょりまして申しわけございませんが,私に対する質問をお答え申し上げました。 ○議長(武田一夫君) 舟山企画調整部長
    企画調整部長(舟山政紘君) 交通マスタープランの件についてのお答えをいたします。市長からも答弁ございましたけれども,市長からありました内容を含め子供から高齢者まで様々な交通手段を使って,安全快適に移動しやすい交通体系をつくるための基本方針をつくろうとしております。その基本方針の実現のためには,今後おおむね10年間以内に着手する施策も示していきたい。位置付けたいとこんなふうに考えて今取り組んでおるところでございます。  この中では,課題としまして5つほどに整理したいと思っております。1つは道路整備の方向性,2つ目は使いやすいバス・鉄道,3つ目は駐車場・駐輪場の確保,4つ目は安全快適な徒歩・自転車交通,5つ目は自動車交通の適正化のためのソフト施策,こんなことを分けて整理したいというふうに考えております。現在,学識経験者,交通関係行政機関,交通事業者,市民団体の方から参加いただきまして,懇話会を設置してございます。意見をお聞きしながら今検討を進めております。今年度内に取りまとめていきたいとこんなふうなことで取り組んでおるところでございます。以上でございます。 ○議長(武田一夫君) 會田環境部長。 ○環境部長(會田善夫君) 私の方に3点の質問があったかと思います。一つはごみの出し方の徹底指導関係について雇用創出を図ったらどうかということでございました。ご提案ありましたごみの出した方の指導につきましては,現在ごみの出し方の関係を市の方でも巡回指導あるいは衛生組合の役員の研修会あるいは説明会等を実施しているところでございます。また,これからも集積所を設置している町内会等に対しまして,さらなる指導を徹底していきたい。そして空き缶のポイ捨て等につきましては,市長から話がありましたように個人のモラルによるところが一番大きいと考えております。このため広報やまがた,公民館だより等々を通じまして市民の方に,美化推進の方々と一緒に一層のモラル向上を図ってまいりたいというふうな形で対応してまいりたいというふうに思っているところでございます。  それから2つ目が不法投棄に対する情報提供制度ということでご提案ございました。現在,市の方では不法投棄監視施設につきましては,各地区の衛生組合あるいは市民そして市のパトロール等によりまして,これらの対応をしておるところでございます。さらに市の方のパトロール等を強化するような形で対応していきたいと思っているところでございます。  それから3つ目でございますが,リサイクルの知恵などを加味した環境カレンダーをつくってみてはどうかというご質問でございました。現在,山形市では環境意識の向上を図るためということで広報やまがたあるいは公民館での環境講座等,いろんな形で市民や事業者の方々に広報を行っているところでございます。ご提案ありました1つの方法としてもカレンダーをつくってはどうかということでありますので,今後その内容等について研究させていただきたいと思っているところでおります。以上でございます。 ○議長(武田一夫君) 吉村市長。 ○市長(吉村和夫君) 大切なことありますから,密告はだめですから。密告はごみをね。名前を書いていればいいけども,密告はだめです。大嫌いですから。だからどこどこの道路にごみがあるという場合は,自分の名前を書いてそして出してください。そうすると我々はいきますから。それからカレンダー。それは市費でやると大変ですから,なるだけみんなから金をもらって原価くらいもらって出したいとこう思っております。 ○議長(武田一夫君) 9番 五十嵐吉信議員。 ○9番(五十嵐吉信君) 大変心強いご答弁いただきまして,大変ありがたく思っております。今,市長がおっしゃったそういった一つ一つやっていくとこういうことでありますので,ぜひ一つ実行に向けてさらなるご尽力をお願いしたいということです。  一つだけちょっと私時間もないんで,お聞きしたい点があります。先程,市長狂牛病の問題についてご答弁がなかったなあというふうに思っているんですが,実は昨日も農林部長の回答の中で,新たな対策を講じるというような力強い発言がありまして,大変期待をしておるところでございます。これだけはちょっと私も訴えたいなあということで,数字的に申し上げたいと思うんですが,実は2日ほど前に私のところにある肉牛生産者の方が切実な訴えということでお見えになりました。実際に,皆さんからもわかっていただくためにも数字的にちょっと申し上げておきますが,一昨年の12月1日に子牛を2頭購入したそうであります。このたび11月27日に1頭出荷したそうであります。11月27日に1頭出荷したのは購入した当時,2年前になりますけれども38万6,000円だそうです。これが11月27日の取引では31万250円だそうです。それからもう一頭については,つい先日の12月4日に出荷したそうです。これは当時,39万9,000円で購入したものであって,取引価格はAの5という格付けで一番いい格付けの方の中のランクということでありますが,これでさえ43万1,600円だそうです。今日も市場やっていると思いますが,そういう状況であるということで餌代なんていうもんでなくて,子牛代にもならないというような取引状況にあるということを,ぜひ一つ市民の方々からも認識していただきたいというような大変強い訴えがございました。  このまま続いていきますと,生産農家は昨日の市長の答弁では生産農家で倒産したのはないという話をおっしゃいましたけれども,このままいけば倒産と同じようなことではないかというに思います。子牛農家だってこのままであれば,生産農家がいなくなるわけですし,下手をすれば日本の国から牛肉がなくなってしまうというようなことだって考えられる。まったく不測の事態だと私は思っております。そんなことで特に先程,市長も昨日もいろいろ答弁があったわけですが,何とかですね一日も一刻も早く予算をつけていただいて,何とか施策を講じていただきたいとこのようなお願いを申し上げます。市長にもう一回力強いご答弁をいただきたい。 ○議長(武田一夫君) 吉村市長。 ○市長(吉村和夫君) 昨日ね,生産農家に倒産はないとこう申し上げました。それはね,一つの例でありましてそれは逆にいうと,生産農家というのはやっぱり農水省あるいは県が責任を持ってみるべきだと,もちろん山形市の場合は,農林部ができたばかりですからそれよりもいわゆる給食なんかも入れまして,そして焼肉屋とか末端の商店街にお客さんがくるようにしかけていくとか。また経営が非常に困難だと,私自ら行って見てきてますからそういうものを助けるのが順序としては早い方を市はやるべきじゃないかと。生産農家はこちらの方でやっていくべきじゃないかと国,県でやれるんじゃないかというふうなことを考えておったもんだから,ついついそういう失敬な言葉を出したわけでございまして,改めて訂正をしたい。ただ,問題は今ですから,今これ追加でね,検討しますけれども追加でできるかどうか,時間の問題もあるしできなかったら来年度の当初からやっていくということもありますけれども,一度検討してみます。 ○議長(武田一夫君) 9番 五十嵐吉信議員。 ○9番(五十嵐吉信君) 時間もきたようでありまして終わらせていただきますけれども,大変ありがとうございました。今後とも一つよろしくお願いいたします。 ○議長(武田一夫君) 以上をもって,五十嵐吉信議員の質問を終わります。  この際,午後1時まで休憩といたします。     午後0時03分 休 憩  ――――――――――――――――――     午後1時   再 開 ○議長(武田一夫君) 休憩前に引き続き会議を開き,一般質問を続けます。   ~~~~~~~~~~~~~~ ◎今野誠一君 質問 ○議長(武田一夫君) 「市民の健康を守るために」ほか4項目について,1番 今野誠一議員。 〔1番 今野誠一君 登壇〕 ○1番(今野誠一君) 12月定例議会にあたり,日本共産党山形市議団を代表して吉村市長ならびに関係部長に質問いたします。  9月11日のニューヨークのテロの映像は衝撃的でした。21世紀こそ戦争のない平和な世界をとの願いを無惨にも打ち砕きました。そしてもっと衝撃的だったのが,アフガニスタン空爆と,傷ついた子供や女性が鋭い目でカメラをにらむ映像でありました。干ばつで砂漠化した大地に最先端の科学を集めた爆弾が性能を試すかのようにバラまかれ,これが21世紀かと思わず広島,長崎,ベトナムの映像が頭をよぎりました。テロと報復の悪循環,いまや米国民を含めた国際世論,マスコミは報復戦争反対へのうねりを高めてきております。  こうした中でひたすら「アメリカまかせ」の主体性のないテロ根絶支援を海外派兵にこだわり,自衛隊法改正や,参戦法を強行し,ついに自衛艦2隻を出陣させた小泉首相のライオンぶりは,何よりもその憲法に抵触する解釈が好戦的であるということであります。世界中が注目と評価を高めている憲法の歴史と平和原則を国際的にも通用しない奇弁によって頬かぶりし,憲法9条を引き裂こうとしていることを厳しく監視しなければいけません。戦争の拡大によっては,ガイドライン法により地方自治体も後方支援の協力を要請される事態も起こり得ます。国際紛争の平和解決を根本精神とする憲法9条を持つ国の国民として,報復戦争の中止と自衛隊参戦の中止の取り組みを今後強めていく覚悟であります。  国内では小泉構造改革が破たんしつつある状況の中で一段と不況が深刻化し,金融,雇用不安が市民の生活や営業を脅かし,一方では改革の名による社会保障,医療制度などの後退が相次ぎ,市民の生命と健康を守ることが脅かされる危機にさらされています。以下,地方自治体の市民生活を守る役割が今こそ問われている時はないとの立場で質問いたします。  まず,市民の健康を守るためにということで質問いたします。  今の国保をめぐる情勢は,基本的な構造変化に対して国がきちんと対処しないどころか,国庫負担を減らしてきている中で,国保料の負担が増大し,滞納世帯の増加,保険料の収納率が低下し続けているという深刻な状況にあります。山形市の国保会計も2億円余の剰余金が生じて翌年度へ繰り越してはいるものの,近年3カ年は収納率,収納未済額とも年々悪化の傾向が大きくなっています。  