76件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

田辺市議会 2006-12-11 平成18年12月定例会(第3号12月11日)

今、経済協力開発機構OECD調査した国際学力調査世界第一位のフィンランド国際経済競争力も一位にランキングされており、世界から注目されております。このフィンランド教育の主な特徴は、総合性で選別しない基礎教育、テストと序列づけをなくし、発達の視点に立った生徒評価グループ学習を重視し、教え合いながら学ぶ、教科書は1つの資料であり、検定はなく自由採択である。

和歌山市議会 2006-09-14 09月14日-03号

国際比較でも、OECD(経済協力開発機構)がことし7月に発表した報告によりますと、18歳から65歳の生産年齢人口における相対的貧困率が、日本先進国中、アメリカに続いて第2位であるとしておりました。相対的貧困率というのは、平たく言えば、所得の順番で並べて真ん中の人の所得の半分以下の所得人たち人口に占める割合ということでありました。 

和歌山市議会 2006-03-15 03月15日-12号

OECD(経済協力開発機構)は、1976年に策定した多国籍企業行動指針の改定に1998年に着手をして、2000年に改訂版を発表いたしました。国連レベルでは、1999年の世界経済フォーラムで、アナン事務総長が、団体交渉権利確保雇用差別の撤廃などを規定した労働基準を初め、人権、環境など、9つの原則から構成されるグローバルコンパクトを提唱いたしました。

和歌山市議会 2006-03-03 03月03日-04号

最近、マスコミも文部科学省学力低下ということを盛んにおっしゃっていますが、この根拠となっている2004年12月に報告されたOECD生徒学習到達度調査--PISA2003を少し検証させていただきます。 PISA国際学力調査の略で、15歳児の持っている知識や技能が実生活のさまざまな場面で直結する課題にどの程度活用できるかを評価する試みです。

和歌山市議会 2005-03-03 03月03日-04号

OECD(経済協力開発機構)の実施した学習到達度調査によると、日本の子供は学校以外の勉強時間が短いし、学ぶ意欲や学習習慣課題があると指摘されています。学力向上工夫策として、季節の中で一番勉強しやすい春休みを有効にするため、人事異動の内示後の3月下旬から異動の準備を行い、4月1日には学校運営が開始できるようにし、暑い時期や冬の寒い時期を調整してはどうでしょうか。検討してみてください。 

田辺市議会 2004-12-21 平成16年12月定例会(第5号12月21日)

先般、経済協力開発機構OECDが、加盟国中心とする41カ国の地域の15歳男女を対象に実施した「2003年国際学習到達度調査」の結果が公表されました。それによりますと、日本前回8位だった読解力が14位に、同じく前回1位であった数学的応用力が6位にそれぞれ順位を下げたということです。

田辺市議会 2001-09-20 平成13年 9月定例会(第2号 9月20日)

OECD諸国比較をやった研究がありますが、日本失業給付の水準が最下位だという結果も出ています。欧州諸国では、失業者のうち7割から8割は失業給付失業扶助など、何らかの生活保障を受けています。つまり失業しても、次の職業が見つかるまでは、労働者としての地位を基本的に保障するという考え方がヨーロッパにはあります。それが日本にはない。

田辺市議会 1997-03-25 平成 9年 3月定例会(第6号 3月25日)

それだけに、開催国のわが国は、先進28か国が結集するOECD(経済開発協力機構)の中で、「環境アセスメント法」を制定していない唯一の国となってしまっていることを厳しく受け止めなければならない。  よって、政府においては、環境行政の一層の推進を図るために、次の施策を早急に実施すべきである。  記。

田辺市議会 1997-03-14 平成 9年 3月定例会(第5号 3月14日)

OECD、経済協力開発機構加盟27か国中、26か国で法制化されており、日本にはないと。そのために、全国各地開発者と住民との争いが絶えない。環境庁によったら、89年から94年の五年間で4,700件、1,500事業数にも上っておると、こういう紛争があるわけであります。ここに法律がないと、こういう基本的な問題点があると。

和歌山市議会 1995-09-20 09月20日-05号

そして、もう1つ競争相手韓国・POSCO(ポスコ)ですけれども、韓国では今、大変人件費が高騰していることと、そして今まで最大の強みだった通貨・ウォンが96年以降のOECD加盟問題を機に切り上がってきています。これで輸出競争力が失われつつあると言われています。こういう2つの競争相手との勝負もついたのではないかと言われている。