田辺市議会 2024-06-19 令和 6年第3回定例会(第1号 6月19日)
内容につきましては、地籍調査事業をはじめ、低所得世帯支援金給付事業、キャッシュレス決済ポイント還元事業、橋梁新設改良事業、小学校特別教室空調設備整備事業、中学校トイレ改修事業など、合わせて26事業、15億1,699万2,512円を翌年度に繰り越すものです。 次に、75ページをお願いします。
内容につきましては、地籍調査事業をはじめ、低所得世帯支援金給付事業、キャッシュレス決済ポイント還元事業、橋梁新設改良事業、小学校特別教室空調設備整備事業、中学校トイレ改修事業など、合わせて26事業、15億1,699万2,512円を翌年度に繰り越すものです。 次に、75ページをお願いします。
続いて、小、中学校の空調設備について。 先週も暑かったです。今年の夏も気温が上がると予想されています。年々暑さが増してくると思いますが、去年の3月末に各小中学校に4台ずつ導入した大型気化式冷風機の評判はいかがでしょうか。 ◎教育部次長兼教育政策課長(馬込克彦君) 教育政策課、馬込から御答弁させていただきます。
過疎対策事業債を充当してされる事業だと思うんですけれども、駅舎改修に合わせWi-Fiの設置を行い、交流拠点として整備だと思いますが、これについて、1室を部屋にしてされるんかなと思うんですけれども、それについて、そして空調設備等はこの工事には入っているんですか。
小項目三つ目、指定避難所となる学校体育館における空調設置についてです。 昨年の夏は、平均気温が1898年の統計開始以来最高を記録するなど、学校体育館への空調設置が改めて緊急課題となっています。
これは文科省のホームページを見ましても、PDFがいつものとおり山盛りてんこ盛りあってどれがどれやら分からないんですが、公立学校施設空調整備、冷房について。2023年から補助を2分の1まで引き上げ、25年度までの措置となっているということを見つけました。冷房なんですよね、みそは。避難所としての利用もあり施設計画が進むと考え、空調設備と併せて断熱性確保工事も補助対象とする。
避難所となる体育館への空調設備、クーラーもお金の要ることは分かっていますが、避難所としても使う体育館のことですので、よろしくお願いいたします。御答弁お願いいたします。 ◎教育部次長兼教育政策課長(馬込克彦君) 教育政策課、馬込から御答弁させていただきます。 まず、校舎等の耐震についてですが、市内小中学校の校舎と体育館については、耐震性があることについて確認済みです。
報酬につきましては、小学校の事務員及び用務員の会計年度任用職員報酬が主なものであり、工事請負費につきましては、特別教室空調設置工事をはじめバリアフリー化工事、トイレ改修工事等に要する経費であります。 なお、工事明細につきましては、245ページから246ページを御参照願います。
説明欄26子育て世帯訪問支援事業は、国・県補助を活用し、家事、育児などに対して不安や負担を抱える子育て家庭や妊産婦、多胎児、ヤングケアラー等がいる家庭を訪問し家事・育児を支援するもので、28のこども家庭センター(指定避難所)改修事業につきましては、避難所としての機能を確保するため、照明器具のLED化をはじめ、高圧設備や空調設備、非常用発電装置の更新を実施するものであります。
測量・設計委託料等を補正するほか、新規就農者育成総合支援金等の減額を、商工費ではサンティアゴ・デ・コンポステーラ市への渡航費用、ふるさとセンター大塔厨房備品購入費等の減額を、土木費では文里湾横断道路県営事業負担金、地域排水処理施設管理基金積立金等を補正するほか、小泉ポンプ場の除塵機更新に係る工事請負費等の減額を、消防費では稲成分団車庫の整備に係る設計委託料及び用地購入費等の減額を、教育費では小学校空調設備整備事業
また、切目小学校では2.8kVAの可搬式発電機を置いており、切目小学校体育館空調の半分は賄える計算となっております。 切目川防災センター、旧まづま保育園にはそれぞれ2.8kVA、1.6kVAの可搬式発電機を置いており、バルーンライト等で照明の確保、機材の充電等が賄えるものとなっております。 役場庁舎、防災福祉センターについては、災害時の業務ができるだけの大型発電機を設置しております。
