54件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

和歌山市議会 2008-06-17 06月17日-03号

5番目に、和歌山市内農業用水路として整備された河川に汚泥がたまり、メタンガス硫化水素等を発生させる河川が多く、下水農業用水が併用して使用されています。さきの議会で私は、都市環境の整備の視点から紀の川の水を農閑期も100%流入要請をいたしましたけれども、農業振興上からも農水、下水分離は欠かせないと思います。農下水分離施策必要性をどう認識されているのかをお聞きいたします。 

田辺市議会 2007-12-11 平成19年12月定例会(第3号12月11日)

東京都の調査委員会は、中継所排水施設の不良から来る硫化水素原因としていましたが、排水施設改修後も発症する患者が少なくなりませんでした。  1997年、原因裁定を国に求めた患者さんが公害等調査委員会により、健康被害原因杉並中継所の操業により出された化学物質によると裁定を得ました。

和歌山市議会 2007-06-29 06月29日-06号

監視体制では、硫黄酸化物窒素酸化物ダイオキシン類塩化水素、ばいじん県環境衛生研究センター測定。すべてにおいて排出基準以下と答弁いたしました。 市長は、玉姫殿の「説明会が行われたというふうには認識しておりません。もう一遍説明会をちゃんとした形で、住民の皆さんがちゃんと参加できるような形で開くべきだろうと思っております。」と答弁されました。 

和歌山市議会 2005-03-04 03月04日-05号

次に、監視体制でございますが、廃棄物焼却炉大気汚染防止法ダイオキシン類対策特別措置法規制対象であり、硫黄酸化物窒素酸化物ばいじんダイオキシン類塩化水素測定義務事業者にあり、平成15年度の測定結果はすべて排出基準値以下でした。市としても、立入調査を実施し、事業所監視及び指導を強めているところでございます。 3点目は、砂山地区湊地区周辺は長年公害に苦しんできた。

田辺市議会 2002-12-03 平成14年12月定例会(第1号12月 3日)

その結果、調整池水質には臭気があり浮遊物も多く、濁度も認められたため汚染されていることが確認されたものの、臭気については吸引測定したが検知されなかったため、硫化水素ではなく、有機物等腐敗臭であると判断したところで、その後、悪臭は消えたというのが実態である。なお、将来的に同様の臭気発生した際には、今回の調査結果を踏まえた上で、迅速な対応を図りたい」との答弁がありました。  

和歌山市議会 2002-03-04 03月04日-04号

事業概要説明では、塩化水素浮遊粒子状物質ダイオキシン類周辺地域への影響は、現状より悪化しないと説明されておりますけれども、現状周辺環境は今日においても騒音や粉じん、悪臭に悩まされる近隣住民にとって、こうした施設設置に対してより過敏になるのは当然です。住友金属周辺環境改善を図るよう、住友金属への行政指導を行うべきであります。 

田辺市議会 2001-09-25 平成13年 9月定例会(第4号 9月25日)

直接浄化での浄化効果が現れていますのは、背戸川切戸橋下流から紺屋町第1ポンプ場の区間で、汚水ヘドロから発生する臭気の元である硫化水素等の発生が減少し、悪臭も治まり、ヘドロなども分解され、その堆積量も少なくなっていることを確認しております。  浄化施設運転を停止した場合は、約2週間を経過した頃よりヘドロ化が進み、悪臭が強くなることもテストをし、確認をしているところであります。

田辺市議会 2000-12-13 平成12年12月定例会(第3号12月13日)

気候安定化は、化石燃料ないし炭素系エネルギー経済から、その代替エネルギー源への転換を意味し、実現可能な唯一の代替物は、太陽水素に基づく経済であります。それは、風力や太陽電池、水力、森林など、太陽がもたらす様々なエネルギー源太陽光そのものを利用する経済で、田辺市は日本全国と比較しても、日射量が多いというデータが出ております。

田辺市議会 2000-06-23 平成12年 6月定例会(第3号 6月23日)

酸化水素水のこういう瓶がありまして、そしてその中にマンガン礫を入れまして、「これ見てください、泡がいっぱい出てるでしょう」って言うのです。それを見て、僕らは、皆見に行ったのです。それを見まして、これはすごいことやなと。それは何か大変なことがあるなと。それが上芳養の石をパッと入れて、「泡がいっぱい出てくるでしょう」って言ったのです。僕はそれを見まして、えらいこっちゃなと思ったのです。  

田辺市議会 1999-06-25 平成11年 6月定例会(第2号 6月25日)

これによりまして、汚水ヘドロから発生する臭気の元である硫化水素等の発生を抑え、悪臭がおさまり、ヘドロなども分解され、その堆積量も少なくなっていることを確認しています。  また、浄化施設運転を停止した場合は、約2週間を経過したころより、ヘドロ化が進み、悪臭が強くなることもテストで確認しているところであります。

田辺市議会 1998-06-18 平成10年 6月定例会(第2号 6月18日)

そして、前から私が申し上げておりますように、ダイオキシンはいわゆるベトナム戦争枯れ葉剤の中で、あるいは農薬等にも、草枯らし等には含まれておるわけでございますけれども、いわゆる炭素塩素水素酸素、この4つがあれば、簡単に2、3、7、8、いわゆるダイオキシンの中でも大変猛毒と言われる、そのダイオキシン発生をするということは、もう現実にわかっているわけでございますから、私はそういう調査を積極的にやっぱりやるべきではないのか

田辺市議会 1998-03-13 平成10年 3月定例会(第5号 3月13日)

次に、界面活性剤を燃焼した場合につきましては、熱分解により生じる低分子炭化水素が、原油を構成する主な炭化水素と同じでありまして、界面活性剤の燃焼は、原油と同様であると聞いてございます。電源開発調整審議会において、環境庁が通商産業省に対して、「オリマルジョン燃料も含めて、種々検討されるように、関西電力を適切に指導されるよう」に発言されております。

田辺市議会 1998-03-12 平成10年 3月定例会(第4号 3月12日)

高校生が、「人を殺したらなぜ悪いか」と言うて、何のはばかることもなく、そういうことを言えるということは、人をですね、究極的に考えれば、水素酸素炭素窒素と何種類かのミネラルと、人をずっと切り刻んでいけば、そういうことになるわけですけれども、そういうものであれば、木も壁も土もですね、究極的には単なる物質ではないか。そういうふうに高校生は考えている。あるいは、中学生は感覚的にとらえている。

田辺市議会 1997-09-24 平成 9年 9月定例会(第4号 9月24日)

現在のところ、水質汚濁防止法排出基準を定める総理府令第1条に定める有害物質、いわゆるカドミウム、鉛、シアン化合物、全水銀などの重金属類には年間二回、それから、BODCOD水素イオン濃度浮遊物質量大腸菌群数については、毎月計量しているところでございます。いずれも基準値を下回ってございます。  

田辺市議会 1997-09-18 平成 9年 9月定例会(第2号 9月18日)

なお、重金属を除くBODCOD水素イオン濃度浮遊物質大腸菌群数については、毎月計量をいたしております。いずれも基準値を下回ってございます。ダイオキシン類につきましては、水への溶解度が少ないことから浸出水に混入したダイオキシン類は、浮遊物質として除去されると思われますが、計量を実施する方向で検討をしているところでございます。