田辺市議会 2024-07-02 令和 6年第3回定例会(第4号 7月 2日)
令和5年度におきましては、中間報告における方向性に基づき、市営扇ヶ浜海岸駐車場への誘客交流施設の誘致や、旧本庁舎跡地への駐車場整備をはじめとした七つの事業を設定し、各事業検討の参考となる事例調査、各事業に関連する域内外の民間事業者との対話、事業参画への障壁となる課題の洗い出しなどを行い、これらの調査・検討の結果を踏まえ、田辺ONE未来デザイン構想として取りまとめました。
令和5年度におきましては、中間報告における方向性に基づき、市営扇ヶ浜海岸駐車場への誘客交流施設の誘致や、旧本庁舎跡地への駐車場整備をはじめとした七つの事業を設定し、各事業検討の参考となる事例調査、各事業に関連する域内外の民間事業者との対話、事業参画への障壁となる課題の洗い出しなどを行い、これらの調査・検討の結果を踏まえ、田辺ONE未来デザイン構想として取りまとめました。
これについては、田辺市では、日本森林技術協会の花粉対策事務局が支援する花粉の少ない森林への転換促進事業に申請したいが、採択条件である県が設定する杉人工林伐採重点区域に本市が該当していないことから、同等の事業支援ができないか考えられたいということでございました。 最後に、普通林における予防治山。
同省の推計方式では、東日本大震災における災害廃棄物発生量の実態を受けて、新たな発生原単位を設定して示された方式を採用しており、県の災害廃棄物処理計画における推計は、平成10年に当時の厚生省が示した震災廃棄物対策指針に基づく方式、一般的には内閣府が示す方式と呼ばれる方式を採用しております。
◎防災対策課長(栗林圭一君) 医療が必要な方の限定した避難所は設定しておりませんが、救護所として、新宮地域に市役所別館、熊野川地域に熊野川町保健センターを設定しております。 ◆2番(大坂一彦君) その市役所別館、熊野川町保健センターには、職員さんはすぐ配置できる状態ですか。 ◎防災対策課長(栗林圭一君) 災害時にはすぐに派遣できるような状態に持っていきたいと思います。
販売価格につきましては、近隣自治体と比較すると価格設定が高くなっておりますが、近隣自治体は購入が必須であるのに対し、新宮市の場合は、分別、ごみの減量化に御協力いただいた結果として無料配布分で賄うことができれば、ごみ袋の購入は不要となりますので、決して高いものではないと考えております。
子育て広場の保育士を中心に、ほかの事業の日程と調整を行いながら、月に4日程度訪問日を設定いたしまして、1日当たり5件から12件ほど訪問をしております。 また、在庫の保管場所に限りがございますため、発注と業者搬入のタイミングによりましては、在庫ぎりぎりで行っているというのが現状でございます。対象年齢を2歳までに引き上げますと、単純に対象者が倍となりますので、現在の体制では困難であると考えます。
◎文化振興課長(峪中直樹君) 指定管理料については、仕様書の応募要項の中で上限額というものを設定させていただきますので、そこで皆さんでその上限額をもって申込事業者に申込みをどうするか決めていただくということになります。 ◆9番(百村匡洋君) あと、いま一度、条例改正後どういったスケジュールで進むか教えていただけますか。 ◎総務課長(赤木博伯君) 総務課の赤木よりお答えさせていただきます。
それ以上超えた分については自己負担ということでありますけれども、いろいろお店屋さんに聞きましたところ、ほぼほぼ手押しのポンプと、それからいろいろな工事費と含みましたら大体10万円ぐらいでできるだろうというふうなことで一応この金額を設定しております。だから、10万円以内でしたら全て無料でできるということであります。 以上です。 ○議長 -1番、黒井美晴君- ◆1番(黒井) 1番、黒井です。
令和3年度、4年度と、実質赤字収支となったものの、コロナ禍が継続している中で、会計運営には収支ゼロのぎりぎりのラインを設定し、住民の皆様の負担を和らげるよう指示を受けての5年度の税率改正でございました。
