田辺市議会 2024-06-28 令和 6年第3回定例会(第2号 6月28日)
提言の中では、公立幼稚園同士の合同保育につきまして、遠足などの行事を合同実施したり、合同保育を行い、集団で遊んで活動したりするなど、少人数では体験できない遊びや機会を確保されたいとされております。これらについて、今年度当初から各園において計画を進め、先日1回目の合同保育を実施したところであります。少人数の園では体験できない貴重な集団生活での機会になったと報告を受けております。
提言の中では、公立幼稚園同士の合同保育につきまして、遠足などの行事を合同実施したり、合同保育を行い、集団で遊んで活動したりするなど、少人数では体験できない遊びや機会を確保されたいとされております。これらについて、今年度当初から各園において計画を進め、先日1回目の合同保育を実施したところであります。少人数の園では体験できない貴重な集団生活での機会になったと報告を受けております。
子供にとって遊びや日々の生活全てが学びであります。特に就学前、幼児期の子供にとって、遊びや生活など全てが探求の宝庫であります。幼児期の子供は、生活の中で遊びを通して人や物と関わり、言葉を豊かにし、自然の美しさや不思議さなどに気づき、生活に必要な知識や技能を身につけるなど、生きる力の基礎を学んでいきます。不思議だな、面白いなと何度も試して遊ぶ中、新しい発見があり、物事の法則性に気づいたりします。
子供の頃から遊びに行って慣れ親しんでいた丹鶴城でしたが、現地でいろんなところを見せていただき、何一つちゃんと理解していなかったんだなと思える、そんな時間でした。新宮城にある城跡がどれほど貴重で大切なものなんだなと気づかされました。
どんどん岸壁のイベント等も活性化させて、岸壁のほうへ皆さんが遊びに来てくれるような環境を整えて、それが結果として客船の乗船客の皆さんに印象に残るような形を、イベントを盛り上げていきたいというふうに考えております。 ◆11番(竹内弥生君) もう課長におかれましては、ここをしっかり出店におきましても管理してあげて、いろんな工夫をしているのは私も承知しております。
遊びに出かけるときに預けるのなら、お金がかかるのは仕方ありません。ただ、健診、通院のために子供を預けるときにお金がかかるのはどうでしょうか。病院の状況もあるんで、検診が平日の8時半からしかできないのは仕方ありません。ただ、小さな子供がいて、預かってくれる場所がない。健診すら受けられないのが現状です。このようなまちに、まずIターンは望めないんではないでしょうか。
実は、今までの狩猟ということに関しては、令和2年までは、狩猟というのは遊びだというような形でずっと国のほうも決めてきたんですけれども、この狩猟読本の中でも、それまでは狩猟と有害鳥獣駆除というのは分けられていたのですけれども、令和2年から狩猟と有害鳥獣駆除は一緒ですよと、狩猟者も遊びだけではなくて農家を守るんだよと、そういう必要性に駆られてれているということで、狩猟読本の内容も変わってきました。
県外から私のところに仕事や遊びで来られた方には、できるだけ味光路で一緒に飲食をしていただくように心がけておりますが、お連れしますと、田辺市ってこんな大きな飲食店街があったんですかとか、ここは料理が非常においしいですねとか、楽しいまちですねという意見が非常に多いのです。大変喜ばれています。こんなにすばらしい施設が整ってるのになぜ思った以上に知られていないのかと不思議に思うことがあるのです。
ちょっと曲がっていますけれども、こんなふうにいろんな体操とか、マット運動、ボール遊びなどを取り入れて、しっかりコーチの資格を取って教えているという団体でございます。これは、見にくいですかね。柱松ですね、最近お手伝いをしている風景でございます。 佐野区は、この佐野おやじの会によって、本当に助かっていると私は推測いたします。これは南珠寺、座禅ですね。
お願い、公園内でボール遊びをしないでください、新宮市役所。まず最初に公園という文字が目に行きました。全く公園という理解ができず、あと、嫁から新宮の子供ってこういうところでボール遊びするのと。いやいや、するわけないよねと。本当にこの看板に関しては、2人でずっとクエスチョンのままでいました。よく公園の中を見ると、ベンチがあるんです。
