和歌山市議会 2020-09-11 09月11日-01号
山下直樹君 公営企業管理者 富松 淳君 企業局長 白井光典君 選挙管理委員会委員長 川端正展君 代表監査委員 森田昌伸君 人事委員会委員長 水野八朗君 ---------------出席事務局職員 事務局長 中野光進 事務局副局長 幸前隆宏 議事調査課長 中西 太 議事調査課副課長 志賀政廣 議事班長 森本剛史 企画員
山下直樹君 公営企業管理者 富松 淳君 企業局長 白井光典君 選挙管理委員会委員長 川端正展君 代表監査委員 森田昌伸君 人事委員会委員長 水野八朗君 ---------------出席事務局職員 事務局長 中野光進 事務局副局長 幸前隆宏 議事調査課長 中西 太 議事調査課副課長 志賀政廣 議事班長 森本剛史 企画員
山下直樹君 公営企業管理者 富松 淳君 企業局長 白井光典君 選挙管理委員会委員長 川端正展君 代表監査委員 森田昌伸君 人事委員会委員長 水野八朗君 ---------------出席事務局職員 事務局長 中野光進 事務局副局長 幸前隆宏 議事調査課長 中西 太 議事調査課副課長 志賀政廣 議事班長 森本剛史 企画員
3点目、建物や工作物の形状、色彩を周辺環境に調和させてとあります。よって、景観のよさ、先ほど御指摘のありましたように、切妻平入りの連続した長屋建築も同様に守っていかなければいけません。ですので、景観保全のまちづくりにつきましては、以上のようなことになりますので、よろしくお願いいたします。 ○議長(大西正人) 2番、松谷君。
令和 1年 9月 定例会 令和元年9月新宮市議会定例会会議録 第3日(令和元年9月11日)---------------------------------------議員定数15名、現在員15名、出席議員14名、氏名は次のとおり。
実際、先月5月20日付の日経新聞にて、主要企業の約5割で従業員に副業を認めているという報道があり、世の中への広がりの早さが話題となりました。 自治体でも既に兵庫県神戸市、奈良県生駒市、宮崎県新富町などでは職員の副業が解禁されており、神戸市ではNPO法人などで一定の報酬を得ながら活動ができることが認められています。
令和 1年 6月 定例会 令和元年6月新宮市議会定例会会議録 第3日(令和元年6月19日)---------------------------------------議員定数15名、現在員15名、出席議員15名、氏名は次のとおり。
それと、むらづくり支援業務委託料290万ですけれども、これは1名、むらづくり支援員のほうを導入する予定でおりましたけれども、事業設計等、そういったことが今回煮詰まらなかった。十分地域と調整がまとまらなくて、導入をいたしませんでしたので、その分の1人分が不用額となっております。
平成31年 3月 定例会 平成31年3月新宮市議会定例会会議録 第6日(平成31年3月14日)---------------------------------------議員定数17名、現在員15名、出席議員15名、氏名は次のとおり。
消防団員の確保には、あらゆる災害に対応できる基本団員の確保が基本となりますが、本業の多忙等により、あらゆる災害に出動しさまざまな活動にも参加する基本団員になることが困難な者も多く、基本団員の確保は容易ではありません。また、大規模災害時には、消防団の役割の増加、多様化のため、基本団員だけでは十分に対応することができない場合も想定されます。
選挙管理委員会委員長 川端正展君 代表監査委員 伊藤隆通君 人事委員会委員長 水野八朗君 -----------------------------出席事務局職員 事務局長 中野光進 事務局副局長 幸前隆宏 議事調査課長 中西 太 議事調査課副課長 柳本真也 議事班長 藤井一成 調査広報班長 亀岡伸次 総務班長 志賀政廣 企画員
平成30年 3月 定例会 平成30年3月新宮市議会定例会会議録 第4日(平成30年3月6日)---------------------------------------議員定数17名、現在員16名、出席議員15名、氏名は次のとおり。
年度田辺市簡易水道事業特別会計補正予算(第2 号) 第26 議員派遣の件について 第27 委員会の継続審査について ――――――――――――――――――― 〇会議に付した事件 日程第1から日程第27まで 日程追加 5定発議第2号 公金の詐取再発防止のための調査に関する決議 ―――――――――――――――――― 〇議員定数 22名 〇欠 員
算(第2号)について 第13 議案第64号 平成29年度高野町後期高齢者医療特別会計補正予算( 第1号)について 第14 議案第65号 平成29年度高野町水道事業会計補正予算(第1号)に ついて 第15 選挙第 1号 高野町選挙管理委員会委員の選挙について 第16 選挙第 2号 高野町選挙管理委員会委員補充員の
それよりもやはり本町で抱えておる問題としては、町道であります河合橋から筒香の道、また富貴から五條への道等をしっかりやらなければならないということが最優先課題の一つでもありますので、議員先生、また県会議員とともに、480号とともにこういったところを重点的に陳情活動をしてまいりたいと思いますので、御協力のほどよろしくお願いいたします。 ○議長(所 順子) 﨑山君。
12月13日、再来週水曜日に救助工作車納車式がございます。26年が経過する消防車両を更新させていただくことになりました。完成検査実施後に消防署車庫内で納車式をとり行う予定でございますので、議員出席のほどよろしくお願いしたいと思います。 診療所関連でございます。平成4年11月18日、25年ぶりになります。
それから、23ページですが、除雪機購入、これは要するに作業員用のものであって、買いかえるものでありますということで了解しました。 それから、24ページ、設計委託料については減額し、逆に高野町営住宅長寿命化策定委託料ということで、増額して振りかえたという形で了解しました。
花坂小学校については避難場所等、地域の人との関係が深いので、地域の方と合同でやっているということで、また評議員からの要望もあって、ほかの学校に比べて回数が多いということで伺っております。 そして、地震訓練についてなんですけども、机の下に素早く隠れる、身を守る行動ですね、シェイクアウト訓練を取り入れて、地震がおさまった後、運動場へ避難というような内容になっております。
私自身は、授業日数確保のためにも、また教職員の負担軽減にもいいのではと感じておりますが、近所の子供たちからは大ブーイングを受けました。「勉強せえ、勉強せえ」と笑いながら答えていますが、心のどこかで子供たちにとって退屈だなと感じることや、家でだらだらと無意味に過ごす体験も必要なのかなと、いささか不安な気持ちもあります。
和歌山の全国会議員、そして奈良の田野瀬議員、そして和歌山のここの地区の堀県会議員の御協力もあり、今後もこれを積極的に進めていき、2034年までにはいろいろな形にしてまいりたいというふうに思っております。 生活環境課関連でございますが、昨年同様、本年もふるさと納税を活用したごみ袋の配布を7月1日からすることにいたしました。
議案第10号 物品購入契約の締結については、救助工作車購入契約の締結について、議案第11号 第2次田辺市総合計画基本構想の策定については、第2次田辺市総合計画基本構想を策定することについて、それぞれ議決をお願いするものであります。 次に、議案第12号 平成29年度田辺市一般会計補正予算(第1号)につきまして、その概要を御説明します。