次いで、10款教育費、「文化複合施設管理経費」について、委員中より「平日の稼働率を上げることやランニングコストを抑えることは難しいので、著名なアーティスト等の公演チケットの値段を上げるなどして収入を増やしていくのはどうか」との意見があり、当局より「チケットの値段設定については悩みどころです。
貸付けの限度額につきましては、運転資金として上限が200万円または被害額の金額のいずれか低い方という形で貸付限度額を設定し、償還期限は5年以内。うち2年間は据置きという形で発表されてございます。
事業の概要につきましては、市内各医療機関が設定する接種料から自己負担額の1,000円をお支払いいただきまして、この1,000円を差し引いた金額について3,000円を上限に市が助成を行うというものでございます。助成上限額を超える分は自己負担といたします。生後6か月から中学3年生までの児童を対象といたします。
一般住宅として約40件、この地域へアクセスする唯一の道は、土砂災害警戒区域に設定されていることからも、大雨災害や地震が発生した場合、高森地区へ通じている唯一の道は寸断され、救助の車も入れない、ヘリポートもありません。 大地震は、必ず起こると言われて久しいわけですけれども、幸い、今まで大規模な地震災害は発生しておりません。
5款1項1目国民健康保険事業基金積立金1,000円は、科目設定のための計上です。 302ページをお願いします。 6款公債費1項1目利子22万5,000円は、資金不足のため一時借入れした場合に発生する利子です。 304ページをお願いします。
11款災害復旧費1項1目道路橋りょう災害復旧費の四滝九重線災害復旧事業は、昨年8月の台風7号豪雨により被災した兼用護岸について、債務負担行為の設定により2か年にわたる復旧工事を行うものであります。 ○議長(三栗章史君) 行き過ぎたある。教育だけやね。 ◎総務部次長兼財政課長(小林広樹君) すみません、申し訳ないです。 以上、10款教育費の説明とさせていただきます。
第5条 債務負担行為をすることができる事項、期間及び限度額は、次のとおりと定めるもので、内容につきましては、効率的な施設更新整備の推進として実施する下平水系施設整備工事ほか2件の債務負担行為を設定するものです。 第6条 起債の目的、限度額、起債の方法、利率及び償還の方法は、次のとおりと定めるもので、令和6年度の企業債は、建設改良事業費を目的として、限度額は5億5,540万円としています。
続きまして、30の項の2、開発行為の変更許可申請の審査手数料につきましては、土地の開発許可を取得後、面積が0.3ヘクタール未満の新たな土地の開発区域への編入に係る変更許可申請があった場合、現行の規定では手数料の徴収ができないことから、議案書3ページに記載の区分に応じた手数料を新たに設定するものであります。 なお、附則といたしまして、この条例は令和6年4月1日から施行するというものであります。
収益的収入及び支出につきましては、支出において、令和6年度からの会計年度任用職員への勤勉手当の支給及び職員の退職手当の支給に備えるための引当金を設定するため、人件費を増額するほか、県道上万呂北新町線道路改良に伴う配水管移設工事に係る給水管切替修繕費及び消火栓設置費を減額するものです。 111ページをお願いします。
この補助事業も手押し式に限定された補助制度かと思うんですが、そういうのをやっていただくということはありがたく思うんですが、町として、この災害登録推進事業ですが、地区ごとで何件ぐらいを人口に対して井戸はどのぐらい必要なんかということを大体目標というんですか、この登録推進事業を行う上で、来年度からやるわけですが、目標件数とかそういうのは設定されているのかどうか、まず、その点お聞きしたいと思います。
○議長 -建設課長- ◎建設課長 想定外の増水時ということでございますが、切目川河川整備計画において、切目橋地点の計画水位は4.2メートルに設定しているのに対し、仮設ヤードの高さは約3.7メートルと、計画高水位よりは低く設置しております。これによって、想定外の雨が降った場合でも、仮設ヤードを越流しながら安全に下流へ流れる断面、これを確保しているものでございます。 以上です。