一方,国保への加入世帯数は増加をたどり,加入率も毎年1%前後の上昇で,12年度末では45.85%になっています。こうした加入増の中身は,厳しい不況の中でリストラや失業によって,他の医療保険から切り替わった人やフリーター,無職者の方々の増加があると思われます。高齢者も含めて収入のない人や,低所得者も多くなっているのではないでしょうか。その結果,2000年4月からの介護保険制度による保険料上乗せなどによって「払おうとしても払えない人」の急増が滞納世帯の増加として,問題化しております。  山形市で近年は年間2千数百世帯,滞納率6.5%前後で推移しております。昨年12月厚生省令によって,1年以上滞納し,保険証の返還が求められている世帯の保険証が有効期限の切れた時点で,「保険証が返還されたものとみなし,資格証明書が発行できる」と規定されたことが大きな問題になっています。  1986年には自治体の裁量だったものが,97年には介護保険法の成立によって「義務化」され,今度は一律切り捨てが行われる可能性が出てきたことです。そしてその準備段階として,有効期限の短い「短期被保険証」を交付する自治体が急増しています。山形市も約1,000世帯に発行されております。正規の保険証が発行されず,短期被保険証や資格証明書を発行されれば,医療機関の窓口では,保険から給付される分を立て替えて,全額支払わなければならなくなり,病院に行けなくなる事態や,未払いの状況がおこってきます。「必要な医療を必要な時に受けられる」ことができなくなり,さらに病気の進行と医療費の増大を招く結果になることが予測されます。  そもそも国民健康保険法の中で社会保障及び国民保健の向上に寄与することを目的とする立場から,国の責任で国民に医療を保障する社会保障制度のはずであります。国内に住所を持つ限り,強制的に加入しなければならない国民に対して,安心できる医療を提供するという大原則をうち崩す,資格証明書の発行は山形市としてはすべきでないと考えますが,市長の考えをお聞かせください。  次に,高額医療費の給付について質問いたします。  言うまでもなく現在の経済状況の中で,医療費を負担することに大変な苦労や,厳しい選択が伴っている事実を直視しないわけにはいきません。経済的理由によって受診抑制や,医療の質の低下を招くようなことがあれば,後に大きな負担を背負うことになるのは誰もが予想できることであります。  特に,大病や事故による入院など長期に渡れば高額な医療費が伴います。国保には自己負担額が一定額を超えた時に,高額療養費の支給制度があり,支給を受けるまでの3カ月位の医療費に充てるために貸付制度があります。利用されている方にとって大変助かる制度ですが,手続きなどもっと改善していただければ,さらに有効な制度になって,ありがたいものになるという声が多く聞かれます。現在は請求書が届いて,医療機関で支払って領収証がないと手続きに入れませんし,3カ月後に戻ってくるとしても当初は全額用意しなければなりません。また,検査や手術をともなっての長期入院ともなりますと,最初の月の申請による支給が行われるまでの3カ月間の医療費の用意が必要となり大変であります。  こうした事態のために貸付制度があるわけですが,窓口の行き来や見込み額との調整の煩雑さ,場合によっては貸付金の不適切な運用など不具合の生じる例があると聞いております。後に戻ってくる金ならば,最初から支払わなくても良い形で給付が受けられる,受領委任払いの制度が患者にとっても,また医療機関にとっても助かる方法だと思いますので,ぜひ実現させていただきたいのですがいかがでしょうか。  次に,乳幼児医療費無料化制度の所得制限の撤廃についてであります。  子育て真っ最中のお母さん方の切実な要求に基づく運動と力を合せながら,無料化に取り組み,議会としても国や県に制度化の実現を要請してきた中で,ようやく県の制度としてこの7月から就学前までの無料化が実現しました。市独自で一歩一歩就学前まで実施しし,全県の先進的役割を果して来た山形市としても,現物給付となって利用しやすくなったことは大きな前進だと思います。乳幼児の突然の急病の時,サイフの心配なしで病院にかけ込むことができる安心感が,制度への信頼と市役所の窓口へ,子供を連れて出向く煩雑さからの解放感が,大きな子育て支援になるのではないでしょうか。こうした中でこの制度に所得制限のあることは,同じ子育ての親にとって,割り切れないものがあるのも現実です。親の年齢が高くなるにつれ,所得が増えていく中で,第2子,第3子を産み育てる場合に医療費の負担が出てくることや,出産,育児などで母親の年間所得が大きく変化する場合など,不安定な対応は制度への信頼感という点で問題があります。乳幼児医療費無料化を国の制度として実現させるためにも,ぜひ所得制限を見直し,子育て支援に大きな役割を果たすようにすべきだと思いますがいかがでしょうか。  次に,BSE(狂牛病)対策について質問します。  昨日,今日と質問がありましたけれども,私もこの問題について質問させていただきたいと思います。今回9月10日,千葉県の酪農家で飼育されていた乳用牛1頭に,BSE感染を示唆する結果が出され,農水省に対策本部が設置されたという報道が,日本中を大騒動に巻きこみました。肉牛農家の一人が私に「テロに爆弾を打ち込まれたみたいだ」と語ったのが頭に焼きついています。あれから3カ月,いろいろな動きがあって,今なお流動的な事態が続いており,何ら問題解決の展望が開かれていないというのが実情ではないでしょうか。  原因究明が進まない中で,今畜産農家は,肉骨粉など食わせていないのに,食っているという現実がある中で,自分の牛舎からそして,この山形から発生することのないようにとひたすら願って不安な毎日を過ごしているのではないかと思います。国内で2頭目,3頭目が出たことで1996年,具体的な危険性が明示されたにもかかわらず,WHOの勧告に対処せず,肉骨粉の牛への給与を禁ずる有効な策を講じなかったことが,飼料の製造や流通,そして農家の対策に反映されず,牛の体内に入ってしまう状況を作ってしまったのが,現在の大混乱の源ではないかと私は思っております。マスコミの強烈な報道とともに,人間に感染の可能性のあることが,牛肉への信頼感を一気に吹き飛ばし,以後は惨々たる状態が続いています。食の安全性がこれほど国民に痛烈に問題を投げかけたことはなかったのではないかと思います。  本市の第4次農業振興基本計画の理念に安心・安全を基本とした農産物の安定供給がうたわれておりますが,今回の事態を今後の市の施策にどう生かしていくのか,市長の考えをお聞きしたいと思います。そして,国の責任について,どのように考え,国への保障,県への支援をどのように求めていくかお伺いいたします。  次に,農林部長に,本市畜産農家への影響について,被害の状況と予想される被害額をどのようにとらえているのか伺います。また,本市は,特別な例を除いて大規模というよりも,複合も含めた中規模経営の肉牛酪農家が多い中で,経営維持に役立つ市独自の支援を考えているのかどうか,そして最大の課題の一つである消費回復の具体策を需要期を前に,どのように考えておられるのかお伺いいたします。  次に,農業振興についてでありますが,偶然にも午前中の五十嵐議員と通告したテーマがまったく同じでありまして,生まれも育ちも同じ船町でありますから,中身がまったく同じ点もありますが,実現のために念を入れての質問だと考えて,お聞きくださるようお願いします。  その前に狂牛病問題で一つ抜けましたので,最後に狂牛病問題について。今回の問題では,原因の究明をはじめ消費の回復や経営が軌道にのるまで相当長びくのではないかと思っています。そういう点でも,生産者,食肉関連業者,小売店,外食産業及び学校給食などを所管する庁内関係課の効果ある連携を図るため対策協議会を立ち上げる必要がないのか市長にお伺いいたします。  農業振興についてでありますが,特に転作の問題を中心に質問したいと思います。  外国の米を輸入しながら,減反が押しつけられる中で,食糧自給率はカロリーベースで40%,主食と飼料用を合わせた穀物自給率は27%と,先進国では例を見ない低さになっています。人口1億人以上の国で,日本に次いで低いブラジルでも85%,山岳の中にあるスイスでも65%と,日本の異常さは独立国として大問題であります。食糧の自給率を高め,これまで水田が担ってきた多面的機能や,環境保全機能を維持していくためにも,土地利用型の麦や大豆,飼料作物の生産を定着させる必要があると思います。これまでも土地利用型作物の振興計画が立てられ,実践されてきましたが,市場原理による価格差の障害,条件整備や,技術改善の不十分さによって何回となく挫折を繰り返してきました。その根本的な要因に「なぜ作付するのか」「生産物をどう利用するのか」の視点がしっかりと認識されてこなかったのではなかったのかと考えております。しかし,年々農業をめぐる環境が厳しくなっていく反面,農業,農村の持つ公益的な機能が見直され,評価も高まってきている中で,国内農業を衰退させてはいけない,国産の農産物を食べたいという国民の願いが広く深く,浸透し自給率の向上を訴える声が高まってきています。  山形市においても,優良農地を確保し,市民に安全な食料を安定的に供給できる体制を確立するためにも,計画性のある,土地利用型転作作物の振興策を打ち出してはどうでしょうか。具体的な生産物の利用計画,適地での集団作付けなど農家や,営農集団が腰を据えて取り組めるよう,条件整備もあわせて取り組むべきだと思いますがいかがでしょうか。  次に,土地利用型作物の定着を図るには,所得補償制度の取り入れが,必要であると思いますがどのようにお考えでしょうか。  市が今年「そば」を指定し助成を行った結果,予想以上の作付けが行われました。団地化も成果がありました。関係者の努力もあったわけですが,やはり農家の方の「せめて生産費だけでも補償されれば」という願いが実現したからではないのかと理解しております。初年度で裁培技術に未熟な点があったにしても,毎年雑草で荒れる時期に,水田が一斉に白いそばの花で咲きつめられた田園風景には,多くの市民が賞賛の声を寄せました。