90件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

和歌山市議会 2009-12-04 12月04日-07号

が、「鳩山政権が優先する家計支援の場合、『所得が増えても支出が増えるまでにタイムラグがあるうえ、貯蓄に回り、支出が増えなければ効果は減殺される』」というエコノミストの評論や、OECD--経済協力開発機構事務総長が、日本は「デフレと闘え」と叱咤していると解説がなされたような我が国政府の姿について、情けないなという思いを深くしました。 

田辺市議会 2009-06-25 平成21年 6月定例会(第3号 6月25日)

少ない貯蓄を切り崩し、細々と暮らしてきましたが、自分が亡くなったときのためにと考えていた金額になり、これ以上使うわけにいかず、このままでは食べていくこともできずに、考えると夜も寝られないということです。  生活保護申請一緒に行きましたが、まだ貯蓄があるというので、なくなったらまた来てくださいという答えでした。こんな苦しい思いを続けさせることは高齢者にとって本当に酷な話です。

海南市議会 2009-03-06 03月06日-05号

11番 宮本憲治君 ◆11番(宮本憲治君) 非常にこの今売り上げが減っていて、事実上、貯蓄を切り崩すという形で何とか地域のためにやっていこう、迷惑かけやんように頑張っていこう、不景気が終わるのを待とうという形で頑張ってる零細業者が多いんですよ。このごみの分の負担というのが非常に大変なんよ。まちづくりという観点、今、課長さんのほうからは、ごみ担当者としての話やったと思うんですよ。

和歌山市議会 2008-09-12 09月12日-03号

今回は3年ごとに行われる大規模調査の年にあたり、貯蓄や健康なども調べた。」ということです。この中で「『生活が大変苦しい』『やや苦しい』と答えた世帯は過去最高の計57.2%。児童(18歳未満未婚者)のいる世帯で63%、母子世帯では85%に達した。」という、そういう数字であります。 これは昨年の6月と7月の調査ですから、現在はもっとこの数字がさらに悪くなっているというふうに考えられます。 

新宮市議会 2008-06-17 06月17日-03号

5軒に1軒以上が貯蓄率ゼロ円になったと政府は発表していますが、一つの例にすぎません。こうした時期、食料の地産地消が緊急課題となったのはごく当たり前のことでした。 そこで、教育長にお尋ねいたします。 以前に比べて3月議会の御答弁は随分前向きのものであったと受けとめさせていただきました。その後の展望、具体化に向けてのプラン、お忙しい中、どうなりましたでしょうか、お伺いいたします。

田辺市議会 2007-03-12 平成19年 3月定例会(第3号 3月12日)

日銀の調査貯蓄のない世帯が4軒に1軒という状態です。国民年金受給者平均月額は、4万9,000円にすぎません。内閣府の調査でも国民の多くが今と将来に不安と怒りを感じています。80%の方が高齢期生活に不安を感じると回答しています。ひとり暮らしのお年寄りの30%が喜びや楽しみなどの生きがいを感じないと答えています。  

海南市議会 2006-09-14 09月14日-04号

そこへ、せっかく窓口に来られた方に対して、例えば貯蓄やその他の財産もない。米を買うお金もないという方が、財産もまあないと、預金もないと、米を買うお金もないという方、そういう方が実際に申請に行って、申請しないままに帰ってくるということがあるんです。 これ以上入ったら、また大変なことになるさけに、実際にあります。

海南市議会 2006-09-13 09月13日-03号

そして、そのもし、これも3年間やと、その社会福祉法人減免になるのに単身世帯、2人世帯、3人世帯で本人の収入なり、貯蓄の額ありますね。そういう中で皆さんが苦労してできるだけ負担を軽くして、作業所に通ってみんなと一緒に働きたい、一緒にいろんな活動をしたい、こういう努力のあれなんですよ。 決して負担が軽くなっているんじゃないんです。

海南市議会 2006-07-06 07月06日-04号

貯蓄残高ゼロ世帯も2005年には23.8%と、2000年と比べて倍加をしております。就学援助も2004年度には約134万と、1995年と比べて約1.7倍と増加しております。 この小泉内閣の5年間、特に甚だしいのは高齢者への増税、負担増年金医療、介護の社会保障改悪です。 この6月に市県民税納税通知書が送付され、これを見た納税者の方からたくさんのお尋ねがありました。

田辺市議会 2006-03-16 平成18年 3月定例会(第6号 3月16日)

貯蓄ゼロ世帯は10.2パーセントから23.8パーセントに、それぞれ激増しています。  同じ時期にサラリーマン世帯の年収は87万円も減少しています。これだけ厳しい状況の中、三位一体の改革で、国は国庫負担金を減らし、地方交付税も減らす。義務教育費老齢医療給付費生活保護負担金など、暮らしに直結したものがほとんどです。  

和歌山市議会 2006-03-03 03月03日-04号

1977年と直近の数字を比較して、生活保護受給世帯は60万世帯から100万世帯へ、教育扶助就学援助受給者は6.6%から12.8%に、貯蓄ゼロ世帯は10%から23.8%に、いずれも激増しています。本市でも2000年から04年の5年間で生活保護人員では、46.3%増加、就学援助支給人員では29.8%増加しています。 今までの延長線上でない、新しい事態が急速に進んでいます。

田辺市議会 2006-02-28 平成18年 3月定例会(第1号 2月28日)

また、最近、格差社会という言葉をよく見聞きいたしますが、雇用情勢だけでなく、勤労者世帯平均収入額なども都市部地方の間で格差が広がりつつありますし、世代間においても賃金や貯蓄額に格差があらわれてきているといわれております。もちろん自由主義経済の中で、あるいは規制緩和が進む中で格差が生じてくるのはある意味当然のことであり、そのことが経済を発展させてきたという部分も多分にあると思います。  

和歌山市議会 2004-03-12 03月12日-12号

そういう状況にもかかわらず、和歌山貯蓄高が高いというふうなことをよく言われておりまして、市民が将来に強い不安を感じているあかしだなあとも思われます。 大橋市長市長に就任されて2度目の予算編成ということで、独自のカラーというか独自色が出てきたのではないかなあと思っています。 過日の新聞発表によると、「厳しい財政状況の中、メリハリのある予算編成を目指した。

田辺市議会 2003-03-27 平成15年 3月定例会(第7号 3月27日)

また、景気回復の決め手は、個人消費だと言われていますが、日本人が貯蓄をする理由は、病気・教育・老後、その不安というふうになっています。社会保障が充実すれば、その分消費に回り、景気回復につながります。この点からも、負担増は中止すべきです。  国の財政上、ある程度は利用者負担しなければならない受益者負担というふうな考えがあります。

和歌山市議会 2002-06-25 06月25日-07号

今、和歌山市は産業構造の屋台骨が傾き、働き口が減少し、人口流出がとまらず、一世帯当たり平均所得額も下がり続け、貯蓄も減っていく一方で、和歌山市が地域として抱える借金だけが膨らんでいっている状況です。 残念ながら、今のままの延長線上に和歌山市の明るい未来を期待することはできません。和歌山市が直面するさまざまな危機をどのように克服していくのか。