23件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(23件)和歌山市議会(13件)海南市議会(5件)田辺市議会(3件)新宮市議会(2件)高野町議会(0件)印南町議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202505101520

該当会議一覧

  • 1
  • 2

新宮市議会 2024-06-20 06月20日-04号

能登半島地震でも、北は北海道、南は九州各地から被災地支援に駆けつけて助け合う状況が確認でき、本当に心強く感じました。しかし、このたびの能登半島地震のように道路啓開に時間を要し支援が遅れたり、施設復旧に時間がかかったりする場合も想定し、水道事業所では、防災訓練などを通じ、飲料水では1人1日3リットルの水を1週間から10日間の備蓄と、併せて生活用水備蓄もお願いしているところでございます。

和歌山市議会 2014-03-20 03月20日-09号

総合防災費における管外出張旅費417万9,000円について、これは東日本大震災被災した陸前高田市及び山田町に職員を派遣するための経費ですが、委員から、当該自治体においては、地震発生から3年経過した今もなお職員が不足し、即戦力のある職員派遣要請があるとのことだが、被災地支援の観点からも、かかる要請に応えることはもちろんのこと、派遣職員現地で体得した経験は本市防災対策を進める上で非常に有用であると

海南市議会 2013-03-05 03月05日-02号

平成24年度には、東日本大震災被災地支援に出向いた職員意見国等の通知を参考に、避難所運営に係る課題等を踏まえて地域避難所を運営できるよう、運営組織参考例や女性、高齢者へ配慮する項目の追加などの見直しを行い、その検証として昨年12月に塩津地区開設職員地域住民を交えた避難所開設訓練を行い、避難所運営マニュアル見直し、検討を行っています。 

和歌山市議会 2012-03-06 03月06日-06号

みんなで痛みを共有しようと、「がんばろう日本」を合い言葉に、全国からどんどんボランティアさんが必死で被災地支援に駆けつけていますが、瓦れきの処理に関してはまだまだ進まない、遅々として進まない状況で、受け入れてくれる自治体が低調だとのことであります。 被災地オール日本の力でぜひともお手伝いしたいと思うのですが、なかなか、さまざまな立場からの御意見があり、進んでおりません。 

和歌山市議会 2011-12-16 12月16日-08号

これは、台風12号に伴う和歌山南部被災地支援に要する諸経費であります。 これに対して委員から、今回、自動車用燃料費として30万7,000円を計上しているが、被災地への派遣人数及び日数を見たとき、この程度の燃料費では、被災地との往復のみにとどまるのではないかと思慮されることから、現地での支援活動支障を来すことのなきよう十分な予算を計上すべきではなかったかとの意見がありました。 

和歌山市議会 2011-12-02 12月02日-04号

子供たちの精神的なケアの一環として精神科医臨床心理士などの専門家意見も取り入れつつ、被災地支援和歌山モデルとしての構築を目指すべきではないでしょうか。 和歌山市以外の被災地子供たちの心をケアすることにも役立てられますが、和歌山市が被災したとき、外の手をかりられないときは、自分たち子供たちの心をいやしてあげなければならない必要が出てきます。

和歌山市議会 2011-09-30 09月30日-07号

次に、総合防災費における東日本大震災被災地支援及び防災対策事業に要する諸経費に関連して、委員から、現在、本市では東日本大震災被災地並びに過日の台風12号による被災地支援物資を供給しており、こういった当局の被災地支援に対する姿勢は大いに評価するものであるが、物資の大半は本市災害用備蓄品で賄われていることから、万一、本市災害が発生した際、その対応支障を来すおそれがあるのではないかとし、いま一度

和歌山市議会 2011-09-16 09月16日-05号

被災地支援へと向かう職員10名の真剣なまなざしとその雄姿を見たときは、とても頼もしく、心を一つにして無事送り出すことができましたことに、被災地への思いが一緒に届くような気持ちになったわけであります。 現状の様子を伺いますと、やはり被災現場へ行ってみないとわからないものです。

和歌山市議会 2011-09-15 09月15日-04号

被災地支援を行い、どのような課題和歌山市にあるのか個別に聞き取り調査をしましたか。また、被災地に行かれた方のメンタルヘルス対策は行っておりますか。 3、3.11以降、各学校の防災マニュアル避難所運営マニュアル見直しをされましたか。 4、木造住宅耐震診断耐震改修現状はどうなっていますか。また、耐震改修補助申込者全員補助を実施すべきと考えますが、いかがでしょうか。 

海南市議会 2011-09-13 09月13日-02号

次に、5点目の災害後の対応についての御質問でございますが、現在、災害後の役割や行動を示した地域防災計画見直しを行っているところであり、被災地支援を経験した職員意見被災地からの報告等参考に、被災後すぐに取りかからなければならない救助救出作業避難者対応物資確保道路確保ライフライン確保等、確実に行える体制づくりを目指し取り組んでまいりたいと考えております。 

和歌山市議会 2011-09-09 09月09日-01号

今後とも、本市減災対策強化はもとより、被災地支援を積極的に推進してまいります。 さて、先月初旬、福島第一原発事故影響で、屋外において自由に思う存分遊べない郡山市の小学校5~6年生97人を本市に招待いたしました。郡山市は原発からおよそ60キロの距離で、子供たちはマスクや長そでで外出し、屋外活動は夏休み中も1日3時間以内にとどめるよう指導されていると聞いておりました。

田辺市議会 2011-06-30 平成23年 6月定例会(第3号 6月30日)

本市の林業・木材産業は、地域の重要な産業であり、議員に御提案いただきました木造仮設住宅の推進は、木材需要の拡大や被災地支援策に有効な手段であると考えます。本市では、以前、京都大学との産官学連携プロジェクトにより、小径木を活用した低コストかつ耐震性にすぐれた間伐材利用促進モデル施設「J・Pod」を建築し、研究を行った経緯があります。  

和歌山市議会 2011-06-29 06月29日-06号

そして、もう既に東日本被災地支援もしております。和歌山市は和歌山市で想定外の大雨のときもあります。そして、注意報のときでも幹部職員市役所に集結をし、そして、警報が出たらほとんどの職員さんが市役所に集まって市内くまなく見て回っていると、こういうふうなことをもっと広く市民にお知らせをして、役所の職員は頑張っているんだよということをもっと市長が外に発信すべきではないかなと思います。 

和歌山市議会 2011-06-24 06月24日-03号

被災状況調査班の4人は、主に大槌町、釜石市、大船渡市、陸前高田市などにおける現地調査を行い、支援活動参加班の7人は、被災地活動する旨を必ず通さなければならない遠野市にあるボランティアセンターに登録し、そこに集う全国からの有志と合流し、被災地支援活動に参加しました。私たちは、全国各地から支援に来ている若者たちとチームを組み、町長が津波で流されたあの岩手大槌町で復旧作業のお手伝いをしました。 

  • 1
  • 2