田辺市議会 2024-07-01 令和 6年第3回定例会(第3号 7月 1日)
このような寄り添う伴走型空き家対策の取組姿勢は、全国から高い評価を受けており、国土交通省の先進地事例での紹介をはじめ、テレビやニュース、書籍等で紹介いただいているほか、他自治体からも視察が相次いでいる状況です。
このような寄り添う伴走型空き家対策の取組姿勢は、全国から高い評価を受けており、国土交通省の先進地事例での紹介をはじめ、テレビやニュース、書籍等で紹介いただいているほか、他自治体からも視察が相次いでいる状況です。
これらのことにつきましては、これからの公立幼稚園の在り方として早急に取り組む課題となるところでありますので、関係各課と調整しながら体制づくりを整えて、先進的な取組の視察等も進め、これからの公立幼稚園の在り方について将来の方向性を定めてまいりたいと考えておりますので、御理解賜りますようお願いいたします。
また、校舎の建築については、現在、基本計画を検討中であり、去る6月6日に中学校統合委員会と議会文教厚生常任委員会の先進地視察としての、奈良県吉野町立小中一貫教育校吉野さくら学園と和歌山市立伏虎義務教育学校に、教育委員会と共に私と副町長も同行させていただきました。
病児保育の必要性については、過去の一般質問でも何度か提言させていただいており、先進地への視察へも行っております。視察先での取組も総合病院との併設でありました。本市においても、医療センターを中心に展開できないかなど、様々な可能性を当時の担当者と協議し、担当課も熱心に調査研究していただいておりましたが、やはり困難課題が多く、実現に至りませんでした。
カフェ・売店につきましても、来庁される多くの皆様に御利用いただいており、また、各種団体や市内の小学校等から新庁舎の視察や見学のお申込みをいただくなど、こちらも感謝と喜びを感じております。 一方、先月28日には、全国各地で断続的に強い雨や激しい雨が降り、5月としては記録的な大雨となりました。
議会事務局で視察日程の説明を受けに近寄ったときに接触したんやろうねと。セクハラの意図ら全然ありませんと。触ったことも分からんのやと。そうでしょう。だから、接触した相手の女性議員は、大西の手が尻に当たったんでセクハラされたと勘違いしたんでしょうねと。相手の女性議員のこと、何も言いない。大西はしていない。そんな意図やないと、触ったことも分からんのやから、それ説明してやで、5年も。
そやけども、それから後追いで視察して、近大ナマズを飼いやるところも行ったけれども、絶対にあんなして視察に行ったところの事業主がよ、議会、もう10人も15人も行って視察しやるんやからね、絶対駄目ですらいうて言うはずないんや。そやろ、絶対駄目ですって言うたんやで。私とこは、ウナギの養殖を廃業したところの施設を利用してウナギを飼いながらやっている。
現在は、行き先はいろいろ災害に遭ったそのまちを視察して今後に生かすというような研修であります。 以上です。 ○議長 -3番、岡本庄三君- ◆3番(岡本) 3番、岡本です。
統合委員会等が中心になって、先進地の視察、この間、議員方も文教厚生の方でも行かれたということでございますが、ある程度、積めるときに積むという長の思いもございますので、後々、例えば小学校も含めたということであれば、なおさらという思いでございますので、できるだけ経費の節減等、行革を進めながら留保財源を残し、積立てにつきましては教育施設を中心とした内容で今のところ考えているところでございます。
昨年11月に文教厚生委員会で福岡のおもちゃ美術館に視察に行ってまいりました。おもちゃ美術館については、令和元年に松上議員が一般質問で取り上げ、産業建設委員会も視察を行ったりしております。木をふんだんに使った施設で、木製の遊具やおもちゃがたくさんあり、大変すてきな施設です。 「木育」という言葉があります。木を育むと書きます。これは、2004年に北海道庁が提案した教育理念です。