また,収穫後には,各地区でそば祭りやそばを食う会を催し,地区民と農村の良さや,地産地消を語り合う機会も生み出されたことが伝えられています。私は,市内の優良農地を確保していくという視点から,農家が安心して取り組める所得補償の支援をするならば,自給確立に向けた本格的な取り組みが確立できると思いますがどのように考えておられるかお伺いします。  次に,農業振興公社の機能の拡充についてであります。  公社は減反が強化される中で,転作作物の野菜の価格補償をするため,10億円の基金が造成された時に,受け皿として設立されたと聞いております。近年は,低金利が続く中で,利息収入が減少し,事業遂行に一般会計から補助金を繰り入れる状況になっております。しかしながら,公社の役割をもっと前向きにとらえて,農業関係者の総力を結集すれば飛躍的に発展する可能性があると思うのです。農林部の復活によって,よりきめ細かな対応ができるようになったことは,高く評価したいと思いますが,平成17年を目標年次とした第4次山形市農業振興基本計画を達成していく上で,激変していく情勢や生産現場に機敏に対応していく機動力,調整力が求められる中で,どうしても公社にその機能を担ってもらいたいのであります。つまり,山形市の農地6,000haをどのように経営していくか。そのグランドデザインを示し,5,000戸の農家をリードしていく,総合本部となるような役割や機能が求められていると思いますが,どのように考えておられるのでしょうか。  市内2つの農協の指導事業や土地改良団体を含めた農地流動化事業の調整,農業委員会との連携を含む認定農業者,後継者の支援事業の調整,航空防除協議会を含む水稲防除体制の調整,環境保全型農業推進の実践指導,消費者とのネットワークによる消費拡大や地産地消の推進など,この1年間移動農林部や農林業サミットでの成果を実践に移すための司令塔として,今こそ脚光をあびなければならない時ではないかと思っております。  次に,学校給食センターの改築構想について教育長に質問いたします。  新重点プロジェクト3カ年計画でも,より安全で楽しい給食を提供するため,施設配置,運営方式も含めて検討し,新施設整備を進めるとあります。13年度中に基本構想の策定がされることになっていますが,その概要についてお伺いいたします。  次に,今議会に学校給食用に,地元産良質米を供給するための予算が計上されており,山形市内産,はえぬきの一等米が使用される可能性が出てきました。地産地消を推進する意味でも,生産者,消費者の運動が実ったことは意義のあることと思います。県内での実施は先例が多く,米飯給食の回数も県平均が3.5回で4回のところが多くなってきています。外国産小麦を原料としているパン給食の回数を減らして,米飯給食の回数を増やすことができないかどうかお伺いいたします。  最後に30人学級の実現に向けて,山形市の対応と取り組み状況について伺います。  今年3月の「学級編制及び教職員定数の標準に関する法律」の改正を受けて,県知事は今後2~3年で県内小中学校で30人学級を実施したいと表明し,全国から大きな反響をよびました。「橋の1本や2本は倹約しても」との発言は市議会としても,市民にとっても心強いものでした。従来のチーム・ティーチングのための加配という発想を超えて,学級規模を小さくする編制に踏み切ることは,大変大きな意義があると思います。そして昨日は県教委が全ての小学校で,33~21人の学級編制を来年度から実施することを県議会で発表しました。そのことも含めて市の取り組む姿勢と具体的対応をお伺いして1回目の質問を終わります。 ○議長(武田一夫君) 吉村市長。 ○市長(吉村和夫君) 今野議員の質問にお答えする前に,一言ご報告を申し上げたいと思います。先程,ニュースで今回誕生しました皇太子ご夫妻のお子様の内親王の名前が決りました。敬宮愛子様であります。謹んでご報告申し上げたいと思います。ちょうど昭和天皇が亡くなったときにどういう年号にするかということで,現在の平成というのが出ました。これはご承知のとおり四書五経の中から選ばれたものであります。理由は,昭和時代は大変な時代であった。激動に明け暮れた,戦争,戦争,戦争というものであったと。それをなくしていこうじゃないかと。平らかにして成るということで平成というものが,国民の願いでつくられた年代の号であるとこのように解釈しておりました。残念ながら,現在これまた昭和時代と同じような戦争といえば戦争,テロといえばテロ,そういう訳の分からないものが出ております。我々は,そういう中できちっとした原爆の被爆者という経験を生かしながら,世界にアピールをしていかなきゃならないとこのように考えております。その中で,敬宮愛子というお名前でございますので,これは孟子の出典によれば人を愛し,敬うものは人からも愛し,敬まれるの意味が込められているそうでございます。人類愛こそ世界平和につながるものであると思います。どうぞ愛子さまにおかれましては,健やかにご成長されますよう心からご祈念を申し上げまして,一応報告にかえさせていただきたいと思います。  引き続きまして,答弁を申し上げます。  第1の私に対する質問でございますけれども,市民の健康を守るためにということで,国民健康保険税の未納者に対する資格証明の交付等の問題が出ました。このことにつきまして,これ前から出ているわけでありますけれども,国民健康保険法の改正により平成12年度から被保険者資格証明の交付が義務化されたところであります。これは,災害その他特別な事情がないのに納期限から1年を経過後,なお滞納がある場合に被保険者証を返還と,被保険者資格証明書の交付を行うものであります。  本市では,平成13年12月に資格証明書の交付に踏み切ったところであります。いろいろ議論がありました。出すべきではないという話もありました。またもう少し考えてみたらどうかというふうなこともありましたけれども,一応踏み切った次第であります。その目的は,あくまで納税を促すためであり,十分な面接相談のうえ個々の実態を調査し,特に悪質滞納者とされるものにつきましては,審査委員会に諮り客観的事実に基づき,実施することとして機械的な発行は行わない考えでおります。ちなみに申し上げますけれども,資格証明書を出したのが49名おります。その中で2名の方から異議がありました。その異議は誠に妥当でありましたので,それを窓口にやりまして,現在47枚を出しているというのが実情でございます。今後も弾力的にやっていきたいと思いますので,あくまでも決していじわるで出すわけではありません。やっぱり納税と同じように健康保険税を出す人は出す,出さない人は出さないというんじゃなくて,出せる人は出してもらうというふうな考えでいきますので,よろしくお願いいたしたいと思います。  2番目の高額療養費の問題でありますけれども,この問題につきましていろいろ検討をいたしました。その結果,診療報酬明細書に過誤があった場合の処理の方法をどうするかなどもありますが,14年度から済生館において実施していきたいとこう思っております。今までやるかやらないかで検討してまいりました。その中で大きい病院と市の契約がどうなっているかなど,理屈でありましてもう理屈はいいんじゃないかと,やるかどうかといったら部長会議で半分以上がやったらいいんじゃないかというふうなことでありますので,14年度から実施するというふうなことでいきたいとこう思っております。その間,いろいろ調整しなきゃならないことがあると思いますけれども,基本はやっていくということでありますからご理解をお願いいたしたいと思います。  乳幼児の医療費を無料化したため本市の持ち出しはなくなったと。そこで本市の独自の施策として所得制限を撤廃していけばどうだと。県内自治体で初めてだというふうな大変,私からみれば嬉しいような話でありますけれども,なかなか大変でありまして,これもまた検討した結果,山形市ではのびのび環境プロジェクト,子育て計画がありますけれどもその実現を目指して,時代を担う子供たちを安心して産み育てやすい環境づくりのため,施策の推進を図っているわけでありまして,その一つとして県と協調しながら乳幼児医療給付制度を実施しているところです。  本市では,子育てを支援するため県内他市町村に先駆けて給付対象年齢を就学前まで引き上げ,実施してまいりましたが,今年7月に県事業の給付対象年齢が拡大されたことにより,県内すべての市町村の対象年齢が就学前までとなりました。この改正により,本市の持ち出しは従来の半分で済むことになりましたが,給付方法が償還払いから現物給付になったことによる給付額の伸びを見極める必要もありますし,現在,この事業につきましてさらに充実を図るため県を通じ,国への重要要望事業として要望しながら,市独自でどのように緩和していくかということを検討中でございます。ご期待に沿うかどうかわかりませんけれども,鋭意努力していきたいとこのように考えております。  狂牛病につきましては,幸いのことには農林副大臣の遠藤武彦先生,ちょうど私と同期でありまして親友であります。ご案内のとおり手紙がきておりますので,ことに触れましてお願いを直接申し上げたいと。そして狂牛病対策について万全を期していきたいとこのように考えております。  特に,先程も五十嵐議員から質問がありましたけれども,今後どうするかという問題が一番大事だと思います。生産農家を入れて,給食も入れて,消費者も入れて,それから農協も入れて,あらゆる団体を入れて委員会をつくりたいと,こう思っております。それは商工会議所も入ってもらいますということは,すべてを入れなければならないと思います。ただ,生産農家だけでなくして,あるいは農協だけでなくして,あるいは焼肉屋だけでなくて,すべてを網羅して大きくなればなるほど波及力があるわけですから,消費者ももちろん,消費者代表も入ってもらうというふうなことで,今その委員会の立ち上げを検討中であります。そういう大きい意味の委員会をつくって,形式的なものでなくして,実際20人集まれば20人納得すれば20人食うわけですから,また今度40になれば40人また食うわけですから,そういうみんなに周知するようなこそこそしたようなものでなくて,大きくやっていきたいとこう思いますので,ご理解をいただきたいとこのように思います。  