17件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(17件)和歌山市議会(7件)海南市議会(0件)田辺市議会(8件)新宮市議会(2件)高野町議会(0件)印南町議会(0件)195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501234

該当会議一覧

  • 1

田辺市議会 2024-07-02 令和 6年第3回定例会(第4号 7月 2日)

自治体としての財政規模経済規模を維持・拡大するためには必要かつ有効な事業であり、それを限られた資本の中でどう活用していくのかというのが重要になってまいります。この点を前提として具体的な内容に移ります。  本市においては、新庁舎整備事業を皮切りに複数の公共事業が既に着手または予定されております。

田辺市議会 2020-12-08 令和 2年第7回定例会(第3号12月 8日)

本市は、古くから紀南地方拠点都市として商業中心に発展してまいりましたが、人口減少と連動して経済規模縮小している状況であり、地域商店については、モータリゼーションの進展インターネット通販等情報化の急速な進展に伴う流通形態変化等により年々活力、売上げが低下している状況となっております。  

田辺市議会 2017-09-15 平成29年 9月定例会(第3号 9月15日)

さて、本市経済状況についての御質問ですが、全国的な景気動向としましては、雇用所得環境の改善が続く中、各種政策効果等により緩やかな回復基調にあると言われているものの、本市におきましては、基幹産業である梅産業原料価格の高騰などにより厳しい状況になっており、また商業につきましても、人口減少と連動して経済規模縮小しており、また商店街における空き店舗増加など景気回復を感じられるとは言いがたい状況

田辺市議会 2016-12-09 平成28年12月定例会(第2号12月 9日)

これは人口減少経済規模縮小に直結するという問題に対して、どのように戦略的に対応していくかというものであり、地域の実情を的確に捉えた、そして国の地方創生に先駆けた取り組みであると評価されるものだと考えます。  あわせて、市長は、就任当初から、行財政改革の推進を庁内外に示し、これまで計画的に各種取り組みを重ねられてきました。

和歌山市議会 2016-09-29 09月29日-08号

関連して委員から、当局は当該納付分の一部を財政調整基金に積み立てるとのことだが、国では、近年、アベノミクスにより財政的な考え方を180度転換し、財政規律一辺倒であったものが、市中お金を流して経済規模を発展させなければ経済が好転しないという考えのもと、デフレからの脱却に向け国を挙げて取り組んでいる今、地方自治体も国と歩調を合わせ、財政バランスを整えることだけでなく、雇用を創出し、個人消費を高めるなど

和歌山市議会 2016-03-23 03月23日-10号

これに対して、委員から、過去20数年来、国は財政規律を維持するという方向性に沿って行財政改革に邁進してきた結果、先進諸国の中で唯一物価上昇が見られなかった反面、経済規模縮小したものの、現政権アベノミクスという経済政策を打ち出して、市中お金を流す金融政策を進める一方、例えば、日本経済団体連合会に対して、正規労働者雇用や給与のベースアップを働きかけるなど、かつての行財政改革等に対する考え方を180

田辺市議会 2015-02-27 平成27年 3月定例会(第1号 2月27日)

こうした中、本市では、人口減少とそれに伴う経済規模縮小を踏まえ、地域経済活性化交流人口増加を図るため、昨年4月に田辺そのものブランド化を進める「価値創造プロジェクト」を始動させております。これは、まさしく国の地方創生の趣旨に合致することから、いわば国に先駆けた田辺版地方創生であり、新たな活路を切り開く攻めのまちづくりの根幹となります。

田辺市議会 2014-12-11 平成26年12月定例会(第2号12月11日)

このプロジェクト首都圏中心とした戦略的なプロモーションを展開する一方、将来を見据えた田辺市の戦略ビジョンを策定し、そして、このビジョンを推進していくための具体的な戦略プランを策定するものでありますが、戦略ビジョンにつきましては、人口減少とそれに伴う経済規模縮小について、危機感を持ってとらえた上で、今後のまちづくり方向性を確立していこうというものであり、現在、精力的に策定作業を進めているところであります

和歌山市議会 2003-12-08 12月08日-04号

こういったところから事業所が撤退すると、働き盛りの従業員も市外に移り、さらに経済規模縮小する、こういった循環になってます。 市長経済活性化必要性については十分認識され、さきの本会議では中小企業に対する支援策を講じると答弁されています。現に和歌山市では、新産業育成支援事業中小企業金融支援制度、こういった支援策を既に実施しているところです。 そこで第1問です。

和歌山市議会 2001-06-20 06月20日-04号

今の和歌山市の状況は、厳密にこれから中心部へ投資していく中で、市長お話というのは、先ほどから何度も言うように、よくわかるんですけれども、その投資がどれだけの、今後の例えば経済活性化につながっていくのかというところの具体的な数字をつかんで、どういった具体的な目標とする、例えば人口でありますとか、経済規模でありますとか、そういった目標を持って進んでいるのかという部分については、少し今の段階では足りないんじゃないかなというふうに

  • 1