議案第95号、令和5年度新宮市立医療センター病院事業会計補正予算(第1号)について、委員中より、施設整備及び医療機器等の補正内容について詳細を求めたところ、当局より「病院内の空調設備と医療機器の更新で、主なものは耳鼻咽喉科で使用している内視鏡ファイバーの更新です」との答弁がありました。
◆2番(大坂一彦君) ちょうどあのときおいでになっておられた方がおられまして御意見として、今回のあの件でいわゆる市民の声としてでありますけれども、市役所といえば災害対策本部の中枢になるとこやろうと、これからいつ何どき起こるかも分からん南海トラフ地震とか考えると、言葉は悪いかも分かりません、今回ぐらいのことで停電しエレベーターが止まったり空調設備が止まったりするようでは脆弱過ぎへんか、市役所あんなんでほんまに
◆9番(百村匡洋君) 先ほど、施設設備の改修工事なんですけれども、空調設備とあったんですけれども、この空調設備は何になりますか。 ◎医療センター庶務課長(岡本真治君) いわゆる冷暖房のエアコンといいますか、そういった形のものになります。 ◆9番(百村匡洋君) 分かりました。
◆11番(竹内弥生君) それで、教育長、一目散に空調ですね、市内の小中学校の。教育長、一目散にこの予算が来たら使っていただきたいですよね。 ◎教育長(速水盛康君) 私の立場からするとですけれども、教育関係予算に使用していただきたいというのは思ってございます。
それでは、小学校、中学校の空調設備についてお尋ねします。 今年の夏も非常に暑かったです。年々暑さが増しているのは事実でございます。元気な子供たちも非常に今年の夏、暑かったと思います。現在9月に入ってでもまだこの暑さがちょっと続いているんで、そこでお聞きします。 各学校に大型気化式冷風機を設置したのはいつになりますか。
本件につきましては、スポーツ合宿の誘致を通じた交流人口の増加と市民の体力づくり、健康増進を図るため、田辺スポーツパーク内にトレーニング施設を設置するとともに、一般社団法人うつほの杜学園設立準備会が旧二川小学校校舎等を活用して小・中学校を開校することに伴う二川体育館の用途廃止及び老朽化に伴うわかしおテニスコートの用途廃止を行うほか、武道館の空調設備の使用料を見直すため、所要の改正を行うものです。
また、こちらの国庫補助では、空調設置と併せて行う断熱性確保工事も補助対象となっています。 前回の一般質問から、市では特別教室のエアコン整備を進めてくださり、普通教室に続いて特別教室の整備も見通しがつきましたので、次は体育館へのエアコン設置を検討すべきタイミングではないでしょうか。
その中で、空調設備のついていない体育館、ほとんど見当たらないんですよね。大浜の体育館、空調設備整っていますか。 ◎生涯学習課長(野本渉君) 総合体育館におきましては、1階にトレーニング室がありますが、そこにはエアコンは空調整備されておりますが、そのほかにはございません。 ◆12番(中山忠吏君) 各小中学校の空調設備はどうでしょうか。
一般会計では、地籍調査事業をはじめ林道新設改良事業、キャッシュレス決済ポイント還元事業、地域経済応援商品券事業、中学校特別教室空調設備整備事業、過年度公共土木施設災害復旧事業など、合わせて36事業、19億6,871万9,755円を翌年度に繰り越すものです。 木材加工事業特別会計では、木質バイオマスボイラー更新事業で2,362万8,000円を翌年度へ繰り越すものです。
1期目の在任期間中には、園小中連携、義務教育12か年計画の立ち上げ、小学校の空調整備、GIGAスクール構想、小学校の洋式トイレ等の整備、2期目では、コロナ禍における教育活動と感染対策の両立を図りながら、オンライン授業、また、子どもたちによりよい環境の確保を図るため、中学校統合への推進など、ハード・ソフト面において教育環境の充実に取り組むとともに、各種サークル等の協力を得て、子どもたちに地域の歴史文化