今申し上げました市民生活部,環境部,健康福祉部,商工観光部,教育委員会,農林部の部は6つ,普通の団体は消費者連合,商工会議所,食肉協会それから学校給食,保育園の給食そういうものを入れた,大きい姿で対策協議会をつくっていきたいとこのように考えております。  それからまったく先程今野議員がおっしゃった農業公社の件でございますけれども,果樹と野菜の安定のため10億だしたわけですよね。今も10億の基金が利息だめなんです。そこで来年の目玉は山形農業公社を強力に充実します。人事を含めましてやっていきたいと,これはもちろん理事長が市川助役でございますけれども,助役とも相談をしております。強力にやっていきながら,本当にできたときのつくったときのことをもう一回考えてもらうと,それは当時コルホーズの問題があったと思います。当時ですね。つくったとき。いずれ農家の働く人が人手不足になると,集団でしなければならないと。したがって,みんなで集団でやっていけるようなためにも10年先のことを考えてつくられたのは,農業公社であると私は県の立場でそのように記憶しております。したがって,原点に返って今がそれなんです。今,先程そばの話がでました。そばも何にもまきっぱなしでいいんですから。それを農協が買っていますけども,そういうものを買い取りするとか,そういう集団でできるようなものに切り替えていくと。そうするといわゆる生産農家の方々もある程度楽な仕事になるんではないかということを考えますと,今こそ農業公社ができた原点に返っていくべきだとこのように思いながらやっていきたいとこう思います。  あとは,食糧自給率の拡大の問題もありますし,米や果樹であると。今の現在の農業というものについてのお考えが先程披歴されましたけれども,まったくそのとおりでありまして,ただ農政もまったく変わってるということですよね。前は20年前はすべて米,今米といっても誰もあんまりこういうのも悪いんだけれども,ああそうかという程度であって,今果樹園芸というふうなものに変わってきていると。そういうふうに本当にね,我々の人生でもこんなに米オンリーであった国が変わってきていると。また逆戻りさせないといけない,そういう使命が私はあると思います。そして,少なくとも東北6県,新潟県を入れて7県さえあればどんなになっても日本の国の食糧自給体制はとれるというものをつくっておかなければならないと。これは私の私見です。そういうことで私の代は頑張っていきたいとこう思います。  あとは農林部長の方から細かいことは説明させますけれども,一応あらゆる点におきまして平成13年度大変な年に入ると,我々認識しておりますので頑張っていきたいとこう思いますから,よろしくご指導のほどお願い申し上げまして,私の答弁を終わりたいと思います。 ○議長(武田一夫君) 内海農林部長。 ○農林部長(内海秀次君) 狂牛病の発生に伴う今回の問題で,本市の畜産農家の被害状況と被害額をどうとらえているのかというふうなお尋ねでございますが,10月に改正されました山形食肉公社におきます枝肉市場における主力である黒毛和種の平均価格は昨年度と比較しまして2.5%程度の低下が見られました。11月27日開催された第24回山形県牛枝肉共進会では,昨年同時期に開催されました共進会の平均価格と比較して,約3割の低下となっております。生産者にとって相当の打撃と考えられます。11月30日の市場では,少し持ち直しておりますが今後注意深く見ていく必要があります。  国の対策としましては,BSEスクリーニング検査受検促進対策のほか生産者の生産費を下回る粗収益の場合,肉用牛肥育経営安定対策事業につきましては,生産者が4分の1そして4分の3は国が持つことになっておりますが,今回BSE対応肉用牛肥育経営特別対策事業につきましては,全額国で補てんするというふうなことで,所得補てんされることになっております。9月,10月の出荷分につきましては,いずれの対策も発動されることになっております。従いまして,現在補てんが確定している9月及び10月分の被害及び試算による被害額につきましては,大幅な落ち込みは少ないのではないかという状況であります。ただ11月以降分につきましては,取引市場を見極めてまいりたいというふうな状況でございます。  続きまして,本市の畜産農家の特性にあった本市独自の政策を考えているのかというふうなお尋ねでございますが,BSEによって経済的に影響を受けた畜産農家の運転資金といたしましては,大家畜経営維持資金を無利子で借りられるよう今回の12月議会に債務負担行為を提案させていただいておるところでございます。このBSEが発生して以来,10月18日から新しい検査体制が整うまで,生産者は国の指導に基づきまして牛の出荷を繰り延べたために,飼料代月約14,000円,2カ月ですと28,000円と試算させていただいておりますが,掛かり増ししております。また,風評被害により牛肉の消費が大幅に減少し,牛の販売価格も低下しているために,大きな影響を受けておりますが先程も申し上げましたとおり国の肉用牛肥育経営安定対策事業等の補てん金の発動状況を踏まえ,情報の収集をしております。今後の畜産農家の生産出荷状況や市場での取引並びに消費者の動向を十分把握しながら,畜産農家が再生産できるよう慎重に検討を加えながら,市としましては新たに市独自の支援策を検討させていただきます。昨日阿部議員の質問に対して,支援するというふうなことで検討の言葉が抜けて大変失礼しました。十分検討させていただいて今後の支援策をとらせていただきたいと思います。  ほかにいろいろ麦や大豆の生産のための基盤整備,機械あるいは施設の整備に対する助成,技術指導そして生産物の消費拡大等につきましては,先程市長からも答弁があったとおりでございます。  続きまして,そば以外に麦や大豆を転作作物と指定し,農家が本格的に麦や大豆の栽培に取り組んでいるような所得補償を行ったらどうかというふうなお尋ねでございますが,山形市では今回そばの転作が100ha,大豆が46.7ha,麦は0.4haということでやはり麦は大変,山形のそのおかれている状況からしますと大変な適地となればなかなか難しいという状況でありますので,そば・大豆等に強力な支援をしながら取り組んでまいりたいというふうな考え方でございます。私からは,以上答弁させていただきました。よろしくお願いしたいと思います。 ○議長(武田一夫君) 相田教育長。 ○教育長(相田良一君) 私に対する質問は3点ございます。一つは,学校給食センターの改築構想ということでありますが,今年度は立地条件それから施設規模,施設設備,建設費,運営費などにつきまして,施設場数,センターの数であります。これを1場,2場,3場の場合を設定しまして,比較調査を専門業者に委託して検討してもらったところであります。その結果,10月にまとまりまして現在庁内に構想策定委員会を設けまして,本市としての適切な場数,センターの数ですね。多様な献立可能な食数,調理場の様式などについて検討を重ねておりまして,今年度中に改築基本構想を策定するとこういうことになっております。詳細につきましては,それまでお待ちいただきたいというふうに思います。  それから2点目の米飯給食を拡大できないかという質問でありますが,現在は週5回の給食のうち米飯は3回であります。パン食が1回,麺が1回となっております。ご提案のことにつきましては,十分理解できます。ただ,栄養のバランスであるとか食生活の多様化,それから児童生徒の嗜好そして給食費であります。こういうことを考えますと,現状でやむを得ないのではないかとこういうふうに考えております。  3点目でありますが,30人学級につきましてはご案内のとおり,今日新聞等でも報道されておりますが,昨日県教育委員会の方針が出されたところであります。それを見ますと,来年度から小学校全学年に30人程度以下,21から33となっておりますが,33人程度以下の学級編制ができるよう教員を配置したいとこういうことであります。従いまして,そのことについての教員の確保とそれから教室の確保が課題であります。とりわけ,市としましては今野議員がおっしゃるとおりですね。不足する教室の対応,これが大きな課題であります。そのことにつきましては,現在の教室の数,各学校での利用実態確認これを進めます。当面は,児童会室,図工室,音楽室等の特別教室の活用を視野に入れながら,増改築を含めて普通教室の確保に努めまして,33人程度以下の学級編制になるように万全を期していきたいこういうふうに思っております。以上です。 ○議長(武田一夫君) 1番 今野誠一議員。 ○1番(今野誠一君) 今,市長さんはじめ関係部長さんから答弁をいただきましたけれども,いろいろ対応してもらえる点あるいはまだまだお願いしたい点がありますので,申し上げたいと思います。  資格証明書発行の件なんですけれども,今の市長の答弁の中では山形市としては法律だから仕方がないという立場ではないという。しかしながら,できるだけ発行しないようにしたいと,そういう態度でこれからも貫かれて,そして先程市長がおっしゃったように慎重に審査委員会を設けながら,あるいは相談をしながら面接をしながらやっていくという方向を守っていけるのかどうかということで,お伺いしたいと思います。  私は悪質滞納者という方をどのようにとらえるかということも,大変重要だと思いますし,また本来ならばそういった方々も資格証明書という形で,遠ざけるんじゃなくて,そういった方々も納めてもらえるようなそういった状況をつくっていかないと,こういった国保の滞納というのは減らないと思うんです。全国的に見ても資格証明を発行したから滞納が減るとかはなくて,むしろどんどんそういった滞納者が増えていく。そういう結果を生んでいるんで,ぜひこの問題は行政責任の中で,医療機関にこう未払いとかそういった状況が出てこないようなそういった対応をするために,ぜひ資格証明書はなるだけ出さない。そういう形でこれからもやっていただきたいとこのように思います。その辺のお考えをお願いしたいと思います。  それから高額医療費の問題,14年度から済生館で行っていただけるというのは非常にすばらしいことではないかとこのように思います。