45件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(45件)和歌山市議会(45件)海南市議会(0件)田辺市議会(0件)新宮市議会(0件)高野町議会(0件)印南町議会(0件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250246810

該当会議一覧

和歌山市議会 2021-03-01 03月01日-03号

市民図書館が移転した今、大学開学されると、学生さんが立ち寄るとも思いますが、市民図書館のときのように、寄ってみようとはならないのかなと個人的には思います。ポツンと一軒家ならぬ、ポツンと博物館状態になってしまいます。 近隣では、これから有吉佐和子邸復元工事に着手されるとのことですが、両方を訪れてもらえるような工夫がこれから必要だと思います。 そこで、お尋ねします。 

和歌山市議会 2021-02-22 02月22日-01号

昨年、キー和歌山、新市民図書館など、にぎわいの核となる交流拠点が完成し、さらには、今春、新たに2大学開学し、まちなかに5つの大学がそろいます。これまでの取組でまいた活性化の種がまちなかに芽吹き始めました。これらのにぎわいをさらに育て、中心市街地全体に伝播させていくため、本市の2つの玄関口である南海和歌山市駅、JR和歌山周辺のさらなる活性化を図ります。

和歌山市議会 2020-12-02 12月02日-04号

和歌山市駅周辺地域では、和歌山市民図書館及びキー和歌山の開業や和歌山リハビリテーション専門職大学開学を控えるなど大きく環境が変化する中、それら施設連携しつつ、例えば、まちなか居住の促進、利便性の向上、交通結節機能強化等民間活力を生かした活用策を早急に検討するため、コロナ禍の厳しい社会情勢でありますが、民間へのサウンディング調査の準備を進めてまいります。 

和歌山市議会 2020-06-19 06月19日-05号

また、旧市民図書館への大学誘致については、現在、学校法人令和3年4月の専門職大学開学を目指した認可申請を行っており、文部科学省大学設置学校法人審議会の審査を受けているところです。 有吉佐和子邸復元については、新しくなった市民図書館博物館など他の文化施設連携し、和歌山市駅周辺活性化に寄与する施設になるよう、令和年度末に設計を終えたところです。 

和歌山市議会 2020-03-03 03月03日-04号

町なか3大学構想により、平成30年4月、東京医療保健大学を皮切りに専門性の高い大学開学しています。大学が少ない本市は、県外大学進学率ワースト1であり、大学進学時の受験選択肢県外になってしまうこと、就職時における人口流出に歯止めをかけるために大学誘致することは必要なことと考えています。 私が高校生の頃、様々な大学が増えつつある時代でした。

和歌山市議会 2019-12-20 12月20日-07号

市民会館で行われている不経済な運用の見直しについて、 それぞれ質疑が、また、議案第2号、令和年度和歌山卸売市場事業特別会計補正予算(第2号)については、 一、総額約100億円をかけて実施する本建てかえ事業の費用対効果について、 一、津波時の十分な一時避難場所確保について、 それぞれ質疑が、また、和歌山城公園動物園管理運営委託における業者との契約年数について、市民会館管理運営事業における専門職大学開学時期

和歌山市議会 2019-02-28 02月28日-04号

時あたかも、本市まちなかでは、尾花市長がこれまで取り組まれています3大学構想が進んでおり、既に1校が開校し、この春には2校目となる和歌山信愛大学教育学部開学し、これまでの3大学に加え、現在、県が進めている宝塚医療大学文部科学省認可申請中の専門職大学が認可されると、2021年にはまちなかに5つの大学開学することになり、まちなかで多くの学生が学び、活動することで、新たなにぎわい創出まちなか活性化

和歌山市議会 2018-03-12 03月12日-09号

近年、地方への総合大学の新設はほとんどありませんが、平成12年に大分県別府市に学生数約6,000人規模の立命館アジア太平洋大学が、県から150億円、市から42億円の補助、さらに市有地42ヘクタールの無償譲渡を受け、開学した例がございます。その結果、別府市の20歳から24歳までの人口構成比全国平均を上回り、その実現は地方創生にとって大きな効果があったものと考えます。 

和歌山市議会 2018-03-09 03月09日-08号

ことしの4月には、1大学開校をするそうでありますが、その開校開学も間近に迫り、いずれ定員数が、この3大学定員数が満たされれば、新たに1,280人の学生がこの和歌山市内で学ぶことになります。このこと自体は大変すばらしいことであります。 しかし、開校を目前に控えて、私たちは次の段階のことを考えなければなりません。彼らが卒業をした後のことであります。

和歌山市議会 2018-03-01 03月01日-03号

本町小学校跡地では、人材が不足している保育士を初め、初等教育分野人材を養成する(仮称)和歌山信愛大学教育学部整備が2019年4月の開学に向けて進められています。 隣接する敷地建設される認定こども園こども総合支援センター機能をあわせ持った複合施設については、2020年4月の開設に向け、整備工事に着手します。 

和歌山市議会 2016-09-29 09月29日-08号

当局より、まず、なぜこの時期に条例を制定しなければならないのかについて、県が平成33年4月の開学を目指し、基本設計等契約行為に入るまでに、誘致する側として、県に対して一定の担保があることを示す必要があると考えている。この条例は、確かに薬学部に限ったことではないが、誘致先の県が開学に向けた設計契約に進むための担保を示すことができるものと考えている。

和歌山市議会 2016-03-04 03月04日-04号

市民会館跡地につきましては、伏虎中学校跡地への移転後の建設となることから薬学部開学がおくれること、市民図書館跡地については敷地面積が2,982平米と非常に狭いこと、本町小学校雄湊小学校跡地については、周辺住宅地が広がっている状況を考慮し、高層の大学は適しないとの考えから、伏虎中学校跡地最終候補地としたものでございます。 

和歌山市議会 2008-06-17 06月17日-03号

そして、本年4月に和歌山大学観光学部開学をいたしました。さきの議会でメ木議員の質問に対して、連携を模索していくと答弁をされております。その連携はいつ、どのような形で行うのですか。または行えているのであれば、その状況をお答えください。 次に、市長政治姿勢についてであります。 道路は市民生活そのものだと言われて、デモ行進を知事とともに市長は行われました。

和歌山市議会 2006-09-13 09月13日-02号

観光学部平成20年度開学を目指しておりますから、和歌山市から大学に対して観光学部設置要望書というのを出しておりますが、これは町の再生の一端を大学に担ってほしいと考えたからではないでしょうか。中心市街地における観光学部開設について、教育委員会見解を踏まえて、大学から正式に申し入れがあれば市としての積極的支援をお願いしたいと思います。