田辺市議会 2023-06-29 令和 5年第3回定例会(第4号 6月29日)
まず、さらなる活性化のために宣伝力や発信力が不可欠であります。昨年の3月議会で動画による情報発信について質問して以降、新たに動画配信を始めた課も増えたようですが、動画は市民だけではなく、全国各地や全世界にPRできるツールでもあることから、観光をはじめ市からの情報を全ての課が発信できるよう全庁的な取組とすることが必要であると考えます。
まず、さらなる活性化のために宣伝力や発信力が不可欠であります。昨年の3月議会で動画による情報発信について質問して以降、新たに動画配信を始めた課も増えたようですが、動画は市民だけではなく、全国各地や全世界にPRできるツールでもあることから、観光をはじめ市からの情報を全ての課が発信できるよう全庁的な取組とすることが必要であると考えます。
また、梅干部会におきましては、特製梅干し等の消費宣伝、県内小学生への梅干し配布キャンペーンのほか、昨今の梅消費の低迷、特に若い人の梅離れが顕著化してきていることを踏まえ、SNSを活用し、若い世代の発想を取り入れ、PRに取り組んでいくことを計画しており、みなべと田辺の両梅干組合に加盟する事業者の若手で構成する若梅会という団体が中心になり、各会社で行っている情報発信の一元化など、産地が一体となって発信力
○議長 -企画産業課長- ◎企画産業課長 このPRグッズの製作につきましては、3つあるゴルフ場さんから提案を受けてございまして、こういった内容のものが非常にゴルファーにとっては発信力があるよというようなご提案をいただいた経過でございます。
このことについては、今後も担当部局に提言させていただきながら、ぜひとも積極的な発信力で広報啓発にお役立ていただくことをお願い申し上げ、私の一般質問を終わります。ありがとうございました。 (4番 加藤喜則君 降壇) ○議長(北田健治君) 以上で、4番、加藤喜則君の一般質問は終了いたしました。
万博には人・モノを呼び寄せる求心力と世界への発信力があり、今回の万博は想定来場者数が約2,800万人、経済波及効果は約2兆円と試算されており、当地域の魅力を世界へ発信する絶好の機会であると考えております。
◆2番(大坂一彦君) 業務を委託することにより、委託事業者のネットワーク等を通じた返礼品やポータルサイトのさらなる追加、ポータルサイト等での発信力の強化、職員が増額に向けたアイデアや取組などの調査研究に専念することができるなど、様々なメリットがあり、近隣の自治体をはじめ全国の自治体でも多くの自治体がこの手法を採用し、寄附額の大幅な増加につながっていると御答弁いただきました。
業務を委託することにより、委託事業者のネットワーク等を通じた返礼品やポータルサイトのさらなる追加、ポータルサイト等での発信力の強化、職員が増額に向けたアイデアや取組等の調査研究に専念することができるなど、様々なメリットがあり、近隣の自治体をはじめ、全国の自治体でも多くの自治体がこの手法を採用し、寄附額の大幅な増額につながってございます。
梅関連事業ですが、定着しつつある梅の日の行事につきましては、新型コロナウイルス感染症の影響で本年も昨年に引き続き中止や規模縮小等により進めてきましたが、販売促進活動についても、密集を避けて、コロナ禍でもできることはやろうということで、従来の加工マニュアルやパンフレット資材によるPRに加え、情報通信機器の整備によるオンラインでの販売促進やホームページのリニューアルなど、紀州田辺うめ振興協議会を中心に情報発信力
しかし、残念ながら、これらの発信力と視聴者への影響力は極めて高く、これら専門家の意見が真実として広まってしまい、人々がこれを疑うことなく受け入れ、このことが様々な行政施策の足かせとなってしまうのです。 一例を挙げますが、昨年12月28日に全面停止となったGoToトラベルは、第3波の主要因としてやり玉に上げられました。
