新宮市議会 2024-06-18 06月18日-02号
大西がなぜ、議長、監査委員が一般質問を自粛するべきやと提唱したその理解ができていないんや。それで、一般質問せざるを得んようになったわけやね。 通告しとるように、市長及び教育長の行政理念を聞くんや。その求めるところは、1項目に上げとるように、行政の公平性の確保について、50年やっているわけ、大西は。いいですか。
大西がなぜ、議長、監査委員が一般質問を自粛するべきやと提唱したその理解ができていないんや。それで、一般質問せざるを得んようになったわけやね。 通告しとるように、市長及び教育長の行政理念を聞くんや。その求めるところは、1項目に上げとるように、行政の公平性の確保について、50年やっているわけ、大西は。いいですか。
そやから、一般質問を自粛したあたけど、ここのところの議会、このままほっといたら新しい議員がおるさか、もうこれでええんやと思われるのが嫌やから、我々は市民全体のために、我がの票が減るのは分かったあても勇気を持って反対する。賛成する者ばかり得するような議会やったらなかっても構ん言うんや。 そやから市長、一々俺が意見言うたら、へりくだる必要らないよ。検討しますと言うたらせんいうことなんや。
それで、大西は、前回も今回も一般質問を自粛したあるやろ。違うか。だから議会の融和を図らんなん思てて努力しやるんや。そんな扱いされたらや、ここへ来てや、大西がやっぱり一般質問して、真実を市民に報告せなんだら。だから、今期はしてない。してないけれどもせざるを得んげ。 だから、この間の総務建設委員会にあんたが出てきたあたかどうか知らんで。総務建設委員長は福田讓や。こっちが意見を言やんのに妨害する。
しかし、A団体は、これまでの5年間で、コロナ禍にあっては旅行や飲食が自粛され宿泊者が来なくなった経営危機に際して、1年据置きの金融公庫からの借入れと人件費の大幅なカットにより、経営を維持されております。当然、借り入れたお金は令和3年度より毎月返済が始まり、令和8年度まで継続されることとなります。これは、財務諸表により明らかになっております。
しかしながら、全ての活動団体の状況は把握できておりませんが、新型コロナウイルス感染症への不安から活動への参加を自粛される方が多く、参加者が集まらず、活動を停止した団体もございました。
このマッチングサイトについては、市では、紀州田辺うめ振興協議会のホームページで紹介しておりますが、コロナ禍においては、営業の自粛を余儀なくされた各種事業者に対して情報提供を行うなど普及啓発に努めてまいりました。
でも、それも新宮の市民が見たら、じゃ新宮も飲食店に行ったらコロナにかかったら危ないわと思って、自粛する人も結構多かったんじゃないでしょうか。当時は、東京からこういうニュースが流れると飲食店離れになり、補償されていない地方の飲食店の経営は大丈夫なのかと本当に心配しておりました。 飲食店だけではなく、新宮市にはいろんな職種で個人事業主が多いんです。自分もかつては個人事業主でいました。
それによって市民の間では、今後のワクチン接種はどうなるんやろう、受診とかどうしたらええん、普通に病院に行ったらええんか、医療費は全額負担になるんやよね、外出の自粛とかもええんやろうなどなど、実に様々な不安、疑問の声が聞かれます。 そこでまずは、5類に移行されてその辺どう変わったのかを簡単に分かりやすくお教えください。
その一例として、昨年新宮市は、市の発展を期すため、東京大学と協定を結び、東大より1人の女性が現在新宮市に駐在し、取組を進めているようですが、市長が、コロナ感染で職員等に多人数での飲食会の自粛をするよう指示している中、昨年、東大関係者の来新時、教育委員会がコロナ感染を恐れ、懇親会の中止を市長に進言したにもかかわらず、市長は強引に懇親会を開けと指示をして、懇親会が、市長以下20人前後参加、開催されたと聞
その増加要因の一つとしましては、コロナ禍の中、外出の自粛等で孤立感を抱える家庭が増加したことで、保護者が精神的に不安定な状況となり、子供にどなったり等の心理的虐待や育児が手につかず、ネグレクト状態になったことなどが考えられます。
まず、事業者向け施策につきましては、新型コロナウイルス感染症が拡大し、令和2年4月16日に全国に緊急事態宣言が発令され、市内においても経済活動の自粛等の影響により、幅広い業種において事業活動に支障が生じていた中、令和2年5月から田辺市小規模事業者事業継続支援給付金を早急に実施し、2,132事業者に対し、2億1,320万円を交付することで、売上げが減少し苦慮されている市内事業者の事業継続を下支えしてまいりました
4人以上の多人数での会食は、みんな自粛してくれとお願いしているときや。いいですか。そのときに、そういう時期に、議員が、あるいは村長が、そういうふうに多人数で宴会することが適切やったかいうこともあるんや。そういうもの含んで大西を妨害しているが、大西侮辱発言やないいうて、言われてても仕方あるかって、懲罰特別委員会が決定してくれた訴えを認めてくれたのを却下されたわけや、彼らに。
公職選挙法上、陽性者に投票させないという規定はございませんが、事前に問合せがあった場合には、感染症法上は投票を含めた外出自粛を要請していることを説明し、理解を得るよう取り組んでまいります。 次回の知事選挙は期日前投票期間が16日間ございますので、健康なうちにというと語弊がありますがこちらを御利用いただき、早めに投票いただけると幸いと思います。
また、外出の自粛やマスクの着用の徹底など、生活様式の変化に伴う不安や疲労感を抱えている方もおられる中、燃料費や食材費等の物価高騰により家計が圧迫されるなど、市民生活は依然として厳しい状況が続いていると認識しております。
ただ、いつまでも自粛自粛というのもあってはなりません。今年3年ぶりに三輪崎海水浴場と高田の自然プールを開設することといたしました。対策しながらにはなりますが、また海水浴、水泳等で多くの方がリフレッシュしていただけたらなというふうに思ってございます。
ドイツのメルケル元首相がコロナ禍で国民に寄せたメッセージで、民主主義社会で強制でも自粛でもなく、共有された知識を基に協力し、行動することが大切だと語り、人々に共感を与えました。
また、自動車の入り込み数につきましては、新型コロナウイルス感染症の影響もあり、前年度比1.1万人減の106.5万人でありましたが、制限緩和がされている期間は少しずつ増加傾向にもあり、また公共交通についても新型コロナウイルス感染症の影響が非常に大きく、自粛期間と自粛緩和の期間との増減の差が現れました。高野町の経済対策の効果も多少あったと思います。
このコロナ禍においては、これまで当たり前に行っていたことに制限が加えられたり、自粛を余儀なくされることで、萎縮し、悲観的になりがちですが、歩みを止めずに取り組むことが重要であるということを私自身も痛切に感じており、今後も、前向きに、未来志向のまちづくりを進めてまいりたいと考えております。
様々な企画を練られているとは思いますが、他府県の自治体ではコロナ禍で外出自粛などの影響で販売量が減少したことで行き場を失った商品をふるさと納税の返礼品として新たに登録し、苦境に立たされている事業者の支援をしているところもあると聞いております。 そこで、返礼品の見直しや新たに増やす予定があるのかなどを含め、返礼品の選定方法と新たな取組についてお聞かせください。