ツイート シェア
  1. 山形市議会 2000-12-11
    平成12年総務委員会(12月11日 総務分科会・決算)


    取得元: 山形市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-06-17
    平成12年総務委員会(12月11日 総務分科会決算総務委員会 総務分科会決算)   日   時   12月11日(月) 10時00分~15時47分 場   所   第2委員会室 出席委員    石澤秀夫五十嵐吉信長谷川幸司菊池文昭加藤賢一,         鈴木善太郎高橋嘉一郎阿部喜之助武田一夫,大沢 久 欠席委員    なし 当局出席者   総務部長企画財務部長消防長選管事務局長,         監査委員事務局長関係課長 委員長席    石澤秀夫五十嵐吉信 審査事項    1.議第117号  平成11年度山形一般会計及び特別会計歳                   入歳出決算認定について      ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 1.議第117号  平成11年度山形一般会計及び特別会計歳入歳出決算認定について (企画財務部会計課関係)   〇一般会計歳入    関係課長から説明を受けた後,質疑に入った。その主な内容は次のとおり。 ○委員   市税関係収入未済額はどれくらい入ってきているのか。
    納税課長   10月31日まででは1億8,800万円ほど入ってきている。 ○委員   まだまだ収入未済額を減らせる見通しはあるのか。 ○納税課長   係を現年度分滞納繰越分とに分けて催促を行っており,11年度よりも収納率は上がるだろうと考えている。 ○委員   収納率の高さは全国的に見てもすばらしいものがある。根本には市政に対する市民の信頼もあるだろうし,また,税務職員の日々の努力を高く評価すべきである。 ○委員   特別土地保有税収入未済額の相手方は法人か。 ○納税課長   県外企業でありバブル期に取得した土地についてのものである。企業は倒産の一歩手前にあるが,10月3日に小切手で受領し,2月をめどに完納の見込みである。 ○委員   実質的な繰越額はどれくらいか。 ○財政課長   11年度の純繰越額は33億6,400万円ほどで,12年度へ繰越するものである。 ○委員   11年度決算のなかで,行財政改革ということで努力してきた結果,どれくらいの節約になったのか。 ○財政課長   市としても,いろんな面で経費節減を行ってきた。また,11年度から補助金の見直しを行い,各種団体運営費についても協力をもらい,削減努力をしてもらった。予算的には補助金全体で2億1,600万円ほどの削減になっている。また,13年度の予算編成方針としては,全体的なマイナスシーリングではなく,旅費については職員の能力を高めるものには大いに予算化していくようにしたい。 ○委員   収入未済額について,納税指導に努めていくというが,市民に対してのものか,職員に対するものか。 ○納税課長   市民に対するものもあるが,職員に対しても納税の方法について研修をしていくものである。 ○委員   指導というと堅い感じがするので,「納税していただくよう努めていく」との柔らかい表現を使った方がいい。 ○委員   入湯税は主に蔵王温泉対象になると思うが,蔵王温泉観光減少しているのかどうか。 ○市民税課長   入湯税は当初予算より59万円ほど増加しているが,平成9,10,11年と減少傾向にある。やはり観光客,特にスキー客減少影響している。 ○委員   市長は一部景気が良くなってきているというが,これまでの税収の傾向を考えた場合,決して景気が良くなっているとはいえないのではないか。 ○市民税課長   個人市民税予算比では約1.1%の伸びであるが,対前年度決算では約99.6%となっている。雇用環境が厳しいとはいえ,個人給与所得の今後の伸びに期待したい。また,法人市民税については,IT関連中心伸びているので,全体的には減収傾向でも,今後の伸びが見込める状況である。 ○委員   個人市民税平成9年度と比較するとかなりの落ち込みようである。本来,個人市民税は増加していくのは自然であるが,大幅に落ち込んでいることは問題である。法人市民税についても8年度と比較すると8億ほどの落ち込みである。市民所得は確実に減少しているということを,どのように認識しているのか。 ○市民税課長   個人市民税落ち込み特別減税影響もあるが,景気低迷によるものである。法人市民税についても税制改正により減少傾向であるが,最近の状況は,税制改正影響をはずした場合には,業種によっては回復基調にあるものもある。今後,法人市民税増収を期待したい。 ○委員   固定資産税収入伸びているようだが,最近の動態はどうか。 ○資産税課長   今年に入って住宅地地価も下落しているが,負担調整措置課税標準額が毎年上昇し,増収となっている。しかし,地価の下落が大きく,年々伸び率は小さくなっている。家屋については,建築件数に左右されるが,12年度分については評価替えのため減少するが,13年度から15年度まではそれ相応に増加していく。 ○委員   ここ数年の固定資産税伸びはどうなっているか。 ○資産税課長   10年度に比較して11年度は全体として3.4%,約5億円ほどの増となっている。内訳は土地2.9%,家屋4.6%,償却資産1.3%の増である。また,11年度に比較して12年度は全体では2.6%の減少となる。 ○委員   都市計画税まちづくり整備に充てるものと考えているが,都市整備が完了した地区については課税しなくていいのではないかと思うがどうか。 ○資産税課長   都市計画税は,道路や下水道など都市計画施設整備するための目的税であり,山形市税条例によって市街化区域に限り課税し,お願いしている。 ○委員   市街化区域内であっても,道路が狭く,消防車や救急車などが入れない地区にとっては,都市計画税は不公平な税にも感じられるがどうか。 ○企画財務部長   これまでも計画的に整備をしてきているが,今後も,どこに住んでも良かったとなるように整備を進めていきたい。 ○委員   不況にも関わらず,特別地方消費税交付金予算に比べて増加しているが,どういうことか。 ○市民税課長   特別地方消費税交付金はその年の3月から翌年2月までの分が反映されるものである。11年度決算は10年度決算に比べて5.8%の伸びであり,11年度末の状況が若干上昇傾向にあったのではないかと考えている。  大要以上の後,全員異議なく認定すべきものと決した。                休 憩  11時56分                再 開  13時05分   〇一般会計歳出 第2款総務費第1項,第2項,第5項,第7項    関係課長から説明を受けた後,質疑に入った。その主な内容は次のとおり。 ○委員   庁用車による事故が後を絶たないが,件数はどれくらいになっているのか。 ○管財課長   10年度は計27件,11年度は加害事故9件,自損事故10件,被害事故3件の計22件,12年は11月末現在で加害事故3件,自損事故9件,被害事故5件の計17件となっている。 ○委員   今後も事故が少なくなるようにしてほしいが,損害に対する賠償金はどのくらいになるのか。 ○管財課長   市としても事故が少なくなるよう,職員課研修係運転者会との研修のなかで,管財課も参加して交通安全及び事故防止を呼びかけている。また,賠償金は形態がいろいろなので,計算してみないとすぐには出てこないものである。なお,管財課事故処理委員会があり,大きな損害事故の場合に開かれ検討することになる。 ○委員   JR山形バリアフリー化施設整備事業費補助金内容はどのようなもので,総額はどのくらいだったか。 ○企画調整課長   新幹線ホームにエレベーター1基を新設し,在来線ホーム車椅子対応エスカレーター1基を新設,また,既存のエスカレーター1基を車椅子対応に更新したもので,補助対象事業費は9,125万7,000円,うち3,041万9,000円を市で補助したものである。 ○委員   会議室使用料不用額として出ているが,これまではどこの会議室を使用していたのか。 ○企画調整課長   産業ビル三浦記念会館民間ホテルなどの会議室を使用していたが,庁内の会議室が空いている場合にそれを使用したことによって不用額となったものである。 ○委員   今後,10階フロアを整備して会議室も作るようだが,外部の会議室を使用しないことにより,どれくらいの節約になるのか調べておいてほしい。  大要以上の後,全員異議なく認定すべきものと決した。   〇一般会計歳出 第12款公債費,第14款予備費    財政課長説明を了承し,全員異議なく認定すべきものと決した。   