それでその制度はやはり医療機関とか,部内の担当の方の調整,難しいというかいろいろ大変な困難な点もあると思いますけれども,やはり今度はそういった形で実施されますと,昨日市長もおっしゃっていましたけれども,済生館の未収が大変あるという点も,私は改善されると思いますし,他の病院ですか,大きな病院そういった方にも順次広げていけるような体制も考えていただきたいと思うのですが,その辺はどうでしょうか。  それから乳幼児医療無料化の問題ですけども,やはり私はこれまでの負担分。これがなくなるわけです。そういった面からいえば所得制限,緩和の方向に使っていけないというのは福祉の後退になるんじゃないかと,この分野での,私はこのように考えております。いろいろ県内の他の市町村との調整とかいろいろ考えておられるようですけども,この新重点プロジェクトで先程市長さんが説明されましたけれども,13年から15年の間にいろいろ機関との調整協議となっているわけで,のびのび環境プロジェクトは本当に延び延びになると。こういうふうなことになりはしないかと思うんです。ぜひ,鋭意努力していくということでなくて,一歩でも踏み出していくという形でぜひ検討できないか。いろいろ所得制限撤廃については,先程市長が申しましたようにいろいろな試算ですか,そういったこともしていかなければ実現できないと思うんですけども,こういった試算をやりながら試算の結果,一歩でも前進できるような形で検討できないかということを質問したいと思います。  それから狂牛病の問題です。私は,市長の国の責任これをお聞きするのが答弁になかったと思うんですけども,国ではいろいろ補償するといっていますけども,果たしてその国の補償で午前中,五十嵐議員がいいましたようにとてつもない被害と,そんな国の補償だけで果たして畜産農家がこれから経営をやっていけるのかどうか。その辺を考えておられるのか。その点をお伺いしたいと思います。国の責任,県の支援が補償がない中で,畜産農家が経営していかなければならないとすれば,市としても当然やらなければならない,こういうことが出てくると思いますけれども,その辺のことについてお伺いしたいと思います。  それから時間もありませんので,その辺答弁お願いします。 ○議長(武田一夫君) 吉村市長。 ○市長(吉村和夫君) 時間もないようですので,なるだけ簡潔にご答弁を申し上げたいと思います。  まず,国民健康保険税の未納者に対することでございますけれども,私の方も決していじわるやそういうためにやるわけではありません。やっぱり税というものは,皆さん方に理解をしてもらうためにしなければならない。本人が出す気があるかないかということが,一番の問題だと思います。ちょうど2番目の高額療養費で今回,わが方では今野議員から提案のとおり受領委任払い制度を実施することにしました。これもやるかやらないかという問題なんです。行政の方で。部長会議で諮ったところ半分半分でした。やるという人と,まだいいんねがと。まだいいんねがというんじゃないんですよ。やる気がないんです。だめだと。同じようなもんだと思うんです。やっぱり国民健康保険税というものがある限りは,みんなが払う気になってもらえれば,ある程度私はこれは私の方から証明書なんか出さなくてもいい問題ではないかとこう思います。そういうふうに啓蒙をしていかなければならないとこう考えております。  それから就学前の乳幼児の件でございますけれども,これは持ち出しが現在のところ約3億円の持ち出しがあります,これでも。だからそれをどうするかということも,検討したんでした。なぜかっていうと,酒田市,南陽市,新庄市が現在これをやってます。だからそういうものを勉強しながら考えてみようということで,宿題になっていたと。でき次第ある程度名案がつきましたら議会の方に報告したいと,こう思っております。
     それから農林関係の狂牛病ですけれども,これははっきり申し上げますと農林省,あんまりいうと私の立場ではあんまり言えないけれど。1回目から間違いなんですよ。やっぱり開示しなければならない。したがって,1頭目から出たときにおいては,ヨーロッパの方のことを調べていかなければならなかったのではないかと。だから落ち度といえば,あえていうならば農林省の事務方が落ち度だったんじゃないかと私は思っております。  もう一つ申し上げたいのは,たまたまヨーロッパで狂牛病があったときに,口蹄疫があったんです。その口蹄疫が出てこないんですよ。まだ。あのときは口蹄疫もあったもんだから軍隊が入って全部こうです。そういうことまで全部発表すればみんながなるほどなあとなるんですよ。1頭でてきて,まだないなあと思ったらまだ出てきた。ないと思ったら3頭目出てきた。これでは私の答弁よりまだ悪れなあと。そういう意味でこれ以上言いませんけれども,農林省も大いに反省してもらいたいと。そして,今開示の世の中ですからはっきり国民の方がわかるように,そしてその責任をやっぱり私は農林省があると思います。その責任を今後追求しながら予算つけろなんていうのは,我々が考えるべきではないと思うんですよ。こんなことしてたら癖になってね。そんでなくてもみな押しつけてるんだから。言うことは言っていきたいとこう思いますので,どうぞサポートしていただきたいと,こう思います。 ○議長(武田一夫君) 1番 今野誠一議員。 ○1番(今野誠一君) 愛子さんのお祝いに免じて,最後に要望だけ発言させていただきます。教育長に学校給食センターですか,これについてはぜひもっと給食センターの数を増やすということと,それから30人学級については,ぜひ県の方では教室の確保ができればやっていくという姿勢だと思いますので,ぜひそういった形で準備を進めて,そして県の方針が実現できるようにぜひ頑張っていただきたいなあと思います。以上です。 ○議長(武田一夫君) 以上をもって,今野誠一議員の質問を終わります。   ~~~~~~~~~~~~~~ ◎竹田和義君 質問 ○議長(武田一夫君) 次に,「臨時・嘱託職員と職員定数について」ほか3項目について,26番 竹田和義議員。 〔26番 竹田和義君 登壇〕 ○26番(竹田和義君) 2001年最後の当12月議会で一般質問の機会をいただきましたことに感謝を申し上げ,通告に従い質問させていただきます。最後ですので,それぞれ皆様お疲れのことと存じますが,簡潔に質問いたしますので,答弁も簡潔にお願い申し上げます。  最初に,臨時・嘱託職員と職員定数についてであります。  現在,山形市は条例により職員定数を2,481名と定め,日常の業務を遂行しておられます。昨今の複雑化・多様化,そして,増大する行政需要の中にあっても,「職員定数を増やすことなく対処してまいります」と,ここ数カ年説明を受けておりますし,その通り努力されておりますことに,一応敬意を表するものでありますが,しかし,職員定数を増やさないという説明の陰に実は,毎年600名を超える臨時・嘱託職員が任用されていることに,目を向けない訳にはいかないと思うのであります。  その実態を簡単に述べて見ますと,平成5年から平成13年までの9年間,毎年当初予算で計上された臨時・嘱託職員の人数は,一番多い年で641名,一番少ない年でも581名であり,年平均613名も任用されているのであります。そしてその賃金・報酬は,多い年では11億5,300万円,少ない年でも8億9,100万円となっているのであります。  この臨時・嘱託職員の任用については,本来ならば,地方公共団体が職員を任用する場合は,地方公務員法第17条第1項により,恒久的な職に職員を任用することを原則とする,とうたわれておりますが,行政需要の増大等により正規職員だけでは十分に適応し得ない状況になってきていること。また,昨今の行財政改革の流れの中で,人件費の抑制に鑑み常勤では非効率となりうる業務や,一般事務・技術職の補助的な業務を担当してもらうという等の理由で,ほとんどの地方自治体が任用しているのが実態であります。わが山形市の場合も,臨時職員については,地方公務員法第22条及び,山形市臨時的任用職員に関する取扱要綱で,嘱託職員については,地方公務員法第3条及び山形市非常勤職員取扱要綱で期限付きで,任用しているものであります。  私は,正規職員だけでは実態に十分適応し得ない状況,さりとて,正規職員を増員できる状況ではないこと。さらには,常勤では,非効率となりうる業務や,補助的業務を担当してもらうため,といった理由に加えて,昨今雇用情勢が厳しい中にあって期限付きであっても,雇用の場を提供すること等から臨時・嘱託職員の任用については,業務遂行上,欠かせぬ人材として,一定の理解をするものでありますが,それがなぜ毎年毎年600名を超える大勢の人数を任用しなければならないのか。そうすると2,481名という職員定数とは何なのかと疑問に思わざるを得ません。そこで職員定数の25%にもあたる600名を超える臨時・嘱託職員を任用していることについて,市長はどのように考えておられるのかをまずお伺いをいたします。  さらに,私は,これらの任用に際しては,各部署からの要求を厳しく精査し,効率化を図るとともに正規職員との比率や任用する人数について,一定の基準を設ける等をして節度ある任用をすべきと思いますが市長の考えをお伺いいたします。  また,今までは職員定数は2,481名で業務が増えても定数増はしないで頑張って対処してまいりますという説明のみで,臨時・嘱託職員がこんなに大勢いることの説明は,私たちも含めて,市民の前にも明らかにしてこなかったのではないかと思いますが,市当局には,市民に対してアカウンタビリティ・説明責任があると思いますし,臨時・嘱託職員の士気という面もあると思います。今後は,職員定数を増やすことなく2,481名で頑張っています」,という説明だけではなく,職員定数何人,臨時職員何人,嘱託職員何人,合計何人で業務を遂行しているということを明確に市民の前に明らかにすべきと考えますがいかがでしょうか。  また,現在厳しい財政状況が続いており,今後も一層厳しくなるものと思われます。それを受けて市でも,財政の硬直化を避け健全な財政運営を図ることを目的として,第1次の行財政改革を実施し,さらに第2次の行革に取り組もうとしておられますが,臨時・嘱託職員についても,効率化を図り,削減に努力すべきと考えますが,2次行革の中では,どのように対処していかれるのか考えをお聞かせいただきたいと思います。  