今年になって、姉妹都市の広島県三原市に議長についていって三原城跡、教育民生委員会の視察に行った三重県津市の津城跡、亀山市の亀山城跡、短期間の間に三つの城跡を見させてもらったんですけども、ちゃんと見たところ、ちらっとだけ見たところがあるんですけれども、共通して思ったことは、丹鶴城の石垣って何てきれいで立派なんだろうかということです。
高齢者の移動支援や運転免許証の自主返納後の支援につきましては、私も同僚議員と先進地への視察や様々な施策の提言をさせていただいてきました。自主返納後の生活支援として、ようやく高齢者等タクシー券交付事業が予算化され、本当に大変うれしく思っております。 高齢者等タクシー券交付事業について、詳細な御説明をお願いいたします。 ◎健康長寿課長(西洋一君) 健康長寿課、西より答弁させていただきます。
昨年、総務建設委員会で、茨城県の常総市に視察に伺ったときに、常総市では平成28年度から、みんなでタイムラインプロジェクトという取組をしております。マイ・タイムライン検討会を実施して、参加した住民自身のマイ・タイムラインを作成しております。市内小中学校で、防災教育として、毎年、水害の避難行動計画、マイ・タイムラインを作成しております。
11 議員派遣の件 日程1 議会運営委員会委員長報告 日程2 会期決定について 日程3 会議録署名議員の指名 日程4 諸報告(文書報告) 1 例月出納検査の結果について 報告2件(地方自治法第235条の2第3項) 2 定期監査の結果について(地方自治法第199条第9項) 日程5 市報告(文書報告) 1 公設市場経過報告 2 新宮港経過報告 日程6 委員会視察報告
先日、本宮町にありますバイオトイレを同僚議員ほかと視察に行ってまいりました。あのバイオトイレ、あのと申し上げましたのは、小雲取越のコースの途中にあるトイレなんですけれども、田辺市に所在しておりますけれども、新宮市も幾ばくかの費用の負担をしておると聞いておりますので、当局は御存じであろうという前提の、あのでございます。 3番、案内板が大変汚れていてほとんど読めない、きれいにしてくださいということ。
先日、私、高野坂の視察に行ってきました。個人的にも行ったことはあるんですけれども、詳しい方と一緒に視察に行ってきたんですけれども、高野坂、改めて思ったのが、新宮市の旧市街、あとは三佐木蜂伏地区からも距離が近く、新宮市民にとって非常に身近な古道なのではないかと感じました。 ただ、世界遺産登録20周年を前にして、幾つかの課題があるなと感じました。
そのような中、市においては、龍神行政局で実施したアンケート結果の分析、路線バス・住民バスの乗降データの整理、龍神地区の社会福祉協議会、診療所、集落支援員等への聞き取り調査、他自治体における先進地事例の調査や視察を行い、路線バスや住民バスに与える影響の分析と解決策の検討を行ってきましたが、ええとこねっと龍神村が実施可能で交通事業者も合意できる具体的な方策を提示するに至っておりません。
年新宮周辺広域市町村圏事務組合議会臨時会 10 熊野川濁水問題に係る現地調査 11 議員派遣の件 日程1 議会運営委員会委員長報告 日程2 会期決定について 日程3 会議録署名議員の指名 日程4 諸報告(文書報告) 1 例月出納検査の結果について 報告3件(地方自治法第235条の2第3項) 日程5 市報告(文書報告) 1 公設市場経過報告 2 新宮港経過報告 日程6 委員会視察報告
シルバーウィークの3連休は、たなべ未来創造塾で塾生の皆様と意見交換を行い、扇ヶ浜で開催されていたSHIOGORI CAMPを視察してまいりましたが、SHIOGORI CAMPは毎年多彩な企画で開催されており、今年も扇ヶ浜の魅力を最大限に発信いただき、会場は、ある意味、行政のみの取組では実現できないような盛り上がりでありました。
それで、私、6月7日に風力を考える会の人たちとか、地質に詳しい人と一緒に、西神ノ川の側から日高川町の旧中津村に通じるルートの現地の視察に私も参加させてもらったんです。そして、2日の豪雨で崖崩れになったところなどの箇所を見て、地層がどんなになっているんかとか、斜面を切り崩して地層がむき出しになっている場所など、地質がどうなっているのかというのを実際に現地視察で確認をしました。