また、和歌山城内においても、数か所に岡公園、銅像への誘導案内プレートの設置をしていただいているところであり、以前に比べ少しずつ整備が進み、本市郷土の偉人、陸奥宗光伯としての、その存在を発信しやすくなってきていることにうれしく思いますが、まだまだ、誰もが陸奥宗光伯といえば和歌山市と言ってもらえるようになるには、まち全体から陸奥宗光伯の魅力を発信し、訪れた方にがっかりさせないムーブメントといいますか、発信力
熊野地方においてもたくさんの感動を与えられるよう、観光客に満足度の高い観光デジタルサイネージ、映像を使った観光案内などの導入をはじめ、さらなる観光プロモーション施策により観光客の利便性と情報発信力を高めていきます。
さらに、拡大しつつある地方への移住ニーズを的確に捉え、関係人口の創出・拡大や実際の人の動きにつなげるため、東京大学加太分室との緊密な連携等により、地域の魅力向上を図るとともに、移住フェア等への出展やSNS等を通じた市内外への発信力を強化します。 昨年7月、文化芸術施策を総合的かつ計画的に推進するため、和歌山市文化芸術基本条例が施行されました。
○議長 -企画政策課長- ◎企画政策課長 ふるさと応援寄附金の決済手数料1,081万4,000円については、委託ポータルを増やして印南町のPRをさらに広げる力強い発信力を持つということで、前年度に予算計上して、議会でも議決いただき、予算執行させていただいているところでございます。今あるこの形に、さらに磨きをかけていきたい。
最後に3点目、HYDE氏の発信力に乗じた観光戦略及びSNS戦略を進めるべきと考えるがどうかとの御質問です。 HYDE氏がふるさと観光大使に就任して以来、SNS、特にツイッターでつぶやいた内容の反響が大きく、本市における影響は観光客の増加だけでなく、関連商品の消費拡大にもつながっていることを大いに認識しています。
市民文化交流センター建設については、発信力の内容を高めていただきたく思いますし、進捗状況、決定報告に加え、市民の関心は、事前に協議する事項やこれから取りかかろうとしている早い段階でのお知らせだったりするわけです。
発信力として、あまたあるマラソン大会の中で、独自性や特色を創造、アピールしていくことも必要であり、参加者や応援者に本市での消費を高めるとともに、大会を通じてファンを獲得、大会以外での地域への再訪問を促すような取り組みも必要となってきます。 ランナーにとっての魅力も必要だけど、ランナーにとっての満足度もリピーター確保には必要だと私は思います。
その点で、まず、市民にどのように情報を伝えるべきかという点について、今回のことを踏まえて、企業局、水道の管理者としてはどのようにお考えかをお聞かせいただきたいということと、誰よりも情報の発信力がある市長がこの点について何も発しなかったのはなぜかという点をお伺いさせていただき、2問目とさせていただきます。(拍手) ○副議長(芝本和己君) 尾花市長。
また、学術的にこの史跡、新宮城址を捉えることは無論のこと、ドイツ人のお殿様のお国入りという情報発信力は相当なものであると想像できます。お城ファンを初め、交流人口の獲得や、何よりも新宮城復元に向けての大きなきっかけとなり得るのではないかと考えます。
まず、太田城の位置、正確な位置とか水の入れ方とか、そういった細かな部分で意見の一致を見ないということで、やはりそういった非常に発信力の強い、研究の成果を多く持たれてる方の意見を一致しない限り、史跡指定というのはできてこなかったというのが今の現状であります。 しかし、後世にこれを残さなくてもいいのかという問いを、私は直接額田先生にも海津先生にもさせていただきました。
加えて、この議会で市長も日本一の言葉が出ておりますが、日本一でなくても、和歌山城がすぐ隣にあることが生かされ、市長が進める政治と歴史ある和歌山市の文化力との融合を目指し、発信力のある本市らしく全国に誇れるオンリーワンの新市民会館ができますよう頑張ってまいりましょう。 以上、要望といたします。頑張ってくださいですね。