100件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。
Created with Highcharts 5.0.6該当件数全議会(100件)和歌山市議会(53件)海南市議会(12件)田辺市議会(19件)新宮市議会(10件)高野町議会(4件)印南町議会(2件)19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250102.557.5

該当会議一覧

印南町議会 2024-03-20 06月17日-02号

印南町では、給水車を購入したり井戸登録制度など、それぞれの行政の取組も行われていると思いますけれども、水の備蓄の状況というのは現在どのようになっているんでしょうか。具体的に答弁をいただきたいと思います。 最後の質問は、今年、大量に発生しているカメムシの問題について取り上げます。 今、地域を回っておりますと、今年の梅の話をよく聞きます。1つは、今年は梅の量が例年よりもかなり少ないこと。

田辺市議会 2024-03-11 令和 6年第2回定例会(第4号 3月11日)

さて、本市地域防災計画には、水・食料・生活物資等確保計画項目の中に、災害時に必要可能な井戸をあらかじめ調査確保しておくとともに、災害生活用水協力井戸登録制度への登録推進すると明記されており、本市においては、万一の災害時に長期間水道断水状態となった場合、被災者への飲料水ではない生活用水確保するために、災害時の生活用水確保に御協力いただける井戸として登録いただける井戸を募集しており、本市ホームページ

新宮市議会 2022-09-14 09月14日-03号

また、公金受取り口座登録制度を利用でき、緊急時の給付金をより迅速に受け取ることができます。また、e-Taxでいわゆるネットでの税の確定申告がスムーズにできます。そして、マイナポイントを申し込むと最大2万円分のポイントが付与されるといったメリットがございます。 ◆2番(大坂一彦君)  これまでの御答弁で、交付率アップのために御尽力くださっていることは分かります。

和歌山市議会 2020-12-02 12月02日-04号

平成29年度に住宅セーフティネット法が改正されたことを受け、本市においても、高齢者障害者子育て世帯など、いわゆる住宅確保配慮者のためのセーフティネット住宅登録制度を開始しているところでございます。 家賃低廉化補助につきましては、セーフティネット住宅登録戸数が少ないことや、補助を実施すれば最長20年間の長期の入居契約となることから、現在は実施しておりません。 

和歌山市議会 2020-03-06 03月06日-07号

1、災害時要援護者登録制度の中で、要配慮者スペースのあることを周知してはどうでしょうか。 2、要援護者等避難について、当事者や支援者を入れて考えてはどうでしょうか。 以上で第2問といたします。(拍手) ○副議長松本哲郎君) 宮崎福祉局長。 〔福祉局長宮崎 久君登壇〕 ◎福祉局長宮崎久君) 28番南畑議員の再質問にお答えします。 障害者施策について、5点ございます。 

和歌山市議会 2019-09-18 09月18日-04号

この条文の諸施策の一つが、現在、市が実施している和歌山市災害時要援護者登録制度であります。現在は、要介護の認定を受けている方や障害手帳をお持ちの方等々が登録可能となっています。これを利用して、でき得る限り1万3,368世帯の家庭に登録をしていただき、いざというときのために備えていただきたいと思うのであります。

和歌山市議会 2019-07-23 07月23日-07号

市が資格がないとするものを登録段階ではわからないという理由だけで、2つの購入契約で8者も無意味に指名して、辞退を強要するような入札の仕方は、登録制度あり方としても公正な入札という観点からも、認めることはできません。 また、契約金額には消費税10%が含まれています。国の通達に基づくものとはいえ、消費税増税を先取りした契約あり方には承服できません。 以上申し述べ、反対討論とします。

新宮市議会 2019-03-06 03月06日-02号

詳細というか、今考えておりますのは記念式典にあわせて、みなとオアシス、現在、国土交通省が推奨してございます、国において地域で実施する港を核としたまちづくりを応援するためのみなとオアシスという登録制度がございます。新宮港でも官民一体となった客船の取り組みが行われてございますので、市としてもこの取り組みの後押しとして、みなとオアシス登録を目指していきたいと考えております。 

海南市議会 2018-12-05 12月05日-03号

また、日照り等についての渇水などお互いの助け合いにも活用できるのではとの御質問につきましては、当課のほうで推進をしております地域協力いただける災害協力井戸登録制度自主防災組織地域防災活動などあわせましてその活用についても検討してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ○議長川崎一樹君) 再質問ございませんか。 

和歌山市議会 2018-09-14 09月14日-02号

例を挙げますと、平成29年度に住宅セーフティネット法が改正されたことを受け、本市においても、低額所得者被災者高齢者障害者子育て世帯など、いわゆる住宅確保配慮者のための登録制度を開始しているところです。 また、空き家についても、危険な空き家除却のみならず、空き家活用した地域交流拠点等づくりや、各種団体協力して活用に向けて取り組んでいるところです。 以上でございます。

海南市議会 2018-09-12 09月12日-03号

昨日の瀬藤が行った、避難行動支援者名簿登録制度推進についての御答弁をお聞きいたしますと、まだまだ3分の1の自治会が、要支援者名簿を受領されていないことが明らかにされました。当局には引き続いて、この登録制度を粘り強く進めていただくことを、まずお願い申し上げます。 さて、要支援者名簿登録制度については、内閣府においても指針を策定しております。

新宮市議会 2018-06-21 06月21日-04号

◆15番(松本光生君)  避難について高齢者とか障害者災害時に避難行動支援登録制度をつくっていただいておりますけれども、今どのようになっておりますか。 ◎健康長寿課長河邉弘ミ子君)  避難行動支援者登録につきましては、一昨年、町内会長等の御協力を得まして、災害避難行動支援者登録台帳の整備をしております。

和歌山市議会 2018-06-14 06月14日-02号

その上で、地域福祉拠点を開設して、戸別訪問で呼びかけた人に就労体験をしてもらい、着実に社会復帰をさせているそうで、仕事を紹介する登録制度も創設しているそうです。 国は、今年度からこのような伴走型の支援先進事例をモデルに、地域における訪問型就労準備支援事業もスタートさせています。担当者による訪問調査利用者就労体験先の開拓、マッチングに対し、国から自治体に3分の2の補助が出るものです。

和歌山市議会 2018-03-05 03月05日-04号

その地産地消を推進し、それをするために、平成28年度には市産品登録制度も創設されております。 企業誘致を進めるため、その情報収集を初めとした首都圏での活動拠点として東京事務所を設置するとともに、企業立地促進奨励金制度の拡充をし、結果として、3年間で30社、80億円以上の投資、240人以上の新規雇用を呼び込んでおります。

和歌山市議会 2018-03-01 03月01日-03号

企業立地促進奨励金制度のさらなる充実、市産品登録制度による地産地消の推進生産性向上やワーク・ライフ・バランスの実現に向けた取り組みなど、市内企業の成長を支援する取り組みを加速させます。 人口減少社会の到来により、今後、国内消費減少が予想されるため、海外への販路拡大地域経済を支える上で重要度が増しています。

高野町議会 2017-09-22 平成29年第3回定例会 (第4号 9月22日)

教育長角濱正和) 町のほうに一応申請というんかな、登録制度ということがあって、それで申請というか、応募してきていただいております。  以上です。 ○副議長﨑山文雄) 中西教育次長。 ○教育次長中西 健) 今3名ということで、総務課のほうで人材の登録制度がありまして、そちらのほうで適当な方を選ばさせていただいて、お願いしているというような形です。 ○副議長﨑山文雄) 平野町長