14件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(14件)和歌山市議会(6件)海南市議会(5件)田辺市議会(3件)新宮市議会(0件)高野町議会(0件)印南町議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501234

該当会議一覧

  • 1

田辺市議会 2021-06-29 令和 3年第4回定例会(第4号 6月29日)

自動車は都市部を除く37の県では、貧困世帯に限定してもほとんどの県で1世帯以上保有しているということで、最低限貧困であっても車は必要だというふうに今は認識が変わってきているというふうに思うのです。それを勤労の努力を怠りっていうふうな、こういうことは生活保護受給者への偏見や差別を生む、そういう中身になっているのではないでしょうか。生活保護は生きるための権利であります。  

和歌山市議会 2020-06-16 06月16日-02号

今の社会状況コロナ禍の下、貧困世帯が増え続けることは安易に想像できます。まずは、最優先生活保護を受けやすくすること、一つでも二つでも多くの命、暮らしを支えることが何よりも大事だと思います。 御答弁では、生活保護の決定は可能な限り速やかに行っているし、4月7日の事務連絡以前から事務連絡に沿った対応をしているとのことでした。

海南市議会 2018-06-28 06月28日-06号

しかし、このことは貧困世帯暮らしがさらに悪化していることを示しているものにほかなりません。 生活保護基準は、憲法第25条が保障する健康で文化的な最低限生活を送れるものでなければなりません。文化的です。ただ御飯食べて寝るだけではないです。隣近所とつき合い、たまには映画も行けるというのが文化的な生活ではないでしょうか。それを引き下げることはなりません。

和歌山市議会 2016-09-09 09月09日-02号

家庭環境の中でも、経済的に厳しい状況に置かれたひとり親家庭多子世帯増加傾向にあり、そういった貧困世帯に対しては、自立支援の充実が全国的に課題となっています。 この課題を克服するために、行政として、特に貧困世帯子供たちへの学習支援居場所づくりのために、どのような支援体制を整備することが必要であるかという観点から、全国各地子供を持つ家庭実態調査が行われています。 

海南市議会 2016-06-23 06月23日-05号

学習支援事業は、学校機能だけでは難しい個別の手厚い支援を実現するもので、貧困世帯子供たちにとっては、最も効果的なセーフティーネットになっています。 任意事業とはいえ、国や自治体は、その優先度緊急性の高さをもっと認識して、予算を優先的に回すべきではないでしょうか。本市実態と実情、今後の対応のあり方をお伺いします。 質問3の4、学校組み体操を規制する動きが全国に広がっています。

海南市議会 2015-06-16 06月16日-02号

そうなってくると、貧困世帯のうち、生活保護を受給できているのは約20%に過ぎないという計算になります。 しかも、今日見られるのは、貧困が支え合いや頑張りにつながるのではなく、逆に孤立や諦めを生み、そのためにますます貧困から脱却できなくなるという悪循環です。

和歌山市議会 2007-03-05 03月05日-05号

読売新聞のホームページ「YOMIURI ONLINE」のジョブサーチのコーナーでは、2006年7月21日の記事を公開し、「非正社員増加が背景…日本貧困世帯率ワースト2」との見出しで次のようにあります。 「経済協力開発機構(OECD)が20日発表した『対日経済審査報告書』は、日本所得格差の拡大が経済成長に与える悪影響に懸念を示した。

和歌山市議会 1997-12-05 12月05日-03号

さらに、現在の中国の農村では、95年現在で、なお7,700万人の貧困世帯が存在するといいます。貧困世帯とは、年間収入440元以下を言うのだそうであります。日本円にして95年は1元13円ですが、現在の1元15円で計算しても、1年6,600円の収入生活しているというのですから想像に絶する数字です。 

  • 1