459件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

田辺市議会 2021-06-25 令和 3年第4回定例会(第2号 6月25日)

における水質汚濁監視調査といった市域全体の環境問題への取組田辺環境美化連絡協議会による環境教育活動街頭啓発活動市民・企業・行政の協働による田辺湾クリーン作戦などの環境美化活動不法投棄パトロール不法投棄禁止看板の貸出しなど不法投棄防止に向けた取組、家庭から排出される生ごみ減量化資源化といった身近な環境問題への取組を推進してまいりました。  

田辺市議会 2021-03-24 令和 3年第2回定例会(第5号 3月24日)

退職に至るケースもあり、大きな問題であると認識している」との答弁がありました。これに対し委員から、そうした問題への対応状況について説明を求めたのに対し、「初任者教員に対しては、学校教育課指導主事が1年かけて学校訪問相談活動を行っていることに加え、各学校においても初任者担当教員を置き指導に当たるとともに、悩みの相談があった際には、教頭や校長、スクールカウンセラーも含めて対応している。

田辺市議会 2020-12-21 令和 2年第7回定例会(第7号12月21日)

また、庁舎整備事業に関する意見としては、庁舎位置東山を前提とした上で、道路に関する意見が多くあったほか、予算や財源に関する意見に加え、建築時の木材利用の促進に関する意見があった」との答弁がありました。また、庁舎整備方針検討委員会の答申について、検討委員会委員から、中心市街地活性化を望む意見はあった。

田辺市議会 2020-12-09 令和 2年第7回定例会(第4号12月 9日)

発表された調査報告書によれば、資料の右側で御覧いただけますように、オークワ社東山で営業を続けない想定になっており、建築平面図案では、当該敷地、赤の四角でC-2というのがありますが、そこでは、平面駐車場を設置し、オークワ店舗3階入り口前から南のほうに向かって、田辺高校方面に下る道路整備なども想定がなく、報告書では道路整備費はゼロ円とされておりました。

田辺市議会 2020-11-27 令和 2年第7回定例会(第1号11月27日)

庁舎整備事業に関わって、新庁舎アクセス道路ネットワーク調査業務委託料が1,116万円余り支出されております。平成29年3月に候補地選定調査結果を公表された時点では、東山アクセス道路がたくさんあることが有利で、いずれも改良の必要がないと市道整備費がゼロ円であったのに、候補地を決めた後で、礫坂交差点改良、跨道橋撤去など、市道整備が必要と2億5,000万円増えました。

田辺市議会 2020-09-25 令和 2年第6回定例会(第6号 9月25日)

第3に、信用・信頼問題です。  ある意味、この問題が最も大きな問題だと言ってもいいでしょう。田辺市政は合併以来15年の間に何度も市民信頼を裏切ってきました。そのたびに、信頼回復に努めるという言葉を聞いてきましたが、市の幹部でさえ現状信頼が回復されている状況だとは言えないのではありませんか。  

田辺市議会 2020-09-15 令和 2年第6回定例会(第4号 9月15日)

いざ災害が起こり、避難所での生活が始まったときに切実なのがトイレ問題です。清潔で使いやすい十分な数のトイレがなければ、不快な思いをしたり、トイレの使用をためらうために水分や食べるものを控え、脱水症状になったり栄養状態の悪化を招いたりしてしまいます。また、不衛生なトイレでは排せつ物の細菌により感染症や害虫の発生も心配されます。  

田辺市議会 2020-06-26 令和 2年第4回定例会(第3号 6月26日)

今月は、環境月間であり、一般質問を通して環境問題に意識を高めていただける一つになればと思っています。  環境問題は、社会の多様な課題につながっており、公害問題、自然破壊を背景にした自然保護活動ごみ問題から起こった海洋プラスチック問題生活に関わってくるところが多いように思います。今回、身近な生活におけるごみ問題として、ごみの削減についてお伺いしたいと思います。  

田辺市議会 2020-03-25 令和 2年第1回定例会(第6号 3月25日)

次に、水産振興費にかかわって、水産活性化調査委託料について事業内容及び委託先について説明を求めたのに対し、「令和2年度は、放流事業を初めとする既存事業の検証や漁業関係者へのアンケートによるニーズ調査、漁協や流通関係者等への聞き取り等を行うとともに、統計データを分析し、課題問題点を整理する。令和3年度は、先進地事例も参考にしながら、本市の水産業全体の方向性を整理し、効果的な事業を提案していただく。

田辺市議会 2020-03-10 令和 2年第1回定例会(第4号 3月10日)

3時間程度のゲームを通して、参加者がさまざまなステークホルダーが複雑に絡み合った日本国内の具体的な問題を理解し、その問題を解決するためにはどのような行動変容が必要か、ゲームを通して気づいていくというものでした。SDGsを理解し、我が事として行動につなげていくためには、このカードゲームは研修としても有効だと思います。  そこで質問です。