87件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

印南町議会 2019-03-31 06月20日-03号

議長 -住民福祉課長住民福祉課長 今年度の保険料本算定は6月末となりますので、昨年度の被保険者ベースで申し上げたいと思います。 昨年度の65歳以上である第1号被保険者数の総数は3,305人でございまして、そのうち第1段階の方は650人、割合は21.4%です。また、第2段階の方は295人で9.7%、第3段階の方は230人で7.6%でございます。 

印南町議会 2018-09-03 09月18日-02号

議長 -住民福祉課長住民福祉課長 議員質問のとおり、これはあくまでも標準モデルという形で、国それから県が示しているということでございます。したがいまして、印南町においては、やはり印南町の実態に即した運営マニュアルを作成する必要があるというのは、このモデルが出た時から我々認識しているところであります。

印南町議会 2018-04-01 12月19日-03号

議長 -住民福祉課長住民福祉課長 平成29年度の決算におきまして、コピーチャージ料が、住民福祉課内のコピーチャージ機ですけれども、102万2,000円であったわけですけれども、30年度の予算を持つ段階で、できるだけコピーチャージ料を少なくしていこうやないかということから、当初予算で62万1,000円と、大幅な減額で臨んだところであります。 

印南町議会 2018-03-31 06月14日-03号

議長 -住民福祉課長民福祉課長 住民の健康と福祉を守るという視点からでございますが、総務課長のほうからもございましたけれども、現在世界禁煙月間ということで、6月は世界禁煙デーということで、町長を先頭に印南町内におきましても、世界禁煙デーに基づいて、我々印南町もできる範囲のことで禁煙に取り組んでいこうという運動の実施中でございます。 

印南町議会 2018-01-27 03月12日-02号

議長 -住民福祉課長住民福祉課長 私のほうで、議員ご指摘のあったような福祉の分野、それと、国民健康保険会計の直接運営に係る所管課長でございますので、そういった立場からご答弁させていただきます。 税務課長の説明にもあったように、国保の町税制面における子育て支援として直接税を減免するという実施が不可能であるというふうには私のほうは考えます。 

印南町議会 2017-09-25 12月11日-02号

議長 -住民福祉課長住民福祉課長 結果としてでございますけれども、ここ数年については、印南町の新生児については全て聴覚検査が、出産された医療機関実施されているというようなことでございます。管内にもいろんな医療機関があるわけでございますけれども、やはり議員が指摘されたように、日高御坊管内では日高病院というふうになっております。

印南町議会 2017-05-30 03月15日-03号

議長 -住民福祉課長住民福祉課長 まず、1点目の指定訪問型介護看護でございますけれども、これにつきましては、必要に応じてショートステイとか訪問看護を受けるということで、通所を中心に複合型のサービスを提供する施設というふうに捉えていただけたらと思います。 それと、第6条で各事業改正前の現行条例でございますけれども、それぞれ指定基準事業を列記していたということです。

印南町議会 2017-04-01 12月13日-03号

議長 -住民福祉課長住民福祉課長 それでは、私のほうからは、61ページ、特定不妊治療費、今回70万円の減額ということでございますけれども、詳細でございます。 現在、3人の方が申請されて、2人の方が妊娠成立というようなことでございます。今現時点において、当初の350万円を計上した予算について決算見込みを立てたときに、最低限の部分の70万円を計上でございます。 

印南町議会 2017-02-21 03月13日-02号

議長 -住民福祉課長住民福祉課長 大規模災害時の避難行動だったり、要支援または要配慮者への具体的なアクションプラン等については、私の所管するところではないかというふうには思います。 ただ、要配慮者等に対して、今回議員質問のひきこもりといわれる方々、いわゆる社会的に孤立しておる方々対象であるというのは、理解するところでございます。

印南町議会 2017-01-01 06月12日-02号

議長 -住民福祉課長住民福祉課長 印南町における精神通院医療費助成の具体的な実施ということだと思います。先の質問でもご答弁させていただきました。管内実施状況、それから県下の状況現実等については私どもも承知しているところでございます。 これまでの法的背景、それと障害福祉に対する印南町の姿勢においては、自己負担1割負担というのは基本的な原則であるというふうに考えます。