就学前の児童が集える場所としましては、地域子育て支援センター「愛あい」が実施している事業として、子育てに関わる講演会や親子イベントを開催している「あいあい広場」、公民館等を利用しておもちゃ遊びなど子育ての交流の場の提供をしている「つどいの広場」、「0、1歳つどいのおへや」、「キッズ広場」があり、このほかにも市内では様々な子育てサークルが活動を行っており、これらの子育てサークルの御案内につきましても、
クルーズ客船の寄港に合わせて歓送迎イベントも行う予定でございますので、ぜひ、こういった機会を通じまして港に遊びに来ていただきまして、多くの方に港湾を身近に感じていただきたいというふうに思ってございます。 ◆11番(竹内弥生君) おっしゃるとおりですね。歓送迎イベントをして、外国からの船もたくさん受け入れて外貨を稼ぐ、交流をしていくということがこれからの時代、最も重要なことになってくる。
説明欄19子ども食堂推進事業は、子供の居場所づくり、また家庭の生活状況を把握し必要な支援につなげる取組を推進するため、子ども食堂や子供の家庭に対する食事等の配布を実施する団体等に対し経費の一部を補助するもので、21の放課後児童健全育成事業については、保護者が労働等で昼間家庭にいない小学生に対し、適切な遊びと生活の場を与えることにより児童の健全な育成を図るもので、本年度から新規に王子放課後児童クラブの
行ってはいけないところへ遊びにいってコロナに感染してきたという内容ではありません。もう1日早く橋本のほうからこういう状況であるということを関係者が通知すればこういう問題が起こらなかったと、私はそういうように思っております。そういう意味において、これは規則というんですか、申合せというんですか、命じられまして10日間家に滞在したということであります。
今後、ブリティッシュ・カウンシルの仕組みとどのようにつないでいくかということは課題としてはございますけれども、英語に親しむ、保育の中での英語の取組、遊びの中で英語を取り入れていくというようなところについては、高野山こども園の特色ある保育であるというふうに認識をしております。
なお、令和3年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査においては、田辺市の不登校の主な要因として最も多い項目は、無気力、不安が約4割を占め、次いで、生活リズムの乱れ、遊び、非行の項目が約2割を占めています。
海や川など水辺での遊びや自然体験は、楽しみである一方で危険を伴うものでもあります。全国的には、子供が川で流されたり、助けようとした人が溺れたりといった水辺での事故のニュースも多く報じられていました。 水難事故の件数、水難者の数は、ここ10年ほどほぼ横ばいで減少は見られません。水難事故においては、2件に1人が亡くなり、助かったとしても重度の後遺障害を負うことが多いのが現状です。
本市におきましては、現在、13か所の公立学童保育所を運営しており、保護者が就労や疾病等の理由で昼間家庭にいないことなどが常態となっている小学校低学年の児童に対して、適切な遊びや生活の場を提供し、児童の健全な育成を支援しているところであります。
園では、感染防止のために園児に手洗い、うがいを励行することはもちろん、給食を複数の班に分け、距離を空け、黙食を促すこと、外遊びが密集にならないように見守り職員を増やすこと、感染防止の一方、呼吸を確保するためにマスクの着脱を指示すること、体調管理表を作成すること等々、正常時に比べ職員の仕事量が大幅に増えました。そして、いざ園内で感染者が出ると保健所とのやり取りが始まります。
しかし、これを教えられているから、成人するにつれて、遊びほうけていると頭の隅、心の奥で罪悪感があるんですよ。教育を受けているから。教育を受けていなかったら、遊びほうけても罪悪感はないんです。そうでしょう。これが大事なんやで。だから、曖昧な基準の中で、権力者が部下を評価して、いい成績を取ったら給料上げたるとか、こういう利益を求める教育を指導していたから、今、社会が乱れているんじゃないんですか。
また、観光振興施策につきましては、龍神観光協会をはじめ関係団体と連携し、様々な誘客の取組を行っており、日本三美人の湯として龍神温泉、群馬県川中温泉、島根県湯の川温泉と連携したプロモーション活動などに取り組むとともに、閑散期における冬季事業として、南国紀州の雪遊びや、龍神温泉街を中心に、あかりが幻想的に龍神村をともす観燈祭等のイベントにより、広く龍神地域の魅力を情報発信しているところであります。