印南町議会 2024-04-01 03月14日-03号
また、県からの貸付金の返還が6年度から発生してまいりますことを考慮し、令和6年度も同条件の運営では、ここ数年同様、財源不足が想定されます。この財源不足に対応するため、国民健康保険税の税率の改正は避けて通ることができなくなり、やむなく国民健康保険税の改正についてご提案するものでございます。 税率改正の内容につきましてご説明いたします。 20ページの新旧対照表をご覧ください。
また、県からの貸付金の返還が6年度から発生してまいりますことを考慮し、令和6年度も同条件の運営では、ここ数年同様、財源不足が想定されます。この財源不足に対応するため、国民健康保険税の税率の改正は避けて通ることができなくなり、やむなく国民健康保険税の改正についてご提案するものでございます。 税率改正の内容につきましてご説明いたします。 20ページの新旧対照表をご覧ください。
5款1項1目公債費利子は、給付費等の支払いに財源不足が生じた場合における一時借入金の利子を計上しております。 420ページ、421ページをお願いいたします。 6款1項償還金及び還付加算金は、第1号被保険者介護保険料の還付金等です。 以上で歳出の説明を終わらせていただきます。 次に、歳入につきまして御説明を申し上げます。 恐れ入りますが、380ページ、381ページにお戻り願います。
やはり財源不足を来した場合には基金に頼ることとなるのか。いかがですか。 今後、具体的に校舎建築についても検討されることになります。できるだけ歳出を抑える努力が必要です。また、統合により、教職員や給食調理員等、合理化される人件費や物件費等も当然あると思います。ハード面及びソフト面でバランスの取れた事業の実施は必要と思いますが、この点についてはいかがですか。
令和5年度も同条件での運営では、令和4年度同様、財源不足が想定されます。この財源不足に対応するため、国民健康保険税率の改正は避けて通ることができなくなり、やむなく国民健康保険税の改正についてご提案するものでございます。 税率改正の内容につきましてご説明いたします。 18ページの新旧対照表をご覧ください。
5款1項1目公債費利子は、給付費等の支払いに財源不足が生じた場合における一時借入金の利子を計上しております。 416、417ページをお願いいたします。 6款1項償還金及び還付加算金は、第1号被保険者介護保険料の還付金等です。 以上で、歳出の説明を終わります。 次に、歳入について御説明申し上げます。 恐れ入りますが、376、377ページにお戻りお願いいたします。
5款1項1目公債費利子は、給付費等の支払いに財源不足が生じた場合における一時借入金の利子を計上しております。 414、415ページをお願いいたします。 6款1項償還金及び還付加算金は、第1号被保険者介護保険料の還付金等であります。 以上で、歳出の説明を終わります。 次に、歳入について御説明申し上げます。 恐れ入りますが、374、375ページにお戻り願います。
また、令和3年度につきましては、歳入部分としまして、基金等前年度繰越金が合計約2,000万円ありましたが、令和4年度においては、その基金が既に枯渇していることや、令和3年度決算見込みで数百万円の赤字が予想されることなどから、令和4年度は、令和3年度より約3,500万円の財源不足が想定されます。
新型コロナウイルス感染症のまん延により、地域経済にも大きな影響が及び、地方財政は来年度においても、引き続き、巨額の財源不足が避けられない厳しい状況に直面している。
新型コロナウイルス感染症の拡大は、変異株の猛威も加わり、各方面において経済的・社会的に甚大な影響を及ぼし、国民生活への不安が続いている中で、地方財政は、来年度においても巨額の財源不足が避けられない厳しい状況になることが予想される。
この中で、地方財政は、来年度においても巨額の財源不足が避けられない厳しい状況に直面している。 地方自治体においては、新型コロナウイルス感染症対策はもとより、地方創生、雇用対策、防災・減災対策、デジタル化や脱炭素社会の実現とともに、財政需要の増嵩が見込まれる社会保障等への対応に迫られており、このためには、地方税財源の充実が不可欠である。
財政安定化基金とは、県が財源不足となった市町村に対し、貸付け、あるいは交付を行うために設置されている基金でございまして、この基金から貸付交付を受けるための科目留保でございます。 続きまして、4款.1項.1目.財産運用収入につきましても1,000円。科目留保でございます。 おめくりいただきまして、5款.1項.1目.一般会計繰入金につきましては1億2,053万1,000円の計上でございます。
財政調整基金というのは、財源不足に備えて積み立てている基金でございます。年度によっては財源が不足する年があるので、そのために積み立てておくという基金です。今回は予算編成の結果、1億円を財政調整基金のほうを取崩して繰り入れるということで、予算編成をさせていただいたというものでございます。よろしくお願いします。 ○議長(大西正人) 茶原観光振興課長。
現コロナ禍、今後ますます税収、財源不足が予想されます。毎回申しておりますが、このふるさと納税はこちらから攻めていける施策だと思っております。
5款1項1目公債費利子は、給付費等の支払いに財源不足が生じた場合における一時借入金の利子を計上しております。 418、419ページをお願いします。 6款1項償還金及び還付加算金は、第1号被保険者介護保険料の還付金等です。 以上で、歳出の説明を終わります。 次に、歳入について御説明申し上げます。 恐れ入りますが、376、377ページにお戻り願います。
人口減少で予算制約が厳しく、将来の財源不足が見込まれる中で、地方独自の成長に向け、稼げる施設はしっかりと収益性のある施設に転換していくことが必要だと思います。 そこで、お尋ねします。 公共施設に対して、稼ぐ方策は考えられていますか。 以上をお聞きし、日本維新の会の代表質問を終わらせていただきます。御清聴ありがとうございました。(拍手) ○副議長(奥山昭博君) 尾花市長。
そのため、適正で効率的な債権の管理・回収や受益者負担の見直し、新たな財源調達」、ここにふるさと納税、クラウドファンディング等の検討、実施、国・県制度の有効活用等の歳入確保に取り組み、「深刻な財源不足の克服を目指します」と書かれておられました。
その日野市は、税制改正などに伴う市税収入の悪化、会計年度任用職員制度への移行に伴う歳出予算の増加などを受け、大幅な財源不足が発生したためと説明したそうであります。このニュースを見て、全く他人事とは思えないと、大変なショックを受けてしまいました。 市長、この日野市の件は御存じですよね。 その後、率直にどう思われますか。非常事態宣言を出されたという。
5款1項1目公債費利子は、給付費等の支払いに財源不足が生じた場合における一時借入金の利子を計上しております。 414ページ、415ページをお願いします。 6款1項償還金及び還付加算金は、第1号被保険者介護保険料の還付金等です。 以上で、歳出の説明を終わります。 次に歳入について御説明申し上げます。 372ページ、373ページにお戻り願います。
ふるさと応援寄附金は令和2年度中の復活を見込んで1億円、前年度までに積み立てたふるさと基金を取り崩し、各事業に充当するためのふるさと寄附金繰入金を前年度より5,000万増額の3億円とし、財源不足を補うため取り崩す財政調整基金の繰り入れは、前年度より8,700万円減額して3,600万円としております。また、過疎対策事業債など町債は前年度より3,910万円増の3億6,310万円を計上しております。
この結果、令和元年度の国補正等も活用して財源確保に努めたこともあり、令和2年度当初予算では令和元年度当初予算編成時よりも財源不足額を縮小しました。