16件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(16件)和歌山市議会(8件)海南市議会(0件)田辺市議会(6件)新宮市議会(1件)高野町議会(1件)印南町議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202500.511.522.5

該当会議一覧

  • 1

田辺市議会 2023-12-21 令和 5年第5回定例会(第4号12月21日)

国や自治体自身ワーキングプア雇用形態を通じた男女差別を拡大してきたのです。このことを深く反省し、国・自治体が率先して非正規雇用待遇改善を進めるべきです。  田辺市の会計年度任用職員事務職は、現在、1級1号で時給956円で、年収は約190万円。事務職の最高で1級5号は、時給985円で年収は195万円です。正規職員平均年収614万円と比べて3分の1以下となっています。

田辺市議会 2023-12-12 令和 5年第5回定例会(第3号12月12日)

国や自治体自身ワーキングプア雇用形態を通じた女性差別を拡大してきたのです。このことを深く反省し、国・自治体が率先して非正規雇用待遇改善を進めるべきです。  そこで、1番の田辺職員人員構成、正職員数男女比)と会計年度任用職員数についてお伺いします。             (3番 久保浩二君 降壇) ○議長(尾花 功君)    3番、久保浩二君の質問に対する当局の答弁を求めます。  

高野町議会 2021-08-06 令和 3年第2回臨時会 (第1号 8月 6日)

でも、私たち高野町はその10倍を給付するということでありますので、どこの自治体もこれがメディアに流れると自治体自身は少ししんどいところも出てくるかも分かりませんが、それだけ強い支援を町民にするというようなことでございますので、現金というようなことにしてしまうと、いろいろなところで公正に、安心して受け取れない方々も出てくる。後々の課税の対象にもなってしまう。

新宮市議会 2019-12-10 12月10日-02号

団体民間企業を主導する立場ではございませんが、この極めて厳しい人口減少税減少の現実を見ると、地元住民民間団体地元企業の要望を受けてから動く受動的な姿勢ではなく、積極的にかかわり市が委託しているものから任せています、メーンはことしはこれだけの予算です、毎年大体これぐらいの予算です、任せていますという委託をしているところの中の結果もしっかり分析し、原点に戻って見直し整理整頓し、この地方自治体自身

田辺市議会 2004-06-22 平成16年 6月定例会(第4号 6月22日)

三つ目に、今、出てまいりましたISOについてでありますが、環境保全重要性の認識のため、環境ISO事業者に求めるのであれば、自治体自身ISO認証取得を考えなければならないと思います。このISOという言葉は、最近よく耳にしますが、参考資料に示しますように、国際標準化機構のことです。

和歌山市議会 2003-03-05 03月05日-06号

その自治体自身財源の能力の問題もあります。 しかし、こういう小さな村で、高齢者皆さんが住みなれたおうちで在宅サービスを受けながら頑張って生活をしておられるということを見れば、和歌山市の財源をどういうふうに工夫して、一つ一つのことをクリアしながら頑張って減免制度をやっていけるのかということを、やっぱり模索していかなくてはならない。

田辺市議会 2002-07-03 平成14年 7月臨時会(第1号 7月 3日)

こういう形の中で、地方自治体自身もお互いに合併をして、何と言いますか、10カ市町村が、あるいは七つの市町村がそれぞれに思い思いの行政をやっているのを統合することの中で、経費の節減をする、そこから財源というものを見出していかざるを得ない状況下にあるということをひとつご理解賜りたいと思います。  

和歌山市議会 2001-06-19 06月19日-03号

先ほど部長の答弁にありましたように、自治体自身、処理に苦慮されているわけです。一般ごみ市町村責任を持たなければいけないということで、自治体職員皆さんも大変苦慮されているわけですから、皆さん方自身もやっぱり生産者責任を明確化してほしいとお感じだと思います。社団法人全国都市清掃会議を通じて国へ働きかけるという以上に、これもやっぱり市長から要望すべきだと思います。 

田辺市議会 2000-03-13 平成12年 3月定例会(第4号 3月13日)

最も重大なことは、これまで地方自治の本旨という憲法の規定からも、基本的には強制的な関与は認められてこなかった地方自治体自身事務、いわゆる自治事務についてもですね、国の判断一つ地方自治体是正の義務を負わせることができる仕組み、いわゆる是正の要求、これが持ち込まれようとしていることです。

田辺市議会 1999-03-12 平成11年 3月定例会(第5号 3月12日)

地方財政危機責任というのは、地方自治体自身にあることは言うまでもありませんけれども、同時に、政府が三つの重大な責任を負っていると思うんですね。第一に、地方自治体が、公共事業を膨張させる出発点は、アメリカの圧力に屈して作られた公共投資基本計画、これで630兆円の基本計画地方自治体の果たす役割が大きいとして、自治体公共事業拡大の号令をかけているんですね。

和歌山市議会 1992-12-07 12月07日-03号

それはやっぱり自治体自身がそういう環境問題にしろ、あるいはそういう財政的な計画を含め、そういう問題にしろ、それから先ほど市長答弁を、今後の課題として研究したいと避けられましたけれども、道州制の問題にしても、検討すべき課題が非常に多いと思うんですね。この点やっぱり慎重に対応していただきたいと思うんです。 

和歌山市議会 1992-03-11 03月11日-06号

国が幾ら方向を出したって、実施をするのは自治体自身ですから。だから実情を知っていなかったら、実施なんてできませんから、だからやっぱり実情の把握に努められるということだと思うんですよね。その上で私が先ほど申し上げましたような観点で、ぜひとも見直しをやっていっていただきたいなというふうに思います。 子供会です。

和歌山市議会 1989-09-25 09月25日-04号

自治体行政にあっては法及び裁判は市民生活及び権利を守るためにあるべきであって、自治体自身がその構成員である市民に対して法的手段によって、その行政目的を達しようとするのは決して妥当なやり方ではありません。万やむを得ない場合に限り、その行使は最小限度にすべきです。もちろん今の時代ですから、わかっていただけない人もあろうと思います。

  • 1