383件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(383件)和歌山市議会(116件)海南市議会(80件)田辺市議会(118件)新宮市議会(33件)高野町議会(18件)印南町議会(18件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250510152025

該当会議一覧

新宮市議会 2024-03-05 03月05日-04号

現在、新宮市立の小中学校におきましては、和歌山県教育委員会等が作成しております実践事例集等を基に、各校年間計画を立てて防災教育に取り組んでおるところでございます。 風水害につきましても、例えば紀伊半島大水害を実際に体験した方から当時の話を聞いたり、ハザードマップを使いまして、自分たちの身近な場所がどの程度浸水するのかを確認したりするなど、学校ごとで工夫しながら取組を進めております。 

田辺市議会 2023-12-11 令和 5年第5回定例会(第2号12月11日)

児童生徒の実態を考え、県教育委員会の専門の相談主事を招いて、指導助言を受けている学校もあります。  一方、保護者向け取組としては、子供への寄り添い方、子供の育ちに大人ができることなど、家庭で育成できる非認知能力に関連する内容について啓発する機会を設けております。  このように日々の教育活動の中で非認知能力の育成も含めた実践を行ってきているところであります。  

田辺市議会 2023-09-15 令和 5年第4回定例会(第2号 9月15日)

また、西牟婁地方の小・中学校人権教育担当教員対象とした県教育委員会が主催する令和年度人権教育担当教員等研修会では、日本LGBT協会の方を講師に招き、性的指向性自認に関する人権について講演が行われました。この研修内容につきましては、受講者所属校にて教職員間で伝達を行っております。

新宮市議会 2023-09-13 09月13日-03号

通級指導教室の設置に関しましては和歌山県教育委員会の所管でありますので、新宮市の教育委員会に対して何か申し上げましてもなかなか難しい事情があることは存じ上げておりますが、新宮市内における三つの規模の大きい小学校神倉王子ヶ浜三輪崎です。そのうち神倉小王子ヶ浜小には通級指導教室があり、三輪崎小学校にはない。

印南町議会 2023-08-23 09月11日-02号

先日、日本国際博覧会より、大阪・関西万博について、文部科学省、それから県教育委員会を通じて修学旅行等での活用についてという情報提供がありました。これから学校とも協議しながら、社会見学校外活動として見学できないか、修学旅行も含めてですけれども、検討してまいりたいと思います。 なお、現在、校外活動費として1,000円の補助をしておりますので、それを有効に活用してもらいたいと考えております。 

新宮市議会 2023-06-20 06月20日-02号

最後に、不登校児童生徒への対応としまして、市独自で設置しております適応指導教室学校支援職員等、また県教育委員会配置の不登校支援員スクールカウンセラー等を活用し、様々な視点から対象児童対象生徒に関わることにより、早期対応に努めておるところです。 どの対応にしましても、担当一人が抱え込むのではなくて学校全体で対応することで、丁寧な対応及び教員負担軽減を図っておるところでございます。

新宮市議会 2023-03-08 03月08日-04号

昨年11月に測量設計完成し、工事着手に向けて準備を行っておりましたが、和歌山県教育委員会から、埋蔵文化財包蔵地である本事業地については、工事着手前に本格的な文化財発掘調査が必要であるとの回答がございました。そこで、当初のスケジュールを見直し、令和年度発掘調査を行い、令和年度から工事に着手し、工事完成令和年度後半としております。 

新宮市議会 2023-02-28 02月28日-01号

今回のこの比奈久保線改良事業につきましては、昨年の11月に測量設計が完了しまして、工事着手に向けて準備を行っておりましたが、和歌山県教育委員会から、埋蔵文化財包蔵地である本事業地については、工事着手前に本格的な文化財発掘調査が必要であると御指摘がありました。そこで、当初スケジュールを見直して令和年度発掘調査を行い、令和年度から工事に着手し、工事完成令和年度後半となっております。 

新宮市議会 2022-12-14 12月14日-03号

現時点におきまして、県教育委員会のほうからは、交流事業についての案内は届いておりません。ただ、令和年度和歌山人会世界大会が開催されるということで、後日、関係される方々がその説明に来庁されることになっております。詳細が分かってくる中で、学校教育活動の一環としてお手伝いできることがございましたら、また協力していきたいと考えておるところです。

田辺市議会 2022-12-09 令和 4年第7回定例会(第3号12月 9日)

このように、今年度につきましては、きめ細やかな対応ができていることから、今すぐの指導員増員は考えておりませんが、一方で、不登校児童生徒数は増加していることから、各学校の不登校対応を充実させるためにスクールカウンセラースクールソーシャルワーカー及び不登校訪問支援員などの増員県教育委員会に要望してまいりたいと考えておりますので、御理解賜りますようお願い申し上げます。             

高野町議会 2022-09-16 令和 4年第3回定例会 (第3号 9月16日)

和歌山県の加太のほうから県の職員として勤務され、和歌山県教育委員会事務局、また県立高校事務、また事務長ということで、今まで御勤務なされ、令和3年の4月1日から本町教育委員会教育監として来てくださっております。どうぞ、よろしくお願いいたします。 ○議長松谷順功) これで提案理由説明を終わります。  

印南町議会 2022-09-15 09月08日-01号

また、現段階では捜査中でありますが、厳正に対処するよう、任命権者である県教育委員会に対し求めてまいります。 次に、新型コロナウイルス感染症対策についてであります。 新型コロナウイルス感染状況でありますが、現在の第7波はオミクロン株BA.5の感染によるものであり、最近、やや減少傾向に転じていますが、まだまだ予断を許さない状況であり、いつまで続くのか懸念されるところであります。

田辺市議会 2022-06-24 令和 4年第4回定例会(第3号 6月24日)

その後、5月27日に県教育委員会から、夏季を迎えるに当たって熱中症への対応を優先させるため、気温や暑さ指数が高い日にはマスクを外すこと、体育の授業においてマスクは必要ないこと、登下校時において人と十分な距離を確保できる場合にはマスクを外すことを教職員から積極的に声をかけるよう通知があり、このことについて市教育委員会から各校に指導いたしました。  

高野町議会 2022-06-21 令和 4年第2回定例会 (第2号 6月21日)

年度におきましては、県教育委員会のほうから加配を1人いただきました。この先生がいわば専科教員のような形で動いております。この先生が各学級の授業をし、そこに担任とティームティーチングを行っているというのが今の現状でございます。ですから、子供にとったら違和感を感じずに、普通どおりティームティーチングを進められているということで、進んでいると御承知いただければと思います。  

高野町議会 2022-03-16 令和 4年第1回定例会 (第5号 3月16日)

これはまだはっきりとは申し上げることはできませんが、やはり今ちょうど人事の時期でございますので、この間から県教育委員会とのヒアリングがありました。昨年もそうですが、本年度本町の取り組むこの英語教育についてはこういうようにやっていきたいんだと。だからこんな人が欲しいんやというところまでお話をさせてもらってます。