今や市政の業務遂行上,欠かせぬ人材となっている臨時・嘱託職員でありますが,待遇は低く,法規定もなく,その立場は不安定であるといえます。地方公務員法は,正規職員の給与や勤務時間・福利厚生等について規程を設けてありますが,臨時・嘱託職員については,そのような規程は何ら設けられてはいません。また,短時間労働者の労働条件の確保や,福利厚生の充実を目的とした,パートタイム労働法も,公務員は除外されており,これも臨時・嘱託職員の権利は守られておりません。  さらに国は,小泉首相の肝いりで現在,公務員制度の抜本的な改革に取り組んでおり,今月中にも,大綱がまとまる予定と言われておりますが,この中にも臨時・嘱託職員については一切触れられない見通しと言われております。現在の公務員制度ができたのは戦後まもなくであり,すでに50数年が経過しております。この間,行政ニーズも,また人々の働き方も,大きく変わっております。そのような背景を踏まえて,時代に合致した,臨時・嘱託職員を含めた制度が必要ではないかという指摘もされているところであります。それを受けて臨時・嘱託職員等の非正規職員の権利等についても,地方自治体単独で,独自規程を設ける自治体も出てきていると聞いております。山形市においても,欠かせぬ人材となっている臨時・嘱託職員の独自規程を設け,待遇改善を図るとともに位置付けを明確にして,日の当たる場所へと,処遇すべきと考えますが市長のお考えをお伺いいたします。  次に移ります。過日,旭川市を訪れ,旭川市災害弱者緊急通報システム事業について視察をしてまいりました。山形市においても,現在,高齢者緊急通報システムを実施しておりますが,旭川市で実施している内容と比べると,一段の改善の要があると思いますので,内容を紹介し山形市でも,ぜひ取り入れるべきと提案をさせていただきたいと思います。  旭川市で実施しているシステムは「あなたと消防の絆,ホットライン119」とよばれておりその概要は,一人暮しの高齢者世帯等に,小型のペンダント型発信機,さらに熱・煙・ガス臭等を検知する各種センサーを備えた緊急通報装置を設置して,それぞれのセンサー等からの緊急信号を自動的に消防の司令センターへ通報するもので,通報を受けた指令センターでは,通報者の状況が,受信装置モニターに表示され,ハンズフリー機能で双方向の通話により内容を確認し,状況に応じて,救急車や消防車を出動させて対応するものであり,一人暮しの高齢者(災害弱者)の方々について,急病・火災・事故等の緊急時の連絡体制を確立することにより,これらの方々の日常生活の不安を解消し,人名の安全を確保するとともに,救命率の向上や,災害による被害の軽減を図ることを目的としたものであります。  その特徴としては一つ,緊急通報が自動的に行え,言葉の不自由な方を含めた,身体障害者等の通報も可能であること。二つ目,身体異常時にでも,電話口に移動しないで,通報と司令センターとの会話が可能なこと。これは心疾患による発作,脳出血,骨折時などにむやみに動いたり,動かしたりする必要がありません。三つ,熱・煙・ガスセンサーにより,留守や就寝時でも,災害発生の通報が自動的に行え,消防車の早期出動が可能なこと。四つ,消防の早期出動が可能になるため,救命率の向上や被害の軽減が図られること等々があげられております。  この旭川市のシステムと現在,山形市で実施しているシステムとを比較してみますと,一つにはペンダント等により,緊急事態を通報することに変わりはないものの,山形市の場合,緊急通報受信センターは民間の警備会社になっていること。また,通報を受けた受信センターでは通報者の近隣の協力を依頼している,民生委員や福祉協力員の協力を得て通報の内容を確認し,協力員が消防等に連絡するシステムになっていることから,二重三重の手間と時間がかかります。緊急時の時間の遅れは最悪の結果を招く致命的な要因であります。  旭川市のシステムの場合は,消防司令センターに直接通報が入り,さらに双方向の通話ができますので,通報を受けた時点で即緊急の内容が確認でき,それに合わせた出動ができることから,救命率の向上や被害の軽減を図ることが,山形市のシステムと比べた場合数段優れていると思います。二つ目としては,先程も述べたように熱・煙・ガスのセンサーもセットになっていることから,留守でも就寝中でも自動的に通報してくれることから,安心して買い物や旅行等の外出ができることの利点も大きいと思います。  このシステムの設置対象者は,一人暮らしの65歳以上の高齢者で,身体病弱,重度の身体障害者,突発的に生命に危険な病状が発生する持病を持っている方,65歳以上のみの世帯でいずれかの者が寝たきり等で緊急事態に機敏に行動することが,困難な方には無料で,それ以外の高齢者には3分の1の補助金を出して設置してもらっているとのことで,今年4月1日現在で,2,735世帯が設置しているとのことでした。また,65歳以下で希望する世帯は,全額自費で設置しているとのことで,こちらは1,455世帯が設置しているそうであります。山形市の場合は,今年11月21日現在でも371人であり,システムの内容が利用者の数にも影響していると思われてなりません。その効果の現れの一つとして,平成2年度の火災発生件数を100とした時に,平成11年度のそれは全国では116%,北海道全体では104%と伸びているのに対し,旭川市では70%と大幅に減少しており,熱・煙・ガスのセンサーによる事前の検知による出動が大きく寄与していると話されておりました。ちなみに今年1月から9月末までは事前検知で180件の出動があったそうであります。  山形市の高齢化率も20%を超え,今後も急速に進展するものと思います。高齢化社会を迎えて高齢者の生命・財産を守り安心して暮せる街づくりや,一般市民の生命・財産を守ることも市の重大な責務であります。そのためにも,山形市の現状のシステムを見直しを図り,旭川市のようなより良いシステムを構築し,それにより市民の負託に応えるべきと思いますが市長のお考えはいかがでしょうか。  次に,水道未給水区域における給水設備に対する補助金交付要綱の見直しについて質問致します。  山形市は現在,山形市水道条例第2条に規程する,給水区域以外の区域を未給水区域と定めております。本来私は,未給水区域を設定しないで,山形市民であれば,行政の責任において,等しく良質で安価な飲用水を供給するのが当然であると考えております。しかし,水道経営は企業会計となっており,市区域全体に供給することは,市民の料金負担増にもつながること等から,未給水区域の解消は大変難しい課題であります。しかし,未給水区域に住む住民にとって,飲用水の確保は死活問題であり,今後とも行政として前向きな対応が必要であると思います。  現在の山形市には,未給水区域における給水設備の新設,または増改設事業を実施する簡易給水施設整備事業に対し,補助金を交付する制度があり,平成元年度より昨年度まで本制度を利用した件数は13地区,18件となっております。そこで私は,これら未給水区域に住んでおられる市民が,より安心して飲用水を確保し,生活できるようにするために簡易給水施設整備事業に対する補助額を増額すべきと考えますが,市長のご見解をお伺いしたいと思います。  また,本制度の補助対象者は,未給水区域内に永住した者のみが対象となっており,新しく住居を構える者は対象外となっております。最近,居住環境に対するニーズの多様化によって,市街地から,また県外から,保養地・別宅地さらに永住地として居住する指向・傾向が強くなってきております。このことは,未給水区域に住む人が多くなってくることであると同時に,人口の増加にもつながることになります。そこで,規制緩和の時代でもあります。補助対象者を新規居住者まで拡大してはどうかとも思いますが,市長の前向きのご答弁をお願いしたいと思います。  最後にその他で3点,今まで質問した事項の追跡調査ということで質問をいたします。  第1点目は,蔵王産業団地の西の出入口にあたる福田橋,通称譲り合いの橋,またはけんか橋といわれているところであります。これにつきましては,団地へのアクセスとして改良すべきと,平成9年3月議会では先輩の枝松議員と私が質問しました。その際は検討しますと,答弁いただきましたが,何ら改良が行われなかったことから,平成11年12月議会で,さらに私が質問を行ったものであります。その時の答弁は,「現在の福田橋を共用しながら,下流に2車線の橋をつくりたい。平成12年度からボーリング調査を行い,工事に入っていきたい」との答弁があったところであります。過日,現地を調査に行って来ましたが,いまだ4年9カ月前約5年前と何ら変わりはありませんでした。今後の予定はどうなっているのか質問をいたします。  第2点目は,七日町歩道に数多く見られる歩道駐輪についてであります。  これも前に,せっかく立派にできた歩道も,自転車で占領されており,歩道の意味をなしていない。何らかの対策を講ずる必要があるのではないかと質問いたしました。数年経過した現在,時折,シルバーの方が自転車の並びを整理している姿は見えるものの,歩道に置いてある自転車の数は一向に減っておりません。せっかく立派に作った歩道であるのにもかかわらず,人が二人並んでゆっくりとくつろぎながら歩けるような状態ではありませんし,お年寄りや車イス,身障者にとっても,街をゆっくり散策することなど,不可能な状態であります。幸い,七日町の再開発も行われるようでありますし,そこに駐輪場を作り,また旧松坂屋の1階を駐輪フロアにする等して,強制的に歩道に自転車を止めないようにすべきと思いますが,七日町歩道の違法駐輪に対し,どのように考えどのように対処していかれるのかを再度お伺いいたします。日常の買い物客を,郊外の大型店舗にとられているのであれば,せめて街並み,商店街をゆっくり,のんびり散策できるような街並みにし,人々に楽しんでもらう街にすれば,今以上に人々が集まるものと思います。  3点目は,鈴川公園の名称についてであります。  鈴川公園の整備につきましては,市ご当局のご理解のもと,鋭意整備が進められており,今般,双月拠点区の整備にも力を入れて進めていただいておりますことに,深く感謝を申し上げます。