田辺市議会 2024-07-02 令和 6年第3回定例会(第4号 7月 2日)
私も梅畑などの農道を地元の方々の御意見や現場確認のためにかなりの頻度で走っておりますが、そんな中、やはり気になるのが農道の整備です。 一般に市道や県道などは、不特定の方々が利用することから、県や市が道路管理を行い、日常の維持管理や修繕を行っていると思います。
私も梅畑などの農道を地元の方々の御意見や現場確認のためにかなりの頻度で走っておりますが、そんな中、やはり気になるのが農道の整備です。 一般に市道や県道などは、不特定の方々が利用することから、県や市が道路管理を行い、日常の維持管理や修繕を行っていると思います。
たなべる2階の会議室は、ビブリオバトルや絵本の講演会などの行事、そのほか使われておりますが使用頻度は低いと思います。そこで、市の行事を優先とした上で、テスト前だけでも中高生の学習用に開放はできないのかお尋ねいたします。 (10番 松上京子君 降壇) ○議長(尾花 功君) 教育次長。
一年を通してトイレをきれいに保つように努めておりますが、使用頻度の多い時期や利用者の一人一人の使い方によっては、週2回での清掃では十分ではない日もあるかと思います。 ◆10番(吉良康利君) 公園のトイレは観光客も使われますし、総合計画の中に、訪れた人を温かいもてなしの心でお迎えと記されております。
どのぐらいの頻度であるかということにつきましてはあれなんですけれども、そんなに、17%ってかなり全国的には高い数字かもしれないんですけれども、そんなに件数があるというふうな形はちょっとないかなというふうには思っております。ただ、少し高めの方については、特に丁寧にという形でさせていただいております。 以上です。 ○議長 よろしいか。3点目。
また、市も公園の適正配置という面において、過去の答弁では、利用需要の実情に即していない地域があることも認識しているということですので、将来的な利用頻度を見越した上での公園の用途廃止も含めてしっかり議論をしなければなりません。 現在は、新庄総合公園と三四六総合運動公園の長寿命化に向けた個別施設計画の策定が進められていますが、他の公園では個別計画は進める予定はないとお聞きしております。
自力で運転していたときは車の維持経費を払っていたのだから、それがタクシー代に置き換わったと考えれば、さほど負担ではないのではないかという意見も伺いますが、国保の大項目でお分かりのとおり、高齢者は収入が年金だけになり、退職して国保に加入すれば保険料は高く、医療機関にかかる頻度も増えますので、家計は一気に余裕がなくなります。単に車の諸経費がタクシー代に代わったというものではありません。
その中で、育児相談という項目がありますが、この育児相談においては、どのような頻度でどんな内容が多いか、特に虐待事案についての相談はどの程度あるのかお示しください。 (15番 市橋宗行君 降壇) ○議長(副議長 橘 智史君) 保健福祉部長。 (保健福祉部長 古久保宏幸君 登壇) ○保健福祉部長(古久保宏幸君) 議員の質問にお答えします。
そこで、防犯灯の増設も一手段ですが、まずは、現防犯灯のLED化率をアップさせ、電気代の高騰の今日、消費電力量の削減による電気代節約や二酸化炭素削減など、また、1.5倍程度明るくなると言われている明るさアップ、数倍寿命が長く蛍光灯を取り替える頻度が少なく、取替え手数料の削減が図られる等のメリットがあり、長期的に見ると経済的です。
また、先ほど同様、これとは反対に評価の低いポイント、不満に思わない、要するに低いポイントとして、空調の冷暖房、清掃、駐車場の台数、打合せ内容頻度と続いています。こちらのポイントが低いイコール満足度が高いということになるでしょうから、先ほどの結果と併せて、駐車場の台数、空調冷暖房、清掃、舞台・照明・音響設備、打合せの頻度などはおおむね高い評価をいただけているのがよく分かります。
支援が必要な児童や家庭の情報を共有し、児童虐待の未然防止を目的とするために当市でも要保護児童対策地域協議会が設置されていますが、この要対協は市役所、児童相談所、学校、警察、病院など大勢の関係者が集まるためコロナ禍で開催頻度が落ちる等の弊害は起きていないでしょうか。
