11件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(11件)和歌山市議会(1件)海南市議会(3件)田辺市議会(3件)新宮市議会(1件)高野町議会(0件)印南町議会(3件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202500.250.50.7511.25

該当会議一覧

  • 1

印南町議会 2023-04-01 03月20日-05号

今回は、Wi-Fi等通信機能ということもあります。そのランニングコストはどうなるということでありますが、これは地元でというふうには今考えてございます。 そして、非常用発電機でございますけれども、非常用発電機につきましてはいろんなケースがございますけれども、200万円以上、いわゆる上限が200万円でございますのでそれ以上は出ないというふうに考えております。

海南市議会 2020-06-26 06月26日-06号

○議長(川崎一樹君) 日高学校教育課長学校教育課長日高一人君) AI等技術革新により、超スマート社会が到来すると言われておりますが、現状でも様々な業種で、一般的にICT機器は活用されており、個人としても多くの人がスマートフォンパソコンを所持するとともに、子供たちも日常的に通信機能があるゲーム機で遊んでおります。 

田辺市議会 2019-06-26 令和元年第2回定例会(第3号 6月26日)

地震でどのような災害が起こるのか、津波の被害、建物の崩壊、土地の崩れ、火災の発生、交通障害液状化現象、電気の停電、上水道の中断通信機能中断等ライフスタイルがとまってしまい生活ができなくなります。少しでも早く機能が回復しなければなりません。  そこで必要になってくるのが、いろいろな立場の方々の助け合い、協力体制であるように思います。  そこで、小項目1の質問に入ります。

田辺市議会 2017-09-15 平成29年 9月定例会(第3号 9月15日)

全国各地での取り組みが紹介される中で、規模に応じて機械がコンパクトになってきていること、そして、どちらかと言えばアナログであった機械も今やIT化が進み、常に通信機能を利用してふぐあいが生じている箇所をメーカーがチェックできる状況を見たときに正直驚きました。講演終了後、本市のバイオマス利用について状況をお話し、機会があれば各施設を回り診断していただけないかお話いたしました。  

印南町議会 2012-03-11 06月13日-04号

町として、災害どきの情報交換方法はありますかという質問ですが、これも重複をいたしまして、答えはアンサーバック通信機能の使用により対策本部との通信は可能であると、きのう返答をいただいておりますが、これについて基地からの通信方法等を簡単に返答いただきたいと思います。 次に、避難所の指定や支援拠点となる公共施設耐震調査はしているのか、今後する必要があるかどうかお伺いいたします。 

海南市議会 2011-06-21 06月21日-02号

通信機能に関しましては、3階に設置されております電話交換機能により通信機能を維持しております。仮に1階部分まで浸水したら、地下室に設置されている高圧受変電設備被害が生じるおそれがございます。 続きまして、事業継続計画にかかわっての再度の御質問で、データバックアップに関する御質問でございます。 マシン室データは、業務終了後、毎日バックアップを行っております。

田辺市議会 2008-06-26 平成20年 6月定例会(第3号 6月26日)

また、防災行政無線屋外子局災害時に孤立が予想される地域を中心に、これまでの放送機能だけでなく、避難所や集落と本庁及び消防本部とが連絡をとり合うことができる双方向通信機能を持った子局に順次更新する計画にしておりまして、昨年度までの田辺地域に続き、本年度からは本宮地域における整備を進めてまいりたいと考えております。  

和歌山市議会 2002-03-12 03月12日-10号

今後、自主防災組織育成指導について、どのようにされるのか、また、大災害が発生し通信機能が途絶えた場合の避難所災害対策本部連絡はどのようにされるのかとの御質問でございます。 まず、自主防災組織育成指導をどのようにされるのかとの御質問でございますが、市民一人一人の力に勝る防災力はないと考えています。地震は突然不意に襲ってくることから、予知は現在の科学では困難であります。

  • 1