11件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(11件)和歌山市議会(3件)海南市議会(2件)田辺市議会(0件)新宮市議会(5件)高野町議会(0件)印南町議会(1件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501234

該当会議一覧

  • 1

新宮市議会 2023-09-14 09月14日-04号

◆14番(榎本鉄也君)  コロナ禍医療センターは、国からの財源措置のおかげで黒字転換をしておりますけれども、このコロナの国からの財政措置が止まったら、残念ながら、また赤字に戻るのは必至だと思います。コロナ前までは本当に決算赤字を計上しておりました。もう赤字というのが常態化しておりまして、赤字が当たり前のことになっていると言っても過言ではない状況ではなかったでしょうか。 

新宮市議会 2023-06-13 06月13日-01号

最終的に、物価高騰等による費用増加を受け止めるまでには至らず赤字となった部門もありましたが、法人全体では黒字転換を果たすことができました。 令和年度は、本格的なインバウンドの復活や新型コロナウイルス感染症の5類移行による需要回復も見込まれるため、新規事業を着実に軌道に乗せ、既存事業のさらなる発展を図っていきたいと考えております。 2の主な事業につきましては、記載のとおりとなっております。 

印南町議会 2021-05-24 06月10日-01号

平成29年度企業会計に移行して以来、毎年赤字決算が続いていましたが、令和年度決算では黒字転換であります。また、キャッシュフロー計算では、資金の期末残高期首残高に比べ436万6,000円増加し1億9,001万4,000円となっており、これは給水収益加入負担金等の若干の増収に加え、総経費の圧縮や減価償却費等費用が減少したことが主な要因でございます。

海南市議会 2017-09-20 09月20日-07号

現状としまして減価償却費の影響や会計制度見直し等もありまして、黒字転換には至っていないわけなんですけれども、今黒字化を実現して、安定した運営を行うためには、医師確保は第一に重要な問題ではあるんですけれども、他の職種についても必要数確保しまして院内の全員が経営改善に向けて取り組む必要があると考えております。 

和歌山市議会 2012-03-01 03月01日-03号

これは、前年度運営補助金補助上限額である5,330万円を下回ったため、その差額を貴志川線の将来にわたる存続を図るために基金として積み立てるものでありますが、これに関連して委員から、当該路線利用状況は、乗車定員が微増しているものの収益減少傾向にあり、現状では早期の黒字転換は非常に厳しい状況にあるとのことである。

新宮市議会 2010-09-15 09月15日-03号

医療センター次長医療業務課長北畑直也君)  黒字転換と申しますか、より収益増を図る上では、まず医師確保を充実させて患者数をふやす。その上で、病床の利用率を高めていくことが最も大事だと思ってございます。 二つ目には、開業医や他の病院との連携を深めて、患者様の紹介率や逆紹介率を高めて、地域医療支援病院の認定をとり、保険点数のアップを図る、そういうことが現在努力しているところでございます。 

海南市議会 2006-09-12 09月12日-02号

その場合のキャッシュフロー黒字転換見込みについて伺います。 最後に、市民病院自体事業改善について質問いたします。 市民病院は確かに累積赤字と単年度赤字を計上していました。しかし、何とか、単年度赤字を解消し、建てかえの起債が可能な状態にするために、職員の手当を減らしました。 また、給料表自体医療職給料表に切りかえ、将来の人件費増加の抑制を行いました。

新宮市議会 2006-06-22 06月22日-04号

うわけにいかないんですからね、だからまあちょっと待ちましょうかということになると、ずるずるなってくる、これがこの改正があってからね、もっとこの18日が延びてしまうんじゃないかなと、そういう危機に陥ってくるし、またですね今回の改正によりまして診療点数が減ってるんですよね、ですから平均で3.何%ですか、全体的にダウンということになりますから、医療センターは、その診療点数ダウン在院日数の延長による経費圧迫で、せっかくこの間黒字転換

新宮市議会 2006-03-16 03月16日-04号

この所得収支というものを改善する以外には、私は新宮市の経済を黒字転換することはできないと思うのでありますが、さて現実的にどのような施策が有効かと申しますと、2007年問題というふうに昨今はマスコミでも言われておりますが、大都市で定年を迎える年金受給者、そういった人たちが退職後の永住地として新宮市を選択してもらうことである、かように考えます。

和歌山市議会 2004-06-22 06月22日-06号

また、貴志川線経常損益は、平成5年の7億 5,616万円の赤字から平成14年度5億 219万円の赤字まで、この10年間一度も黒字転換していないことなど、悪い材料ばかりが目立つことが貴志川線廃止問題の起点だったと考えられます。 しかし、考え直してみれば、現在でも利用者が年間約 200万人程度あるということは、鉄道としての使命はいまだ健在であるということではないでしょうか。

  • 1