トイレに設置した学校では、児童生徒の利用が見られ、1日の生理用品の使用頻度が増えたという児童生徒が数人いるとの報告がありました。また、保健室や職員室に置いている学校では、養護教諭だけでなく女性職員に相談してよいこと、友達に取りに来てもらってもよいことなどの声かけをしています。
その中で、小学校低学年の子供がいる家庭や独り親家庭などの必要とする家庭に優先的に利用してもらうとともに、利用頻度についても、児童一人一人に合った形で利用できるよう取り組んでいる」との答弁がありました。さらに委員から、本事業の案内方法について説明を求めたのに対し、「保健師による案内のほか、発達相談事業や関係各所へのパンフレット配布により案内をしている」との答弁がありました。
◎新型コロナワクチン接種推進室長(小内洋二君) 国が実施しているワクチン接種後の健康状況に係る調査の中間報告では、3回目接種後では接種部位の痛みや倦怠感が、4回目接種後では接種部位の痛みが多くの人に見られたとされており、発熱につきましては、3回目、4回目接種後とも接種翌日の発現頻度が最も高く、接種3日後にはほぼ消失していたと報告されております。
◆6番(三栗章史君) 以前の一般質問でも言いましたが、近所に買物できる店舗がない、また通院頻度も多くなる。また、外出したくても外出する手段がなかなかない、そういった切実な声をお聞きしております。高齢化も進む中、やはり移動手段の確保というのは、生活の根本になりますので、公共交通の再編の利便向上も図りつつ、バスに乗れないといった方々のことについてもぜひとも早急に対策をお願いします。
現在、掃除の頻度としましては、年間4回程度ということでした。定期的に清掃しているのではなく、冬場を除く4月から11月の間に4回程度行っているということでした。除雪に関しましては御質問にはなかったんですけども、積雪の都度行っているということでした。
また、補修要望を和歌山県公安委員会へどの程度の頻度で行っているのかをお答え願います。 続きまして、小項目の3点目、高齢者の運転免許証の自主返納についての質問に移ります。 和歌山県警察本部の統計資料によると和歌山県の高齢者における免許保有率は令和2年で60.5%であり、年々増加しております。
ってしまうというようなことになると、そこにまず相談が行って、そこで一括してこういうふうにしていきましょうかと、こういうふうにしましょうよと、向こうの要望も聞きながら、その方に合った、何が一番いいのかというようなプランの提供を、相談の上やっていくんかなと思うんですけれども、そこのところが非常に、今3人でやっておられますけれども、非常にしんどいところもあるんじゃないかなと私などは見ておって、どのぐらいの頻度
市の公用車へのドライブレコーダーの設置につきましては、消防等の特殊車両のほか、各課で必要性を判断し、優先度の高い公用車から設置するとの方針に基づき、職員以外の人が同乗する機会が多い車両、出張等で交通量の多い場所を移動する頻度が高い車両、常時運行などで走行距離が長い車両、車格が1,500cc以上の乗用車等を基準として、令和2年度から全庁的な導入に取り組んでおります。
来ていただける頻度は月1回や毎週来ていただける方とか、それぞれとなっております。 前部長は新宮市内に御自宅があったため、大変ありがたいことに急な呼出しについても御対応していただいておりましたが、4月以降来られる先生方は御自宅が遠方にある方ばかりとなり、週末を中心に手薄になってしまうため、さらに非常勤医師については各方面に依頼を続けております。
報道によりますと、新規感染者数が減少傾向に入った可能性がある一方で、オミクロン株の亜種の市中感染の報告などもあり、接触頻度が増えれば、さらに大きな感染拡大の波になるとの予測もあるようです。市民の皆様には、感染防止対策の徹底や不要不急の行動の抑制などに努めていただいているところではございますが、引き続き、御理解と御協力をお願いしてまいりたいと考えております。