30件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(30件)和歌山市議会(4件)海南市議会(6件)田辺市議会(2件)新宮市議会(16件)高野町議会(2件)印南町議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202502468

該当会議一覧

  • 1
  • 2

新宮市議会 2024-03-05 03月05日-04号

認知症施策といたしましては、認知症に対する正しい理解をしていただき、地域の人で見守りサポートできるよう、一般の方、小学4年生、令和6年度より中学3年生を対象に認知症サポーター養成講座を開催しています。 また、アルツハイマー月間である9月には、パネル展示講演会を開催し、令和5年度より社会福祉協議会と協議しながら、蓬莱地区にて認知症カフェを月2回開催しています。 

新宮市議会 2023-03-08 03月08日-04号

本市においても、現在、小学校4年生に認知症を学ぶ授業を行っていただいており、生徒はその授業を通してオレンジリングを取得した認知症サポーターとなります。この認知症サポーターとなった子供たちに、ぜひ中学校でも重ねて学びの場を与えていただきたいと思うんです。できれば体験型の授業というのを実施していただければうれしく思います。 

高野町議会 2022-06-21 令和 4年第2回定例会 (第2号 6月21日)

また、認知症サポーター養成事業というのをやっておりますけれども、要は、認知症の方は御自宅でお住まいになれないんじゃなくて、認知症を持ってても住んでいけるというようなまちにしていくということで、認知症についてしっかりみんなが勉強するというような機会をしっかりと設けていきたいと考えております。  それと並行しまして、権利擁護の視点でございます。

新宮市議会 2020-03-10 03月10日-04号

また、市で行っている地域との関わりの深い事業情報発信も行っており、平成29年度には認知症について正しい理解を深めるために健康長寿課のほうから認知症サポーター養成講座について紹介させていただきました。 今後も、担当課で行っている公民館事業はもちろん、市全体で行っている事業等についても紹介し、発信していきたいと思います。 ◆7番(濱田雅美君)  御丁寧な御答弁ありがとうございます。 

新宮市議会 2019-09-12 09月12日-04号

あと認知症サポーター養成講座小学校4年生の授業に組み込んでいただき、1年余りがたったんですけれども、子供たちに何か変化というのは見られますか。全く何も変わっていませんか。 ◎健康福祉部次長健康長寿課長北畑直子君)  教育委員会の御理解、御協力をいただきまして、健康長寿課で作成したテキストも学校の先生方にも監修していただき、昨年度から実施させていただいておりまして、2年目になりました。

高野町議会 2019-09-09 令和元年第3回定例会 (第2号 9月 9日)

そのほか昨年同様、認知症サポーター養成講座地元指導員による3B体操社会福祉協議会へ委託しておりますフィットネスジム等を実施しております。  健康増進の一環として、病気予防講習会は年4回実施しております。本年度に関しましては12月を予定し、国が掲げております課題である糖尿病重症化予防をテーマとし実施する運びとなっております。

新宮市議会 2019-03-13 03月13日-05号

授業で出会った赤ちゃん成長自分たち成長を合わせて、子供たち子供たちを見守るまちづくりができていく、命を大切につないでいくという心を忘れずに持っておられる、あと、母親の無縁と孤立の解消と、子供たち成長に必要だと確信できるこの取り組みを、新宮市の教育にぜひ取り入れていただきたいとお願いしたいのですが、先日、認知症サポーター養成講座授業に入れていただきまして、また今度は赤ちゃん先生を取り入れてほしいというのは

新宮市議会 2018-03-08 03月08日-06号

健康長寿課長河邉弘ミ子君)  新宮認知症サポーターの数は794人です。平成29年12月末現在なんですけれども。あと、キャラバンメイトの数は54人となっております。 ◆11番(濱田雅美君)  視察させていただいた生駒市のほうでは、中学校が8校、小学校が12校で、総合学習道徳授業認知症サポーター養成講座を行っているそうです。

新宮市議会 2017-12-14 12月14日-04号

あと小学校中学校授業の中に、認知症サポーター養成講座を組み込んでいただきたいとお願いしていた件なんですけれども、これは、今どのようになっていますでしょうか。 ◎健康長寿課長河邉弘ミ子君)  小学校中学校生徒に対しての認知症サポーター養成講座につきましては、一般質問の中でも議員からも提言を受けておりました。 

海南市議会 2017-09-19 09月19日-06号

35ページです、「基本施策4-3 高齢者福祉の充実」について、岡議員も聞いてくださったんで、アウトソーシングの検討についてはいいんですが、この「(4)指標」なんですが、認知症サポーター養成者数介護予防自主活動グループ数について、これも指標としてはいいんでしょうけれども、やっぱりより実態を見るためには、例えば介護サービスに満足している市民数とか、そういったほうがよりわかりやすいのではないか、適切なのではないかと

和歌山市議会 2017-09-19 09月19日-05号

3、認知症施策推進--認知症初期集中支援チーム認知症サポーター養成講座認知症地域支援推進員配置について。 4、生活支援サービス体制整備--コーディネーター配置協議体の設置について。 5、介護予防体制--ポイント制度について、それぞれどのように取り組んでいますか、お答えください。 次に、いじめ対策についてお尋ねします。 

海南市議会 2017-09-15 09月15日-05号

主な事業として、いきいき介護予防事業認知症サポーター養成事業などを進めてまいります。 次に、36ページをお願いいたします。 「基本施策4-4 保健・医療の推進」です。 ここでは、がんを初めとする生活習慣病予防健康づくり推進かかりつけ医の普及など、地域全体で市民の健康を支える体制づくりについて取り組むことを記載しております。

新宮市議会 2016-12-14 12月14日-03号

現在は、認知症サポーター養成講座出前講座ということですが、各団体や企業など、また、日常生活で行かなければならないスーパーや銀行などにも養成講座をアピールしてみてはいかがでしょうか。あくまで強制ではなく、認知症サポーター養成講座というのがあることを知ってもらい、機会があるときに受講してみようと認知症に関心を持ってもらうきっかけになればと思います。

新宮市議会 2016-03-08 03月08日-04号

例えば、認知症サポーター養成講座はこれらの活動の担い手でもある人材育成が目的であり、認知症サポーターをどんどんふやしていきたいと考えますが、そのサポーターの一人として活躍できるように、小学生からの授業に絡めることはできないでしょうか。認知症の人を理解する単なる知識の習得ではなく、人間同士の触れ合いを大切にした授業を行っていけないでしょうか。

  • 1
  • 2