242件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

和歌山市議会 2019-12-06 12月06日-04号

高齢化社会を決してマイナスのイメージで捉えてはいけないと私は思います。世界にこのような時代を経験した国は皆無であり、日本がこのパイオニアとなって人生100歳時代の生き方や社会の仕組み、それから物の考え方を新たな文化として創造しなければならないと考えております。

和歌山市議会 2018-09-20 09月20日-05号

講義内容は、人口減少少子高齢化社会への対応として、子供、高齢者障害者、全ての人々がいつまでも地域暮らし、生きがいをともにつくり、高め合うことができる社会、また、相互に連携し、支え合い、多様な活躍のできる地域共生社会の実現を図るため、従来の地域包括ケアシステムをさらに深化、推進する取り組み先進自治体の事例などが紹介されました。 

和歌山市議会 2018-09-18 09月18日-03号

この小説や映画が一つのきっかけとして、当時は認知症とは呼ばれてなかったんでしょうが、認知症などが社会問題になり、高齢化社会に対する懸念、また、核家族化による社会環境変化などがあり、それらを受けて、当時の政府は積極的に介護老人施設建設等に対して多額の補助金を使い、施設整備を進めてきたんだと私は思っております。 

和歌山市議会 2018-06-15 06月15日-03号

高齢者向け施設として全国的に普及した老人憩いの家は、各地で閉鎖されている傾向にあり、そうした中で、今後迎える高齢化社会対応できる介護予防等を行う施設必要性を見きわめたいと考えております。 次に、国の補助事業に合わせる事業の進め方ではなく、高齢者福祉施設は市の責任として設置運営すべきだと思うがどうかとの御質問でございます。 

和歌山市議会 2017-12-04 12月04日-03号

また、自動運転についても、安全性などの課題をクリアしていく必要がありますが、高齢化社会対応する移動サービスや物流の生産性向上につながるもので、本市においても、国や先進市の開発、研究状況を注視し、調査研究を進めていく必要があると考えております。 以上でございます。 ○議長(古川祐典君) 嶋本危機管理局長。 

和歌山市議会 2016-12-02 12月02日-03号

先ほどの平均寿命及び健康寿命についての質問にも関連する介護という問題は、今後一層の少子高齢化社会を見据えたときに、避けては通れない政治課題だと思います。 厚生労働省が発表した介護保険事業状況報告概要--平成27年4月暫定版によりますと、65歳以上の高齢者に占める要支援を含めた要介護認定を受けた人の割合は、つまり要介護認定ですが、都道府県別で最大1.6倍の差があることがわかっています。 

和歌山市議会 2016-06-16 06月16日-02号

高齢化社会になるのはわかっていながら、有効な手だてをとれないまま国の負担割合はどんどん減らし、医療費がふえるからと市民負担をふやそうとする。高過ぎる国保料は払いたくても払えない、払わなければ延滞金でどんどん膨らみ、さらに払えなくなる。払えば暮らしが脅かされる。市民暮らしを壊す国保でいいわけがありません。 

和歌山市議会 2016-03-11 03月11日-09号

しかし、21世紀に入って、日本社会人口減少高齢化社会に向かうと、都市利便性効率性自治体などの財政的制約から、コンパクトシティ化を進めるべきだとの機運が高まってきました。 国土交通省は、コンパクトシティ政策を進めるため、平成18年にまちづくり法--都市計画法中心市街地活性化法、大規模小売店舗立地法の改正または指針改定を行い、郊外での大型商業施設建設抑制に本格的に乗り出しました。 

和歌山市議会 2015-12-01 12月01日-04号

日本高齢化社会において、安定と充実した福祉を守るために決定した消費増税は、日本国民が未来のために厳しいけどしゃあないなと許した結果でありました。今回、社会保障制度一つである国民健康保険にスポットを当てたいと思います。 市民皆様から、国民健康保険料何とかなりませんか、高過ぎますよとよく言われます。

和歌山市議会 2015-03-18 03月18日-10号

これは、少子高齢化社会進展中心市街地空洞化など、社会情勢変化対応したまちづくりを進めるため、都市計画マスタープラン見直しをしようとする経費でありますが、委員から、本市の10年後を見据えた整備を行うため、都市計画マスタープランを見直すとのことで、その見直しに当たっては業務委託するとのことである。

和歌山市議会 2014-12-05 12月05日-06号

背景には、本格的高齢化社会においてバリアフリー化された生活環境は、国民生活に不可欠な重要な共通社会基盤であること、これまでの取り組みによりバリアフリー化は相当程度進展したが、道半ばであり、引き続き着実な取り組みが必要との判断があると思われます。 そこで、お聞きをいたします。 1、市として2011年に改正された移動等円滑化の促進に関する基本方針に基づいて、どのような取り組みをしようとしていますか。 

和歌山市議会 2014-03-04 03月04日-04号

まちづくりは基本的に市町村の仕事でありまして、本市では、これから本格的な人口減少少子高齢化社会を迎えるに当たり、持続可能な都市を形成するため、コンパクトに集約された拠点集約型まちづくりを目指しているところであります。 コンパクトシティの形成に当たりましては、市だけではなく、周辺の市や大阪府南部地域まで含めた広域的な観点から考えていく必要がございます。

和歌山市議会 2013-12-05 12月05日-03号

しかしながら、全自治体では増加している、増加の理由を考えますと、東日本大震災の影響で防災を目的としたもの、高齢化社会等によるバリアフリー化など福祉目的としたもの、CO2削減等による環境目的としたものなどの助成制度が重要視され始め、あわせて他の部分もリフォームする家庭があると考えられ、そうすることにより住宅関連の需要も喚起し、経済対策一つでもあるとして取り組んでいる自治体が増加したと考えられます。