そこで,前の一般質問のその他でお伺いいたしたところでありますが,鈴川公園という名称になっているが,鈴川地区だけの公園ではなく,市民全体の公園である。さらにはジャバができたことにより,鈴川公園という名がそぐわないのではないか,公募して名称を変えたらと,提案したところでありました。その際の答弁も,そのような指摘を市も受けており,名称の変更を検討したい,との答弁があったところでありますが,これも今のところ何ら動きがありません。どのように考えておられるのか今後どうされるのか再度お伺いをいたします。  以上,その他3点は建設部長,開発部長に答弁をお願いしまして,以上で第1回目の質問を終わります。 ○議長(武田一夫君) 吉村市長。 ○市長(吉村和夫君) 竹田議員の質問にお答えをいたします。非常に最初の質問は答弁のしにくい質問でありまして,本当のことを申し上げたいとこう思います。臨時職員が非常に多いと誠にそのとおりであります。現在631名おります。嘱託は210名,臨時が421名。現在の定数は2,481名に対して631名。しかしこれは私は事業量が多いために必要だとこのように思っております。しかしこれは本来の姿ではありません。本来の姿はやはり地方公務員法に基づきまして,そして定数を増やしていくということが本来の姿でありますけれども,今定数を増やすなどといったら総好かんを食うと思います。私だけじゃなくて,議員の方々もそのようなお考えの人が多いのではないかと思います。したがって,黙っていった方がいいとこう,正直な話でありますけれども,ただその中で特に私は議会の方々にお願いしたいのは,職員の旅費の改定であります。  現在,一般職で9,000円,部長が13,000円といっていましたので,そうしますと私が市長になってから職員にゆっくり泊まって,東京でゆっくり泊まって,陳情しなさいとこういうても泊まらないんです。帰ってくるんです。なんで帰るんだと。いや,仕事終わりましたから。終わるわけないんです。ホテルを探すのに大変なんです。探すに。9,000円の旅費で探すのに大変。そこで共済組合,あれは朝飯付いて8,000円ですから,そこに行けというてだいぶ行ってますけれども,だけども部屋が満員だとか,そういうことでありますので,やっぱり許されるならばまず一般職員の旅費の改定をするべきだ。県もやりました。一般職員の県も私辞めるときにやったんですから,やりました。したがって,今回はそろそろ考えていかなければならないなあとこう思っております。  加えて,もう一つ申し上げたいのは,給料というものは当たり前にもらっていいと思います。なぜかというとそれだけの報酬でありますから,したがって,アメリカ当たりの方々は報酬をもらって,そしてありがとうとはいいません。数えてありますです。あります。日本人はもらうとありがとうございました。向こうはありがとうとはいわないんですよ。数えて間違えなくありますと。それは自分の能力に対する報酬だということを徹底しているということを考えますと,そろそろ議員の方々の歳費も上げなきゃならないのではないかと思いますし,いや新聞記者がいますから申し上げますけれども,特別職と,我々三役は平成7年5月10日から上がっておりません。当然だと思います。なぜならば今非常に厳しい中ですから,私たちは好きでやっているわけですからしょうがないと。私のことを申し上げます。私は県会議員のときは,歳費が80万,今度はオープンになりましたから調査費が31万円,従いまして,121万でありました。今まで黙っておりましたが,今度はいいわけだから。今私は120万でございます。助役が95万,収入役が81万,私の女房からお父さん県会議員と市長とどっちいいんだというから,わからないと言ったら,なんで給料安くなったんだと。前は121万ですから,所得は。しかもノータックスですから31万円は。まったくそういう差があります。だけど好きでやっているわけですから,文句言えないと。ただ,これもみんながまとまってやっぱりある程度,議長だけは議長会で相談しながら,我々も相談をしてきちっとしたものでいかないと,おかしくなるとこう思いますので,いうことはいうということでいきたいと思いますけれども,これ以上申し上げますとなんだかんだなりますから,申し上げません。  それから例の旭川の問題でありますけれども,現在私たちの方で株式会社セロン東北に委託をしております。1,655万9,550円でやっておりまして,対象者が360名おります。山形市内で。現在これによって出動した消防のあれが18名おります。これが現状であります。現在,4,000人の単身高齢者が住んでおります。したがって,こういうことも考えて旭川式になるかどうかわかりませんけれども,真剣に考えていかなければならない時代に入ったということだけは認識をしているところであります。  それから先程,未給水区域の問題が出ましたけれども,今どんどんと増えておりますので,旧来のようなものではやっぱり対応できないと思っております。したがって,新しいものがでた場合におきましては,これは真剣に考えながらいかなければならないとこのように考えております。その中で先程問題に出ましたのがあります。いろいろありますけれども,別荘を建設しようとする人には適応されないとこういうことになっておりますけれども,私は特別の理由がない限りそのようにしたいと。こう幅を広げていきたいと。ということはやはりどうしても開発する地区におきましては,水道これは必需品ですのでこれに対しましては今までのような考え方ではなくして,ある程度応急しながら給水設備に用水費用については特別の理由がない限り,業者が負担するとなっておりますけれども,これを枠を広げていって,ある程度恩典を与えながら開発をやっていかなければならないのではないかとこのように考えております。  それから最後の地獄橋の問題でありますけれども,福田橋の問題これは地獄橋といいます。福田橋ですね。それから譲り合いの橋,年代が変わるたび変わってくる名前があそこ。だけども山形市の責任で直さなければならない。なぜかというと蔵王産業団地は山形市がつくったんです。あそこは一方交通なんですよ。つくるときに後ろの橋をちゃんとあけておがんなね。んねど,もう胃かいようおこします。たまっちゃって。だからはじめ入るところだけをつくって,出ていくところをしなかったと。これは私は行政のミスだと思っております。したがって,山形市の責任においていち早くつくることによって,現在蔵王団地の中に住んでおられる方々も安心するだろうし,加えて,今度いこいの家をつくります。いこいの家ができた場合において,なおさらいわゆる今の福田橋というものの効果がでてくるわけですから,それまでにはどうしてもつくりたいということで,鋭意努力をいたしております。今後の予定,14年度に橋梁の詳細設計に入ります。15年度に用地の買収に入ります。16年度橋梁の上部をつくります。従いまして,17年度中には完成を目指して,遅くとも20年には完成すると。いや,本当にかかるんです。ちゃちなもんではありませんから。だから橋梁がありますから,全部あわせます。20年もっと早くしますよ。だけど一応20年といっておかないと,この次の議会でなんだお前20年といったじゃないかと。一応用心して20年と申しましたけれども,もっと早く,ここに20年とかかっているんですよ。だけどもその前にしたいということは,これは冗談じゃなくて実際上,市の責任で,きちっとしておかないと現在入っている人々も大変迷惑をするとこう思っておりますので,それは大いにやっていきたいとこう思いますのでご理解をいただきたいと思います。  あとは開発部長とかそういうものからご説明を申し上げますけれども,我々も蔵王団地だけはどうしても成功させたい。それにいこいの家ですね。今度せっかくつくるわけですから,それもしっかりしたものをつくっていきたいと。そして一日も早く現在の高速関連道路を終わしてもらって,立派な橋梁をつくっていきたいとこう考えております。加えて,これはニュータウンまで影響していくのではないかと思いますので,そのことも踏まえながら頑張っていきたいとこう思います。以上,私の答弁を終わりたいと思います。 ○議長(武田一夫君) 丹野建設部長。 ○建設部長(丹野鬨夫君) 福田橋の件につきまして私に答弁を求められておりましたが,ただいま市長から克明に説明がございましたので,割愛させていただきます。  2番目の七日町大通りの迷惑駐輪についてお答えさせていただきます。七日町大通りの駐輪問題の対策としまして,自転車338台,バイク72台,計410台分の収容能力をもつ済生館前地下駐輪場を整備し,利用促進されることにより解決すべきものとして設置し,案内告知それからPRなどを行い,マナーの向上を図ってまいりました。しかしながら,ご指摘のとおり迷惑駐輪は一向に減少しない状況にあります。つきましては抜本的対策の一環としてでございますが,山形市自転車等放置防止条例に基づく禁止区域の設定を行い,規制を加えることについて地元商店街や自転車等駐車対策協議会の意見及び各関係機関と協議,検討したいと考えております。これまでの経過を踏まえ,規制を加えるとなると大変厳しい面も想定されますが,迷惑駐輪の一掃に向けて検討を重ねてまいりたいと考えております。以上でございます。 ○議長(武田一夫君) 岡崎都市開発部長。 ○都市開発部長(岡崎教雄君) 鈴川公園の名称につきましては,ご指摘のとおり検討はしてまいりました。その中で昭和23年に都市計画決定になっているわけであります。その中で60年に沼の辺地区の,54年ですね,54年に補助事業として事業を実施しました。その頃から都市計画決定の名前と,それから公園名が一致しないと事業上,非常にやりにくいということもありまして,昔ですね。沼の辺公園とあたご山公園ですね。二つの公園だったんですね。それをわざわざ60年に統一したという経過があります。そういうふうなことで,今回新たにもう一回検討してみたわけですけれども,少なくとも都市計画,補助事業としてやっている以上は名称を変えない方がいいんではないかと,そういうふうなことでまずはいきたいとこういうふうに思っているところであります。  