〇一般会計歳出 第13款諸支出金    管財課長説明を了承し,全員異議なく認定すべきものと決した。   〇財産会計    管財課長説明を了承し,全員異議なく認定すべきものと決した。   〇市民保養所事業会計    管財課長から説明を受けた後,質疑に入った。その主な内容は次のとおり。 ○委員   べにばな荘の建物はどうなったのか。 ○管財課長   6月から解体し,現在は更地である。なお,安全管理のためフェンス等を設置している。 ○委員   勤務していた職員の再就職先はどうなったか。また,マイクロバスはどうなったか。 ○管財課長   勤労者総合福祉センターB型に3名,東口交通センターに1名,配置換えをした。マイクロバスを含め,7月18日に不用品処分として,鉄砲町にある㈲島津産業に105万5,000円で払い下げをした。  大要以上の後,全員異議なく認定すべきものと決した。                休 憩  13時45分                再 開  13時52分 (消防本部関係)   〇一般会計歳出 第9款消防費委員   表示マーク交付状況が79.3%となっているが,交付率を上げるための指導などはどのようにしているのか。 ○予防課長   12年12月1日現在の交付率は,ホテル旅館等が85.5%,大型店舗・劇場が76.3%,全体では81.3%となっている。交付するには28の検査項目があるが,そのなかでも木造3階以下の宿泊施設では3分以内に避難を完了しなければならないとの項目があり,保養所等にとってはクリアできずに表示マークが交付されない状況で,なかなか交付率が上がらない。 ○委員   表示マークが交付されていない施設について,いつまでには交付基準を満たしてほしいとの目標設定などはあるのか。 ○予防課長   表示マークは一般的には,安全と安心を与えるシンボル的なものになっているが,当事者にとっては必ずしも交付されなければならないものではない。通常,保養所などは自社の社員しか利用しないということで,必要ないというところもあるようだ。 ○委員   表示マークがない施設災害上,危険であるとか,好ましくないとの評価になるのか。 ○予防課長   消防用設備については消防法によって各規模ごと設置義務となっているので,表示マークがないからといって,必ずしも危険施設であるとはいえない。 ○委員   単身高齢者防災診断とはどのようなものか。 ○予防課長   65歳以上の単身者に対して,1組2~3名で,器具の適正使用や火災時の初期行動などについて指導しているものである。 ○委員   対象となる地区を決めているものか。 ○予防課長   単身高齢者山形市管轄内に3,412名を把握しており,3年に1回は実施できるようにしている。 ○委員   今後は単身者だけでなく,高齢者の二人世帯なども訪問できるようにしてほしい。  大要以上の後,全員異議なく認定すべきものと決した。 (総務部関係)   〇一般会計歳出 第1款議会費    (総)総務課長から説明を受けた後,質疑に入った。その主な内容は次のとおり。 ○委員   不用額が多いということは行財政改革の観点からいえば努力しているものと考えるが,本来であれば,広域行政や合併問題に関わる費用が使われるべきと思うがどうか。 ○総務課長   広域行政特別委員会立ち上げが後からであったので,経費が少なかったものと考えている。  大要以上の後,全員異議なく認定すべきものと決した。   〇一般会計歳出 第2款総務費    関係課長から説明を受けた後,質疑に入った。その主な内容は次のとおり。 ○委員   市民相談はどのような内容が多くなっているのか。 ○市民相談課長   一番多いのは相続に関する相談,次に,家庭内の結婚・離婚問題に関すること,消費者金融に関することなどである。 ○委員   子どもに対する相談はないのか。 ○市民相談課長   相談があった場合は,専門部署が他に多くあるので,それらを紹介している。 ○委員   「市民の手引き」はわかりやすく好評のようだが,発行部数はどれくらいになっているのか。 ○広報課長   早く山形に慣れてもらおうとして,主に転入者の数に合わせて,5,000部を発行している。 ○委員   山形市のホームページのアクセス件数はどれくらいか。 ○広報課長   10年度は48,471件,11年度は全体で14万2,000件,月11,800件となっている。 ○委員   通信教育講座内容はどういうものか。 ○職員課長   通信教育機関が実施している講座に,職員自らの意思で申し込み受講するものである。その成果を報告してもらい,成績の良い職員に対しては,20,000円を限度に受講料を補助している。 ○委員   秘書課所管執行差金が多くなっているが,どういう内容なのか。
