高野町議会 2022-12-13 令和 4年第4回定例会 (第2号12月13日)
そういう中で、私も各学校、高野山小、高野山中、花坂小、それから富貴分校のほうにも出向きまして、直接教員たちと意見を交換しながら、中身のある教育の推進に努めてまいりたいと、そのように考えております。 ○議長(松谷順功) 7番、中前君。
そういう中で、私も各学校、高野山小、高野山中、花坂小、それから富貴分校のほうにも出向きまして、直接教員たちと意見を交換しながら、中身のある教育の推進に努めてまいりたいと、そのように考えております。 ○議長(松谷順功) 7番、中前君。
その関連で、12月2日には花坂小学校とのオンライン交流会、鼓楼区と花坂小学校とのオンライン交流会をして、また来年の1月から2月中に高野山小学校とのオンライン交流会を実施していく予定でございます。 続いて、新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金についてでございますが、9月下旬に各世帯主様宛てに郵送した生活支援緊急対策助成金の振込が10月より開始しております。
地区としましては、花坂・湯川・相ノ浦・大滝・筒香、それぞれの地区で間伐事業を実施することに対しての補助金を出すということで、この金額を上げさせていただいております。 次が、めくっていただいて26ページになります。
国道480号を通って、花坂、矢立の交差点から大門方面へ上がってくる、このルートが1つ。それと、田辺市のほうから高野龍神スカイラインを通って、371号線ですね。これを通って中の橋のほうに入ってくるルートが1つ。大きく参拝観光の方が御利用するルートとしては、この2系統があるというふうに思っております。
花坂地区、筒香地区の実施設計と業務委託の設計管理の委託料のほうが減額になっています。この内容について伺います。 ○議長(松谷順功) 尾家福祉保健課長。 ○福祉保健課長(尾家和代) 30ページ、民生費、認定こども園費委託料です。指定管理料と園児送迎委託料の減額について御説明させていただきます。
高野山小学校には2名、花坂小学校には1名、高野山中学校には2名ということで進めてございます。 まず、このプロジェクトリーダーが全てこういう指導方法等について学び、そのことをだんだんと学級担任に下ろしていくという形を取っています。子供たちにとっては、プロジェクトリーダーが中心にその事業をしておりますので、いわばTT、ティームティーチングのような形で進めております。
また、高野町の取組を注視している県からは、1名の教員加配をいただきまして、高野山小学校の学級担任ではなく、花坂小学校、富貴分校の支援を行っておるところでございます。 中学校では、小学校の取組を受け、教員が積極的に小学校の授業参観や児童生徒への指導等の協議を行うなど、義務教育後半の体制を小学校と一緒になり研さんを励んでおるところでございます。
現在、デマンドタクシーにつきましては、湯川線、相ノ浦線、大滝線、杖ケ薮線、西郷桜茶屋線、西郷千石橋線、花坂笠田線、花坂高野線という形で路線を組ませていただいております。筒香・富貴以外の主要な地域とを結ぶ路線ということで路線を開設させていただいているということになるんですけれども、やはり路線によって全く使っていない路線というのがございます。
平成9年から高野山の高野町大字花坂地区から地籍を開始いたしました。この時点で、国の申請は120年の計画を町が計画して出しております。
背景といたしましては、今現在、花坂地区の水道事業を進める、また今後高野町水道事業を持続可能な施設運営として、関係機関のお知恵をいただきながら検討してまいりました。現在、人口や水需要が年々下がっており、公営企業としましても独立採算に厳しい運営状態であります。また、早急に事業経営を行う上で事業形態を見直す時期にも直面しております。また、国では施設統廃合も進めております。
対象地域は、富貴・筒香、細川、花坂地区でございます。火曜日にカタログに掲載されている商品を注文いただいて、その週の木曜日に商品が配達されます。そのときに代金分を商品券でお支払いいただくというものでございます。注文は、基本的に火曜日9時から12時の間に御注文いただきます。配達につきましては、木曜日15時から17時の間にお運びするといったところでございます。
これは、高野町の辺地の地域と申しますのは、細川地区、それから花坂・湯川地区が辺地となってございます。この計画は、先ほど申しましたとおり、新しい過疎計画の策定に伴い整合性をとるために、上位計画というところで、今回、これも変更させていただいております。 以上、どうぞ御審議のほどよろしくお願いします。 以上です。 ○議長(松谷順功) これで提案理由の説明を終わります。 これから質疑を行います。
その時点で、高野山地区については124件、花坂・細川・西郷地区においては55件、湯川においては16件、相ノ浦においては6件、摩尼・大滝においては73件、筒香においては47件、富貴については115件、計436件の空き家があるという結果が出ております。
補正後の事業名、花坂矢立交差点看板整備事業、金額131万3,000円。 8款土木費、2項道路橋梁費、補正前の事業名、町道修繕工事、金額1,150万円。補正後の事業名、町道修繕工事、金額1,300万円。4項都市計画費、補正後の事業名、修景施設整備助成工事補助金、金額100万円。 10款教育費、2項小学校管理費、補正後の事業名、感染対策等の学校教育活動継続支援事業、金額108万9,000円。
ソーラー照明の設備の件ですね、西郷地区、花坂、それから筒香、学校等の照明だということで聞いております。これはソーラー、かなり効果あるんかどうかと思いますけども、ソーラー設備やっていったこれはまあ問題はないかというふうに思います。 それから48ページをお願いします。 防災諸費の中で備品購入費、非常用電源バッテリー400万のほうですか。
それと、花坂地区簡易水道施設新設事業、この2事業についても同じく重点事業として計上しておるところであります。 継続事業の中で増額となったものもございます。地籍調査に関してでございますが、相ノ浦地区、上筒香地区、東富貴地区の各地区の現地調査を実施するための増額となり、また無電柱化事業につきましても増額となっておるところであります。
今後、花坂方面にもこういった形でしていきたいというふうにも思いますので、住民からの意見、要望をしっかりできる範囲をしっかり町のほうで考えて進めてまいりたいと思いますので、ご理解のほどよろしくお願いします。 ○議長(大西正人) ほかに質疑はありませんか。 2番、松谷君。 ○2番(松谷順功) 一部を委任すると先ほど出てますけれども、これ委託も入れておいたらいいんじゃないんですか。
花坂小学校におきましても、ALTは週に2回行っております。 また、令和2年度、本年度より、先ほどからも、教育長からも御説明あったように、5、6年生につきましては、年間70時間、外国語教科ということで必須になっております。3、4年生につきましては、年間35時間、これも必須で、外国語活動という位置づけでございます。 現状といたしましては、以上のようなこととなっております。
場所としましては、林道3か所で、花坂地区で2件、細川地区で1件、そちらのほうを通行できるように土砂を除去しました。 以上です。 ○議長(大西正人) 辻本総務課長。 ○総務課長(辻本幸弘) 12ページ、白藤小学校の修繕でございます。先ほども御説明をさせていただきましたが、7月の豪雨によりまして白藤小学校の屋根が一部はがれたため、水漏れが、雨漏りがしたということで修繕をさせていただいたものです。
水取りの施策をやったりしているところもありますし、花坂、筒香においては簡易水道の整備を進めていくということですので、この地区についてはこの点は改善されつつあるのかなというふうに思います。 あと、やはり周辺集落での生活環境、仕事、保育所、学校、医療、そういったところの充実というのが必要になってくるのかなというふうに考えます。