115件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(115件)和歌山市議会(19件)海南市議会(30件)田辺市議会(28件)新宮市議会(25件)高野町議会(2件)印南町議会(11件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502.557.51012.515

該当会議一覧

田辺市議会 2024-06-28 令和 6年第3回定例会(第2号 6月28日)

被災したときの避難計画というのは、少し主催者のほうで示されておりますが、南海トラフ巨大地震が起こった場合、夢洲は一部が浸水域になっており、地盤の緩さから液状化も懸念されます。そうなるとメタンガスは制御不能となり爆発の危険性も高まります。さらに大阪は津波が発生した場合、道頓堀や高槻辺りまで津波による浸水が想定されており、道路や地下鉄、電気など市内全域都市機能が寸断されると。

田辺市議会 2024-03-08 令和 6年第2回定例会(第3号 3月 8日)

避難行動支援者名簿情報と個別避難計画の現状についてお伺いします。  高齢者や要配慮者が増加し、支援する側から支援されるほうになっている現実があると思います。要配慮者情報が共有され、個別避難計画が実態に合っているのかお伺いします。             (3番 久保浩二君 降壇) ○議長(副議長 橘 智史君)    保健福祉部長古久保宏幸君。           

新宮市議会 2023-09-12 09月12日-02号

さらに、避難行動支援者の個別避難計画取組も、実効性のある計画を進めていただきたいと思います。どうかよろしくお願いいたします。 続きまして、ふるさと納税質問というよりかお願いなんですけれども、ふるさと納税は、令和年度はポータルサイトの追加と県内24市町村との共通返礼化を行い、寄附額が大幅に増加したとお聞きしましたが、新宮市独自の返礼品とはどのようなものがありますか。

新宮市議会 2023-03-07 03月07日-03号

ここでも、地震津波災害におきましては、市長がよくおっしゃっている自助、共助、公助、自分で準備しないとどうにもならないので、地域皆さんとも、今の時代難しいかもしれませんけれども、一定の災害についての話合いもして、最後行政が用意しているしっかりとした避難計画またはその現地においての行政対応医療体制、そういったものをしっかり担当課当局は用意をして、防災に関します強化していく所存だということを

新宮市議会 2023-02-28 02月28日-01号

3目老人福祉費は、高齢者の生きがいや生活の支援等を行うもので、説明欄災害避難行動支援者避難支援事業は、地域防災計画に規定された自力での避難行動が困難な避難行動支援者の方について、名簿及び個別避難計画作成するもので、12の緊急通報システム事業については、24時間体制緊急通報装置の設置に係る経費であります。 

高野町議会 2022-12-13 令和 4年第4回定例会 (第2号12月13日)

行政といたしましては、緊急通報システムの普及、個別避難計画策定等行政として取り組まないといけない課題としてございますので、そういうことをしっかりと推進してやっていくということ。それに加えまして、地域の方々との協力の中で実現していただいている部分、そしてさらにこれから増やしていく部分としまして、地域の中での様々な方による見守りの目を増やすと。

新宮市議会 2022-06-22 06月22日-03号

ですので、早急にこの方たちの個別避難計画というのが完成するように取り組んでいただきたいと思います。まだ2件ということなんで、ちょっと先が大変だと思いますが御尽力お願いします。 

新宮市議会 2021-09-14 09月14日-02号

議員御意見のとおり、災害対策基本法改正によりまして、個別避難計画努力義務となり、より実効性のある計画策定が求められているところであります。その取組としましては、国はケアマネジャー相談員などの福祉専門職協力を得るべく、報酬を出して取組を進められるよう地方交付税措置を行うというふうになっております。

和歌山市議会 2021-03-01 03月01日-03号

次に、洪水対策の効果の高いハード対策に加え、命を守るための避難対策ソフト対策を行うとのことでありますが、避難行動支援者支援について、個別避難計画作成はどうなっているのか。また、情報通信技術の進展が著しい中で、5GやAI技術ビッグデータの活用など、防災施策にも活用していくことが必要だと考えるが、市長考えはどうか、お答えください。 最後に、市役所周辺活性化についてお尋ねします。 

田辺市議会 2021-02-26 令和 3年第2回定例会(第1号 2月26日)

南海トラフを震源とした地震津波への対策につきましては、津波から逃げ切ることを基本として、本年度津波避難施設の整備を完了させ、避難困難地域を解消するとともに、津波浸水想定区域内における地域ごと避難計画作成避難訓練の実施や学習会での啓発を行うほか、小・中学校で実施している生き抜く力を育む防災教育取組を家庭や地域に広げてまいります。  

新宮市議会 2020-12-09 12月09日-03号

それと、この防災避難計画のことなんですが、新聞で読みました。高齢者避難計画これは個別策定を促す。避難方法などを決めておく個別計画において、国は、策定市区町村努力義務とした。努力義務でございます。重いですね、結構。災害対策基本法に定める方針を固めた。全国で策定が進んでおらず、法的に位置づけることで強く促す考えだ。来年の通常国会での法改正を目指す。想定外備えですね。

田辺市議会 2020-12-08 令和 2年第7回定例会(第3号12月 8日)

市といたしましても南海トラフ地震臨時情報が発表された場合に備え、住民の皆様が適切な備え避難行動を取ることができるよう、ホームページや広報田辺をはじめ、防災訓練防災学習会地区別津波避難計画策定におけるワークショップなどの機会を捉え、南海トラフ地震臨時情報に関する周知を行うとともに、消防団自主防災組織等関係団体とも積極的に情報共有を行い、避難支援など、地域防災力の向上を図っていきたいと考えております

海南市議会 2020-06-17 06月17日-04号

項目1、コロナ感染予防避難計画の両立について。 中項目1、避難行動について。 市民の皆さんは、新型コロナウイルス感染症感染に対して大きな不安を抱えております。これから梅雨台風の季節を迎え、年々強くなる台風ゲリラ豪雨による災害も十分考えられます。そのような状況の中、避難についてはどのように対応したらよいのでしょうか。