ただ,199haですから地域もこう非常に広くなっておりますので,なかなかわかりにくいということもありまして,できれば拠点地区として沼の辺拠点,あるいは馬見ヶ崎拠点,そして双月拠点ということで,呼んでいるわけでありますが,この辺をできれば鈴川公園の中の一施設という位置付けで名称をつくれないかということで今検討しております。例えばですね。鈴川公園というのは大きな公園名を冠しながら,沼の辺広場とかあるいは双月の丘とかそういうふうな名称でやったらどうかと,こんなことを考えておりますので,いずれ地元の方にもご意見を拝聴しながらそういうふうな方向でよければですね,なるべく早く条例などの改正をして対応していきたいとこういうふうに思っておりますので,その節はよろしくお願いいたしたいと思います。以上であります。 ○議長(武田一夫君) 26番 竹田和義議員。 ○26番(竹田和義君) 最後の方から意見と質問にいきたいというふうに思います。まず福田橋の件ですが,市長のおっしゃるとおり私もあの団地を造成したときに考えなければならないことではなかったかと。役所の中の縦横の連絡が十分ではないのではないかということを前にも指摘しました。市の責任ということを認識されて,17年か20年とおっしゃいましたけれども,できるだけ早く完成するように私はすべきであろうというふうに思います。あの団地は平成7年に完成しまして,9月から分譲開始してますね。30社1,600人くらいいるということであります。完成してから10年ですから,その間の反省を私は行政としてもう一度きちっとやっていただきたいというふうに思います。  質問と関係ありませんが,下水道の問題もそうですよね。あそこは下水道入りません。だから浄化槽を入れてくださいということで売って,浄化槽を入れてもらったと。だけども,その舌の根も乾かないうちに実は下水道入りますとよ。じゃ浄化槽を設置した減価償却も終わらないうちにまた投資かという問題が今起きているわけですよ。これも行政の縦と横あるいは横横の連絡が十分でないための原因だというふうに思いますので,やっぱり重大事業をする際には役所の中で十分に縦横の連絡をとって,落ち度のないように今後とも進めていただきたいということを要望しておきたいというふうに思います。  七日町の不法駐輪ですが,これも2年前の一般質問か国体前の一般質問でもしたんです。その際にもやはり問題はみんなわかっていると。だから善処します,検討しますということでなんらされていないと。たしかに済生館前に駐輪場ありますけれども,あそこを満タンで利用できないから路上に駐輪しているのかというとそうではないんですね。今後禁止区域を設定することを検討していきたいというふうに考えていきたいということでありますが,私は対応が非常に遅いというふうに思わざるを得ない。2年前それから国体の年にもこの問題を提起しているわけです。それ以来全然やっていない。今になってやっと禁止区域を設定するということでありますので,もっとスピーディーな対応をぜひ求めていきたいというふうに思いますし,それから鈴川公園の名称についてもこれも2年前にその他でやりました。そのときには,今のような都市開発部長の答弁ではなくて検討してまいりたいということだけなんですね。ですから,答弁をもう少し真剣に吟味して私は答弁をしていただきたいというのが,この3点の質問の趣旨でございます。答弁でできるものはできるといったものはできるだけ早めに実行する,できないものはできないときちっとね,はっきりと一般質問でも答弁するべきだというふうに思いますので,今後ぜひそのようにしていただきたい。そうすることによって,一般質問ということの重みをますます増えてくるだろうというふうに思いますので,その点ぜひお願いを申し上げたいというふうに思います。  それから緊急通報システムにつきましては,今市長がいいましたように18件出動しておると。これは平成12年度の実績だと思います。平成12年度今53件の緊急通報があったと。そのうちの半分以上の29件は誤報であったと。残りの24件のうち18件が出動したということでございますけれども,まず旭川のシステムにすれば,誤報で近隣の協力員を騒がせることもないだろうと思うんですね。直接消防署の司令センターと連絡が入った時点でどうしましたということを確認できますから,そういう点も非常にいいというふうに思いますし,先程もいいましたけれどもやはり協力員を介して,さらには民間の受信センターを介して消防に連絡するということでは,非常に時間的なロスが生じます。やはりぜひ直接消防司令センターと直接交信できて,その場で内容を確認して即出動できるというようなシステムに今後すべきであろうというふうに思いますので,これはぜひ検討していただきたいというふうに思います。  一番最初の臨時・嘱託職員と職員定数についてであります。まず,なぜ600名を超える人がいるのかという質問,それからある程度の基準を設けて節度ある採用を今後していくべきではないか。それを市民の前に明らかにするべきではないか。それから2次行革の中でどのように削減すべきだけども,どのように削減していくのか。規程はない。山形市の場合取扱要綱となっているわけですね。これはパソコンの例規集にも全然入っていないので私は見ることはできない。いえば見せてもらえると思いますけれども。そういう取扱要綱で規程しているわけできちっとした法規程をしながら,待遇を改善すべきではないかという1,2,3,4,5つの質問をしたのですが,一番最初の採用できない理由があると,だけども業務量が多いためという答弁しかいただけなかったのですが,あんまり突っ込むなということだがっす。やはりですね,まず元に戻りますけれども,ある程度の基準とあるいは正職員との比率とかね。その辺をある程度内規とか決めておかないと,いつの間にか臨時・嘱託職員が1,000名とか1,500名とかなって,正職員との5割,6割になったということではまた問題があると思うんですよ。やはりそういうことがないようにある程度の基準というべきものを私は設けて,その中でやっていくということが大事なことだろうと思いますので,その辺をどう考えておられるのか,もう一度お伺いしたい。  それから第二次行革をやられるということであります。第一次行革では,これは私にいわせれば全然減っていないということなんですが,9年度から11年度まで10%削減しましたと9月の全員協議会で報告がありました。でも本当は全然減っていないんですよね。第二次行革の中でも600数十人いる臨時・嘱託について,どのようにして削減していかれるのかいかれないのかその辺の考えをまた改めてお聞きしたいというふうに思います。  あと待遇改善ですが,今同じ年齢の一般職員と比べますと日額でだいたい3分の1ぐらいじゃないかなあと思うんですね,報酬。これを全額一緒にすると臨時・嘱託の意味がなくなってしまいますので,全額を一緒にしろとはいいませんけれども,もう少しある程度の待遇改善が必要ではないかと思いますので,その3点再度答弁をいただきたいというふうに思います。 ○議長(武田一夫君) 吉村市長。 ○市長(吉村和夫君) まさにおっしゃるとおりなんです。今後どうするかということもちょうどいい機会というのははなはだ失礼でありますけれども,我々の方からはちょっと言いづらい話でありますので,議会側から今竹田議員から提起されたことを踏まえまして,今後どういうふうなことを考えていった方が一番ベターであるかということを検討しまして,そして総務委員会の方にお持ちをするということにしたいとこのように思っております。  それから仕事に関しましては,スピードをもってやらなければならないと。これはやっとこの頃わかってまいりました。ただ,一つの仕事はすべてあらゆる関係者が集まって相談をするということは,なかなか今まではなかったんですけども,最近はそういう状態で進んでおります。したがって,今までのように無責任というと自分の部長だ部長の時代にやった次のときには,全然関係ないからというふうなことはいわれないように,また逃げられないようにきちっと責任をもってやってもらうというふうなことに今やっております。従いまして,少々時間を貸していただきたいと。  最初の問題,これはどこの市町村も一番困っていると思います。臨時職員の問題,その採用の仕方それから業種の身分とかですね。だからほかのところで出して悪いんですけども,山形県内の中でも我々よりもまだまだひどいところがたくさんあります。それを真似する必要はありませんけれども,やっぱり山形は山形で県都としての一つのきちっとした姿勢をつくっていきたいとこう思いますので,一応総務部の方で検討させまして,総務委員会の方にお願いにいきますので,そのときにはよろしくお願いいたしたいとこう思います。以上です。 ○議長(武田一夫君) 26番 竹田和義議員。 ○26番(竹田和義君) 今の市長の考え方はわかりました。今後内部での検討をぜひお願いしながら,明確にしていっていただきたいということを1番目に関しましては,要望だけをしておきたいと思います。  あと2番目について,ぜひ検討してくださいということを先程いいました。  3番目は,未給水地域の補助金ですけども,新規加入者についても特別な理由がない限り枠を広げる方向で対処していきたいということでございますので,また補助金のアップについても考えていきたいということなので,ぜひ前向きなご検討をお願いしたいというふうに思います。答弁に対しまして,御礼を申し上げまして以上で私の質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 ○議長(武田一夫君) 以上をもって,竹田和義議員の質問を終わります。  以上で,本日の日程は全部終了いたしました。  ―――――――――――――――――――― ◎休会 ○議長(武田一夫君) この際,お諮りいたします。  委員会審査のため,明日から12月13日まで6日間,休会いたしたいと思います。  これにご異議ございませんか。 〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(武田一夫君) ご異議なしと認めます。  よって,会議は明日から12月13日まで6日間,休会することに決しました。  ―――――――――――――――――――― ◎散会 ○議長(武田一夫君) 本日は,これをもって散会いたします。     午後2時51分 散 会...