    秘書課長   68.93%の執行率となっているが,11年度が市長不在期間があったためである。 ○委員   国際交流について,姉妹都市との交流を深めたというだけでなく,それによって市民はどういう恩恵を受けたのか,また,将来の市の発展にどう寄与するのか,などといった評価の仕方はできないものか。 ○国際交流課長   これまでは行政主導で人的・物的交流を進めてきたが,現在は市民レベル交流も増えてきている。やはり,国際交流を全般的に進めるには行政民間市民が一体となった姿勢が重要であるが,霞城セントラル内に国際交流協会を設置することにより,民間活動を支援する拠点とすることができる。さらには市民の理解が得られる場が増えることにより,ますます国際的な広がりが出てくるのではないだろうか。 ○委員   霞城セントラルなどの大型事業についてはこれまでも反対してきている。今回の決算についても,友好姉妹都市コーナーに関する公有財産購入費については反対する。  大要以上の後,採決した結果,賛成多数で認定すべきものと決した。   〇一般会計歳出 第3款民生費第5項    (総)総務課長から説明を受けた後,質疑に入った。その主な内容は次のとおり。 ○委員   備蓄しているアルファー米賞味期限はいつまでか。 ○防災対策室長   アルファー米と乾パンの賞味期限は5年間となっている。 ○委員   賞味期限を過ぎたものはどうするのか。 ○防災対策室長   現在備蓄しているものは今年度で5年が経過する。13年度からは,各地区自主防災組織で行う訓練で使用したり,山形市の総合防災訓練へ提供することになる。 ○委員   アルファー米は県産米を使用しているのか。 ○防災対策室長   製造元に問い合わせたところ,山形県産の「はえぬき」と宮城県産の「ひとめぼれ」で作っているとのことであった。 ○委員   今後は県産米を多く使うようにしてほしい。 ○委員   土砂災害危険区域住宅移転事業移転したのは2件だが,まだどのくらい残っているのか。 ○防災対策室長   平成11年度末現在,土砂災害危険区域は32カ所あり,449世帯,1,309名が該当している。 ○委員   今後の対応策はどう考えているのか。 ○防災対策室長   危険区域世帯については,毎年,制度の趣旨を説明しており,今後も続けていく。なお,13年度は,3件が移転を予定している。  大要以上の後,全員異議なく認定すべきものと決した。 (選挙管理委員会監査委員関係)   〇一般会計歳出 第2款総務費第4項,第6項    関係事務局長から説明を受けた後,質疑に入った。その主な内容は次のとおり。 ○委員   昨年行われた選挙投票率はどうであったか。 ○選管事務局長   4月11日の県議選は65.65%,4月25日の市議選は62.12%,2月6日の市長選は64.13%であった。 ○委員   投票率が低くなっているが,選挙のときだけでなく常時,選挙啓発を行う必要があるのではないか。また,他の自治体では関心を高めるため立会人を公募したり,不在者投票所を16カ所も設置しているところもあるというがどうか。 ○選管事務局長   常時啓発については,「明るい選挙推進協議会」で啓発事業推進リーダー養成研修会等を行っており,若者中心の「白ばら会」には明るい選挙投票率アップ協力をもらっている。また,話し合い活動として,各地区での集会等に出向き啓発に努めたり,啓発紙発行などをしているが,選挙のないときの啓発はなかなか難しいものがある。  立会人については,各地区にお願いしていることや応募者がいない場合の対応などを考えていかなければならない。  郡山市ではオンラインシステムが進んでおり,不在者投票所を多くできるようになっている。山形市の場合は,照合チェック簿冊でしており,技術的にできるかどうか難しい。また,不在者投票者はおよそ4,000~5,000名であるが,大幅に増えるのであれば考えなければならないであろう。 ○委員   もっと若い年代に選挙に対して関心を持ってもらうためにも,立会人の公募や,不在者投票所の増設など,行政レベルで考えていくべきである。  大要以上の後,全員異議なく認定すべきものと決した。...